エンジニアはシステムやネットワーク、アプリなどの設計開発を行う仕事です。
日々進化する技術を用いて適したサービスを提供するやりがいがある仕事ですが、志望動機をどう書けばよいか悩んでしまう方もいるでしょう。
本記事では、エンジニアの職種ごとの仕事内容や未経験の場合のアピールポイント、未経験でも書ける志望動機の書き方などについて解説します。
志望動機のお助けツール!完全無料
- 1志望動機テンプレシート|時間短縮
- 早く質の高い志望動機が作れる!
- 2AIでES自動作成|ES作成を丸投げ
- LINE登録でESを自動作成してくれる
- 3志望動機添削|完全無料で添削
- LINEで完結!スマホで高品質な志望動機に
エンジニアの仕事内容とは|5つの業種を紹介
エンジニアの仕事内容について知れば、どんな業務に自分の強みを活かせるのかチェック可能です。ここでは5つの業種に分けて紹介します。
①ITエンジニア
ITエンジニアは、情報技術者全般を指す分類です。システムエンジニアやwebエンジニア・インフラエンジニア・フィールドエンジニアなどさまざまな職種が含まれます。
また、プログラマーやITコンサルタントなど、エンジニアといった名称が付かない職種も含まれる場合があるのがポイントです。
そのため、ITエンジニアに含まれる職種のうち、どの業務を担当するのかしっかりとチェックしてから志望動機を練る必要があります。
②システムエンジニア
システムエンジニアはソフトウェアの設計から開発までを担当する仕事で、ITエンジニアに含まれる職種として分類されます。
また、プログラマーもソフトウェア開発を担当しますが、システムエンジニアはシステムの要件を決め、設計する工程も担当するのが違いです。
システムエンジニアは顧客の要望に沿ったシステムを考え設計する業務を行い、業務の範囲も広いため、IT業界の中でも求人が多い仕事となっています。
以下の記事ではシステムエンジニアの仕事内容について詳しく解説しています。志望意思がある人はこの機会にチェックしてみましょう。
③webエンジニア

webエンジニアは、webサイトやecサイトの中で使われるシステムを設計・開発・保持する仕事です。
webエンジニアは操作画面を設計するフロントエンドエンジニアと、操作後の処理システムを設計するバックエンドエンジニアの2種類に分類されます。
フロントエンドエンジニアはwebデザイナーによるデザイン案を実現していくのが特徴です。
一方で、バックエンドエンジニアはより高度なプログラミング技術を用いて重要な処理ができるよう整えていくといった違いがあります。
④ネットワークエンジニア
ネットワークエンジニアは、インフラエンジニアに含まれる職種で、ネットワークを構築して運用する業務を担当します。
ネットワークに接続するルーター・スイッチ・ロードバランサーなどの設定も担当するのが特徴です。
特にCiscoというメーカーの機器はシェア率が高く、Cisco製品に対応できると就活や転職において有利になります。
現在インターネットに接続する機器の種類が増えているため、ネットワーク構築のスキルがあるエンジニアは将来性があるのが強みでもありますよ。
⑤アプリケーションエンジニア
アプリケーションエンジニアは、アプリケーションの開発やメンテナンスなどを担当する仕事です。
パッケージソフトウェアを活用することもある点が、システムエンジニアと共通しています。
しかし、アプリケーションエンジニアは、主にスマホアプリやゲームのソフトウェア設計を担当するのが大きな違いです。
また、クライアントエンジニアとして働く場合はアプリ開発後の運用や保守にも携わるため、より長期的にゲームアプリに携われます。
未経験エンジニアの志望動機アピールポイント5つ

未経験のエンジニアがアピールするべきポイントを確認すれば、自身のどんな特徴を強調すれば好印象か、考える際のヒントになります。
アピールできるポイントは、以下の5つです。
①論理的思考力
論理的思考力は、突然のアクシデント対応や顧客の要望を叶えるためにも重要なスキルです。
エンジニアはシステムなどを設計し、構築していく仕事のため、設計に無理がないか顧客の悩みに役立つ機能を備えているかを論理的に思考していく必要があります。
これまで計画立てて成果につなげていった経験がある方や、筋道立てて改善案を考えていった経験がある方は、論理的思考力を養ったエピソードとしてアピールしましょう。
②コミュニケーション力
コミュニケーション能力は、顧客やチーム、他部署と関わるエンジニアとして働く上で、欠かせないスキルです。
システムエンジニアはさまざまな立場の方と連携しながら仕事を調整し、進めていく必要があるため、自身の要望を上手に伝えつつ、相手の要望を汲み取る能力が必要になります。
相手の立場に立って考え、意見を調整して団結力を深めたエピソードなどがある方は、コミュニケーション能力を培った経験としてアピールしましょう。
実際にどのようにアピールすればいいか分からないと悩みますよね。コミュニケーション能力をアピールする方法を以下の記事では紹介しているので、ぜひ参考にしてみて下さい。
③継続力
継続力がある方も、エンジニアとして重宝されやすいです。
エンジニアは、長期にわたる業務も投げ出すことなく継続する姿勢が必要な仕事なので、最後まで集中して業務を進められる継続力の有無が重要になります。
継続力をアピールしたい時には、思うような結果が得られなくても諦めずに改善案を考え、成果に結びつけた経験などを文章に取り入れましょう。
計画に変更があっても継続力を発揮できることを印象付けられます。
④忍耐力
忍耐力は、地道に作業をこなしていく仕事が多いエンジニアにとって重要視されやすいスキルです。
システムの設計や開発は決まった流れがあり、チーム全体の進捗を確認しながらひとつひとつ作業を進めなければいけないため、忍耐力が問われます。
忍耐力があることを印象付けるには、1つの目標に向けて粘り強く練習や改良を重ねた経験をアピールしましょう。
スポーツ系の部活に尽力した経験も、忍耐力を強調したい時におすすめです。
⑤意欲的な学習習慣
意欲的に学習に取り組む習慣があることも、エンジニアとして活躍する上で大切です。
エンジニアで取り扱う業務には、常に発展を遂げる技術について行ける知識量が必要になります。
顧客からも、自発的に新しい技術を取り入れて、幅広い選択肢から最良な設計を導き出せるエンジニアは求められます。
自分から学習する習慣があることを強調したい時には、毎日勉強を続けていた経験や新しい技術に強い興味を持てる性格などを文章中で紹介してアピールしましょう。
未経験でも周りと差がつく!エンジニア志望動機の書き方3つ

未経験であっても、志望動機の書き方のコツを知っていれば、周りと差がつく文章を作成可能です。ここでは、書き方のポイントを3つ解説します。
①企業が求める人物像にマッチさせる
文章を組み立てる際には、企業が求める人物像とマッチする内容になっているか考慮しましょう。
企業の新卒採用サイトなどから、どんな社員を求めているのか分析することで、会社へ貢献してくれる学生だと認知されやすい文章を作れます。
また、会社への貢献ができることを印象付けるためには、自身の強みと求められる人物像を結び付けるエピソードを取り入れて説明するのも有効な手段です。
②他企業との差別化をする
他企業との差別化を意識しながら文章を作れば、志望度の高さをアピールしやすくなるのが利点です。
他企業と業務内容の実例や社風を比べることで、なぜこの企業を選びたいと感じたのか具体的に説明しやすくなります。
会社が持つ他にはない魅力について言及している文章は、企業研究をおろそかにせず、しっかりと吟味した上で企業を志望している印象を与えられるのもポイントです。
一番最初に会社の強みや特徴について書き、だからこそ働きたいと感じた、と言い切って結論を書きましょう。
③入社後の活躍をイメージさせる
入社後の活躍をイメージさせる文章で結ぶことで、自身が会社でどのように成長し、役立てるのかを採用者に想起させられます。
即戦力になると期待できる学生を企業は採用したいと考えているため、具体的に自分はどんな強みを活かして働けるのか、働く上での姿勢や行動も含めてアピールしましょう。
また、入社後の活躍について書く際には、志望している職種の具体的な業務内容についても触れることで、企業を意識した文章に仕上げられます。
エンジニア未経験でも書ける!志望動機テンプレを使おう
ここまで、エンジニア未経験の場合におすすめなアピールポイントや、差別化をはかる志望動機の書き方を解説してきました。今まで解説してきた中で、重要なのは以下の3つ。
①論理的思考力やコミュニケーション能力など、未経験でもアピールできるポイントは多い ②企業が求める人物像や雰囲気が自分と合うかをチェック ③入社後にどう活躍するつもりかを具体的に書く |
とはいえ、実際に志望動機を作ってみると難しいですよね。ただでさえ自分の強みも入社後のイメージも湧きにくく、いちいち筆が止まってしまう……なんてこともよくあるはず。
そこでカリクルでは、志望動機を書くためのテンプレートを無料でプレゼントします!
テンプレートには5つの質問があり、回答していくだけで簡単に志望動機が完成します。もちろん、できた志望動機を自分なりにアレンジして、自分の魅力を最大限引き出すことも可能。
この特典はパソコン・スマホにダウンロードして利用できます。さっそく以下のボタンから、特典をチェックしてみてくださいね。
エンジニアのおすすめ例文3つ|未経験向け

エンジニアの志望動機の例文を見れば、未経験でも説得力のある文章の書き方を具体的にイメージしやすくなるのが利点です。
ここでは、3つの例文を紹介します。
①志望企業に特有の魅力
志望企業に特有の魅力
私が貴社を志望した理由は、非IT人材にアプローチを広げ、ITを用いた社会課題解決に貢献し、日本の経済活性化へ尽力している点に魅力を感じたためです。
大学の研究でC++言語を用いたシミュレーション開発経験から、ITを活用した社会貢献への興味が強くなりました。
また、研究を進めていくうちにコード解読と新機能の追加に挑戦し、忍耐力が培われ、ITを使った社会問題の解決に貢献したいと考える思いが強くなりました。この経験から、IT技術への理解が届いていない社会や企業への支援を行うことで、業務を効率化促し、より便利な社会実現に貢献できるよう努めたいと考えております。
中でも貴社が提供するAzureとPowerAppsは、IT初心者にも使いやすく効率的なIT最適化を促進できると確認しており、私も貴社の事業に参加し、非IT人材へのアプローチに貢献したいと考えました。
貴社での活動を通じて、クラウドコンピューティングを広め、知識やノウハウを共有するスペシャリストとして成長し、日本の経済発展に寄与したいという強い使命感を抱いております。私のITに対する熱意と経験を活かし、貴社と共に成長してまいりたいと考えております。
上記の例文では、非IT人材にも積極的にアプローチできるサービスを提供している企業ならではの強みに言及しています。
自身の経験から忍耐力を培い、IT最適化の提供をする上での課題を学んだ、と志望動機につなげているのがポイントです。
②学生時代の経験を具体的に説明
学生時代の経験を具体的に説明
貴社の高い技術力と信頼性に魅力を感じ、金融機関や官庁など様々な分野において価値を提供するチームの一員としてIT技術提供に貢献したいと思い、貴社を志望しました。
私は高校時代の部活動や大学の研究を通じて、共通の課題に取り組むときのチームワークの重要性を学びました。高校時代はアメフト部に所属し、チームの成績が困難な状況でも、協力して解決する大切さを学びました。
また、大学の研究では後輩指導に注力し、コミュニケーションの大切さとリーダーシップの難しさを学びました。そのため、トラブルが発生した際の円滑な解決に尽力し、その経験からチームでの協力が困難な状況を打破する解決策であることを理解しました。
貴社が公共や法人など様々な顧客に最適なサービスを提供している姿勢に共感し、私もエンジニアとしてのスキルを磨きながら、チームと協力して最適なサービスを提供したいと考えております。貴社の定義する共創力を活かし、幅広い選択肢から最適な解決策を導き出すエンジニアとして活躍できるように努める所存です。
上記の例文では、会社の強みだけでなく、会社が求めている人材の定義についても触れて文章を作り上げています。
自身の強みとして、チームで物事を作り上げるコミュニケーション能力を印象付けているのも特徴です。
③自分の強みと熱意をアピール
自分の強みと熱意をアピール
貴社がスマートシティの実現に挑戦し、柔軟な対応力を発揮している姿勢に感銘を受けたため志望しました。
大学時代、私は女子ソフトテニス部の部長として部全体の目標設定や練習メニューの決定、部員へのアドバイスを行ってきました。部員同士のトラブル発生時にも、選手一人ひとりの悩みに真摯に向き合い、個別面談を提案することで、部全体の試合成績を向上させることに成功しました。
この経験から、働く上で重要なことは顧客と密接なコミュニケーションを図り、彼らの悩みやニーズに真摯に向き合う姿勢だと考えており、プロジェクトの成果にも大きな影響を与えると思っております。貴社が社会問題解決に取り組みながら顧客に寄り添い、新たな価値を提供するITサービスの展開に積極的に参入する貴社の事業内容に魅力を感じました。
私は貴社で自らの行動力や課題解決力を活かし、スマートシティの構築においても積極的に提案し、顧客の課題に当事者意識で向き合いながら、最適なシステムの構築に貢献したいと考えています。スマートシティの未来を共に築くために、貴社での活躍をできる人材を目指してスキルアップに努めていく所存です。
上記の例文では、企業が積極的に取り組んでいる事業内容に触れて、熱意をアピールしています。
部活で一人ひとりに向き合った経験から、当事者意識で適した計画を練る、論理的思考力があることを印象付けているのもポイントです。
エンジニアが志望動機を書く際の5つのNG例
エンジニアへの転職や就職を目指す際、志望動機は採用担当者があなたを評価する重要な要素となります。
特に未経験からエンジニアを目指す場合、どのような思いでエンジニアを志望し、どのように準備を進めているのかを明確に伝える必要があります。
ここでは、志望動機作成時によくある5つのNG例と、その改善方法について詳しく解説していきます。
これらの例を避け、より効果的な志望動機を作成することで、採用担当者にあなたの本気度を伝えることができるでしょう。
①抽象的な表現ばかり
「IT業界に興味があります」「プログラミングが好きです」といった漠然とした表現では、あなたの本気度は伝わりません。
具体的なエピソードを交えながら自身の興味や熱意を表現することが求められます。
例えば、「独学でPython学習を始め、スクレイピングツールを作成した経験から、プログラミングでの問題解決に魅力を感じました」といった具体的な経験を示すことが重要です。
学習開始時期や学習時間、実際に作成したプロダクトの詳細、技術選定の理由など、具体的な事実に基づいて記述することで、説得力のある志望動機となるでしょう。
②技術への理解が浅い
プログラミング言語の名前を羅列するだけの志望動機では、かえって理解の浅さが目立ってしまいます。
各技術の特徴や活用シーンを理解した上で、それらを用いて何を実現したいのかという視点で語りましょう。
また、学習してきた技術については、実際に作成したものや習得度を具体的に示すと、より分かりやすくなります。
技術選定の理由や各技術の特徴、実際の活用事例など、技術への理解度が伝わる内容を盛り込むことで、より深い理解を示せますよ。
さらに、今後学びたい技術とその理由を述べることで、技術への探究心も伝わります。
③準備不足が明らか
「これから勉強します」「入社してから頑張ります」という後ろ向きな姿勢は、意欲的とは評価されないものです。
現在取り組んでいる学習内容や、具体的な学習計画を示し、あなたの準備の実態を伝えることが大切。GitHubでのソースコード公開やポートフォリオサイトの作成など、具体的な実績を示しましょう。
また、学習の進め方や工夫している点、得られた気づきなども含めることで、入社後に成長して活躍するための土台があると示せます。
オンライン学習サイトでの学習進捗や、技術書での学習内容なども、準備状況を示す良い材料となるでしょう。
④企業研究が不足している
志望企業の事業内容や技術スタックへの言及がない志望動機は、どの企業にでも通用する汎用的なものとなってしまいます。
企業が抱える課題や、その解決に向けて自身がどのように貢献できるかという視点を盛り込むことが欠かせません。
企業のテックブログやGitHub、採用ページの内容を丁寧に調査し、その企業ならではの志望理由を見出すことが重要です。
また、企業の開発手法や技術選定の理由、事業展開の方向性なども理解した上で、自身の志向性との接点を示すことで、より説得力のある志望動機となります。
企業分析が足りないかも……と不安な人は、カリクルの企業・業界分析シートを活用してみましょう!複数の企業・業界の特徴を1つのエクセルにまとめて管理できるため、これ1つで企業・業界分析が完成しますよ。
⑤将来のビジョンが曖昧
単に「エンジニアになりたい」という願望だけでは、志望動機として不十分といえます。
3年後、5年後のキャリアビジョンや、習得したい技術スキル、携わりたいプロジェクトなど、具体的な成長イメージを描くことが大切です。
また、そのビジョンと企業の方向性が合致していることを示せれば、より説得力が増します。
目指すエンジニア像や習得したい技術スキル、携わりたいプロジェクトの種類など、具体的な将来像を示すことで、あなたの成長意欲と意志の強さを伝えることができます。
長期的なキャリアプランと企業の発展方向との整合性を示すことも重要です。
未経験でもエンジニアは目指せる!他企業との差別化をして志望度をアピールしよう
未経験でも、他企業との差別化をして志望度の高さをアピールすれば、エンジニアとして採用されやすくなります。
エンジニアに求められるスキルを持っていることも強調して、人材としての魅力や将来性を伝えましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。