就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 給料別の稼げる職業ランキング!男女別や休みが多い仕事も紹介

給料別の稼げる職業ランキング!男女別や休みが多い仕事も紹介

「給料が高い職業はどれ?」「休みが多くて給料がいい仕事はあるの?」と気になる就活生も多いでしょう。

そこで本記事では、給料別の稼げる職業ランキングをはじめ、男性・女性別に職業・業界別の年収ランキングをお伝えします。

また休みが多かったり、体力的に楽だったりする仕事内容でも、高収入を目指せる職業も紹介。さらに、給料が高い職業に就く方法も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

企業分析をサポート!便利ツール集

【年齢別】日本の平均年収

年齢【男性】平均年収【女性】平均年収
20~24歳279万円253万円
25~29歳429万円353万円
30~34歳492万円345万円
35~39歳556万円336万円
40~44歳612万円343万円
45~49歳653万円343万円
50~54歳689万円343万円
55~59歳712万円330万円
70歳以上368万円197万円
引用元:国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」

高収入とはどれくらいを指すのか気になりますよね。国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」によると、正社員の平均年収は530万円です。そのため年収が530万円を超えていれば、高収入と言えるでしょう。

また男女別に見ると、男性の平均年収は約569万円、女性の場合は約316万円です。ただし、女性は結婚・出産に伴い、非正規になる方の割合が高いため、男性に比べて低い傾向があります。

【全体】給料別の稼げる職業ランキング

給料別の稼げる職業ランキング!男女別や休みが多い仕事も紹介

まずは、年収1000万以上から年収600万以下まで、給料別に稼げる職業ランキングを紹介します。

  1. 年収1000万以上
  2. 年収800万~1000万
  3. 年収600万~800万
  4. 年収500万~600万

ランキングは男女の合計で、従業員数10名以上の企業に勤める方を対象にしたランキングです。自分が目指す給料を稼げる職業には、どんなものがあるのかチェックしてみましょう。

①年収1000万以上

順位職業年齢(歳)月給(円)年収(円)
1航空機操縦士42.11,285,40016,003,100
2医師44.1970,80014,288,900
3大学教授(高専含む)57.5658,60010,656,600
引用元:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」

年収1000万以上の職業は、専門的な資格や高学歴が必要となる職業が上位を占めています。

例えば、第1位の航空機操縦士であれば、飛行訓練が必要なので航空大学もしくはパイロットの養成学校を卒業し、実務経験も積む必要があります。

また、医師の場合は医学部で6年間学んだうえで、医師国家試験に合格しなければなりません。

年収1000万以上を目指すなら、将来を見据え、早い段階から勉学に励む必要があると言えます。

②年収800万~1000万

順位職業年齢(歳)月給(円)年収(円)
1法務従事者47.2549,8009,713,900
2管理的職業従事者50.9539,1008,627,200
3大学準教授(高専含む)48.5539,2008,600,400
4歯科医師38.1614,3008,104,100
引用元:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」

年収800万~1000万の職業では、専門性が高い仕事や責任が伴う仕事が多い傾向があります

例えば、管理的職業従事者とは、企業の課長以上やオーナー、工場長といった肩書きがある人です。

たくさんの業務を効率よくこなし、企業・組織に貢献できる役割を果たす必要があるため、責任は重いと言えるでしょう。

年収800万~1000万を目指すなら、責任感を持ち、プレッシャーに負けない強さが必要です。

③年収600万~800万

順位職業年齢(歳)月給(円)年収(円)
1その他の経営・金融・保険専門職業従事者40.5475,3007,808,600
2公認会計士、税理士42.4439,0007,466,400
3小・中学校教員42.5453,6007,397,200
4研究者41.1420,6007,039,400
5著述家・記者・編集者41.6419,3006,976,200
6大学講師・助教(高専含む)42.0453,2006,972,300
7獣医師37.8464,2006,866,200
8高等学校教員43.5426,1006,811,900
9システムコンサルタント・設計者40.5418,9006,775,000
10機械器具・通信・システム営業従業者(自動車を除く)42.5383,0006,604,000
12電気・電子・電気通信技術者(通信ネットワーク技術者を除く)42.4375,6006,545,500
13発電員・変電員42.9352,1006,444,500
14企画事務員41.1374,2006,346,200
15建築技術者43.0367,6006,303,100
16科学技術者41.0356,5006,203,600
17輸送用機器技術者39.3335,7006,192,000
18金融営業職業従事者37.9338,4006,122,700
19機械技術者42.1343,0006,062,100
引用元:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」

年収600万~800万となると、職業の幅も広がります。年収600万~800万を稼げる職業には、未経験でも、入社後に研修制度や資格取得支援を受けて、キャリアアップを目指せるものも。

また、専門性のある仕事も多いので、自分が興味があることを追求したい方に向いている仕事も多いのが特徴です。

興味がある分野があれば、ぜひチェックしてみてください。

④年収500万~600万

順位職業年齢(歳)月給(円)年収(円)
1鉄道運転従事者41.33330005,931,400
2船内・沿岸荷役従事者42.83162005,859,900
3助産師43.23452005,842,100
4薬剤師41.13877005,833,900
5他に分類されない専門的職業従事者42.0338,5005,797,900
6その他の営業職業従事者41.3357,9005,782,800
7販売類似職業従事者39.5353,9005,643,500
8他に分類されない技術者43.7329,0005,575,300
9ダム・トンネル掘削従事者・採掘事業者50.8350,5005,530,700
10金属技術者41.4317,4005,502,200
引用元:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」

年収500万~600万の職業では、専門性の高い仕事だけでなく、営業職や販売類似職などもランクインしています。

また、夜勤や泊まり勤務があるなど、不規則なシフト制の職業も多いのが特徴です。体力が必要な仕事も少なくありません。

勤務時間や仕事内容を確認し、自分に合った職業を選ぶことをおすすめします。

【男性】給料が高い職業トップ10

順位職業平均年収
1航空機器操縦士1,594万円
2医師1,356万円
3大学教授(高専含む)1,080万円
4法務従事者952万円
5大学準教授(高専含む)870万円
6管理的職業従事者865万円
7その他の経営・金融・保険専門職業従事者812万円
8歯科医師788万円
9小・中学校教師777万円
10公認会計士・税理士742万円
引用元:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」

全体のランキングと同様に学生時代から将来を見据えた選択が必要となる職業や、専門的な知識や資格を必要とする職業が上位を占めているのが特徴。

男性の給料が高い職業上位は、航空機操縦士が第1位で、医師、大学教授が続きます。

男性で高収入を目指すなら、早い段階で就きたい職業を決めておくことが大切です。

ただし、業界単位で見てみると、未経験でも入社後のキャリアアップなどで、高収入を狙える場合も。後ほど紹介する給料が高い業界も参考にしてみてください。

【女性】給料が高い職業トップ10

順位職業平均年収(円)
1医師1,017万円
2大学教授(高専含む)996万円
3法務従事者956万円
4航空機器操縦士853万円
5歯科医師851万円
6大学準教授(高専含む)810万円
7管理的職業従事者738万円
8小・中学校教師647万円
9大学講師・助教(高専含む)614万円
10高等校学校教師602万円
引用元:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」

女性の給料が高い職業は、医師が第1位で、大学教授、法務従事者が続きます。ただし、男性の給料が高い職業では1位の航空機操縦士は、女性の場合4位です。

また、教育関係の職業が多数ランクインしているのが特徴。そして、男性のランキングと比較すると、平均年収が男性よりも低めです。

同じ職業でも年収や就業率に差がある理由は、産休・育休や、職場内で重責のある仕事に就いているのは男性の方が多いことが原因として考えられます。

ただし近年では、女性管理職を増やしたり、女性の活躍を推進したりしている企業も多数。将来的には、男性と変わらない高収入を稼ぐ女性が増加していくでしょう。

【男性】給料が高い業界トップ10

順位業界平均年収
1金融業・保険業836万円
2電気・ガス・熱供給・水道業827万円
3情報通信業719万円
4学術研究、専門・技術サービス業、教育、学習支援業680万円
5製造業613万円
6複合サービス事業622万円
7医療、福祉557万円
8建設業547万円
9不動産業、物品賃貸業586万円
10卸売業、小売業523万円
引用元:国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」

業界別で見てみると、男性の1位は、金融業・保険業です次いで、電気・ガス・熱供給・水道業、情報通信業と続きます。

上位3位以内の業種だと、平均年収700万以上の高収入が期待できると言えます。

特に金融業や保険業の営業職は、インセンティブが設定されているため、若いうちから高収入を得ている方も少なくありません。

また、学術研究、専門・技術サービス業、教育、学習支援業や製造業でも、平均年収が600万以上と高収入です。

【女性】給料が高い業界トップ10

順位業界平均年収
1電気・ガス・熱供給・水道業559万円
2情報通信業484万円
3金融業・保険業461万円
4学術研究、専門・技術サービス業、教育、学習支援業411万円
5医療、福祉359万円
6複合サービス事業335万円
7製造業334万円
8不動産業、物品賃貸業317万円
9建設業329万円
10運輸業、郵便業319万円
引用元:国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」

女性の給料が高い業界のランキングでは、1位が電気・ガス・熱供給・水道業です。2位は情報通信業で、男性で1位だった金融業、保険業が第3位となっています。

1位の電気・ガス・熱供給・水道業は生活に欠かせない職業のため、将来性も期待できますよ。また、2位の情報通信業は文系や未経験でもチャレンジしやすい業界です。

どんな職業が良いのか絞れない場合、まずは業界研究からスタートしてみてください。

休みが多くて給料が高い職業ランキング

順位職種平均年収(円)
1MR(医薬情報担当者)578万円
2公務員508万円
3銀行員484~636万円
4製造業533万円
5情報通信業440~460万円
引用元:厚生労働省「jobtag」国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」

休みが多くても給料が高い職業で代表的なのは、MR(医薬情報担当者)、公務員、銀行員です。

厚生労働省の「令和5年就労条件総合調査の概況」によれば、平均の年間休日は約116日ですが、こちらにランクインしている職業であれば、平均を上回る休日の取得が期待できます。

例えば、第4位の製造業や情報通信業の年間休日の目安は約120日。週休2日で、年末年始や夏季休暇を合わせても、プラスで休日がある計算となります。

休日をしっかり取り、プライベートも充実させながら高収入を目指したい方は、こちらのランキングを参考にしてみてください。

体力的に楽で給料が高い職業ランキング

順位職種平均年収(円)
1コンサルタント947万円
2情報工学研究者740万円
3社内SE577万円
4公務員508万円
5事務スタッフ・秘書475万円
引用元:厚生労働省「jobtag」厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」

体力的に楽で給料が高い職業ランキングの第1位はコンサルタント、第2位は社内SE、次いで第3位が情報工学研究者です。

一見、大変そうな職業ですが、実は1人で淡々と仕事を進めたり、デスクワークも多いため、体力的には楽と言われています。

ただし、体力的には楽でも、高いスキルが必要であったりノルマが生じたりする職業や、精神的な強さが必要となる職業も。

「自分が負担と感じやすいポイントは何か」も考慮したうえで、職業を選びましょう。

給料が高い職業の特徴3つ

給料別の稼げる職業ランキング!男女別や休みが多い仕事も紹介

ここからは、給料が高い職業の特徴をチェックしてみましょう。

  1. 希少性が高い
  2. 専門的な知識や技術が必要
  3. 成績が給与に反映される

給料が高い職業の特徴をおさえて、就職先を選ぶ際の参考にしてみてください。

①希少性が高い

給料が高い職業の特徴は、医師や弁護士といった専門的な知識を学び、難関資格を取得するなど、希少性が高いという点です。

例えば、治療や弁護は高額な費用がかかっても、多くの人から需要があるサービスを提供しているため、高収入が期待できます。

また、IT関連の職業も近年需要が高まっているのに対し、人材が不足気味なので年収は高め。

ただし、希少性が高いと言っても、職務能力や適性が問われるため、選考の難易度は高いです。高収入になるほどライバルも多く、選考基準が厳しくなります。

②専門的な知識や技術が必要

長期間の教育や研修、トレーニングが必要な専門的な知識や技術が必要となる職業も給料が高い傾向です。

例えば、医師の場合、医学部で学士号取得までに必要な期間が約6年。医師免許の国家試験を受検した後にも、2~3年にわたる研修医期間が必要ですよ。

また、大学教授の場合は、大学卒業後に、大学院修士課程または大学院博士課程に進学して、修士号・博士号を取得する必要があります。期間としては最低でも約5年必要です。

すぐに就きたいと思って就ける職業ではありませんので、早い段階から計画を立て専門的な知識・技術を身につける必要がありますよ。

③成績が給与に反映される

仕事の成果や成績が給料に反映される、インセンティブが設定されている職業も給料が高い傾向です。

保険や住宅の営業では、成約に至るとインセンティブが発生します。20代や30代の若い世代でも、年収1000万を超えている方も。

ただし、ノルマがあったり成績が目に見えてわかったりするので、成約が取れないと厳しい面もあります。

実力主義のため自分の頑張りや努力も必要ですが、誰でも稼げるチャンスがある職業です。

専門的な知識・技術の取得が今からだと難しいという方は、インセンティブのある職業を検討してみてください。

給料が高い職業に就く方法3つ

給料別の稼げる職業ランキング!男女別や休みが多い仕事も紹介

こちらでは、給料が高い職業に就く方法をお伝えしていきます。

  1. 語学を磨く
  2. 専門資格を取得する
  3. 専門知識を身につける

今から始められることもあるので、チェックしてみてください。

①語学を磨く

さまざまな業界や企業で、グローバル化が進む中、語学スキルがある人を求めているところも少なくありません。

英語レベルは、高くなるほど年収も高くなる傾向にあります。採用条件として、ある程度のTOEICスコアや英検取得が指定されている企業も。

流暢に英語が話せるレベルを目指したり、就職を希望する業界や企業が展開している国の語学を学んだりと語学スキルを高めておくことをおすすめします。

②専門資格を取得する

給料が高い職業に就く方法として、以下のような専門資格を取得することが近道になります。

  • 医師
  • 弁護士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 技術士

専門の学校や学部を卒業していなければ、取得できない資格も少なくありません。

取得まで時間がかかるものも多いため、学生時代から計画を立てておくのがおすすめです。

また、就職してから実務経験などを積み、資格が取得できる職業もあるので、目指したい職業が見つかったら取得が必要な資格も併せて確認してみましょう。

③専門知識を身につける

給料が高い職業に就くには、専門知識の習得を目指しましょう

例えば、IT関連では高収入な職業もたくさんあります。IT関連への就職を目指すなら、情報技術に関する基本的な知識を学んでおくのがおすすめです。

特定分野の知識を身につけ、希少性の高い人材であることを示すことで、給料が高い仕事に就きやすくなります。

採用の選考でも有利になるポイントですので、就きたい分野の知識の習得を目指してみてください。

企業選びは給料の高さ以外にも注目しよう!

給料別の稼げる職業ランキング!男女別や休みが多い仕事も紹介

企業を選ぶときは給料の高さだけで選んでしまうと、肉体的・精神的にきつい職業や、内定をもらうことが難しい職業を選んでしまう場合も

就職してから、思っていた仕事と違ったり、後悔したりすることもあるので、注意が必要です。

企業選びの際には給料の高さ以外に、以下のポイントもチェックしておきましょう。

  1. 社風が自分に合うか
  2. 労働環境や福利厚生
  3. やりがいのある仕事か
  4. スキルアップを目指せるか
  5. 自分のスキルや能力を活かせるか

まずは自己分析を行い、将来ビジョンなども考えた上で職業や企業選びを行ってみてください。

憧れの給料が高い職業を勝ち取ろう!

給料別の稼げる職業ランキング!男女別や休みが多い仕事も紹介

給料が高い職業では専門資格や知識が必要なものが多くなっています。早い段階で就きたい職業を決め計画を立てていきましょう

また、就職後に専門知識を身につけたり資格取得を目指したりできる職業もあります。

さらに、未経験でもインセンティブが設定されている職業なら、若いうちから高収入も夢ではありません。

やりがいがありスキルアップを目指せるような自分に合った職業で、憧れの高収入を目指しましょう。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら