就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 配送の志望動機の書き方を解説|経験別の例文や好印象のコツも紹介

配送の志望動機の書き方を解説|経験別の例文や好印象のコツも紹介

配送業界への転職や就職を考える中で、志望動機の作成に悩んでいる方も多いでしょう。

本記事では、未経験者から経験者まで、それぞれの状況に合った配送業界の志望動機の書き方をわかりやすく解説します。

採用担当者の心を掴む志望動機の作成ポイントや実際に選考を突破した方の具体的な例文なども紹介しているのでぜひ参考にしてください。

志望動機のお助けツール!完全無料

目次

志望動機の前に!配送の仕事内容や働き方を確認

配送業に関心はあるものの、「実際にはどんな仕事なのか分からない」と感じている方も多いでしょう。

特に未経験から正社員を目指す方にとって、仕事内容や働き方の選択肢を知ることは、志望動機を考えるうえで欠かせないポイントです。

ここでは、配送業の基本的な業務内容と多様な働き方のスタイルについて、分かりやすく解説します。まずは前提知識として全体像を押さえておきましょう。

  1. 配送の主な仕事内容とは?
  2. 配送の働き方の種類

① 配送の主な仕事内容とは?

配送の仕事は、荷物を時間通りに届けることが基本です。ただし、単に運ぶだけではなく、出発前の積み込み確認や効率的なルートの選定、取引先での丁寧な受け渡しなども重要な業務に含まれます。

特に食品や医薬品のように取り扱いに注意が必要なものを配送する場合は、温度管理や衛生面への配慮も求められるでしょう。

こうした業務の幅広さを理解しておくと、履歴書に書く志望動機にも深みが出ます。配送ドライバーに求められる姿勢を意識することで、評価されやすい志望動機が作りやすくなるはずです。

② 配送の働き方の種類

配送業では、働き方の選択肢が豊富です。正社員としてルート配送に従事するケースもあれば、軽貨物委託ドライバーとして個人事業主のように働くスタイルもあります。

また、扱う荷物によっても業務の特徴は変わります。たとえば食品配送では時間帯が早朝中心になりやすく、医薬品配送では丁寧な取り扱いが重視されます。

このように、仕事内容や勤務時間、雇用形態によって求められる適性は異なるのです。志望動機を考える際は、自分が希望する働き方や業務内容を明確にしておきましょう。

志望動機を書く前に|配送業に求められる人物像を理解しよう

配送業に興味はあるものの、「自分に向いているのか分からない」と感じている方もいますよね。

ここでは、配送業で評価されやすい特徴を分かりやすく紹介します。自分に当てはまる要素を探しながら、志望理由のヒントとして活用してみてください。

  1. 運転が好き
  2. 体力がある
  3. 単純作業が嫌いではない
  4. 短気ではない

① 運転が好き

配送業界では、「運転が好き」という気持ちは重要な適性の一つです。

配送ドライバーの仕事は、長時間の運転が中心になります。ナビなどのサポートはありますが、日々一定の時間を運転に費やすため、運転が好きかどうかは適性を判断する上での重要なポイントです。

例えば、学生時代から車の免許を取得し、ツーリングやドライブを趣味としている人は、配送ドライバーに適している可能性が高いでしょう。

未経験から配送業に入った方でも、「運転が好きだから続けられる」と話す人が少なくありません。志望動機では、こうした気持ちを素直に伝えることが評価につながる可能性があります。

② 体力がある

配送業界では、体力は仕事を続けるための大切な要素となります。たとえば荷物の積み下ろしや、階段の昇降、長時間の移動などが日常的に発生するためです。

特に食品配送や医薬品配送の現場では、1日に何十件もの納品を行うこともあるため、体力がないと業務が難しくなってしまいます。

体力に自信がある方は、それを志望動機の中でアピールすると効果的です。スポーツ経験などを具体的に挙げて、自分の強みとして伝えてみてください。

③ 単純作業が嫌いではない

配送業界では、配送ルートの確認や荷物の仕分け、積み降ろしなど、一見単調に感じられる作業が多くありますが、これらの作業は物流の根幹を支える業務です。

配送の仕事では、ルートや手順がある程度決まっており、繰り返しの作業が多くなります。そうした単調な業務に対して前向きに取り組める人は、向いていると言えるでしょう。

一方で、変化を好むタイプの方には、業務内容が単調に感じられるかもしれません。

ただ、コツコツ続けることが得意な人や、一定のルールに沿って作業するのが苦にならない人は、職場でも信頼されやすい傾向があります。志望動機では、自分の継続力や丁寧さを具体的に伝えてみてください。

④ 短気ではない

配送業界では、短気な性格は最大の欠点となります。長時間の運転中に渋滞や予期せぬトラブルは日常的に発生するため、感情的にならず冷静に対応できる人材が求められているのです。

特に医薬品配送などでは、納品の遅れに対して丁寧に説明する対応力も求められます。

また、イライラしやすい人は、道路状況や配送先での待ち時間などでストレスを抱えやすく、結果的に安全運転や顧客対応に悪影響を及ぼすでしょう。

短気な性格は、無謀な運転や不適切な言動につながり、企業の信頼を損なう可能性があるため、感情をコントロールし、柔軟に対応できる冷静さが配送ドライバーには不可欠なのです。

【簡単3STEP】配送の志望動機の書き方

この章では、評価されやすい配送業の志望動機を、3つのステップに分けて解説します。まずは以下の流れを押さえて、スムーズに書き始められるように準備をしましょう。

  1. 志望する理由を簡潔に一文で書く
  2. 根拠となる具体的エピソードを展開する
  3. 仕事にどう貢献するかを示す

「上手く志望動機が書けない…書いてもしっくりこない」と悩む人は、まずは無料で受け取れる志望動機のテンプレシートを使ってみましょう!1分でダウンロードでき、テンプレシートの質問に答えるだけで、好印象な志望動機を作成できますよ。

① 志望する理由を簡潔に一文で書く

最初の文章では、配送業を希望する理由を一文で端的に伝えることが大切です。採用担当者は最初の一文で志望の方向性を判断するため、結論を先に述べる構成が効果的といえます。

たとえば「運転が好きで、人の役に立つ仕事がしたいと考え、配送ドライバーを志望しました」のように、シンプルかつ明確に伝えてみてください。

食品や医薬品など、業種ごとの特性を踏まえた動機であれば、より評価されやすくなるでしょう。

また、理由の根拠になる事柄は後述するため、一文目には含めないこともコツです。理由を補強する文章を分けることで、全体の内容が伝わりやすくなるでしょう。

② 根拠となる具体的エピソードを展開する

志望理由を伝えたあとは、それを支える具体的な経験を示しましょう。「興味がある」と言うだけでは、説得力が不足しています。

これまでの出来事の中で、配送の仕事に携わってみたいと感じた経験や、配送に活かせる強みを発揮したり培ったりした経験を紹介すれば、実体験に基づいて今の自分があることを強調できますよ。

たとえば、アルバイトで荷物の仕分けを担当した経験や、デリバリー業務を通じてやりがいを感じた出来事などがあれば効果的です。

配送業と結び付けられる体験を選び、自分の強みとして伝えてみてください。

③ 仕事にどう貢献するかを示す

最後に、入社後どのように配送業に貢献できるかを明確に伝えましょう。企業側は志望理由と同じくらい、「この人がどう活躍してくれるか」に注目しています。

たとえば「丁寧な接客を心がけることで、お客様に信頼されるドライバーを目指します」など、将来像を交えた言葉を伝えると好印象でしょう。

企業が行っている事業内容にも軽く触れて、自身の将来像を説明できれば、成長意欲があることを強調できますよ。

配送の志望動機を好印象にする3つのポイント

配送業の志望動機を書きながら、「何か物足りない」「この内容で評価されるのか不安」と感じたことはありませんか。

この章では、志望動機の完成度を高めるために意識したい3つの視点を紹介します。

  1. 志望動機と一貫性のあるエピソードを入れる
  2. 活かせる性格・能力をアピールする
  3. なぜこの企業なのかを明確に伝える

① 志望動機と一貫性のあるエピソードを入れる

志望動機に説得力を持たせるには、動機と過去の経験に一貫性を持たせるをことが大切です。

ただ「やってみたい」と書くだけでは不十分であり、根拠となる過去の経験が動機に繋がっていることで読み手に納得感を与えられます。

たとえば「体力を活かしたい」と考える場合は、肉体労働のアルバイトや継続的に運動を続けてきた経験を挙げるとよいでしょう。

「人との信頼関係を大切にしたい」なら、チームで何かに取り組んだエピソードが有効です。動機と過去の経験に一貫性があるかどうかを、見直してみてください。

② 活かせる性格・能力をアピールする

配送業の志望動機では、「なぜ自分が適しているのか」を性格やスキルの面から説明することが重要です。

たとえば責任感が強い、時間を守れる、丁寧な対応が得意、運転を苦に感じないなど、ドライバーとして求められる特性があるかを考えてみましょう。

また、適性を主張するためには、体力がある・運転経験が長い・方向感覚が鋭い・集中力があるなどのスキルが発揮できることを伝えるのも大切です。

自分の特徴と仕事の共通点を示すことで、「現場で活躍できそうだ」と思ってもらいやすくなります。

③ なぜこの企業なのかを明確に伝える

志望動機では、配送業界全体への関心に加え、「なぜこの企業なのか」を伝えることが大切です。採用担当者は、「どの会社でもよかったのでは?」と感じる志望動機に不安を覚えます。

具体的には、企業理念のうち共感したポイントや、該当企業の配達のクオリティに感動した経験などを伝えると良いでしょう。

たとえば「地域密着で地元の人に貢献できる」「未経験者を支える研修制度に惹かれた」といったように、企業の特徴と自分の志向が重なる点を示すのがおすすめです。

企業研究をもとにした理由は、志望度の高さや真剣さを印象づけてくれます。ただ、他の企業にも言えることを伝えてしまうと志望度が低いのでは、と捉えられるリスクがあるため注意しなければいけません。

未経験でもOK!配送の志望動機例文

ここからは、未経験者・経験者それぞれに向けた例文を紹介し、自分に合った伝え方を見つけられるように解説していきます。

  1. 【未経験者】体力を活かす
  2. 【未経験者】接客経験を活かす
  3. 【経験者】即戦力としての強みをアピール

「エントリーシート(ES)が選考通過するか不安….ESを誰かに添削してほしい….」

そんな就活生の声に答えて、カリクル就活攻略メディアでは無料ES添削サービスである「赤ペンES」をおすすめしています。

第一志望である企業の選考に通過するためにも、まずは就活のプロにES添削を依頼してみましょう!LINE登録3分で満足が行くまで添削依頼ができますよ。

①【未経験者】体力を活かす

体力に自信がある方に向けて、配送業の志望動機例文を紹介します。アルバイトや日常生活でのエピソードを交えて、未経験でも説得力のある内容に仕上げましょう。

体力を活かした志望動機例文

私は体力と継続力に自信があり、それを活かして人の役に立てる配送業に魅力を感じ、志望いたしました。

学生時代は4年間、飲食店でホールスタッフのアルバイトを続けてきました。忙しい時間帯にも臨機応変に動きながら、常に笑顔を絶やさず対応する姿勢を評価され、シフトリーダーも任されました。

その中で特に意識していたのが、暑い日や長時間の勤務でも最後まで集中力を切らさず働くことです。体力的にきつい場面でも、自分のペースで粘り強く取り組む力を身につけることができました。

貴社は地域に根ざした丁寧なサービスと、社員を大切にする社風に共感し、安心して長く働ける環境だと感じました。

入社後は体力と責任感を活かし、一つひとつの配送に丁寧に取り組みながら、信頼されるドライバーを目指してまいります。

体力アピールに加えて「継続力」「責任感」など配送業に求められる資質を盛り込むと、内容に深みが出ます。経験のない就活生でも、動機に繋がる過去のエピソードを活かして説得力を高めましょう。

②【未経験者】接客経験を活かす

ここでは、飲食や販売などの接客経験を活かして配送業に挑戦したい方に向けた志望動機の例文を紹介します。未経験でも、これまでの対人経験を配送業にどうつなげるかがポイントです。

接客業を活かした志望動機例文

私はこれまでの接客経験を活かし、お客様に安心を届ける仕事がしたいと考え、配送業を志望しました。

大学時代は3年間、カフェでアルバイトを続けてきました。毎日多くの人と接する中で、相手の立場に立った対応を意識し、常連のお客様から名前を覚えていただくこともありました。

とくに印象的だったのは、雨の日に来店された年配のお客様に「今日は来てくれてありがとう」と言ってもらえたことです。小さな気配りでも、人の役に立てることにやりがいを感じました。

貴社は地域密着でお客様との関係性を大切にしており、丁寧な対応を強みにしている点に共感しています。

入社後は、接客で培ったコミュニケーション力を活かし、気配りのできる配送スタッフとして貢献したいと考えております。

接客経験は配送業でも十分アピールできます。「人とのやりとり」や「気配り」ができる姿勢を具体的なエピソードとセットで伝えることが評価につながるでしょう。

③【経験者】即戦力としての強みをアピール

ここでは、配送業の実務経験を活かして転職やキャリアアップを目指す方に向けた志望動機例文を紹介します。経験者ならではの視点や業務理解を伝えることがポイントです。

経験者向けの志望動機例文

私は前職での配送経験を活かし、より地域密着で信頼されるドライバーを目指したいと考え、貴社を志望いたしました。

これまで約2年間、宅配業務に従事し、1日100件以上の荷物を時間内に確実に届ける責任を担ってきました。特に再配達を減らす工夫や、受け取りやすい時間帯を把握する意識を持って働いてきました。

また、笑顔でのあいさつや丁寧な受け渡しを心がけた結果、「いつもありがとう」と声をかけていただくこともあり、信頼関係の大切さを実感しました。

貴社は地域の方々との関係を重視した配送スタイルを大切にされており、私の経験をより深く活かせる環境だと感じております。

入社後はこれまで培った現場対応力を発揮しながら、一件一件に丁寧に向き合い、信頼される即戦力として貢献してまいります。

経験者の志望動機では「どんな経験をして」「何を大切にしていたか」を明確に伝えることが重要です。再配達削減や顧客対応などの工夫を入れると具体性が増します。

【業態別】配送の志望動機例文

配送業といっても、扱う商材や届け先によって仕事内容や求められる姿勢は異なります。そのため、業態ごとの特性を理解したうえで志望動機を作成することが大切です。

ここでは、食品・医薬品・クリーニングなど、よくある配送業態別の志望動機例文を紹介していきます。

  1. 食品配送の志望動機
  2. 医薬品配送の志望動機
  3. クリーニング・リネンサプライ配送の志望動機

① 食品配送の志望動機

ここでは、食品配送の仕事に関心を持っている方に向けて、未経験でも伝わりやすい志望動機の例文を紹介します。衛生面への配慮や時間厳守の意識をアピールできるかがポイントです。

食品配送の志望動機例文

私は時間を守る意識と丁寧な対応を活かし、多くの人の食を支える食品配送に貢献したいと考え、志望いたしました。

学生時代はコンビニで3年間アルバイトを続け、主に早朝の品出し業務を担当していました。毎日決められた時間内に作業を終わらせることが求められる環境で、効率よく動く力と正確さが身につきました。

特に気をつけていたのは、期限や温度管理など食品の扱い方です。小さなミスが信頼を損なうことにつながるため、常に確認を怠らないよう意識していました。

貴社は食の安全と品質を重視し、地域の方々に信頼されている点に魅力を感じました。

入社後は、時間厳守と丁寧な対応を徹底し、安心して任せてもらえる食品配送スタッフを目指してまいります。

食品配送では衛生管理や正確性が重視されるため、その意識があることを伝えると効果的です。アルバイト経験の中でも「食」に関わる部分を丁寧に書くことがコツとなります。

② 医薬品配送の志望動機

ここでは、医薬品配送に関心がある方に向けた志望動機の例文を紹介します。責任感や慎重な姿勢を伝えることが、医薬品という専門性の高い分野では重要です。

医薬品配送の志望動機例文

私は責任感と正確さを活かし、医薬品の安全な配送を通じて人々の健康を支えたいと考え、貴社を志望いたしました。

大学では薬学部に通う友人から、医薬品は保管や管理に細心の注意が必要だと聞いたことがきっかけで、医薬品配送という仕事に関心を持ちました。

学園祭の実行委員で物品管理を担当した際、管理表と現物にズレがないかを何度も確認し、ミスなく全体の準備を終えることができた経験から自身の管理能力や責任感を活かしたいを思いました。

貴社は医療機関との信頼関係を大切にし、丁寧な教育体制を整えている点に安心感を抱きました。未経験からでも専門性を身につけられる環境が整っていると感じています。

入社後は、正確でミスのない対応を徹底し、医療現場を支える一員として安心と信頼を届けられるよう努めてまいります。

医薬品配送では「慎重さ」や「責任感」が問われるため、その資質が伝わる具体的な経験を入れると説得力が増します。未経験でも学びの姿勢を示すことが効果的です。

③ クリーニング・リネンサプライ配送の志望動機

ここでは、リネン類やクリーニング品を扱う配送業務に関心がある方に向けた志望動機の例文を紹介します。清潔さや丁寧な扱いが求められる業態なので、気配りや几帳面さをアピールできると効果的です。

リネンサプライ配送の志望動機例文

私は、丁寧な対応と整理整頓を心がける姿勢を活かし、清潔で安心できるリネン類を確実に届けたいと思い、志望いたしました。

学生時代は、カフェでのアルバイトを通じて、洗浄されたリネンやユニフォームの受け取りと管理を任されていました。

特に、使い回しの多い布類については、シワや汚れの有無を確認し、問題があれば速やかに店舗責任者に報告することを徹底してきました。

貴社は病院や宿泊施設との取引が多く、信頼性の高いクリーニング体制を持っている点に惹かれました。日常に欠かせないサービスを支える役割に強い魅力を感じています。

入社後は、清潔さへの意識と確認力を活かし、利用者の方が気持ちよく過ごせるような配送を心がけてまいります。

リネンサプライ配送では「清潔感への意識」や「丁寧な扱い」が評価されるため、その意識が伝わる実体験を盛り込むと好印象につながります。

配送の志望動機で避けるべきNG例

配送業の志望動機を書いたあと、「この内容で本当に評価されるのか」と不安を抱く方も多いでしょう。

ここでは、よくある失敗例を3つに整理し、なぜ評価されづらいのかを具体的に解説していきます。改善のヒントを得るためにも、ぜひ確認してみてください。

  1. 給与や待遇の良さだけを理由にしている
  2. 仕事内容や企業について理解せずに書いている
  3. ありきたりな志望動機で差別化できていない

① 給与や待遇の良さだけを理由にしている

「給料が高いから志望しました」といった理由だけでは、選考で不利になりかねません。企業側は「やる気があり、長く働いてくれそうか」を重視しています。

待遇面に惹かれるのは当然ですが、それだけを動機にすると、「他に良い条件があればすぐ辞めそう」と懸念される可能性もあるでしょう。

給与への関心を否定する必要はありませんが、「なぜ配送業なのか」「どんな点に魅力を感じたのか」も合わせて伝えることが大切です。

② 仕事内容や企業について理解せずに書いている

「人と関わる仕事がしたい」とだけ書いてしまうと、配送の仕事内容とはズレが生じる恐れがあります。特に配送ドライバーの仕事は、黙々と作業する場面も多く、人との交流が主ではありません。

仕事内容や企業の特徴を理解せずに書いた志望動機は、熱意や適性が伝わりにくくなってしまいます。

企業のホームページや募集要項をもとに、業務内容を具体的にイメージしたうえで、自分との共通点を探してみてください。

③ ありきたりな志望動機で差別化できていない

「体力に自信があるため志望しました」といった志望動機は、配送業に向いている要素ではあるものの、それだけでは印象に残りにくくなります。

他の応募者とかぶりやすく、個性が伝わらないため、採用担当者の記憶に残らない可能性もあるでしょう。

体力をアピールする場合でも、「どんな経験を通じて体力を活かしたいと思ったのか」「それがどう配送業に結びつくのか」といった背景を伝えることで、説得力を持たせられます。

配送の面接についてよくある質問

ここでは、配送ドライバーの面接でよく聞かれる質問や、答える際のコツを紹介します。事前に把握しておくことで、落ち着いて面接に臨めるでしょう。

  1. 面接でよく聞かれることは?
  2. ルート配送は受かりやすい?
  3. 「何か質問はありますか?」に対して聞くべきことは?

① 面接でよく聞かれることは?

配送業の面接では、志望動機や勤務姿勢に関する質問が中心です。たとえば「なぜ配送業を選んだのか」「長時間運転は平気か」「柔軟な勤務は可能か」といった内容がよく出ます。

企業は、体力や継続力、責任感を確認したいと考えているため、表面的な回答では熱意が伝わりません。自分の経験と結びつけて、具体的に答えることが大切です。

質問の意図を意識して準備することで、安心して本番に臨めます。

② ルート配送は受かりやすい?

ルート配送は未経験者にもチャンスがあり、比較的採用されやすいといえるでしょう。固定の取引先に商品を届けるため、仕事の流れを覚えやすく、働き方も安定しています。

ただし、採用されやすいからといって準備を怠ると、結果にはつながりません。

時間厳守や丁寧な対応が求められるため、「時間を守れる」「継続して働ける」といった強みを明確に伝えてください。基本を押さえたうえで、自分らしさを表現することが鍵です。

③ 「何か質問はありますか?」に対して聞くべきことは?

「何か質問はありますか?」と聞かれたときは、企業への関心や意欲を示すチャンスです。「特にありません」と答えると、やる気が感じられない印象を与えてしまうでしょう。

おすすめは仕事内容や研修制度について質問することです。たとえば「未経験者への研修内容を教えていただけますか?」「1日の仕事の流れについて詳しく知りたいです」などがあります。

事前に調べておいた内容に沿って質問すると、好印象を残せますよ。

配送の志望動機を工夫して選考を突破しよう!

配送業務に携わるには、志望動機をしっかりと工夫することが大切です。

選考を突破するためには、なぜその企業を選んだのか、そして自分の性格やスキルが業務にどう活かせるのかを具体的に伝える必要があります。

また、業務内容をよく理解した上で、自分の強みや意欲がしっかりと伝わる文章を目指しましょう。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら