まつ毛を美しく見せるために、「マツエク」ことまつ毛エクステンションを装着している方もいるのではないでしょうか。しかし、就活中にマツエクを付けても良いのか悩みますよね。
本記事では、就活中にマツエクを付けても問題ないのかを解説します。マツエクを付ける場合のデザインや本数なども紹介するため、ぜひ参考にしてください。
志望動機のお助けツール!完全無料
- 1志望動機テンプレシート|時間短縮
- 早く質の高い志望動機が作れる!
- 2AIでES自動作成|ES作成を丸投げ
- LINE登録でESを自動作成してくれる
- 3志望動機添削|完全無料で添削
- LINEで完結!スマホで高品質な志望動機に
就活でマツエクはナチュラルならつけてもOK!
結論からいうと、就活中のマツエクは自然に見えるものなら付けてもOKです。
就活中のマツエクは、業界によって受け入れられやすさが変わります。よほど派手ではない限りマイナス評価になることはないでしょう。
ただし、中には真面目な印象を求める企業や業界があるため注意しましょう。
就活中にマツエクを付ける場合は、派手な印象にならないようにメイクに工夫が必要です。就活でオススメのデザインや本数について、解説していきます。
就活でオススメのマツエクのデザイン

マツエクにはさまざまな種類があり、サロンでオーダーする際に悩んでしまいますよね。就活でオススメのマツエクのデザインは以下の3つです。
- Jカール
- 太さは0.1ミリ
- 長さは8-9ミリ
それぞれ解説します。
①Jカール
マツエクの代表的なカールは、上を向いている順番に「Dカール」「Cカール」「Jカール」の3種類です。3種類の中で就活中にオススメなのはJカールとなります。
Jカールは3種類の中で最も自然なカールで、自まつ毛に近い印象に仕上がります。また、接着期間も3種類の中で最も長いため、コストパフォーマンスが良い点も魅力です。
最もカールが強いDカールは、マツエク感が出てしまうため就活中にはふさわしくありません。
②太さは0.1ミリ
就活中のマツエクにオススメの太さは0.1ミリです。
日本人の平均的なまつ毛の太さは約0.1ミリといわれているため、マツエクの太さを0.1ミリでオーダーすると自然な仕上がりになります。
マツエクの太さは、太くすればするほどボリューム感が出ます。0.15ミリまでは許容範囲内ですが、それ以上太くすると就活中には不向きです。
また、マツエクを太くすると取れやすくなるデメリットもあります。
③長さは8-9ミリ
就活中のマツエクにオススメの長さは8-9ミリです。まつ毛の長さや生えグセは人それぞれ異なるため、サロンの人と相談して長さを決めましょう。
一般的に最も良いとされているのが8ミリと9ミリのミックスです。マツエクの長さをミックスすることにより、立体感が出て自然な仕上がりになります。
長すぎるマツエクを付けると目元の印象が強くなりすぎるため、就活中には不向きです。
就活でオススメのマツエクの本数

マツエクを自然に見せるためは少ない方が望ましいです。ここからは以下の本数別に、どのような印象に仕上がるのかを解説します。
- ナチュラルな印象の60本
- マスカラ要らずの80本
- 業界が絞られる100本
①ナチュラルな印象の60本
就活中のマツエクは、片目30本ずつ、計60本が最も無難です。合計60本が最も自まつ毛に近く、自然な印象に仕上がるためです。
計60本は「少しまつ毛が多い人」という印象なので、自然で優しい印象を与えられます。自然なメイクを求める業界に最適です。
ただし、業界によっては60本以上にしたほうが良いケースもあります。
②マスカラ要らずの80本
少しメイクしているような印象に仕上げたい場合は、片目40本ずつ、計80本がオススメです。ビューラーの後にマスカラを塗ったような仕上がりになるため、マスカラを塗る手間が省けます。
計80本にすると、自然でありながら顔立ちをはっきりと見せられるので、大人っぽさや意志の強さをアピールできるかもしれません。
ただし、ナチュラルメイクではまつ毛が浮く可能性があるため、メイクに工夫が必要です。
③業界が絞られる100本
ファッション業界や美容業界なら、片目50本ずつ、計100本でもOKです。計100本のマツエクは、マスカラを2度塗りしたような仕上がりになります。
ただし、ファッション業界や美容業界に絞られるため、その他の業界では避けたほうが良いでしょう。
注意点としては、人によっては派手過ぎる印象になることです。また、元々まつ毛が短い方はバランスが悪くなって、仕上がりが不自然になる可能性があります。
マツエクがOKな業界・NGな業界

就活中のマツエクは、業界や企業によってはNGなケースもあります。マツエクの是非について、以下の3つの企業をピックアップしました。
- アパレル・美容系はOKな企業が多い
- コンサル業界もOKな企業が多い
- 公務員・金融系はNGな企業が多い
アパレル・美容系はOKな企業が多い
アパレル・美容系の企業は、マツエクがOKなケースがほとんどです。企業によっては、本数も100本までは許容範囲内となります。
ファッションや美容に携わるアパレル・美容系の企業は、社員にも美意識の高さを求められます。マツエクに限らず、全体的にしっかりとメイクをしたほうが良い印象を持たれるケースもあるでしょう。
ただし、派手過ぎるメイクは就活にふさわしくありません。
コンサル業界もOKな企業が多い
コンサル系の企業もマツエクOKなケースが多いです。
コンサルタントの仕事内容は、企業や機関などから依頼を受け、問題解決に向けたサポートを行います。お客様に自分の提案を理解してもらい、受注してもらえるかがカギとなります。
お客様の印象に残るためには、ある程度しっかりめのメイクのほうが望ましいでしょう。コンサル業界は華やかな印象を持たれやすいため、イメージを壊さないことも重要です。
公務員・金融系はNGな企業が多い
就活中のマツエクを避けたほうが良いのは、公務員や金融系の企業です。
公務員や金融系の企業では、真面目な印象を与えるファッションやメイクを求められます。マツエクを付けると目元が派手な印象になりやすいため、就活中には避けたほうが無難です。
どうしてもマツエクを付けたい場合は、少しでも自然に見えるように仕上げましょう。自まつ毛に見える程度のマツエクなら通常は問題ありません。
就活中のマツエクをつけた上でのメイクポイント2つ

就活中にマツエクを付ける場合、いつも通りにメイクをすると派手になり過ぎる可能性があります。以下の2つのポイントを意識してメイクを仕上げましょう。
- マスカラはなるべく塗らない
- アイシャドウ・アイラインも薄めにする
①マスカラはなるべく塗らない
就活中にマツエクを付ける場合は、マスカラはなるべく塗らないようにしましょう。マツエクを付けた分、どうしても派手な印象になりやすいためです。
例えば、計80本のマツエクを付けた場合は、マスカラを1度塗りしたような仕上がりになります。さらにマスカラを塗ってしまうと、就活中にはふさわしくない目元になってしまいます。
どうしてもマスカラを塗りたい場合は薄めに塗るか、クリアマスカラを用いると良いでしょう。
②アイシャドウ・アイラインも薄めにする
就活中にマツエクを付ける場合は、アイシャドウ・アイラインを薄めにするのがポイントです。
使用するアイシャドウは、肌なじみが良く自然に見えるブラウン系をオススメします。
マツエクとアイラインの組み合わせは派手に見えるため、アイラインは引かないか薄めにすると良いでしょう。アイラインの代わりに、アイシャドウの一番濃い色を使うと自然に仕上がります。
就活でのマツエクはナチュラルなデザインを選ぼう!
就活中のマツエクは、自然に見えるものなら付けてもOKです。ただし、公務員や金融業界など、真面目なメイクを求められる業界では避けたほうが良いでしょう。
マツエクを付ける場合は、自まつ毛に近い印象に仕上げるのがポイントです。具体的には「Jカール」「太さは0.1ミリ」「長さは」「8-9ミリ」「本数は60本」が目安となります。
人それぞれまつ毛のボリュームや長さが異なるため、サロンで相談しながらデザインを選んでくださいね。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。