就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 「フットワークが軽い」言い換え表現を紹介|就活で効率良くアピールしよう

「フットワークが軽い」言い換え表現を紹介|就活で効率良くアピールしよう

就活の履歴書や面接で、フットワークの軽さをアピールしたい方もいるでしょう。ですが、具体的にどう言い換えれば良いのか悩みますよね。

そこで本記事では、就活で使える「フットワークが軽い」の言い換え表現を紹介します。アレンジして使える例文やポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

佐藤

人事 佐藤

2018年度新卒入社 新規営業を担当 入社後、新規営業に従事し、顧客開拓や提案活動を経験。 プロジェクト参画 その後、異動により大手外食チェーンや病院のプロジェクトに参画。プロジェクトマネジメントやシステム導入を担当。 2021年 人事部に抜擢 2021年に人事部に抜擢され、新卒採用と中途採用を担当。2024年9月現在も人事を担当している。

富樫

キャリアアドバイザー 富樫

早稲田大学卒業後、新卒で株式会社C-mindに入社し、キャリアアドバイザーを担当。年間2000名の就活相談実績を持つ。就活生に寄り添うことをモットーとし、特にファーストキャリアを重要視したアドバイスとケアを行なうことで、内定獲得実績において2024年度上半期MVPを獲得した。

全て無料!自己PR作成ツール集

  • 1自己PR自動作成お手軽完成
  • 基本構成を押さえてすぐに作成!
  • 2AIでES自動作成ES作成を丸投げ
  • LINE登録でESを自動作成してくれる
  • 3自己PR添削プロの視点で徹底改善
  • LINEで完結!スマホで何度でも無料で添削

フットワークが軽い特徴は就活でアピールできる

フットワークが軽い性格は、就活でのアピールポイントになります。

フットワークが軽い人の特徴として「行動力がある」「決断が早い」などがあり、これらは企業によってはよく求められる力です。特に、勢いや主体性を重視するベンチャー企業では重宝されますね。

とはいえ、フットワークの軽さはその人物の特徴の1つなので、アピールされても「そうなんだ」としか思われない可能性があります。就活でアピールする時は伝え方を工夫しましょう。

自分のフットワークが軽いことが、就職後どのように活かせるのかを考えてみることが重要です。

フットワークが軽いの言い換え表現一覧

「フットワークが軽い」の言い換え一覧は以下の通りです。

「フットワークが軽い」の言い換え

  • 行動力がある
  • 好奇心旺盛
  • 判断が早い
  • 臨機応変に対応できる
  • 複数の作業を並行して進められる
  • 切り替えが早い
  • 柔軟性がある
  • 手際が良い

フットワークの軽さは、「行動力がある」や「判断が早い」など分かりやすい言葉に言い換えましょう

上記の言い換え表現は誉め言葉なので、就活の場でアピールすると良い印象を与えられます。

ただし、アピールの仕方によっては「後先考えずに行動する」「飽きっぽい」などマイナスなイメージに取られるケースもあるため、注意が必要です。

「フットワークが軽い」だけでは、主体的な行動力があるのか、対応力があるのか、などの詳しい強みが分かりません。

カジュアルすぎる言い方でもあるため、基本的に言い換えるのがおすすめですね。

フットワークが軽いことを伝える例文3選

「フットワークが軽い」の言い換え表現が分かったところで、実際どのように自己PRを作ればいいのかを例文をまじえて見ていきましょう。

また今回は例文だけでなく、実際に今も就活生を内定に導いている現役の就活アドバイザーが、3つの自己PRを徹底添削していきます!

そもそも自己PRがうまく作れない……と悩む人は、以下の自動生成ツールでサクッと作ってしまいましょう。まずはとっかかりを掴むことが重要ですよ。

逆に、既に自己PRがある人には「赤ペンES」がオススメ!現役の就活のプロが、今回の添削例文よりもさらに詳細な解説付きで、あなたの自己PRを無料添削します。

また、赤ペンESという添削サービスが気になる人は、以下の記事も参考にしてみてください。サービス内容を詳しく説明していますよ。
無料のES添削サービス「赤ペンES」を本格解説!実際の活用レポも紹介

①行動力がある

フットワークが軽いことを、困難な状況でも周囲を巻き込みながら課題に挑む行動力に言い換えた自己PRを実際に添削してみました。

簡潔に文章をまとめるコツを説明しているので参考にしてくださいね。

行動力に言い換えた自己PR

【結論】私の強みは、失敗を恐れない困難な状況でも周囲を巻き込みながら課題に挑む行動力です。

添削コメント|「失敗を恐れない行動力」という表現は具体性に欠けます。行動力の具体的な側面を示し、より説得力のある表現に変更しました。「周囲を巻き込む」ことで、チームで成果を出せる人材としての印象も加えています。

【エピソード】私は大学でダンスサークルの代表を務めています。私の大学のダンススクールは、私が大学1年生の時に結成された新しいサークルです。新しく結成されたダンスサークルの代表を務めました。当初は部員全員がほぼダンス初心者だったため、全員の息を合わせるのには程遠い状態でした。チームとしての動きがまとまりに欠け、ダンスの動きも全く合わない状態が続いていました。そんな中、3ヶ月後の学園祭でダンスを披露してほしいという話をいただきました。結成からわずか3ヶ月後に学園祭でのダンス披露の依頼がありました。

添削コメント|簡潔に表現し、「新しいサークル」と「代表」の要素を統合しました。エピソードの前提部分を説明しすぎると主題がぶれてしまうため、企業の採用担当者が読みやすくなるように修正しています。

また、「息を合わせるには程遠い」という表現を「まとまりに欠けていた」「ダンスの動きが合わない」と具体的に表現しました。

【エピソード詳細】当時はとても人様にお見せできるクオリティではなく、部員たちからは消極的な声が多かったのですが、部員からは「披露するには実力が足りない」という消極的な声が上がっていましたが、私はぜひチャレンジしてみたいと思い私は挑戦する価値があると考え、部員たちを説得して出場を決意しました。

添削コメント|「とても人様にお見せできるクオリティではなく」という表現を削除し、部員たちの意見と自分の行動を簡潔かつ具体的に記述しました。

【成果】本番までの3ヶ月間、部員全員で必死に練習を重ね、学園祭本番ではどうにか1つの作品に仕上げることができました。全員で課題を共有し、試行錯誤を繰り返すことで1つの作品を完成させました。この経験を通じて、失敗を恐れずに行動する大切さ挑戦の重要性と、チーム全体で課題に取り組む力を学びました。

添削コメント|「どうにか仕上げる」という曖昧な表現を具体的な努力の様子に変えました。また、学びの部分を行動力とチーム力に焦点を当てました。

【入社後】この経験から得られた「失敗を恐れない行動力」を活かし、御社では商品開発に励みたいと思っております。

【足りない部分】文章全体が具体性に欠け、行動力という強みが伝わりづらい点がありました。また、強みの説明とエピソードが抽象的で、どのような成果を出したかが不明確でした。

【添削内容】抽象的な表現を削除し、課題や背景を明確にしました。具体的な努力と学びにフォーカスし、説得力を高めました。

どう良くなったか?行動力の強みが具体的なエピソードと成果を通じて明確化され、説得力が増しました。

【行動力の自己PRのチェックポイント】
・具体的な経験や成果を示す
・企業の求める人材像とのマッチ度の高さを伝える
・具体的でポジティブな表現を意識する

②好奇心旺盛である

フットワークが軽いことを好奇心が旺盛であることに置き換えた自己PRを実際に添削してみました。

エピソードを通じた学びや結果が分かりにくい文章だったので、それを追加したポイントを解説しています。

好奇心旺盛に言い換えた自己PR

【結論】私は好奇心旺盛で、今までに様々なことにチャレンジしてきました 常に新しいことに積極的に挑戦し、自らの成長に繋げてきました

添削コメント|「様々なことにチャレンジしてきました」は曖昧で印象が弱いため、行動の姿勢(積極性)と結果(成長)を加えることで、具体性と説得力を高めました。

【エピソード】大学時代は、バックパッカーとしてアジア6ヶ国を旅しました バックパッカーとしてアジア6か国を訪れ、多様な文化に触れてきました。旅先では、多くの方々と積極的に交流するため、ゲストハウスに宿泊することを選びました。

添削コメント|旅しました」では事実のみでストーリー性が薄いため、「訪れ、多様な文化に触れてきました」と具体的な目的や経験の幅を示す表現に修正しました。

【エピソード詳細】ゲストハウスには様々な国籍の方が宿泊しており、言語が通じない方とは拙い英語と身振り手振りでコミュニケーションを取りました 英語や身振り手振りを駆使し、言語の壁を越えてコミュニケーションを取る努力をしました

その過程で、完璧にコミュニケーションが取れなくても、お互いに通じ合いたいという気持ちがあれば何とかなることを学びました 完全な言語スキルがなくても、相手を尊重し理解し合おうとする姿勢があれば意思疎通が可能であると気づきました

添削コメント|「拙い英語」という表現は弱い印象を与えるため、「駆使し」という能動的な表現に変更しました。「何とかなる」はカジュアルな印象になるため、「相手を尊重し理解し合おうとする姿勢があれば意思疎通が可能」と具体的な学びに置き換えました。

【成果】旅行中には不安もありましたが、気を出してチャレンジしたことで多くの方々と交流でき、自分自身も成長できたと感じています 自ら行動を起こしたことで、多くの方々と交流することができ、異文化理解力やコミュニケーション力を大きく伸ばすことができました

添削コメント|「感じています」という曖昧な表現を避け、「異文化理解力」や「コミュニケーション力」と具体的な成果に言い換えました。

【結論】御社に入社した暁には、何事にも好奇心を持ち、御社に貢献していきたいと考えております 好奇心を持ち続け、主体的に行動し、御社の発展に貢献してまいります

添削コメント|「何事にも」という曖昧な表現を避け、具体的な行動(主体的に行動)を明示しました。

【足りない部分】「好奇心旺盛」という強みは伝わるものの、エピソードや成果が曖昧で、具体性に欠けていました。また、好奇心をどう企業に活かせるかが明確でなく、採用担当者が将来的な貢献をイメージしにくい内容でした。

【添削内容】エピソード部分に数字や具体的な行動を加え、努力の過程と学びを明確化しました。成果部分では、具体的なスキルを説明し、入社後の部分では企業への貢献姿勢を明確にしました。

どう良くなったか?具体性と説得力が大幅に向上し、「好奇心旺盛」という強みが成果や行動に裏付けられました。また、企業への貢献意欲が明確になり、採用担当者にポジティブで将来性のある印象を与える自己PRとなりました。

【好奇心の自己PRのチェックポイント】
・具体的な経験やエピソードを紹介する
・その行動を通じて得た成果や学びを具体的に示す
・好奇心や行動力の貢献具合を具体的に述べる

③判断が早い

フットワークが軽いことを判断が早いことに言い換えた自己PRを実際に添削してみました。

自分の強みの重要性を説明するコツも説明しているので参考にしてくださいね。

判断が早いことに言い換えた自己PR

【結論】私の強みは、判断力に優れているところ 判断力と対応力に優れており、何か問題があったときにすぐに行動に移せることです。

添削コメント|「判断力」だけでは具体性に欠けるため、具体的な行動を伴う「対応力」を追加することで、アピールポイントがより明確になります。

【エピソード】私は飲食店でアルバイトをしています。私が勤務する飲食店は駅から近いこともあり、時間帯を問わず多くのお客様が来店します。特に週末は座席の回転率が求められるため、一瞬の判断でお客様の満足度を左右する場面が多々あります。

添削コメント|アルバイト環境を具体的に補足し、読者に「なぜ判断力が求められるのか」を明示しました。

【エピソード詳細】混雑時には予期せぬアクシデントが起こることも少なくありません。先日、ランチ時に後輩がテーブルにコーヒーをこぼし、お客様を怒らせてしまう出来事がありました。私はキッチンを担当していましたが、業務を他のスタッフに代わってもらい、すぐにお客様の元に駆け付けました。、状況を迅速に把握しました

まだ不慣れな後輩に代わり、お客様対応をさせていただき、何とかその場を収めることができたのです 冷静な説明と謝罪を行い、最終的にはお客様から「気にしないで」と温かい言葉をいただきました

添削コメント|行動の具体性を増し、「状況を把握」「冷静な説明」というプロセスを加えました。また、結果としてお客様から得たフィードバックを盛り込むことで説得力を高めています。

【成果】この経験を通じて、私は混乱した状況でも冷静に判断し、最適な行動を取ることの重要性を再認識しました 適切な対応が顧客満足に直結することを実感しました

また、後輩の教育にも目を配ることでチーム全体の成長にもつながると感じました 後輩の教育にも力を入れることで、チーム全体のサービス品質向上にも貢献できることを学びました。

添削コメント|学びや成果をより具体的に書き直し、採用担当者に伝わりやすい言葉に変更しました。「顧客満足」「チーム全体のサービス品質向上」など、面接官が評価しやすいフレーズを取り入れています。

【入社後】貴社に入社した暁には、この判断力を活かしてきめ細かなサービスを提供していきたいと思います これまで培った判断力と即応力を活かし、お客様一人ひとりに寄り添ったサービスを提供することで、貴社の顧客満足度向上に貢献したいと考えています

添削コメント|「きめ細かなサービス」という抽象的な表現を、より具体的で採用担当者がイメージしやすい内容に変更しました。

【足りない部分】文章全体で「判断力」の具体性が弱く、強みをイメージしにくい状態でした。また、エピソードの結果や学びが曖昧で、強みが業務でどう活かされるのか具体性に欠けていました。さらに、入社後の活用イメージが薄く、説得力が不足していました。

【添削内容】業務環境や状況説明を具体化し、判断力が求められる背景を補足しました。また、強みを入社後にどう活かすかを明確化し、企業への貢献を具体化しました。

どう良くなったか?エピソードの具体性が増し、採用担当者が状況をイメージしやすくなりました。さらに、成果や学びを明確に示し、入社後の貢献が具体化されたことで、説得力と魅力が大幅に向上しました。

【判断の早さの自己PRのチェックポイント】
・具体的なエピソードを盛り込む
・数字や評価を用いて説明
・受け身な印象を与えていないか
・企業の求める人材像や業務内容を関連付ける

フットワークが軽いことをアピールする時のポイント

フットワークが軽いことをアピールする時のポイントは3つあります。

①企業に合った言い換え表現を利用する

1つ目のポイントは、企業に合った言い換え表現を利用することです。

紹介したように「フットワークが軽い」には様々な言い換え表現があります。好印象を持たれやすい言い換え表現なら、基本的に何を使用しても問題ありません。

ですが、どうせ言い換えるなら、志望企業の企業理念や行動指針に合致したものを利用したほうが好印象を持たれやすいでしょう。

たとえば、社風が「即行動」の企業を受ける場合は、フットワークの軽さを「行動力がある」と言い換えると良いでしょう。

もちろん、自分の強みについて嘘をつくのはやめましょう。企業に合わせるにしても、自分にある強みの中から適切なものを選んでくださいね。

②過去のエピソードを入れる

2つ目のポイントは、過去のエピソードを入れることです。フットワークの軽さに拘わらず、就活の自己PRでは具体的なエピソードが求められます。

なぜそのような性格になったのか、その性格がどう役立ったのかなどの具体的なエピソードがあるとより説得力が出ます

ただし、後悔や失敗談などのネガティブなエピソードは避けてください。就活の場でわざわざネガティブなエピソードを持ち出す必要はありません。

③どのように企業で活かせるか

3つ目のポイントは、フットワークの軽さをどのように企業で活かせるかです。

採用担当者は、学生が「入社後にどのように活躍してくれるか」を見極めています。

フットワークの軽さをアピールするだけでは、その人の特徴は分かっても、採用後のビジョンが想像しにくいでしょう。

「○○な特徴を生かして貴社に貢献したい」など、自分の特徴を入社後にどう活かせるかを伝えましょう。

自己PRのエピソードでも、どんな成果を出したかより「その力を使ってどんな行動・努力をしたか」を知りたいところですね。

正しい努力を主体的に行なえていると分かれば、企業でもその強みをうまく活用して成果が出せるだろう、と考えることができるからです。

フットワークが軽い性格は企業に合わせて言い換えよう

フットワークが軽い性格は、就活において好印象を持たれやすいでしょう。そのままアピールしても問題ありませんが、企業に合わせて言い換えるとより効果的です。

フットワークの軽さを上手に言い換えて、企業に自分の魅力や熱意を伝えましょう。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

完全無料!3分でカンタン登録

自己PRを自動作成する