就活を始めとしたビジネスの場では、「当日は何卒よろしくお願いいたします」という言葉を用いる機会があります。ですが、使う機会がよく分からない方もいるでしょう。
そこで本記事では、「当日は何卒よろしくお願いいたします」の使い方や言い換えを紹介します。具体的な例文も紹介するため、ぜひ参考にしてください。
マナーBOOKで失礼のないメールを作成!
- ★適性診断|LINEで3分
- 自分に合う仕事が見つかる
- ★志望動機テンプレシート|簡単作成
- 4つの質問に答えるだけで志望動機完成
- ★チャットGPT活用ツール|自動作成
- 自己PRを3分で簡単作成
「当日は何卒よろしくお願いいたします」とは
「当日は何卒よろしくお願いいたします」という言葉は、日程調整が終わり、最後の連絡で使うことが大半です。
「よろしくお願いします」は、相互間に一定の信頼関係や協力関係を示す表現となります。
そして「当日はよろしくお願いします」となると、具体的な日にちに関する何らかの行動や協力を期待する意味合いを含みます。
就活においては、面接日程確定メールや企業へ面接のリマインドをこめたメールで用いることが多いでしょう。
「当日は何卒よろしくお願いいたします」の使い方

「当日は何卒よろしくお願いいたします」の意味合いが分かったところで、次に使い方を見ていきましょう。正しい使い方のポイントは以下の3つです。
- 感謝の言葉と使う
- 敬語を使う
- 語尾を変化させて調整する
①感謝の言葉と使う
使い方のポイント1つ目は、感謝の言葉とともに使うことです。
「当日は何卒よろしくお願いします」は、相手の行動や協力を期待する言葉となります。自身は相手にお願いをする立場となるため、感謝の言葉とともに使うと好印象です。
たとえば、面接日程確定メールにおいては「日程をご調整いただき、誠にありがとうございます」などの言葉を添えると良いでしょう。
➁敬語を使う
使い方のポイント2つ目は、「お願いいたします」と敬語を使うことです。「お願いします」は適切ではありません。
相手に何かを頼む際に「お願いします」を用いる方も多いでしょう。ですが、ビジネスシーンにおいて目上の人に敬語を使うことは礼儀です。
「お願いします」も「お願いいたします」も「願う」の謙譲語で、いずれも丁寧な表現となります。ですが、「お願いいたします」のほうがより丁寧な表現です。
③語尾を変化させて調整する
語尾を変化させて調整することで、言葉の丁寧さを調節できます。以下を参考にしてください。
・「当日は何卒よろしくお願いいたします」 ・「当日は何卒よろしくお願いします」 ・「当日は何卒よろしくお願い申し上げます」 |
解説しているように、ビジネスシーンで目上の人に対して使う際は「よろしくお願いいたします」がスタンダードです。
実際の業務では、もうカジュアルな「お願いします」を使用する機会が多いでしょう。相手への敬意をより強調した表現には、「よろしくお願い申し上げます」があります。
「当日は何卒よろしくお願いいたします」の注意点

「当日は何卒よろしくお願いいたします」を使用する際の注意点は、「いたします」の表記方法です。補助動詞として使う敬語はひらがなで表記しましょう。
・致します→いたします ・宜しく→よろしく |
メールで敬語を使う場合、漢字表記に意識が向いてしまいがちです。何となく「漢字で書いたほうが丁寧そう」と感じる方は多いでしょう。
ですが、補助動詞として使う敬語はひらがなで表記するのが正解です。どちらにすべきか迷ったら、ひらがなにするのが無難でしょう。
「当日は何卒よろしくお願いいたします」を使った例文2つ

「当日は何卒よろしくお願いいたします」を使った例文を2つ紹介します。今回は以下の2つのシチュエーションを用意しました。
- 面接日程確定メールへの返信
- 企業へ面接のリマインドをこめたメール
①面接日程確定メールへの返信
株式会社◯◯ 人事部 △△様 お世話になっております。 ●●大学○○学部の【氏名】です。 この度は、面接の日程についてご連絡いただきありがとうございます。 それでは、下記日時に貴社に伺わせていただきます。 日時:〇月〇日(曜日) 〇時~〇時 場所:株式会社〇〇 お忙しい中、面接日程をご調整いただき誠にありがとうございます。 当日は何卒よろしくお願いいたします。 ————————————— 氏名: 住所: メールアドレス: 携帯番号: ————————————— |
面接日程確定メールへの返信例文です。面接の件の承諾では、お互いに相違がないように具体的な日程を記載します。
返事をいただいたことや、日程調整への感謝の気持ちも忘れずに記載してください。
面接日程の承諾メールについてもっと知りたい方は、以下の記事も読んでみてくださいね。
面接日程を承諾する時のメールの書き方を解説|場面別の例文も紹介
➁企業へ面接のリマインドをこめたメール
株式会社◯◯ 人事部 △△様 お世話になっております。 ●●大学○○学部の【氏名】です。 面接の日程についてご案内いただき、誠にありがとうございます。 〇月〇日(曜日) 〇時~〇時ということで、承知いたしました。 先日は△△様のお話を伺い、貴社の企業理念や必要なスキルについて理解を深めることができ、 貴社で仕事をしたいという思いがより一層強くなりました。 今回面接の機会をいただき、大変嬉しく思っております。 当日は何卒よろしくお願いいたします。 ————————————— 氏名: 住所: メールアドレス: 携帯番号: ————————————— |
企業からのリマインドメールに対する返信例文です。リマインドメールとは、予定の期限が近づいたことを知らせるために送信するメールを指します。
面接前に企業からリマインドメールが届いた際は必ず返信しましょう。面接日程について確認した旨はもちろん、志望度の高まりや面接への意欲をつけ加えると好印象です。
リマインドの意味が知りたい方は、以下の記事も読んでみてくださいね。
企業からの「リマインドメール」のリマインドの意味は?返信は必要?
「当日は何卒よろしくお願いいたします」の言い換え一覧

「当日は何卒よろしくお願いいたします」の言い換え一覧は以下の通りです。
・「当日はどうぞよろしくお願いいたします」 ・「その日はどうぞよろしくお願いいたします」 ・「当日はどうぞよろしくお願い申し上げます」 ・「当日は何卒よろしくお願い申し上げます」 |
就活メールで何度も同じ表現を使ってしまい、コピペだと思われないか不安に感じている方もいるでしょう。
どの企業にも同じような内容を送っている気がする方は、上記のような言い換え表現を使って語彙を広げましょう。
「当日は何卒よろしくお願いします」を正しく使おう
就活で企業にメールを送る際は、「当日は何卒よろしくお願いします」を使う機会があります。正しい使い方を覚えて、企業に対して失礼にあたらないようにしましょう。
また、上記の表現に言い換えることで、より好印象を持たれる可能性があります。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。