就職活動の自己PRで「聞き上手」をアピールしたい人も多いでしょう。しかし、聞長所としてき上手をうまく伝える方法に悩みますよね。
本記事では、聞き上手を自己PRとして好印象にアピールする方法を解説します。例文や注意点も紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてください!
また、こちらの記事では、ESでの自己PRの書き方や面接での伝え方を紹介しています。自己PRの作成方法だけでなく、企業に伝えるコツも気になるという方はぜひ参考にしてみてくださいね。
人事 佐藤
2018年度新卒入社 新規営業を担当 入社後、新規営業に従事し、顧客開拓や提案活動を経験。 プロジェクト参画 その後、異動により大手外食チェーンや病院のプロジェクトに参画。プロジェクトマネジメントやシステム導入を担当。 2021年 人事部に抜擢 2021年に人事部に抜擢され、新卒採用と中途採用を担当。2024年9月現在も人事を担当している。
キャリアアドバイザー 富樫
早稲田大学卒業後、新卒で株式会社C-mindに入社し、キャリアアドバイザーを担当。年間2000名の就活相談実績を持つ。就活生に寄り添うことをモットーとし、特にファーストキャリアを重要視したアドバイスとケアを行なうことで、内定獲得実績において2024年度上半期MVPを獲得した。
カリクル就活攻略メディアでは、就活での書類選考通過を応援して「自己PR自動作成」と「自己PR添削」を完全無料で使用できます。LINE登録で使用できるので就活を有利に進めるためにも、登録しておいて損はないですよ。
\LINE登録で両方使える/
聞き上手を自己PRでアピールするのは効果的!長所として有効な理由を解説
そもそも、聞き上手が長所になり得るのかわからない人もいるでしょう。
結論、面接において「聞き上手」のアピールはおすすめです。なぜなら、業界や企業を問わず幅広く求められる能力だからです。
聞き上手には汎用性があり、マネジメントやリーダーシップにも役立ちます。ただし、多くの就活生がt長所として主張するため、周りの就活生と差別化することが重要です。
具体的な体験談を交えつつ、どのように相手を理解し、良いコミュニケーションをとるかを示しましょう。あなたの人間性や成果を的確に伝え、求められる職務に適していることをアピールできます。
聞き上手な人に共通する3つの特徴

そもそも、自分が聞き上手かどうかわからない人も多いと思います。そこで、聞き上手な人に共通する特徴を3つ紹介します。
①人から相談されやすい
聞き上手な人は、人から相談されやすい傾向にあります。「自分の話を尊重して聞いてくれるだろう」と信頼する人間相手でなければ、そもそも相談しようと思いませんよね。
つまり、友人が悩みを打ち明ける際、相手の言葉に共感し、感情を受け止めることで、安心感を与えているのです。
相手が話しやすくなるように状況を整理し、共感を示しながら適切なアドバイスを提供することで、信頼と支援を築き上げている人こそ、「聞き上手」と言えるでしょう。
②相手のニーズを想定するのが得意
聞き上手な人は、相手のニーズを想定する能力に優れています。これは、相手が何を求めているかを理解し、適切な質問を投げかけることで深い対話を生み出す力のことです。
たとえば、相手が興味を持っている話題や悩みを察知し、さりげなく関連した質問をすることで、会話をスムーズに進める力ですね。
また、相手の表情や言葉の裏にある意味を読み取り、適切な反応を示せることも特徴の1つです。相手の立場や感情を考慮し、共感を示すことで信頼関係を築き、深いコミュニケーションを実現します。
仕事においても相手のニーズを想定した行動や提案が成果に直結します。
聞き上手な強みを実際の仕事ではどのように生かせるのかを伝えられたら、好印象を獲得できますよ。
③利害関係を調整するのが上手い
聞き上手な人は、利害関係を調整する能力にも優れています。なぜなら、相手の意見や要望を尊重し、対話を通じて信頼関係を築けるからです。
たとえば、チームの意見の不一致がある場面で、聞き上手な人は各メンバーの立場を理解し、妥協案を提案することで円満な解決に導けます。
利害関係を調整することで、バランスを取りつつ有益な情報や意見を引き出し、深い理解と協力関係を築けるのです。
履歴書や面接の自己PRで「聞き上手」をアピールするポイント3つ

次に、聞き上手をアピールする際のポイントを3つ紹介します。
①聞き上手を自分なりの言葉で定義する
1つ目は、聞き上手を自分なりの言葉で定義することです。一般的な定義だけでなく、自分のスタイルや価値観を反映し、他人の話を理解し共感する能力を具体的に表現するとよいでしょう
たとえば「相手の言葉から真意を読み取り、感情や意図を敏感に捉えられる」と述べることで、会話を深めることへの姿勢や、信頼感をアピールできます。
自分なりの定義で、聞き上手としての特長を明確に示し、コミュニケーションスキルの高さを印象づけることが大切です。
強みとして聞き上手をアピールする際には、言い換えて伝えることで差別化もできます。
具体的な聞き上手エピソードを伝えたり、「○○な聞き上手」というように表現を工夫するのも良い差別化になりますよ。
②聞き上手が成果に結びついたエピソードをアピールする
2つ目は、聞き上手が成果に結びついた体験談を伝えることです。具体的な成功事例を通じて、相手のニーズを的確に理解し行動した経験を強調できるからです。
アピール方法は、具体的な状況や結果を交えて説明し、聞き取りスキルとそれによって実現した成果を明確に示すことが重要です。
たとえば、クライアントの要望を的確に把握し、提案内容を工夫した経験をあげることで、聞き上手がプロジェクト成功に貢献したことを効果的に喧伝できます。
③企業が求める聞き上手をアピールする
3つ目は、企業が求める聞き上手を把握して伝えることです。同じ「聞き上手」でも、企業の理念や風潮、進めている事業によっては、求められる要素が微妙に違う可能性があります。
業界研究や企業研究を通じて、相手の業界や課題を理解する努力を示しましょう。求められる情報収集力と顧客ニーズへの敏感さを強調し、企業に合わせた価値を示せますよ。
聞き上手を強みとしてうまく伝えられても、企業が求めている人物像でなければ意味がありません。
まずは企業のホームページなどを見て、強みをどのように生かせるかを考えてみると良いですよ。
履歴書や面接の自己PRで「聞き上手」をアピールする方法4ステップ

次に、聞き上手をアピールする方法を4つの手順で解説します。
①強みが聞き上手であることを結論ファーストで伝える
まず、長所が聞き上手であることを結論ファーストで伝えましょう。最も伝えたいことを最初に示すことで、自己PRのゴールが定まり、面接官にこれから行う説明が伝わりやすくなります。
難しく考えすぎず、冒頭で「私の強みは、相手のニーズを引き出す聞き上手さです。」と述べましょう。
強みは結論ベースで簡潔に分かりやすくを意識しましょう!
冒頭から話過ぎてしまうと、聞き手側は話の内容が理解しづらく印象は良くありません。どのような聞き上手なのかを簡単に説明しつつ、簡潔さを意識しましょう。
②どのような聞き上手か具体的に伝える
次に、聞き上手であることについて、具体的に説明しましょう。相手があなたのスキルや特徴を理解しやすくなります。たとえば、
「適切な質問を通じて相手のニーズを把握し、的確な提案をすることが得意です。過去にプロジェクトメンバーの意見を引き出し、チームの効果的な意思決定に貢献しました」
のように、具体的な体験談を軽く伝えることで、聞き上手であることの裏付けができますよ。
③聞き上手を発揮したエピソードを伝える
続けて、ステップ2で示した「聞き上手を発揮した体験談」を掘り下げて説明しましょう。リアルな体験談について説明することで、長所の主張に説得力を持たせられます。
また、具体的な体験談を通じて、会話相手の話に対してどのように適切なリアクションや質問をしたか伝え、コミュニケーションスキルと関心を示しましょう。
強みに説得力があるかは、過去の経験や実際に強みを発揮したエピソードの内容に左右されます。
説得力を上げるためにもまずは聞き上手な強みを発揮したエピソードを整理しておきましょう。
④聞き上手を活かして入社後にどう活躍できるか伝える
最後に、聞き上手を活かして入社後にどう活躍できるかを伝えて締めくくりましょう。チームコミュニケーションや顧客ニーズの把握に欠かせないからです。
たとえば「他のメンバーやクライアントの声を真摯に受け止め、最適な解決策を提供できます。」などとアピールするとよいでしょう。
自己PRで使える「聞き上手」の言い換え表現

自己PRは、言い換え表現を用いることでより魅力的に仕上がります。
冗長な文章を避けつつ、自身の「聞き上手」をより具体的にアピールしましょう。
①質問力がある
「聞き上手」を自己PRで表現する際、「質問力がある」という言い換えは、単なる受け身的な傾聴を超えた、能動的なコミュニケーション能力を示す表現です。相手の本質的な課題や意図を引き出す力を意味します。
適切な質問を通じて、相手の深層にある考えや感情を理解し、建設的な対話を促進できる能力も「聞き上手」の一種です。
「相手の発言の背景にある本質的な課題を見抜き、的確な質問を投げかけることで、より深い対話と相互理解を生み出すことができます」といった表現で、対話を発展させる質問力の高さをアピールしましょう。
②集団の意見をまとめてコミュニケーションを円滑にできる
「集団の意見をまとめてコミュニケーションを円滑にできる」という言い換えは、チームマネジメント的なコミュニケーション能力を示す表現です。
多様な意見を適切に調整し、組織の目標に向けて建設的な対話を促進する能力はより高度な傾聴力を指します。異なる意見や立場の人々の声に耳を傾け、共通点を見出し、合意形成に導く能力は組織に必要です。
「メンバーの多様な意見を丁寧に聞き取り、互いの立場を尊重しながら、チームの方向性を明確にし生産的な議論を実現しました」といった表現で、積極的なチームコミュニケーション能力であることをアピールできます。
③話の本質や問題点に気づける
「話の本質や問題点に気づける」という言い換えは、聞く力だけでなく洞察力・分析力も同時に示せる表現です。表面的な言葉の背後にある真意や課題を的確に理解する能力を意味します。
相手の言葉の奥にある感情や意図を読み取り、潜在的な課題や可能性を見出す力を強調できる表現です。
「チームミーティングで、メンバーの発言の背景にある本質的な課題を洞察し、建設的な解決策の提案につなげられます」といった表現では、単なる受け身な「聞き上手」ではなく戦略的な思考と問題解決能力も有することをアピールできます。
④相手の話を聞いた上で適切なアドバイスができる
「相手の話を聞いた上で適切なアドバイスができる」という言い換えは、単なる傾聴能力を超えて課題解決力と共感力も示せる表現です。相手の状況を深く理解し、建設的な提案ができる能力を意味します。
相手の文脈や感情を丁寧に理解した上で、的確で実行可能な解決策を提示する力は、前進させられるという点で単なる「聞き上手」よりも価値が高いです。
「チームメンバーの悩みや課題を丁寧に聞き、その背景を理解した上で、具体的かつ実現可能な改善提案ができます」といった表現で、聞くだけでなく積極的な支援と問題解決能力も有することをアピールしましょう。
⑤話しやすい雰囲気を作れる
「話しやすい雰囲気を作れる」という言い換えは、本質的なコミュニケーション能力を示す表現です。相手が自信を持って自分の考えを発信できる環境を醸成する力を意味します。
非言語的コミュニケーションを含めて、チーム全体のコミュニケーションを促進できる人材は、チームに一人いると非常にありがたいです。
「相手の表情や反応に配慮しながら、共感的な姿勢と穏やかな態度で対話を促進し、忌憚なく意見を交換できる場を作れます」といった表現で、積極的な対話環境の構築能力があることをアピールできます。
【本気添削】聞き上手を自己PRでアピールした例文3選

聞き上手だと伝えるポイントがわかっても、どのように強調して伝えればいいかわからない人もいるでしょう。そこで、聞き上手をアピールする例文をエピソード別に3つ紹介します。
実際に自己PRを書き始められるように、カリクルは全力で就活生を応援しています。
まだ自己PRの作成ができていない方は自動生成ツールでサクッと、すでに自己PRができている人は赤ペンESという無料添削サービスで自己PRを添削してもらいましょう!
すべて「完全無料」で利用できますよ。
また、赤ペンESという添削サービスが気になる人は、以下の記事も参考にしてみてください。サービス内容を詳しく説明していますよ。
無料のES添削サービス「赤ペンES」を本格解説!実際の活用レポも紹介
例文①: 部活動
ここでは、部活動経験をエピソードとして使った自己PRを添削します。具体性を出して他の就活生と差をつけるために、必要なポイントやコツを本気添削していますよ。
例文①
【結論】私の強みは、聞き上手であること 人の話を丁寧に聞き、共感を通じて信頼関係を築けること です。人々の話に耳を傾け、共感し、理解することを大切にしています。
添削コメント|結論部分では、自分の強みをより具体的かつ強調した表現に変更します。「聞き上手」という抽象的な表現を「優れた傾聴力」や「信頼関係を築ける点」に置き換えることで、企業に対してインパクトを与えられます。
【エピソード】部活動では、聞き上手であることを活かせたことが何度もあります 私の聞く力がチームに貢献できた場面が多くありました。
添削コメント|「聞き上手であることを活かせたことが何度もあります」という表現は少し漠然としているため、「私の聞く力がチームに貢献できた場面が多くありました」とすることで、聞く力がどのように役立ったのかが明確に伝わります。
【具体例】具体的には、チームメンバーが抱える悩みや意見を真剣に受け止め 丁寧に聞き出し、それを解決するための方針を共に考えました。
添削コメント|「真剣に受け止め」も良い表現ですが、「丁寧に聞き出し」の方が、聞く力の積極性が強調され、メンバーに寄り添う姿勢が伝わりやすくなります。
【成果】結果的に、団結力が高まり、成果を上げることができました チームの団結力が向上し、目標を達成する結果に繋がりました。
添削コメント|「成果を上げることができました」では、どのような成果なのかが曖昧です。「団結力が向上し、目標を達成する結果に繋がりました」とすることで、聞く力がチームに具体的にどのような良い影響を与えたのかが明確に伝わります。
【入社後】入社後も、聞き上手な姿勢を活かし 相手に寄り添い話を聞く姿勢を活かし、同僚やクライアントとのコミュニケーションを強化し、御社に貢献したいと考えております。
「聞き上手な姿勢」よりも「相手に寄り添い話を聞く姿勢」の方が、具体的な行動としての聞く力がイメージしやすくなります。これにより、入社後の業務でどのように活かしたいのかが、より具体的に伝わります。
【足りない部分】文章全体が少し抽象的で、具体的にどのような聞く力を発揮してきたのか、またそれがチームにどのように役立ったかが伝わりにくい部分がありました。また、成果内容が曖昧で、自己PRとしてのインパクトが不足していた印象です。
【添削内容】「聞き上手」を「人の話を丁寧に聞き、共感を通じて信頼関係を築けること」に変更し、強みをより具体的に表現しています。また、エピソード部分の表現も変えて、聞く力がもたらした具体的な成果を強調しました。
【どう良くなったか?】聞く力の積極性や貢献度がより分かりやすくなり、企業にとっても価値のあるスキルとしてアピールできていますね。
・聞く力の「成果」を具体的に示しているか ・チームプレイのサポートができているか ・聞く力がチームに与えたプラスの影響を明示しているか |
自己PRで部活動経験をアピールしたいと考えている就活生は多いため、ここで差別化する必要があります。以下の記事では差別化するコツを紹介しているので、ぜひ読んでみてくださいね。
例文②: アルバイト
ここでは、「アルバイト」をエピソードとして使った自己PRを添削します。成果がより具体的に伝わる構成に注目してみてくださいね。
例文②
【結論】私の強みは、聞き上手であること 相手の話に耳を傾け、信頼関係を築くことができること です。人々が話す内容を注意深く聞き、その背後にある意図や感情を理解する力を持っています。
添削コメント|「聞き上手であること」だけでは抽象的で、どのような点で役立つのかがわかりにくいです。「相手の話に耳を傾け、信頼関係を築くことができること」とすることで、聞く力が人間関係の構築に結びつくスキルであることが強調され、企業にとっても価値のある能力として捉えられやすくなります。
【エピソード】アパレルでのアルバイトでは、商品を選んでいるお客様には積極的に声をかけて、「どんなシーンで着る服を探しているか」を尋ねました 商品選びに迷うお客様に声をかけ、「どんなシーンで着用するか」など詳細なニーズを丁寧に伺いました。
添削コメント|「商品を選んでいるお客様」という表現よりも、「商品選びに迷うお客様」に変更すると、お客様がサポートを必要としている場面であることがより明確になります。また、「詳細なニーズを丁寧に伺いました」とすることで、聞く力の積極的な活用が強調されています。
【具体例】さらに、販促施策を任された際、チームメンバーや上司の意見やフィードバックを真摯に受け入れ、全員が納得できるようにしましたチームメンバーや上司の意見を真摯に聞き取り、フィードバックを活かして施策を改善しました。
添削コメント|「全員が納得できるようにしました」という表現は抽象的なため、「フィードバックを活かして施策を改善しました」とすることで、意見を取り入れた具体的な行動がより明確に伝わります。
【成果】結果として、お客様の満足度が向上し、売上にも貢献しました お客様の満足度が向上し、売上が前年比15%向上しました。これにより、協力関係を構築し、効果的なチームプレーヤーとして貢献できる自信がつきました。
添削コメント|「売上にも貢献しました」では成果が伝わりづらいので、「売上が前年比15%向上しました」と数字を用いて成果を明確にしました。こうすることで、企業にとって採用するメリットがより具体的に伝わります。
【入社後】入社後も、聞き上手のスキルを活かし 相手の意図を汲み取り、寄り添って話を聞く姿勢を活かし、お客様や同僚とのコミュニケーションを通じてニーズを把握し、最適な解決策を提供することで、チームの成功に貢献したいと考えています。
削減コメント|「相手の意図を汲み取り、寄り添って話を聞く姿勢」とした方が、入社後の業務での活用方法がより具体的にイメージでき、企業にとってのメリットが伝わりやすくなります。
【足りない部分】元の自己PRは、聞く力がどのように役立つかがわかりにくい部分がありました。また、「全員が納得できるようにしました」や「売上にも貢献しました」といった成果の部分が抽象的で、成果が企業に十分に伝わりにくくなっていました。
【添削内容】聞き上手が具体的にどういったスキルなのかを示したほか、聞く力が求められる場面を明確にしました。さらに、数字を用いることで成果の具体性を強調しています。
【どう良くなったか?】単なる「聞き上手」ではなく、信頼関係の構築や売上向上といった具体的な成果につながるスキルとして強調され、印象に残る自己PRになりました。
・聞く姿勢の「積極性」を強調しているか ・具体的な成果が出ているか ・アルバイトで得られた成果や数字を明示しているか |
こちらの記事では、自己PRでアルバイト経験を活かすポイントを更に詳しく解説しています。例文も紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
例文③: ボランティア活動
ここでは、「ボランティア活動」をエピソードとして使った自己PRを添削します。受け身にならず、積極的な行動をとったことを伝えるポイントを解説していますよ。
例文③
【結論】私の強みは聞き上手であることです 聞き上手で、相手の真意や気持ちを理解し、信頼関係を築けることです。日頃から人々の話に耳を傾け、相手の言葉や気持ちを理解することを大切にしています。
添削コメント|「聞き上手です」で終わらず、聞き上手だからどういったことができるのかを示すことで、差別化できる結論にしています。
【エピソード】たとえば、ボランティア活動で高齢者の話を聞く中で ボランティア活動で高齢者の方々と接する中で、まずは信頼してもらえるように沢山声をかけ 積極的に声をかけ、どういったサポートが必要かを考えるようにしていました。
添削コメント|「高齢者の方々と接する中で」と表現することで、単なる聞き手にとどまらず、積極的にコミュニケーションを図る姿勢が伝わります。
【具体例】また、ただ情報を収集するのではなく、人生経験や思い出も積極的に聞き出し 丁寧に伺い、心を開いてもらえるように工夫しました。
添削コメント|「積極的に聞き出し」では、やや一方的な印象を与えかねないため、「丁寧に伺い」に修正し、高齢者の方々に寄り添う姿勢を強調しました。これにより、より信頼関係の構築を意識したアプローチが伝わります。
【成果】この取り組みにより、信頼を築くことができ、高齢者の方から「話を聞いてくれて嬉しい」と感謝されることが増えました 信頼関係を築き、結果として10名以上の方が定期的に話し相手として私を頼ってくれるようになりました。
添削コメント|感謝されたことも十分成果にはなりますが、より具体的に「聞き上手」の効果を伝えるために、「10名以上の方が定期的に話し相手として私を頼ってくれるようになりました」に表現を変えています。数字があることでストレートに効果が伝わりますね。
【入社後】入社後には、聞き上手のスキルを活かして 相手に寄り添う聞く姿勢を活かし、お客様のニーズや要望を的確に把握することで、より良いサービスを提供できると考えております。
削減コメント|「聞き上手のスキル」よりも「相手に寄り添う聞く姿勢」とした方が、より具体的な行動としての聞く力がイメージしやすくなり、企業側にとって採用後の活躍が期待できます。
【足りない部分】表現が曖昧だったので、相手に寄り添いながら信頼関係を築いていくための具体的な工夫が伝わりづらくなっていました。
【添削内容】「聞き上手で、人と信頼関係を築ける」と結論で示した後に、具体的にどのように信頼されていったのかを明確にしました。
【どう良くなったか?】「聞き上手」の強みを通して人と信頼関係を築けることに説得力が増しました。
・相手に寄り添った聞き方の工夫を明らかにしているか ・受け身な印象を与えていないか ・成果や相手の反応を数値や具体的なエピソードで示しているか |
聞き上手を自己PRでアピールする際の注意点2つ

最後に、聞き上手だと主張する際の注意点を2つ紹介します。
①ネガティブな印象を与えないように気をつける
聞き上手の自己PRではネガティブな印象を避けることが大切です。聞き上手であることを強調する際には、過度な自慢や他者を軽視する表現を避けましょう。
たとえば、聞き上手であるとアピールすると「主体性がないのでは?」と疑問を抱かれる可能性があります。
「周囲の意見を大切にしながらも、自分の意見を持ち適切に意見を述べました」などとフォローすることで、ネガティブな印象を取り除き、前向きな姿勢をアピールできます。
②自己PRと面接での態度が矛盾しないように気をつける
面接では、自己PRと態度が矛盾しないように気をつけましょう。面接での態度の矛盾は信頼性を損ねる可能性があるからです。
たとえば、自己PRで聞き上手をアピールしても、面接では相手の話に集中せず、自分の話ばかりすると矛盾が生じますよね。たとえ緊張が理由でも、面接官に疑問を抱かせてしまうかもしれません。
自己PRでアピールした特徴や能力は面接で実際に示すことが大切であり、一貫性を保つことが信頼を築くポイントですよ。
聞き上手を自己PRでアピールする際は面接での態度に気をつけよう
本記事では、聞き上手であることを自己PRする方法を解説しました。面接を有利に進めるためにも、適切なアピール方法を学んでおきましょう。
ただし、面接で主張する際には、ネガティブな印象を与えないように気をつけながら、態度に気をつけてくださいね。
ぜひ、本記事で紹介したポイントや例文を参考に効果的にアピールしてみてください!
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。