就活生からは「ガクチカとしてバイトリーダーの経験はアピールになるの?」という質問が多く聞かれますが、伝え方次第で良いアピール材料になるので安心してくださいね。
そこでこの記事では、就活でバイトリーダーの経験をアピールする方法を、例文3選も紹介しながら解説していきます。ぜひ参考にしてくださいね。
人事 佐藤
2018年度新卒入社 新規営業を担当 入社後、新規営業に従事し、顧客開拓や提案活動を経験。 プロジェクト参画 その後、異動により大手外食チェーンや病院のプロジェクトに参画。プロジェクトマネジメントやシステム導入を担当。 2021年 人事部に抜擢 2021年に人事部に抜擢され、新卒採用と中途採用を担当。2024年9月現在も人事を担当している。
キャリアアドバイザー 富樫
早稲田大学卒業後、新卒で株式会社C-mindに入社し、キャリアアドバイザーを担当。年間2000名の就活相談実績を持つ。就活生に寄り添うことをモットーとし、特にファーストキャリアを重要視したアドバイスとケアを行なうことで、内定獲得実績において2024年度上半期MVPを獲得した。
カリクル就活攻略メディアでは、就活での書類選考通過を応援して「自己PR自動作成」と「自己PR添削」を完全無料で使用できます。LINE登録で使用できるので就活を有利に進めるためにも、登録しておいて損はないですよ。
\LINE登録で両方使える/
バイトリーダー経験は就活において有効!
伝え方やアピール方法を工夫すれば、バイトリーダーの経験は就活での自己アピールに有効だと考えられています。
バイトリーダーという責任ある立場を経験したことは、自分のスキルやリーダーシップ性をアピールする要素となるからです。
ただし採用担当者にとって重要なことは、実際どのように取り組み何を学んできたかになります。肩書きのみをアピール材料にするのではなく、その過程で得られたものを伝えるようにしましょう。
バイトリーダー経験はそれだけで強いと思っている人も多いですが、自己PRを聞く中で違和感があると、逆にギャップで評価が下がることもあります。
バイトリーダーとして何を考えどう行動したのか、この点を伝えることを最優先にしてくださいね。
バイトリーダー経験を就活で伝える際のポイント3つ

ここからは、就活でバイトリーダーの経験を効果的に伝えるためのポイントを3つを解説していきます。
採用担当者の心をつかむアピールにするためには、どのような点を意識すればいいのか一緒に確認していきましょう。
①具体的な数字を用いる
バイトリーダーの経験をより効果的に伝えるには、具体的な数字を用いることが1つ目のポイントになります。
自分の実績や、やり遂げたことを数字と一緒に述べることで、具体的にどのくらい成果をあげたのかが理解しやすく、より信憑性も高まるからです。
例えば、「売り上げを〇〇%伸ばした」「店舗が〇〇部門で全国〇位になった」など、具体的に示しましょう。
このように数字を用いることで、説得力のあるアピールになります。
数字が入れにくい成果もありますが、その場合は他人からの評価を入れてみてください。「客観的な成果」の証明になるため、こちらも信憑性が高まります。
②エピソードよりも学んだことを伝える
印象に残る自己PRにするには、エピソードよりも学んだことを伝えることが重要になってきます。
なぜなら採用担当者はエピソードの内容よりも、経験を通して学んだことや、それを今後どのように活かしていけるのかを重要視しているからです。
例えば、苦労して乗り越えた経験であれば逆境に強いことをアピールして、その逆境の強さを入社後にどう活かせるかを伝えることで、成長意欲も感じてもらえるでしょう。
③具体的な店舗名や職種を伝える
3つ目のポイントは、バイト先の具体的な店舗名や職種を伝えることです。
名の知れたチェーン店であれば、なおさら店舗名を述べた方が採用担当者もイメージしやすくなります。
特にアルバイトの内容と志望先企業に関連ある業務内容であれば、どのような職種であったのかも具体的に伝えるようにしましょう。
志望先企業との関連性や、入社後に活かせるスキルがことをアピールできれば、企業とのマッチ度の高さを伝えることができます。
志望企業と関係のないアルバイトでも、努力の内容や身につけたスキルが企業でも発揮できると分かれば、選考通過の可能性は十分にありますよ。
【バイトリーダー】自己PRの作成方法4ステップ

ここでは、バイトリーダー経験をもとにした自己PRの作成方法4ステップを紹介していきます。
次の4ステップを守って書いていくと、効果的な自己PRに仕上がりますので参考にしてくださいね。
①バイトリーダーの経験から得たことを簡潔に伝える
自己PRを作成する際にはまず、バイトリーダーの経験から得たことを簡潔に伝えるようにするのがポイントです。
まず結論として、その経験から何を得たのか伝えることで、その後の内容を読み手が理解しやすくなる効果があるからです。
採用担当者は、バイトリーダーになった事実に関心があるのではなく、そこから何を学び得たのかを知ろうとしています。
あなたの経験に興味を持ってもらうためにも、結論ファーストで簡潔に伝えることがポイントです。
②アルバイトの内容をわかりやすく伝える
2つ目のステップとして、あなたが経験したアルバイトの内容をわかりやすく伝えてください。
具体的な店舗名や職種を伝えることで、どのように仕事をしていたか想像し、入社後にあなたが就業する姿をイメージしやすくなるからです。
また志望企業でも活かせる経験や関連性がある仕事内容は、大きなアピール材料となりますので積極的に伝えましょう。
採用担当者は自社と適合性が高く、即戦力になる人を採用したいと考えています。
③困難なことをどのように乗り越えたか伝える
経験を通して困難なことをどのように乗り越えたか伝えることは、とても大切なポイントになります。
なぜなら、ストレスが多く困難な場面が増える社会人生活で、新入社員の早期離職を避けるためにも、強い精神力のある人材を求めているからです。
このように困難を克服した経験を伝えることで、問題解決能力の高さや強い精神力の持ち主であることをアピールできます。
大きな挫折を経験している必要はなく「難しいことがあった」「トラブルがあった」というレベルでもOK!
重要なのは、問題解決のためにどんな努力をしたか、というその考えと過程になります。
④入社後どのように活かしたいか伝える
経験を通して何を学び、困難をどう乗り越えたかと同時に、その経験を入社後にどのように活かしたいかを伝えるのが重要になります。
採用担当者はあなたが経験して得た学びやスキルを、入社後にどう活かし会社に貢献してくれるかを期待しているためです。
バイトリーダーに任命された事実だけに満足することなく、その経験を今後どう活かしていくかが大切だといえます。
経験を通して得た学びを、入社後にどう活かしていきたいか伝えることで、志望度の高さや成長意欲を感じてもらい、有効なアピールになるでしょう。
ここまで自己PRの作成方法を解説してきましたが、自己PRの書き方がいまいちピンと来ていない人もいるはずです。以下の記事では自己PRが書けない人向けにより詳しく書き方を解説しています。気になる方は読んでみてくださいね。
就活で使えるバイトリーダーの自己PR例文3選

バイトリーダーは自己PRのエピソードとしてよく使われますが、だからこそ差別化に悩む人も多くいるでしょう。
そこでここからは、今も就活生を多数内定まで導いている現役の就活アドバイザーが、実際にバイトリーダーをエピソードとして使った自己PR例文を、本格的に添削します!
自己PRがそもそも書けない……と悩む人は、以下の自動生成ツールでサクッと作ってしまうのがオススメ。まずはとっかかりを掴むことが重要ですよ。
逆に、既に自己PRがある人には「赤ペンES」を使ってみましょう!現役の就活のプロが、今回の添削例文よりもさらに詳細な解説付きで、自己PRを無料添削しますよ。
また、赤ペンESという添削サービスが気になる人は、以下の記事も参考にしてみてください。サービス内容を詳しく説明していますよ。
無料のES添削サービス「赤ペンES」を本格解説!実際の活用レポも紹介
【例文①】飲食店
飲食店でのアルバイトリーダー経験を通じた自己PRを実際に添削してみました。企業の関心を引くポイントを説明しているので、参考にしてくださいね。
飲食店でのアルバイトリーダー経験
【結論】アルバイトしていたファミリーレストランでは、バイトリーダーとしてコミュニケーションの大切さを学びました。私の強みは、ファミリーレストランでのバイトリーダー経験を通じて学んだ、円滑に人と交流できるコミュニケーション力です。
添削コメント|自己PRの冒頭では自分の強みがなんなのか、という結論をしっかり伝えることが重要です。バイトリーダーの経験に絡めつつ、自分の強みであるコミュニケーション能力を強調しましょう。
【エピソード】以前は人見知りなことがあり、が課題でしたが、それを克服する自分を成長させるためにもあえて接客業のアルバイトを選んだ経緯がございます。選びました。
添削コメント|「経緯がございます」という表現はフォーマルすぎて自己PRには硬い印象を与えます。より親近感を持たせつつ、挑戦の姿勢を強調する表現に修正しています。
【エピソード詳細】当初は、お客様にもアルバイト仲間にも笑顔で接することが困難でしたが、に自信が持てませんでしたが、意識的に自分から挨拶をしたり、アイコンタクトを大切に会話することでスムーズな会話が進み、結果的に仕事も円滑に進むと分かりました。そのまま意識的にでも人と交流をすることで、人見知りを克服することができました。徐々に克服したのです。
添削コメント|「困難でした」という否定的な表現を「自信が持てませんでした」に変更し、読者にポジティブな印象を与えるようにしています。また、自分の行動と共に心境の変化を示すことで、精神的な成長に関してもアピールできています。
【成果】その後、バイトリーダーとして風通しの良い職場環境を目指し、積極的に声がけすることを心がけていたところ、とても良い雰囲気がお客様にも伝わり、職場全体の雰囲気が良くなり、お客様から「居心地が良い」というお褒めのコメントを5件も頂く月もありました。
添削コメント|「とても良い雰囲気がお客様にも伝わり」という抽象的な表現を、お客様からの客観的な評価に変更しました。これにより、読み手に分かりやすく成果が伝わります。
【入社後】このような経験から仕事仲間との良好なコミュニケーションは、仕事効率の上昇にもつながることを知ったのは大きな学びです。
バイトリーダーの経験から得たコミュニケーション能力を活かし、ぜひ貴社の営業職として成長し貢献させていただきたく存じます。貴社の営業職としてお客様やチームと信頼関係を築き、成果を上げることに貢献したいと考えております。
添削コメント|入社後の抱負では「学びを活かす姿勢」と「貢献への具体的な意欲」を示しましょう。企業への魅力的なアピールに繋がります。
【足りない部分】文章全体が抽象的で、「何を」「どのように」「どんな成果を出したか」が具体的に伝わりにくい状態でした。また、強みであるコミュニケーション能力の具体的な魅力や、それを活かした入社後の展望が不十分でした。
【添削内容】抽象的な表現を具体化しつつ、否定的な表現をポジティブに修正しました。また、入社後の抱負を具体的に記載し、企業への貢献意欲を強調しています。
【どう良くなったか?】自己PRの内容が具体性を増し、「円滑に交流するためのコミュニケーション能力」という強みが明確に伝わるようになりました。また、挑戦の姿勢や成長過程が加わったことで、企業が求める人材像に沿った自己PRに仕上がりました。
・具体的なエピソードを用いる ・企業の求める人物像に合わせてアピールする ・入社後の活用方法を明確にする |
【例文②】家庭教師・塾
塾でのバイトリーダー経験の自己PRを実際に添削してみました。企業に採用後の姿をイメージさせるために、必要なポイントを解説していますよ。
塾でのバイトリーダー経験
【結論】私は学習塾で中高生に塾講師として数学を担当し、真面目な勤務態度を認められバイトリーダーにも選出していただきました。私の強みは、多少のトラブルにぶつかってもくじけず、継続的な努力ができることです。学習塾でのバイトリーダー経験を通じて、この継続力が成果に繋がることを学びました。
添削コメント|冒頭で自分の強みをはっきりと示しましょう。またこの強みも「継続力がある」だけでは弱いため、より詳しく「多少のトラブルにぶつかってもくじけず、継続的な努力ができること」と説明しました。
【エピソード】この塾講師のアルバイトで学んだことは、継続した努力の重要性です。生徒と向き合いながら努力を継続することの大切さです。
添削コメント|具体性と情景が伝わるように、生徒との関わりを前面に出し、体験を語る準備を整えます。
【エピソード詳細】最初は授業に集中できない生徒が多く、どうしたらテストの平均点をあげていけるのか、日々試行錯誤しながら授業を進めていきました。どのようにテストの平均点を上げるかを日々模索しました。バイトリーダーとして他のアルバイト仲間とも連絡を密に行い、積極的に生徒たちを指名して何が理解できていないかを把握するように心がけました。生徒一人ひとりに授業後アンケートを取ることで、それぞれの課題を個人ごとに把握するよう努めました。
添削コメント|状況説明は簡潔にしつつ、どのように行動したのか、という部分は具体的に示しています。企業側は学生の努力の過程が最も知りたいため、エピソードでは「自分が何を考えてどう行動したか」を詳しく記しましょう。
【成果】すぐに結果が出る仕事ではありませんが、諦めずに生徒たちと向き合うことで、生徒たちそれぞれの弱点に合わせた細やかな指導を繰り返した結果、最終的にはどの生徒も平均15〜20点もテスト点数を上げることに成功したのです。
添削コメント|「諦めずに向き合う」では、どんな祖力をしたのかが曖昧になってしまい、成果に説得力が出ません。そこで、生徒たちの点数を上げるためにどんな指導をしたのかを具体的に記し、成果の大きさに納得感を与えています。
【入社後】私の努力を継続できる強い精神力この経験で培った継続力を、貴社の研究職として活かしていきたいと思っております。課題解決や成果創出に活かしたいと考えております。
添削コメント|「精神力」よりも「継続力」や「課題解決力」といった具体的な強みを伝える方が、企業のニーズに沿いやすくなります。
【足りない部分】エピソードから書き始めてしまったことで、最も伝えたい「強みが何なのか」の印象が弱いですね。また、成果を出すまでのプロセスが抽象的で、本当に成果を出したのか、説得力のない文章になっていますね。読み手がインパクトを感じにくい内容でした。
【添削内容】冒頭で結論を簡潔に示し、「継続力」がテーマであることを明確化しました。エピソード部分では冗長な表現を削りつつ、成果を出すためにどんな努力をしたのかを詳しく記しています。
【どう良くなったか?】結論からスタートすることで文章全体が読みやすくなり、テーマである「継続力」が明確になりました。さらに、努力の過程が分かったことで、自己PR全体の説得力が上がっています。
・結論部分で自分の強みをはっきり示す ・成果に至るまでのプロセスを明確にする ・成果を数値で示す |
【例文③】製造・販売
製造・販売での自己PRを実際に添削してみました。冗長な部分を簡潔にまとめているので、ぜひチェックしてくださいね。
製造・販売での自己PR
【結論】私の強みは、学生時代に携帯電話会社のアルバイトでバイトリーダーとして販売を担当した経験を通じて、貴重な経験をしました身につけた、お客様のニーズを的確に捉える提案力です。
添削コメント|自己PRでは、「結論=自分の強みは何か」です。これがないと、採用担当も「結局何が言いたいんだろう?」と困惑します。元の文章では自分の過去経験についてしか述べられていなかったため、過去経験を絡めつつ、自分の強みについてきっちり言及しました。
【エピソード】はじめは上手くいかず悩んだ時期もありましたが当初は販売方法がわからず成果が出ない時期もありましたが、お客様が何を求めているのかを考える中で、若い人・仕事でよく利用する人・高齢の人など、その立場に合ったプランをおすすめる大切さを学びましたお客様の年齢やライフスタイルに応じたプラン提案の重要性に気づきました。
添削コメント|「はじめは上手くいかず悩んだ」という表現は抽象的で改善策が見えにくいため、「販売方法がわからない」具体的な課題に修正しました。また「若い人〜」の部分は「年齢やライフスタイルに応じた」と言い換え、簡潔さと分かりやすさを重視しました。
【エピソード詳細】その結果、店舗での月間契約数1位に3ヶ月連続で選ばれたこともございます店舗全体の中で3ヶ月連続で月間契約数1位を獲得しました。
添削コメント|「選ばれた」という表現よりも、「獲得しました」という具体的で能動的な言い回しに修正しました。事実の強調と主体性のアピールがポイントです。
【成果】また、バイトリーダーとしてこの経験を他のアルバイト仲間とも共有し、店舗全体の売り上げにも貢献することができました店舗全体の売上向上にも貢献しました。
添削コメント|「貢献することができました」は冗長なので、「貢献しました」と簡潔にすることでインパクトを高めました。
【入社後】私の強みである探究心と察知能力を活かし、お客様のニーズを先取りする提案を行うことで、貴社の企画開発部で活躍したいと存じます貴社の新規サービス開発に貢献したいと考えております。
添削コメント|「活躍したい」は意欲は伝わりますが具体性が不足しているため、「新規サービス開発に貢献」と職務内容に直結した目標を示しました。
【足りない部分】文章全体に具体性が不足しており、成果や取り組みがぼんやりしていました。また、強みが「提案力」であることが明確に伝わらず、企業に対する貢献イメージも曖昧でした。
【添削内容】抽象的な表現を削除し、具体化しました。また、主体性を強調しながら入社後の目標を明確にしました。
【どう良くなったか?】具体性が高まり、強みである「提案力」が成果やエピソードと結びつき、説得力が増しました。また、入社後に企業へ貢献するイメージを具体的に描けたことで、応募先企業に対する適応性と意欲が強調されました。
・具体的なエピソードを交える ・成果を数値で示す ・企業への貢献を明確にする |
バイトリーダーの経験は就活でも十分に活かせる!
部活やボランティアなどの経験がなく、ガクチカで悩む就活生が多くいますが、アルバイトでの経験も伝え方次第で立派な自己PRになります。
バイトリーダーの経験は就活でも十分に活かせますので、伝え方を工夫して採用担当者の心を掴んでくださいね。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。