就職活動で「粘り強さ」をアピールしたいけれど、うまく伝える自信がないと感じていませんか?粘り強さは多くの企業が評価する長所ですが、伝え方を間違えると逆効果になることも。
本記事では、粘り強さを効果的に自己PRに活かす方法や適切な言い換え表現、さらに実践的な例文も詳しくご紹介します。
この記事を読むことで、あなたの粘り強さを最大限に伝えられる自己PRを作り、堂々とアピールできるようになります!
人事 佐藤
2018年度新卒入社 新規営業を担当 入社後、新規営業に従事し、顧客開拓や提案活動を経験。 プロジェクト参画 その後、異動により大手外食チェーンや病院のプロジェクトに参画。プロジェクトマネジメントやシステム導入を担当。 2021年 人事部に抜擢 2021年に人事部に抜擢され、新卒採用と中途採用を担当。2024年9月現在も人事を担当している。
キャリアアドバイザー 富樫
早稲田大学卒業後、新卒で株式会社C-mindに入社し、キャリアアドバイザーを担当。年間2000名の就活相談実績を持つ。就活生に寄り添うことをモットーとし、特にファーストキャリアを重要視したアドバイスとケアを行なうことで、内定獲得実績において2024年度上半期MVPを獲得した。
粘り強さはポジティブ?自己PRで与える印象を解説
粘り強いとは、努力をし続けることや結果にこだわることを意味します。忍耐強い性格は数多くの企業が求め、適切にアピールすれば高評価につながりやすいです。
辛抱強く仕事と向き合うことが成果につながるイメージが強いため、粘り強い人材は企業側から期待されるでしょう。
ただし、粘り強さはアピールの仕方によっては、短所になる場合もあり、中には悪い印象を持つ人もいるので注意が必要です。例えば、臨機応変な対応ができないイメージを与えたり、合理的に進められないと思われたり、アピールを間違えれば性格を誤解されることも。
長所としてアピールするためにも、まず企業が就活生に対して何を必要としているのかチェックして、企業の視点に立って評価が良くなる表現を心がけてくださいね。
仕事ではうまくいかないことも多く、1つのことに粘り強く取り組める長所は好印象になります。
ただ、頑固な印象を持たれるとマイナスナ評価につながる可能性があるので、目標達成のために粘り強さを発揮できるアピールが良いですよ。
まずは確認!「粘り強さ」が評価されやすい職種3選
「粘り強い」性格は、多くの職場で高く評価されます。
ここでは、特に粘り強さが活かせる職種を3つ厳選し、その特徴や魅力を見ていきましょう。
- 技術職
- 研究職
- 営業職
①技術職
技術職は、粘り強い性格の人に最適な職種の一つです。
特にエンジニアは、常に自己研鑽が求められる仕事であり、スキルアップのために辛抱強く努力できる人が向いています。
ソフトウェア開発では、日々進化する技術に追いつくための継続的な学習が不可欠で、細部にこだわりながらコツコツと作業を進める職人気質な人に最適な環境でしょう。
また、WEBデザイナーも、地道な作業の繰り返しが多い職種のため、手を抜かず真面目に取り組める粘り強い性格の人に向いています。
②研究職
研究職は、粘り強さが最も重要視される職業の一つです。科学的発見や新理論の構築には、長期的な視点と継続的な努力が不可欠だからです。
研究者は未知の領域に挑戦し続け、数多くの失敗や挫折を経験することが一般的。例えば、新薬開発の分野では有望な化合物を見つけるまでに何千もの試行錯誤を重ねることがあります。
予期せぬ結果や矛盾するデータに直面しても、諦めずに冷静に分析し、新たな仮説を立てて検証を続ける粘り強さが、画期的な発見につながるのです。
③営業職
営業職において「粘り強さ」は非常に重要な資質です。この職種では、目標やノルマが設定されることが多く、それを達成するためには一貫した努力と忍耐力が求められます。
営業活動では、顧客との信頼関係を築きながら提案を重ねる必要があり、すぐに成果が出ない場合も少なくありません。
そのような状況でも諦めずに粘り強くアプローチを続けることで、成果を引き寄せることができます。
また、営業職では断られることも日常的ですが、その中で視点を変えたり方法を工夫したりして、次のチャンスにつなげる柔軟性も大切です。
企業に求められる「粘り強い」人の3つの特徴

同じような長所を持った人材でも、人によって発揮してきた強みは違います。粘り強い人の特徴は主に以下の3つです。
①最後まで責任を持ってやり遂げる
最後まで忍耐強く頑張った人が、成果を上げる場合はよくあります。努力できる人材なら、多少ハードルが高い仕事もやり遂げると判断してもらえるため、安心して任せやすくて頼りになる存在です。
仕事をやり遂げられる人材には、見れば将来性があるので管理職を任されるケースもありますよ。
②打たれ強くて困難を乗り越えることができる
物事の成果を出す際には様々な困難に遭遇するため、忍耐強くない人は諦めてしまうケースも少なくありません。
しかし、粘り強い人なら、失敗から学び仕事を進められるのです。努力を続けられ、困難に対する耐性があるので、次回のために失敗を活かしながら、成果を上げられるでしょう。
素晴らしい能力を持っていても、途中であきらめてしまうビジネスマンが多いです。
たとえ失敗したとしても、成功するまで粘り強く行動しつづけられる人材を企業は求めていますよ。
③負けず嫌いで努力を惜しまない
粘り強い人は、負けず嫌いな一面もあります。仕事でうまくいかないときでも、諦めずに経験を糧として成長できるでしょう。
周りよりも成績が劣っていると考え、結果が出るまでこだわることも、特徴として挙げられます。企業は他社との競争に勝つことも重要なので、努力を惜しまずに結果を出せる人材は有望なのです。
自己PRで「粘り強さ」を伝える方法3ステップ

自分のアピールポイントが、採用担当者に伝わらなければ意味がありません。そこで、次の3つのステップを意識して、自己PRを作成しましょう。
①粘り強さを具体的に伝える
まず、分かりやすい言葉で、具体的な強みを伝えることが重要です。粘り強さを詳しく説明すると、相手もあなたの特徴をイメージしやすくなります。
そのため例えば、「我慢強い」「物事を最後までやり遂げる」「何事にも諦めない」のように、具体的に言い換えてみましょう。
粘り強さは漠然とした表現になるので、採用担当者のイメージが湧きやすいように具体的に言い換えて伝えるのがおすすめです。
具体性が上がると説得力も上がるので、長所がうまく伝わり好印象を獲得できますよ。
②粘り強さを発揮したエピソードを伝える
続いて、どんな物事や環境で強みが発揮されたのか、具体的なエピソードを盛り込むと説得力が上がります。
話の構成を工夫して、常に自分自身と向き合って成長してきた証として、粘り強く取り組んだ経験があると伝えることが大切です。
ただ続けただけではなく、どのような状況で何をして結果につながったのか、詳細を話してくださいね。
③入社後に仕事に活かす方法を伝える
最後に、強みを仕事にどうやって活かすのか述べてください。会社に与えるメリットを伝えれば、実際にあなたが仕事で活躍する姿を、採用担当者がイメージしやすくなります。
ここで重要なのは汎用性です。例えば「困難な状況下でも最後まで続けてやり通します。」と、粘り強さが入社後にも再現できることをアピールしましょう。
入社後は長所をどのように生かす想定で、その可能性が高いかを選考では判断しています。
粘り強さを発揮したエピソードを伝えるだけではなく、入社後に何をするかまで想定しておきましょう。
自己PRで「粘り強さ」を伝える際の2つのポイント

粘り強い性格を自己PRに用いる際にはコツがあります。面接で好印象を残すためにも、以下の2つを心がけてくださいね。
①言い換え表現を用いてアピールする
より具体的にあなたの長所を伝えるためには、別の言葉に言い換えてみましょう。粘り強さの意味は漠然としているので、相手との間に認識の違いが生まれやすいです。
具体例として、「精神的に強い」「努力家」「継続力がある」「責任感がある」「打たれ強い」「諦めない」が挙げられます。
企業担当者も応募者の長所を把握できれば、採用後に活躍する姿をイメージしやすくなるはずです。
②粘り強さの原動力を説明する
取り組む際のモチベーションを言語化して、なぜ粘り強い行動が取れるのか伝えてください。
物事に我慢強く取り組める理由を示さないと、「怠けながら行動しているだけなのでは?」と面接官に長所として受け取ってもらえません。
「頑固で周りの意見を聞き入れない」「合理的に進めるの苦手」「視野が狭い」「諦めが悪い」のような短所だと思われないためにも、あなたの原動力を効果的に話しましょう。
「粘り強さ」のタイプ別の言い換え表現4選
粘り強さと一口に言っても、その表れ方や活かし方は人それぞれです。
ここでは、粘り強さの様々なタイプをご紹介します。
- 困難を克服する力強い粘り強さ
- 目標達成まで努力を継続できる粘り強さ
- 失敗を糧に前進できる粘り強さ
- 集中力を切らさずに維持できる粘り強さ
①困難を克服する力強い粘り強さ
困難を克服する力強い粘り強さは、目標達成に向けて逆境を乗り越える強い意志と行動力を指します。
このタイプの粘り強さを持つ人は、問題が発生しても諦めず、冷静に状況を分析し、解決策を見つけ出す能力に優れています。
例えば、予期せぬトラブルや失敗に直面した際にも、感情的にならずに対応し、次の一手を模索する姿勢が特徴です。
例としては、営業職で何度も断られた後でもアプローチを続け、新規顧客の獲得に成功した経験や、研究職で実験が失敗した原因を徹底的に追求し、改善策を講じて成果を上げた経験などが挙げられます。
②目標達成まで努力を継続できる粘り強さ
目標達成まで努力を継続できる粘り強さとは、困難な状況でも諦めずに挑戦し続ける力です。
このタイプの粘り強さを持つ人は、目標達成のために計画を立て、それを着実に実行していけます。
たとえば、資格取得を目指して毎日一定時間学習を続けたり、部活動でレギュラーを目指して練習を重ねたりするエピソードが挙げられるでしょう。
途中で成果が見えなくても、自分を信じて努力を継続する姿勢は、周囲にも良い影響を与えます。どのような環境でも、自分の力で道を切り開いていく姿勢が魅力となっています。
③失敗を糧に前進できる粘り強さ
失敗を糧に前進できる粘り強さとは、困難や挫折を単なる障害として捉えるのではなく、それを成長の機会と見なして次の挑戦に活かす力です。
このタイプの粘り強さを持つ人は、失敗を恐れるのではなく、その原因を冷静に分析し、改善点を見つけて行動に移します。
たとえば、プロジェクトで失敗した場合でも「次はどうすれば成功するか」を考え、同じミスを繰り返さないように工夫する姿勢が特徴。
他者からのアドバイスを素直に受け入れ、自分のやり方を見直せるため、より良い結果を導き出せる可能性が高まるでしょう。
④集中力を切らさずに維持できる粘り強さ
「集中力を切らさずに維持できる粘り強さ」は、長時間にわたる作業や細かなタスクを着実に進める上で大きな強みです。
このタイプの粘り強さを持つ人は、一度取り組み始めた仕事に対して集中力を切らすことなく、最後までやり遂げる能力があります。
例えば、データ整理や資料作成といった地道な作業でも、途中で気が散ることなく正確性を保ちながら進められるでしょう。
ミスや手戻りを防ぎ、結果的に効率的な仕事の遂行につながります。また、特に正確性や持続力が求められる業務で重宝され、周囲からの信頼も得やすくなっているのです。
【エピソード別】自己PRで「粘り強さ」を伝える際の例文3選

ここで、粘り強さを長所としてアピールできる例文を3つ紹介します。自分に近いエピソードを見て、自己PR作成の参考にしてください。
実際に自己PRを書き始められるように、カリクルは全力で就活生を応援しています。
まだ自己PRの作成ができていない方は自動生成ツールでサクッと、すでに自己PRができている人は赤ペンESという無料添削サービスで自己PRを添削してもらいましょう!
すべて「完全無料」で利用できますよ。
また、赤ペンESという添削サービスが気になる人は、以下の記事も参考にしてみてください。サービス内容を詳しく説明していますよ。
無料のES添削サービス「赤ペンES」を本格解説!実際の活用レポも紹介
①アルバイト
ここでは、アルバイト経験をエピソードにした自己PR例文を実際に添削しました。初対面の人でもすぐに理解できるように、具体的な表現を使うのがコツですよ。
「アルバイト」
【結論】私は、何かに取り組む際には粘り強さを持って努力することを大切にしています 私の強みは、苦手なことにも粘り強く努力し、克服できる力です。
添削コメント|粘り強さが具体的にどのような場面で発揮されるかがより明確に伝わるような表現に変更しました。
【理由】大学時代、飲食店でアルバイトをしていましたが、初対面の人と話すことが少し苦手でした 初対面の方と接することに苦手意識がありました。そこで、自分の弱点を克服したいと思い、接客がある仕事を選びました 接客を積極的に担当できるホールを選びました。
添削コメント|「少し苦手でした」よりも「苦手意識がありました」の方が、課題がより強調されます。また、「接客を積極的に担当できるホールを選びました」と詳細に言うことで、主体的な挑戦が伝わりやすくなります。
【具体例】最初は決められた通りに仕事をこなすのが精一杯で、自信を持ってお客様と接するのが難しかったです 最初はマニュアル通りに動くのが精一杯で、自信を持って接客できず、1日あたり5件ほどしかお客様に声をかけられませんでした。そこで、それでも、仕事を続けるうちに少しずつ慣れてきて、自然に会話ができるようになったと思います シフトを増やし、毎日10件以上の声かけを目標に粘り強く努力しました。
添削コメント|現状と具体的な目標を数字を使って示すことで、より状況が明確に伝わりますね。
【成果】今では、お客様と話すことに不安を感じることはほとんどなくなり、自分にも少し自信がついたと感じています その結果、お客様からの評価が向上し、1カ月後には声かけ件数が1日平均15件に達しました。また、接客満足度アンケートで80%以上の「満足」評価をいただけるようになり、リピーターのお客様が増えました。
添削コメント|「自信がついた」という結果も成果になりますが、さらに「活躍してくれそう」と期待してもらうために、数字の成果の方を書くのがおすすめです。成果が明確に伝わり、自己PRの説得力が増します。また、取り組みの前との比較もしやすくなりますね。
【入社後】入社後も、この経験を活かして貴社の業務に粘り強く取り組みたいと考えております 入社後も、この粘り強さを活かし、貪欲に数字を追いかけられる営業として、貴社に貢献したいと考えております。
添削コメント|具体的な職種を入れた表現に変更し、業務の中でどのように粘り強さが活かせるかがより伝わるようにしました。
【足りない部分】全体的にふわっとした印象で、企業で活躍するイメージがわきにくい文章になっていました。
【添削内容】具体的な数字を盛り込み、「1日あたり5件→15件の声かけ」「接客満足度アンケート80%以上の満足評価」などの成果を加えることで、努力の成果がわかりやすくなりました。また、職種を明示し、粘り強さが入社後の実際の業務にどう活かせるかを伝えました。
【どう良くなったか?】粘り強さが単なる個人の姿勢にとどまらず、実際の成果に結びついている点が強調された自己PRになりました。
・具体的な目標設定と取り組み内容を書いているか ・現状から成果までのプロセスを数値で示しているか ・克服した課題や困難が分かりやすいか |
アルバイト経験を自己PRや面接で活かす方法については以下の記事で説明しています。
②サークル活動
ここでは、サークル活動をエピソードにした自己PR例文を実際に添削しました。強みとエピソードの関連を意識して見てみましょう。
「サークル活動」
【結論】私の強みは、粘り強さです困難な状況でも粘り強く課題を解決し、目標達成に向けて行動できる点です。
添削コメント|「粘り強さです」という表現を、「困難な状況でも粘り強く課題を解決し、目標達成に向けて行動できる点です」と自分の言葉で具体的にアピールしました。
【理由】学生時代、学園祭のイベント運営サークルに所属していましたが、直前にトラブルがありました。学生時代、学園祭のイベント運営サークルに所属していました。ある時、イベントの5日前に企画が一部変更になるという事態が発生しました。そこで、まずはとにかく混乱を最小限にすることに注力しました。
添削コメント|「直前にトラブルが起きました」では具体性に欠けるため、「イベントの5日前に企画の一部変更が必要になるトラブルが発生しました」とし、緊急性と状況の難しさを強調しました。
【具体例】私はまず混乱を抑えることを考え、変更に対応するチームとそうでないチームに分けて、それぞれに必要な作業を伝えるようにしました。さらに、状況を整理するため、仲間とミーティングを重ね、協力しながら企画を進めました 当日までの5日間、毎日2時間のミーティングを行い、進捗を確認しながら協力して企画を再構築しました。
添削コメント|「毎日2時間のミーティングを行い」と時間を明示することで、粘り強い取り組みが強調されます。
【結論】当日は多くの方に楽しんでいただけ、「諦めずに頑張ってよかった」と仲間たちも感じていました その結果、イベント当日は予想を上回る約300名の来場者にご満足いただき、参加者アンケートでも90%の方から「満足」との評価をいただきました。仲間からも「最後まで諦めずに行動してよかった」と言ってもらえました。
添削コメント|行動の成果を定量的に示したことで具体的に伝わり、結論で述べた「困難な状況でも粘り強く課題を解決し、目標達成に向けて行動できる」の根拠になっていますね。
【入社後】仕事の場でも同じように、予想外のことに冷静に対応し、目標達成に向けて諦めずに行動したいと考えています。社会人として働くなかでも、想定外のアクシデントに直面することがあるかと思います。私の強みを最大限発揮し、「業務遂行のためにできることは何か」を常に考え、最速で解決に繋げる人材として活躍する所存です。
添削コメント|締めくくりの部分で、自分の経験が社会人になっても活かせることを強調する表現を追加しました。
【足りない部分】「強みは粘り強さ」といった一言では漠然とした印象になってしまっています。また、エピソードの部分ではもう少し粘り強さが伝わる行動を強調したいですね。
【添削内容】強み・エピソード・成果のどれも具体的になり、インパクトのある文章になりました。また同時に、周囲の人も巻き込めるといった力も効果的にアピールできています。
【どう良くなったか?】結論で述べた強みとエピソードの結びつきがより明確になり、説得力のある自己PRになりました。
・エピソードの内容が、しっかり強みの裏付けになっているか ・数字にできるところは全て数字に置き換えているか |
③長期インターン
ここでは、長期インターン経験をエピソードにした自己PR例文を実際に添削しました。取り組みは省略せず、なるべく詳細まで書くことが大切ですよ。
「長期インターン」
【結論】私の強みは、粘り強く努力できるところです 目標に向けて粘り強く努力し、成果を出す力です。
添削コメント|「努力するだけでなく、成果も出せる」という強みを積極的に伝える表現に変更しました。
【理由】大学1年生の冬から、ITベンチャー企業のインターンシップに参加しました。私は、年間MVP獲得を目標に掲げていました。1年間、ITベンチャー企業のインターンシップに参加しました。私は20名のインターン生の中で年間MVPを獲得することを目標に掲げました。
添削コメント|インターンシップの参加期間を示すことで継続力も伝わるようにしています。また、ここでインターン生の人数も示すことでより成果が印象的になります。
【具体例】しかし、初めの1カ月はなかなかうまくいきませんでした 初めの1カ月は1件も契約を取れませんでした。そこで、まず優秀な社員のトークを徹底的に学びました優秀な社員のトークを徹底的に学んで、週に1回はフィードバックを受けて改善に努めました。また、なるべく無駄な時間を削減できるように心がけました。また、10分単位のスケジュールを設計して、無駄な時間を削減できるように心がけました。
添削コメント|「なかなかうまくいきませんでした」という表現を変更し、困難の内容を具体化しました。また、努力の内容がより詳細まで伝わるように書いています。
【成果】その結果、目標の年間MVPを受賞することができました 5ヶ月目で月間MVPに選ばれ、その後も3回の月間MVPの成果を上げたため、目標の年間MVPを受賞することができました。
添削コメント|目標を達成したのにあっさり印象を受けるため、なるべく詳細まで書くことで強調しています。
【入社後】入社後も高い目標を掲げ、粘り強く努力したいです。私の強みは、成果を重視する貴社でこそ最大限貢献できると自負しております。入社後には改めて社内トップを目標に設定し、成果を積み重ねるため営業職として粘り強く努力したいです。
添削コメント|エピソードや成果を踏まえて、入社後のビジョンを具体的に伝えています。強い貢献意欲が分かる文章になっていますね。
【足りない部分】元の文章は、成果の部分も具体的な取り組み内容や積み重ねた成果を示すことで、自己PRに説得力が増す余地がありました。
【添削内容】強みを言い換えて「目標に向けて粘り強く努力し、成果を出す力」に変更し、成果に繋がることを強調しました。また、努力の内容として「優秀な社員のトークを学び、週に1回フィードバックを受けた」「10分単位のスケジュールを設計した」と詳細を加えました。
【どう良くなったか?】具体的な取り組みや成果を数字で示すことで、採用担当者に粘り強さの価値が実感できる内容になり、社会人としても貢献できる姿勢がわかりやすくなりました。
・努力や心掛けを十分にアピールしているか ・省略しすぎていないか ・入社後のビジョンが抽象的になっていないか |
自己PRで「粘り強さ」を伝える際の注意点
粘り強いことを重点的にアピールしすぎると、逆にマイナスのイメージが残る可能性もあるため気を付けてください。一生懸命になると周りが見えない印象も与えるため、頑固で視野が狭いと思われるかもしれません。
その場合には素直に認めて、「夢中になりすぎないように、協調性を意識して自分を上手にコントロールしていきたい」と、冷静に自己分析しましょう。
合理的に仕事を進めることが企業では求められるので、仕事の進め方が苦手だと思われないように、計画的に結果を出したエピソードを伝えた方が無難です。
わざと応募者の反応を見るために、まるで短所のように質問される可能性もあり、どう対応するか事前に考えておくことが必要となります。
自己PRで粘り強さをアピールする際は結果まで伝えよう
今回は自己PRで粘り強さを伝える際の方法とポイントを紹介しました。
粘り強い性格をアピールする際には注意点もありますが、具体的なエピソードを用いてうまく伝えれば好印象を与えられます。本記事を参考にして、就活を成功に導きましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。