就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 【就活生必見】業界の絞り方を紹介|絞る際の時期や注意点も解説

【就活生必見】業界の絞り方を紹介|絞る際の時期や注意点も解説

就活を進めていると、エントリーする企業が多くなり時間と体力的にも厳しくなり、業界を絞りたいと思う就活生は多くいます。

しかし、いつどのように絞ったらいいのか分からないですよね。そこで、本記事では業界の絞り方や絞る際の注意点を紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。

就活における業界の絞り方を知りたい人こちら

就活での業界の絞り方は「ある程度」がベスト 

結論、業界は絞りすぎず、ある程度絞るのがおすすめです。業界を限定しないと、企業が多すぎて効率的に就活を進められません。ただし、どの程度行うべきかは時期によってさまざまです。

就活を始めた段階で自分の感覚で絞ってしまうと、実は自分にぴったりな業界なのに見逃してしまうことも多々あります。

就活の始めの段階で、インターンシップや会社説明会などの企業や業界が理解できるイベントに参加し、業界の理解を深めましょう。

その上で、自分の興味に合うか判断して、業界を絞る上での判断材料にしてください。学校と就活の並行でただでさえ、忙しいと思うので効率良く就活を進めましょう。
→業界を絞りすぎてしまうデメリットを知りたい人はこちら

【就活生必見】判断基準別の業界の絞り方4選

それでは、業界の絞り方を以下の4つ説明します。自分が就活において大切にしたい軸は何か考えてみてくださいね。

  1. 業界ベースの絞り方
  2. 職種ベースの絞り方
  3. 価値観ベースの絞り方
  4. 待遇や働き方ベースの絞り方

①業界ベースの絞り方

業界ベースで絞る時は、自分が将来やりたいことであるかを確認しましょう。名前を聞いて気になる業界でも、実際インターンシップなどで体験してみると想像と違うこともしばしばあります。

さまざまなイベントに足を運んで自分がやりたいことを探しましょう。この時、名前だけで切り捨てるのではなく、興味が湧かなそうでも一度イベントに行ってみるのがおすすめです。

意外と自分に合っていると気付けることが多々あるので、就活初期の段階で視野を広げてから絞っていくのがおすすめです。

②職種ベースの絞り方

職種ベースで絞るときは、職種を絞った後に業界も絞るのがおすすめです。例えば、同じ営業でも保険業界のように無形商材を扱うのか、化粧品のように有形商材を扱うのかで大きく異なります。

営業やマーケティングのようにさまざまな業界に存在する職種なら、何を扱いたいかをもう一度考えるようにしましょう。

また、企業によって職種の違いも少しずつあるので、イベントには積極的に参加して職種を体験して自分の適性と照らし合わせてください。

③価値観ベースの絞り方

価値観ベースで業界を限定するときは、自己分析をした後に絞るのがポイントです

自分がこれまでどのような経験をして、何を大切にしてきたか・何をこれからも大切にしていきたいか理解してから、どのような価値観の企業で働きたいか考えましょう。

価値観で絞る時は、企業ホームページの企業理念や社員インタビューを参考にしてみてください。

また、社員座談会に参加してどのような価値観で働いている人が多いのか聞いてみるのもリアルな声が聞けるのでおすすめです。

④待遇や働き方ベースの絞り方

待遇や働き方ベースで絞る時は、自分のライフプランと一緒に考えてみましょう。例えば、結婚して子供ができても仕事を続けたいか、などです。

育児をしながら働くなら、時短勤務や午前休・午後休などの勤務時間の融通が利きやすいか、などをチェックしてみましょう。

社員に自分のライフプランに合った働き方をしている人がいたら、質問を積極的にして自分の理想的な働き方ができているか確認してみるのもおすすめです。

就活で業界を絞る2つのメリット

就活で業界を絞るメリットを以下の2つにまとめました。それぞれ説明していきます。

  1. 就活を効率的に進められる
  2. 志望度が高い企業の対策の精度を上げられる

①就活を効率的に進められる

学生生活との両立で忙しい時間の中で就活を効率良く進めるにあたって、業界を絞るのは必須です。

業界を絞ると、エントリーする企業が減るので時間がかかりませんし、労力も少なく就活を進められます。

就活は、エントリー締切に追われたり対面のイベントに朝から夕方まで参加したりと体力的にもハードですよね。業界を絞れば、無理せず自分のペースで就活を進められますよ

②志望度が高い企業の対策の精度を上げられる

業界を絞るとエントリーする企業が減るので、1つの業界・企業にかけられる時間が長くなります。絞った業界の業界研究が進み、志望動機に説得力が増します

また、企業のイベントに行ける時間も増えるので、業界の中でも企業ごとに何が特徴なのかまで理解するための時間が取れます。業界・企業研究に時間をかけるほど、選考の際に自信が持てますよ。

就活で業界を絞りすぎてしまう2つのデメリット

業界を絞るのがいいのであれば、「この業界」と1つに決めた方がいいのでしょうか?

結論、業界は絞りすぎず3個程度にとどめるのがおすすめです。業界を絞りすぎることで生じるデメリットを2つ、以下にまとめました。

  1. 企業や業界の選択肢が限定されてしまう
  2. 他業界への理解が浅くなってしまう

①企業や業界の選択肢が限定されてしまう

業界を絞ると、エントリーする業界・企業の選択肢が限定されてしまいます

もちろん、エントリーする企業を減らすのはいいことですが、業界が1つくらいになってしまうと、選べる企業が少なくなりすぎてしまいます。

業界自体には興味があっても、自分の価値観に合わない・理想的な働き方ではない企業も存在します。その際に、選択肢が少ないとエントリーする企業がほぼ無くなってしまうのである程度の選択肢は必要です。

②他業界への理解が浅くなってしまう

業界に興味があって、説明会やインターンシップに参加してみると意外と自分の想像と違っていて興味がなくなったという場合よくあります。

そんな時に、業界を限界まで絞っていると、他の業界の研究ができていないためエントリーできなくなってしまいます

興味が1番ある業界は定めてもいいと思いますが、他にも興味のある業界を決めておいて少しでも業界研究をしておきましょう

就活で業界を絞るべき時期は志望企業によって異なる

では、業界はいつ絞るのがいいのでしょうか?まず、原則として時期に正解はありませんが、おすすめの時期を以下にまとめたので参考にしてくださいね

  1. 外資系企業の場合は3年生の夏頃
  2. ベンチャー企業の場合は3年生の秋頃
  3. その他の企業は3年生の冬から春にかけて

①外資系企業の場合は3年生の夏頃

外資系企業に興味がある場合は、大学3年生の夏頃に絞るのがベストです。外資系企業は、日系大手企業よりも選考時期が早く、本選考が大学3年生の11月から12月頃に行われることが多いです。

自分の興味のある業界に外資系企業があるのなら、夏頃にある程度、業界を限定しておくのがおすすめです。

日系大手企業の冬インターンシップの選考と外資系企業の本選考の並行になるので、業界を絞った方が効率良く進められます。

②ベンチャー企業の場合は3年生の秋頃

ベンチャー企業に興味がある場合は、大学3年生の秋頃に絞るのがベストです。ベンチャー企業は、大学3年生の12月〜3月頃に本選考があることが多いです。

外資系企業よりは若干遅いですが、日系大手企業よりも早いのでこちらも秋頃には業界を絞って本選考でエントリーする企業を決めましょう。

サマーインターンに参加して、業界や企業の特性を体験して、どの業界に本選考でエントリーするか決めるのがおすすめです。

③その他の企業は3年生の冬から春にかけて

外資系・ベンチャー企業以外にエントリーするなら、大学3年生の冬から春にかけて業界を絞るのがおすすめです。日系企業は、大学4年生の3月1日に情報が解禁され、6月1日に本選考が開始されます。

したがって、サマーインターン・秋冬のインターンを参考にエントリーする業界や企業を絞りましょう。

サマーインターンで見切れなかった業界を秋冬で見るというように、時間をかけて慎重に業界について理解するのがおすすめです。

就活で業界を絞る時の3つの注意点

業界を絞る際に注意する点を以下の3つに分けて説明します。闇雲に業界を限定しないよう注意してくださいね。

  1. 早い時期から業界を絞りすぎない
  2. 一度絞った業界にこだわりすぎない
  3. 好き嫌いのイメージで業界を絞らない

①早い時期から業界を絞りすぎない

インターンシップや説明会など就活のイベントに参加してみると、業界の志望度が変化することも多いため、早々に業界を絞りすぎないようにしてください。

また、自己分析が進んでくると実は最初興味があった業界とは違った業界に興味が出てくる場合もあります。

最初は、広く業界を見て自分の適性と合っているか本選考の前までに検討しましょう。

②一度絞った業界にこだわりすぎない

業界のミスマッチに気づいた時に、一度絞った業界にこだわりすぎると就活をモヤモヤしたまま進めることになってしまいます。

業界のことを深く知っていくと、ミスマッチに気づいたり、他の業界の説明会に行ってみるとその業界の方が志望度が高くなることは往々にしてあります。

自分が後悔しない就活をするためにも、一度絞った業界にこだわりすぎず自分の興味・関心に合わせて柔軟に変化させるようにしましょう

③好き嫌いのイメージで業界を絞らない

好き・嫌いといったイメージや感覚で業界を絞らないようにしてください。最初は、あまり興味がない企業でも実際に就活イベントに参加してみると、志望度が上がるという場合が多くあります。

そんな業界を見逃さないためにもイメージで業界を切り捨てるのはやめましょう。

また、「どうしてこの業界は受けないのか」の理由が明確だと、本選考の際に不安になってエントリーする業界や企業を無駄に増やしてしまうことも防げます。

就活状況にあわせて業界の絞り方を工夫しよう!

本記事では、業界の絞り方・時期・注意点などを紹介しました。業界を絞りすぎると選択肢が狭まってしまいますが、適切に行えば、時間的にも労力的にも効率良く就活を進められます

好き・嫌いといったイメージではなく、インターンシップなどに参加して、明確な理由を持って業界を絞るのがおすすめです。焦らず、志望企業の選考時期に合わせて業界を3個程度に絞りましょう。

  • フェイスブック
  • ツイッター

若林

この記事を書いた人

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

PICKUPピックアップ記事

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら