リクルートスーツは、就活中に欠かせないアイテムです。しかし、経済的に余裕がなく、リクルートスーツの購入費用を抑えたい方もいるでしょう。
そこで本記事では、就活用リクルートスーツが安いお店5選を紹介します。一般的な相場や選び方のポイントも解説するため、ぜひ参考にしてください。
カリクルが就活のスタートをサポート!
- ①リクルートスーツレンタル|無料
- レンタル予約から受け取りまでLINEで完結
- ②面接質問集100選|400社の質問を分析
- LINE登録で面接前に質問を確認!
- ③適性診断|LINEで3分
- 自分に合う仕事が見つかる
- ④AIでES自動作成|ES作成を丸投げ
- 3分でESを自動作成してくれる
就活用スーツは安い?予算や一般的な相場を紹介
就活用リクルートスーツの相場は、2万円から4万円です。素材や機能性によって価格は異なりますが、安いものでも問題ありません。
ただし、1万円を切るものだと安っぽく見えてしまいます。生地が薄かったり光沢がありすぎたりと、見てすぐに安物だと分かるものは問題です。
逆にハイブランドの高級なスーツは、就活の場では浮く可能性があります。印象を悪くするリスクもあるため、ハイブランドは避けたほうが無難です。
就活用リクルートスーツとビジネススーツの違いを解説

就活用リクルートスーツとビジネススーツに明確な違いはありません。
リクルートスーツは、会社説明会や面接などで着用する就活用スーツです。ただし、リクルートスーツの正式な定義は決まっていません。
基本的には黒が多く、シンプルなデザインで学生らしさやフレッシュさがあります。また、シワになりにくいポリエステル生地の割合を高くしているものが主流です。
一方のビジネススーツは、色や柄の種類が多く、生地もウール100%もしくはウール配合を高くしているものが目立ちます。
就活用リクルートスーツを選ぶ際の5つのポイント

就活用リクルートスーツを選ぶ際のポイントは以下の5つです。
- 色は黒か紺で無地のものを選ぶ
- ジャケットは2つボタンのシングルを選ぶ
- ウォッシャブルを選ぶと便利
- オールシーズン使えるものがおすすめ
- 必ず試着をする
①色は黒か紺で無地のものを選ぶ
就活用リクルートスーツの色は、黒か紺で無地のものを選ぶのが無難です。黒のスーツは誠実な印象を与えてくれます。
「リクルートスーツの鉄板は黒」といわれており、会社説明会や面接ではほとんどの就活生が黒のスーツを選択しています。
黒以外のリクルートスーツを着用すると目立つため、できるだけ避けたほうが良いでしょう。紺はギリギリOKですが、こだわりがなければ黒にすることをおすすめします。
また、ストライプなどの模様の入ったスーツは、ファッション性が高いため就活生には不向きです。
②ジャケットは2つボタンのシングルを選ぶ
ジャケットは2つボタンのシングルを選びます。ビジネススーツは基本的に2つボタンなので、リクルートスーツも同様に2つボタンのスーツを選ぶのが無難です。
1つボタンのスーツは、結婚式や葬儀などのフォーマルな場面で着用します。3つボタンや4つボタンのスーツは、ファッション性が高いため就活の場には不向きです。
③ウォッシャブルを選ぶと便利
ウォッシャブルのスーツを選ぶと、自宅で洗えて便利です。一般的なスーツはクリーニングに出す必要がありますが、最近は自宅で洗濯できるウォッシャブルスーツも販売されています。
就活中は連日のように説明会や面接の予定が入り、スーツをクリーニングに出す余裕がないこともあります。夏場は汗をかきやすく、スーツを洗わず着続けるのは不衛生なため、自宅で洗濯できると便利です。
また、面接直前にスーツを汚してしまう可能性もあります。クリーニングに出す時間がないときもウォッシャブルスーツなら安心です。
④オールシーズン使えるものがおすすめ
リクルートスーツはオールシーズン使えるものがおすすめです。一般的なスーツには、春夏用、秋冬用、オールシーズンの3種類があります。
就活は季節をまたいで活動するため、どの季節でも着用できるオールシーズンスーツが便利です。季節ごとのスーツを用意する必要がなく、就活にかかる費用を抑えられます。
秋~春にかけてはスーツのみでは寒い日もあるため、落ち着いた色味のコートを用意することをおすすめします。
⑤必ず試着をする
リクルートスーツを購入する際は、必ず試着をすることをおすすめします。リクルートスーツはオンラインでも購入できますが、お店に足を運んで試着をするべきです。
自分でサイズを測って合うものを購入しても、実際に着てみると小さすぎたり大きすぎたりするケースがよくあります。
サイズが合っていないスーツを着用していると、相手からだらしない印象を持たれる可能性があります。
就活用リクルートスーツを安く買えるお店8選

スーツを安く購入できるお店は多数ありますが、「安かろう悪かろう」では困ります。就活用リクルートスーツを安く購入できるおすすめのお店は以下の8つです。
- AOKI
- 洋服の青山
- SUIT SELECT
- THE SUIT COMPANY
- ユニクロ
- はるやま
- SUIT SQUARE
- Suit Ya
①AOKI
AOKIはメンズ・レディースのビジネスウェアを中心に展開する衣料専門店です。
「ビジネスマンが日替わりでスーツを着られる世の中にしたい」という想いから生まれた企業で、高品質なスーツを低価格で購入できます。
AOKIはリクルートスーツにも力を入れており、店舗限定のお得な就活8点セットは29,900円(税込)とリーズナブルです(2023年12月の時点)。さらに、アプリ登録および学生証の提示で10%オフとなります。
②洋服の青山
洋服の青山は、広島県福山市に本社を置く紳士服販売店です。紳士服販売店といっても、レディースも取り扱っているため安心してください。
洋服の青山は47都道府県すべてに店舗があり、全国どこに住んでいても実店舗で購入できる点が魅力です。
就活用リクルートスーツも充実しており、メンズもレディースも「安心おまとめセット」が29,900円(税込)から購入できます(2023年12月の時点)。AOKIと同様に学生証の提示で10%オフとなります。
③SUIT SELECT
SUIT SELECTは、株式会社コナカのスーツブランドです。「選ぶ・着る・楽しむ」をテーマに、クリエイティブディレクターの佐藤可士和氏が監修しています。
SUIT SELECTのスーツは、着る人の1日を新鮮かつハイ・ポテンシャルなものにすることにこだわっています。
「進化した仕事服」という意味を込めて、自社スーツを「リアルスーツ」と呼んでいる点も印象的です。
リクルートスーツも豊富に揃えており、ストレッチ機能や防シワ機能を備えているものなど機能性も充実しています。
④THE SUIT COMPANY
THE SUIT COMPANYは、洋服の青山と同じ青山商事株式会社が展開するスーツブランドです。
「ハイファッション・ハイクオリティな商品を最高の立地でリーズナブルな価格にて提供すること」をコンセプトにしており、学生でも購入しやすい売り場づくりや接客が人気を集めています。
就活用リクルートスーツのレンタルも行っており、4泊5日プランは4,290円(税込)です(2023年12月の時点)。
⑤ユニクロ
プチプラコーデに欠かせないユニクロですが、実は就活向きのアイテムも揃えられます。
ユニクロなら上下揃えても1万円から2.5万円程度に収まります。スーツ代を少しでも節約したい方におすすめです。
ユニクロで就活用リクルートスーツを購入する場合は、「セットアップ可能」と記載されている商品を探しましょう。
セットアップ商品を探す際は、色や柄を間違えて購入しないように注意してくください。
⑥はるやま
はるやまは、就活用リクルートスーツをリーズナブルな価格で提供している人気のスーツ専門店です。
学生向けの割引キャンペーンやセット販売が充実しており、コストを抑えながらも高品質なスーツを購入できます。
また、シンプルで清潔感のあるデザインが豊富に揃っており、初めての就職活動でも安心して選べるでしょう。
さらに、全国展開しているため、実店舗で試着してサイズ感やフィット感を確認でき、オンラインストアも展開しているため、自宅にいながら購入することもできます。
⑦SUIT SQUARE
SUIT SQUAREは、スタイリッシュなデザインとお手頃価格を兼ね備えたスーツを提供する人気店です。
就活生向けのセット割引やキャンペーンが充実しており、リクルートスーツ一式をコストを抑えて揃えたい方に最適。
シンプルで清潔感のあるデザインが多く、幅広い業界や職種に対応できるラインナップが揃っています。
また、スーツの品質にも定評があり、動きやすさや耐久性を重視したアイテムが多いのが特徴。高品質なスーツをお得に購入したい方におすすめのショップです。
⑧Suit Ya
Suit Yaは、高品質なオーダーメイドスーツをリーズナブルな価格で提供しているお店です。
就活生に向けた手頃な価格設定が魅力で、自分の体型にぴったり合ったスーツを手に入れられるでしょう。
また、生地やデザインの選択肢も豊富で、清潔感やシンプルさを求められるリクルートスーツに適した仕上がりを提供しています。
コストを抑えながら、自分に合ったスーツを求める方にぴったりのお店と言えるでしょう。
就活用リクルートスーツに合わせる6つのアイテムの選び方

就活用リクルートスーツに合わせる以下の6つのアイテムの選び方を紹介します。セットで購入した場合は問題ありませんが、別々に購入する方はぜひ参考にしてください。
- ワイシャツ
- ネクタイ
- シューズ
- コート
- バッグ
- ベルト・小物
①ワイシャツ
ワイシャツは、白無地でレギュラーカラーを選ぶのが無難です。白は清潔感やフレッシュさがあり、就活生にふさわしいカラーといえます。
ビジネスシーンでは薄いブルーやピンクを着用することもありますが、ややカジュアルな印象があるため避けたほうが良いでしょう。ストライプなどの柄があるシャツもNGです。
襟型については、定番のレギュラーカラーを選ぶようにしましょう。レギュラーカラーとは、襟の開きが75~90度のスタンダードな襟型です。
②ネクタイ
男性は必ずネクタイを着用しますが、就活生らしいさわやかな色や柄を選ぶことをおすすめします。
就活で定番のカラーは青や紺ですが、業種や企業のイメージによっては赤や黄色を選んでも良いでしょう。
デザインはストライプ、ドット、チェックなどのシンプルなものが適しています。ネクタイの幅は一般的な7~8cmで、タイピンは必要ありません。
③シューズ
就活用シューズは、男性は革靴、女性はパンプスが適しています。男女ともに色は黒が無難です。
男性の革靴は、甲の部分に縫い目がない「プレーントゥ」か、指先に横一本の縫い目がある「ストレートチップ」が良いでしょう。
女性のパンプスは、ヒールの高さが3~5cmのものを選びます。就活でヒールのないパンプスはマナー違反とされており、逆に5cm以上のパンプスだとファッション性が高すぎます。
④コート
就活用リクルートスーツに合わせるコートは、清潔感とシンプルさを重視して選ぶことが重要です。
色はブラック、ネイビー、ダークグレーなど落ち着いたトーンが基本で、柄は無地がおすすめ。
デザインはチェスターコートやステンカラーコートが定番で、どんなスーツとも相性が良く、季節を問わず着用しやすいでしょう。
また、防寒性や軽さもポイントとなるため、試着して快適さを確認するのがおすすめです。適切なコートを選ぶことで、冬場の就活も快適に進めることができるでしょう。
⑤バッグ
就活用リクルートスーツに合わせるバッグは、機能性とシンプルなデザインがポイントです。
色は黒や濃紺などの落ち着いたトーンを選び、形はA4サイズの書類が余裕を持って入るものが適しています。
面接や説明会では、書類や筆記用具、スケジュール帳などを持ち運ぶ機会が多いため、収納力があり整理しやすいバッグが便利でおすすめ。
装飾が少なく、清潔感を重視したデザインのバッグを選ぶことで、第一印象を良くし、どんな場面でも安心して使用できるでしょう。
⑥ベルト・小物
就活用リクルートスーツに合わせるベルトや小物は、控えめでシンプルなデザインを選ぶことが基本です。
ベルトは黒やダークブラウンの無地が一般的で、バックルは目立たないシンプルなものを選ぶと良いでしょう。
また、時計や筆記用具などの小物も派手さを控え、落ち着いたデザインを選ぶことが重要です。
ベルトや小物にまで気を配ることで、全体的に洗練された印象を与えることができるでしょう。
就活用スーツは高いものを買ったほうが有利?
就活用スーツは必ずしも高価なものを選ぶ必要はありません。重要なのは、価格よりも清潔感や自分の体型に合ったフィット感、業界や企業にふさわしいデザインを選ぶこと。
高価なスーツでなくても、シンプルで清潔感のあるリクルートスーツであれば十分に対応可能です。
また、価格を抑えつつ質の良いスーツを提供するお店も増えており、コストパフォーマンスの良い選択ができるでしょう。
就活では第一印象が大切ですが、それはスーツの値段よりも、身だしなみや着こなし、姿勢や態度が大きく影響します。
必要以上に高いスーツにこだわるより、自分に合った一着を選び、しっかりと手入れをすることが成功のポイントです。
就活生にふさわしいスーツを選んで就活にのぞもう!
就活用リクルートスーツの相場は2万円から4万円です。安いものでも問題ありませんが、1万円を切るものだと安っぽく見えるため注意しましょう。
就活用リクルートスーツを選ぶ際は、価格以外にもいくつかのポイントがあります。本記事を参考に、就活生にふさわしい1着を選んでください。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。