就職活動の志望業界として、不動産業界を目指す人もいるでしょう。しかし「不動産業界の志望動機をどのように伝えればいいかわからない」と悩みますよね。
そこで本記事では、不動産業界の志望動機の書き方やポイントを徹底解説します。記事後半では、例文や注意点も紹介しているのでぜひ最後まで読んでみてくださいね!
志望動機のお助けツール!完全無料
- 1志望動機テンプレシート|時間短縮
- 早く質の高い志望動機が作れる!
- 2AIでES自動作成|ES作成を丸投げ
- LINE登録でESを自動作成してくれる
- 3志望動機添削|完全無料で添削
- LINEで完結!スマホで高品質な志望動機に
不動産業界とは?理解を深めて志望動機に繋げよう
不動産業界は、さまざまな土地や建物を幅広く扱う、国内最大規模の業界です。
具体的には、不動産の開発、販売、流通、そして管理などが行われ、その範囲は個人の住宅から商業施設、投資用不動産まで多岐にわたります。
不動産業界は経済において重要な役割を果たし、近年は海外に事業を展開することも増えています。
不動産業界の主な仕事内容4選
まず、不動産業界の主な仕事内容を簡単に紹介します。
①ディベロッパー
不動産ディベロッパーは、信用金庫からの資金を活用し、不動産プロジェクトを計画、開発、運営します。
主な業務には、土地の選定、開発計画の策定、資金調達、建設監督、市場調査と販売戦略の立案、プロジェクト管理、法的事務処理が含まれます。
彼らは不動産市場で競争力のある物件を提供するために、幅広いスキルと専門知識を駆使し、プロジェクトを成功に導きます。
ディベロッパーの仕事についてもっとよく知りたい人は、以下の記事も参考にしてくださいね。
②不動産仲介
不動産仲介は、売主と買主の間で不動産取引を仲介し、円滑に進行させる役割を担います。評価やマーケティングから始まり、買主と売主をマッチングし、価格交渉と契約調整を行います。
法的手続きと物件の調査も不可欠で、取引の成功に向けた重要な役割を果たします。また、取引成立後もアフターサポートを提供し、顧客満足度を高めます。
不動産仲介者は市場のプロフェッショナルであり、信頼性と専門知識を持ち、不動産取引を成功に導くために不可欠な存在です。
③不動産販売
不動産販売は、不動産物件の売買仲介を主な業務とし、価格設定からマーケティング、購買者との交渉、契約処理、アフターサポートまでを担当します。
物件の評価や市場動向の把握が不可欠で、購買者の要望に合致する物件を提供し、価格交渉や契約手続きを円滑に進めます。
法的事項の知識も必要で、信頼性とコミュニケーション能力が求められる職業です。不動産市場の変化に迅速に対応し、売買取引を成功に導く存在です。
④不動産コンサルタント
不動産コンサルタントは、不動産に関する専門知識を駆使し、クライアントに対して市場調査、物件評価、投資戦略の提案、不動産取引のサポートなどを提供します。
彼らはクライアントのニーズに合わせたカスタマイズされたサービスを提供し、不動産関連の戦略や投資において最適な決定をサポートします。
不動産市場のトレンドや法的要件に精通し、クライアントに信頼性の高いアドバイスを提供することで、不動産の取引や投資に成功をもたらす存在です。
コンサルタント職そのものに興味がある人は、次の記事も参考にしてみてくださいね。
不動産業界に求められる人の特徴3選

次に、不動産業界に求められる人の特徴を紹介します。
①協調性がある
不動産業界では、協調性のある人が求められます。なぜなら、不動産取引は取引開始から終了までに様々な業種の人が関わるものであり、協力とコミュニケーションが欠かせないからです。
協調性のある人は、異なる意見や利害関係者と円滑に協力し、問題を解決する能力があります。顧客やクライアントとの信頼関係を築くためにも、協調性は不可欠です。
また適切な情報共有と調整を通じて効果的なプロジェクト管理を実現し、顧客満足度を高めます。
②数字にコミットできる
不動産業界に求められる人の特徴のひとつは、数字にコミットできる人です。不動産業界には実力主義の側面があり、ビジネスの成功には数値的な洞察が欠かせないからです。
数字にコミットできる人は、市場動向や投資収益の分析を通じて合理的な判断を下し、リスクを最小限に抑える能力を持っています。
不動産取引は高額な取引が多く、誤った数字の計算や評価が大きな損失を招くことがあるため、数字にコミットできる信頼性のあるプロフェッショナルさが必要です。
③信頼関係の構築が上手
顧客と長期的な関係を築くことがカギになる不動産業界において、信頼関係の構築が上手な人は重要です。
信頼関係の構築が上手な人は、顧客や取引先とのコミュニケーションにおいて、誠実さ、透明性、信頼性を示し、信頼感を高められます。
これにより、顧客が安心して不動産取引に参加し、再度取引を希望する可能性が高まるでしょう。
不動産業界の志望動機を作成する際のポイント3選

次に、不動産業界の志望動機を作成する際のポイントを紹介します。
①なぜ不動産業界を志望するのかを明確にする
1つ目は、なぜ不動産業界を志望するのかを明確にすることです。あなたの適性や興味を示し、企業との相性をアピールするチャンスになります。
業界の専門性や多様な取引先との関わりが魅力であること、自身のスキルや経験を活かせるポジションを求めることなどを強調しましょう。
具体的な業界の特徴や価値観と自身の志向の一致を示すことで、面接官に熱意と適格性を訴えられます。
②なぜその企業を志望するのかを明確にする
2つ目は、業界だけでなく企業への志望動機を明確にすることです。業界の特徴や企業の強みを熟知し、あなたの目標と繋げることで、不動産業界への熱意や適正を伝えられるからです。
具体的なプロジェクトや取り組みに興味を持ち、スキルや価値をどう活かすかをアピールしましょう。
企業の文化や価値観とあなたの特性を合わせ、その企業でなければならない理由を述べることで、志望度の高さをアピールできます。
③不動産業界で活かせる自身の強みをアピールする
3つ目は、あなたの強みをアピールすることです。具体的にどのようなスキルや特性が、不動産業界で活かせるかをアピールしましょう。
具体的には、異なる文化や言語に対応する能力や、高度な調査分析スキルを持っていること、高いコミュニケーションスキルを持っていることは、強いアピールポイントとなります。
あなたの強みが不動産業界が求める人材と一致していることを明確にし、不動産業界に対する熱意や貢献意欲をアピールしましょう。
不動産業界の志望動機を作成する方法3ステップ

次に、不動産業界の志望動機を作成する方法を3ステップで紹介します。
①結論ファーストで不動産業界の志望動機を伝える
まずは、不動産業界を志望していることを結論ファーストで伝えましょう。結論から伝えることで、伝えたいポイントが明確になり、志望動機を展開しやすくなるからです。
難しく考えすぎず「私が不動産業界を志望する理由は〇〇だからです。」と伝えれば問題ありません。結論ファーストで志望動機を展開することを頭に入れておきましょう。
②志望理由の根拠となるエピソードを伝える
次に、志望理由の根拠となるエピソードを伝えましょう。なぜなら、不動産業界を志望する単なる理由だけでなく、深い関心と熱意があることをアピールできるからです。
具体的には、過去の経験やインターンで不動産業界の魅力を感じた経験、その中であなたのスキルや興味が活かせると感じた瞬間を挙げて説明します。
③入社後の活躍の展望を伝える
最後に、入社後の活躍の展望を伝えましょう。将来の成長や業界の変化に対応するために積極的に学び続け、経験を通じて企業の成長に寄与する姿勢をアピールできるからです。
あなたの専門知識やスキルを、グローバルな取引やクライアントのニーズに応える提案力などで発揮し、企業のビジネスに貢献できることをアピールしましょう。
【志望別】不動産業界の志望動機の例文3選

次に、不動産業界の志望動機の例文を志望別に紹介します。
例文①:ディベロッパー
例文①
私が御社のディベロッパーを志望する理由は、幼い頃、家族と共に建物の建設現場を見学し、その際、街がどのように変化し、人々に影響を与えるかに興味を抱いたからです。
大学では建築学を学び、不動産開発の理論と実務について深く理解を深めました。さらに、インターンシップで不動産プロジェクトに参加し、プロのディベロッパーたちと共に働く機会を得ました。
入社後は、ディベロッパーとして不動産プロジェクトを成功に導く使命を担いたいと考えています。具体的には、リーダーシップ、コミュニケーション能力を活かし、持続可能な不動産プロジェクトの立ち上げや改善に取り組む覚悟です。
この例文では、不動産業界におけるディベロッパーの志望動機を述べています。過去の体験からディベロッパーに興味を持ったことを述べ、スキルや入社後の展望をアピールしていることがポイントです。
例文②:不動産仲介
例文②
私が貴社を志望しているのは、人々の生活に直接影響を与え、多くの人に喜びと安心を提供する不動産仲介業界そのものに魅力を感じるからです。
以前、アパートを借りる際に不動産仲介業者とのやり取りを経験しました。その際、熱心な担当者のサポートによって、理想的な住まいを見つけることができました。
その経験から、不動産仲介業界が人々の生活を豊かにし、夢を叶える手助けをする仕事だと確信しました。
入社後は、顧客に信頼される担当者として、要望やニーズを的確に把握し、最適な物件を提供することを目指します。また、市場動向を把握し、最新情報を提供することで、不動産取引における信頼を築き、長期的な関係を構築します。
この例文では、不動産業界における不動産仲介の志望動機を述べています。実際に過去に不動産仲介の仕事を目の当たりにし憧れを持ったことを伝えていることがポイントです。
例文③:不動産販売
例文③
私が貴社を志望する理由は、人々に夢と安心を提供し、同時に成長し続ける不動産販売業界で自己実現を追求したいという情熱に基づいています。
数年前、家族の住宅購入に立ち会いました。その中で、信頼性のある不動産エージェントに出会い、理想の家を見つけていただいたことを今でも鮮明に覚えています。
その経験から、不動産業界で働くことで、他の人々の夢を実現させる手助けができることの重要性を感じました。入社後は、市場トレンドを把握し、顧客に最適な提案を提供したいと考えています。
また、チームと協力し、新しい販売戦略や市場開拓に取り組むことで、企業の成長に貢献します。
この例文では、不動産業界における不動産販売の志望動機を述べています。実際に過去に不動産仲介の仕事を目の当たりにし憧れを持ったことを伝えていることがポイントです。
【未経験者向け】不動産業界の志望動機例文5選
不動産業界には様々な職種があり、それぞれに求められるスキルや役割が異なります。
代表的な5つの職種について、未経験者向けの志望動機例文を紹介します。
例文①:賃貸仲介営業職の志望動機
賃貸仲介営業職の志望動機
私が貴社を志望するのは、お客様の人生に関わる賃貸仲介営業職という仕事に、非常にやりがいを感じているからです。
私は大学時代に飲食店でアルバイトとして接客業務を経験し、お客様一人ひとりのニーズに合わせた提案を心がけてきました。最初は空回りすることも多く、なかなかうまく提供ができませんでしたが、先輩にコツを習ってお客様の動きをよく観察し、誰がどんなことを求めているのかを緻密に把握することが重要なのだと学びました。
最終的に月間売上目標を3か月連続で達成し、接客満足度調査でも高評価を獲得しました。不動産仲介の仕事は、お客様の人生の重要な決断により近くで関わる役割を担うため、非常にやりがいを感じます。貴社の充実した研修制度で知識を習得し、一日も早く一人前の営業担当として活躍したいと考えております。
例文では、学生時代のアルバイト経験で得た具体的な成果と数値を示しながら、接客スキルと提案力をアピール。
業界の社会的意義にも言及し、仕事への意欲と学ぶ姿勢も表現しています。
特にリーダー経験を通じて得た実績は、営業職としての適性を示す良いアピールポイントとなっています。
例文②:売買仲介営業職の志望動機
売買仲介営業職の志望動機
私が貴社を志望する理由は、物件のことを隅々まで知り尽くし、お客様の望みに寄り添う売買仲介営業職という仕事に携わることで、より大きく人の役に立ちたいと考えたからです。
もともと「多くの人々が、よりよく生活するための手助けがしたい」という思いが強く、そのためには欠かせない「衣食住」という観点に強い興味がありました。大学では商学部でマーケティングを専攻し、ゼミ活動では地域活性化プロジェクトに参加し、空き家活用の提案で優秀賞を受賞しています。この経験から「衣食住の中でも、多くの人に暮らしやすい生活を提供できる『住』に注目した活動がしたい」と感じ、この視点を就活の軸に据えてきました。
貴社は地域密着型の営業スタイルで高い信頼を得ており、それぞれの物件に対する知識を社員一人ひとりが徹底的に学ぶことを重要視していると伺っております。そのような視座の高い環境で、私も誠実な対応でお客様の住まい選びをサポートしたいと考えております。
例文では、大学での専攻とゼミ活動を通じた不動産業界への関心をアピール。
企業研究も行い、具体的な目標意識も明確に示しています。
資格取得への意欲も感じられ、業界知識の習得に向けた積極性も伝わる内容です。
例文③:投資用不動産営業職の志望動機
投資用不動産営業職の志望動機
貴社の投資用不動産営業職を志望する理由は、お客様のニーズに寄り添い、資産運用の視点から不動産投資を提案できる営業担当として活躍したいと考えるからです。
大学では経済学部で金融市場を専攻し、不動産投資信託(REIT)市場の将来性について研究を行いました。さらに、サークル活動で所属した投資研究会では、不動産投資分析をテーマにしたプレゼンテーションコンテストで入賞した経験があります。
この経験を通じて、不動産投資がもたらす収益機会とリスク管理の重要性を理解すると同時に、投資提案の際にはお客様のニーズに沿った柔軟な視点が必要であることを学びました。
貴社は豊富な投資用物件情報と確かな収支分析力を有しており、お客様に信頼される提案ができる体制が整っていると伺いました。貴社でお客様の資産形成に貢献できる営業担当者として成長し、お客様と長期的な信頼関係を築けるよう尽力したいと考えています。
例文では、大学での学びと課外活動を通じた専門性をアピール。企業の特徴を理解した上での意欲も示しています。
投資分析への関心と理解の深さが伝わり、新卒ながら専門性の高い職種に挑戦する意欲が感じられます。
例文④:不動産ディベロッパー職の志望動機
不動産ディベロッパー職の志望動機
貴社の不動産ディベロッパー職を志望する理由は、技術的な視点を活かして、地域社会に貢献できる街づくりに携わりたいと考えているからです。
大学では工学部建築学科に所属し、授業の一環で持続可能な街づくりをテーマに都市開発設計を行ったのですが、お金をかければかけただけ良いものが作れるわけではなく、むしろ費用以外に考えるべきことのほうが多いと知りました。この経験を通じ、都市開発における環境配慮と地域のニーズを両立させる難しさや重要性を学びつつ、ディベロッパー職の奥深さに感銘を受けました。
貴社は都市開発を通じて地域活性化や環境問題への対応を行い、地域に根差した事業展開をしている点に強く共感しています。貴社の一員として、地域と共に発展し続ける街づくりに貢献できる人材を目指して尽力したいと考えています。
例文では、建築学科での専門教育と実地経験をアピールしつつ、街づくりへの情熱も表現。将来のビジョンも明確に示しています。
専門性の高い学部での学びを活かせる職種として、説得力のある志望動機となっています。
例文⑤:不動産事務職の志望動機
不動産事務職の志望動機
貴社の不動産事務職を志望する理由は、日々お客さまのために奔走する営業担当者の方々を後方から支援する者として、事務面から売上をサポートしたいと考えているからです。
元々誰かを裏方からサポートする作業が好きだったのもあり、大学では商学部で簿記やビジネス実務を学びつつ、学生団体の会計担当として100名規模の経理処理を担当し、正確さと迅速さを重視した事務処理を心掛けてきました。
専門知識がなかったときは苦労しましたが、できないからと投げ出すことはしたくなかったため、個人的に勉強して日商簿記2級やMOS Excel Expertを取得し、それを活かして経理処理を2年ほど勤めあげていました。
一人暮らしを通じて不動産業界に関心を持ち、貴社のインターンシップに参加した際には、事務職が営業活動を支える要であることを実感しました。地域密着の姿勢を大切にしている貴社で、事務処理の面から営業を支え、円滑な業務運営に貢献できる事務職として成長していきたいと考えています。
例文では、大学での学びと資格取得、実務経験を通じた基礎スキルを説明。志望動機も具体的に記載し、事務職としての適性と意欲を効果的に表現しています。
特に学生団体での経験は、実務能力の証明として説得力のある内容となっています。
不動産業界の志望動機を作成する際の注意点2つ

最後に、不動産業界の志望動機を作成する際の注意点を紹介します。
①待遇を志望動機にするのは避ける
不動産業界の志望動機では、待遇を志望動機にするのは避けるべきです。待遇に焦点を当てることは、志望の真の動機を明確に伝えないことにつながるからです。
代わりに、自身の価値観や興味、スキル、過去の経験に基づいて、なぜ不動産業界に入りたいのか、どのように貢献できるのか、その熱意を伝えましょう。
たとえば、不動産業界で人々の住環境を向上させたい、地域社会に貢献したい、不動産市場の動向に興味があるなど、個人的な理由やビジョンを強調することが大切です。
②他の業界にも該当する当たり障りのない志望動機は避ける
他の業界にも当てはまる志望理由は避けた方がよいでしょう。なぜなら、あなたの熱意や専門性が欠如していると受け取られかねないからです。
不動産業界の場合、特に建築業界との違いを明確にし、専門分野への深い関心や専門知識をアピールすることが大切です。
建築業界との違いを具体的に示し、なぜその専門分野に魅力を感じるのかを具体的な経験や展望とともに述べることで、志望動機の深さと専門性をアピールできます。
不動産業界の志望理由を明確にして志望動機に落とし込もう
本記事では、不動産業界の志望動機の書き方やポイントについて、例文を交えて紹介しました。
志望動機を書く際は、志望していることをただ伝えるのではなく、志望するきっかけや現在の取り組み、入社後の意気込みを述べることが重要です。
まずは不動産業界についての理解を深めることで志望理由を明確にし、志望動機に落とし込みましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。