ESに研究内容を書く際の例文を紹介|書き方や注意点も解説
「ESの研究内容はそもそも何を書けばいいの?」と、疑問に思う人は多いでしょう。
本記事ではESの研究内容の書き方はもちろん、実際の例文もまとめて紹介します。推敲の仕方もまとめたので、ぜひ最後までご覧ください。
また、以下の記事ではESの書き方を詳しく解説しています。不安がある方は合わせて読んでみてくださいね。
全て無料!ESに役立つアイテム紹介
★志望動機|志望動機テンプレシート
4つの質問に答えて簡単作成
★自己PR・ガクチカ|GPT活用ツール
自己アピール系はGPTにお任せ!
★アピールポイントを探す|AI強み診断
自分も知らない自分の強みが見つかる
★企業分析|就活マスターシート
企業分析・業界分析・企業比較・選考管理をエクセルシートで一括管理!
企業がESで研究内容を聞く理由
企業がESで知りたいと思っているのは、以下の3つです。
- 学生時代に何を学んだか知るため
- 研究を通して得た学びを知るため
- 専門分野や興味のあることを知るため
企業がESで何を知りたいのかを確認しておくことで、企業にとってより魅力的なESを作り上げられます。
①学生時代に何を学んだか知るため
企業はESの研究内容で、学生時代に学んだことや、就活生の人柄や興味のある事柄を知ろうとしています。
また、どれほど真剣に取り組んだのかを見極めようとする企業も多いです。ESの研究内容の欄を見ることで、分野に対する理解度も分かります。
きちんと研究に取り組んだのであれば、論理的かつ簡潔に研究内容をまとめられるでしょう。
②研究を通して得た学びを知るため
企業は「研究を進めていく過程の中で得た学びを知りたい」と思っています。研究内容や結果をまとめるのはもちろん、研究を通して得た学びを企業に伝えましょう。
例えば「論理的思考能力を培えた」「円滑に研究を進めるためのコミュニケーション能力が大事と気づいた」「トライ&エラーの重要性」などです。
学問を学んでいくうえで、多くの気づきがあったと思います。研究を始めた初期を思い出し、自分がどう変わったのかを考えると自ずと得たものが分かるはずです。
③専門分野や興味のあることを知るため
企業が就活生の興味や専門的分野を知ることは、自社との適合性や配属について考える材料となります。
「なぜその研究したのか」「どのような過程で興味を持ったのか」など、研究の背景を知ることで自社との適合性をはかります。就活生の研究のモチベーションの源は何かを知れば、実際の業務とのマッチ度も推測しやすいでしょう。
どの程度業務とマッチするのかを見極め、面接における判断材料にします。
ESに研究内容を書く時の注意点3つ
ESに研究内容を記載する際の注意点を、3つまとめました。
- 簡潔に分かりやすく書く
- 研究で工夫したことや学んだことを具体的に書く
- 専門用語を避ける
ESシートを見る採用担当者は、就活生全員の専攻分野に精通しているわけではありません。専門用語を使うなど、わかりにくい表現は避けた方が良いでしょう。詳細に紹介します。
①簡潔に分かりやすく書く
採用担当者は就活生が行った研究については全く知らないため、簡潔に分かりやすく書くことが大切です。
難しい言葉は全てかみ砕く、時系列を分かりやすく書く、一文を簡潔にすることを意識してESシートを完成させましょう。
文章を作成するのが苦手な人は、まずは箇条書きで構成を練るのがおすすめです。そこから一文が短い文章を作り、妥当だと思う箇所に接続詞を付けて文章を完成させましょう。
②研究で工夫したことや学んだことを具体的に書く
研究で学んだことを客観的かつ具体的に執筆することが大切です。
年単位で研究を重ねてきた場合は特に、「これは当たり前のことだから省いていい」と主観で説明を省くなど、自分だけが分かる文章になりがちになります。客観的に文章を書く意識をすることで、具体性も持たせることができるでしょう。
また工夫したことや目標は、数値を入れて定量的にすることで、さらに具体性を持たせられるのでおすすめです。曖昧な印象になりません。
③専門用語を避ける
論文を制作するうえで専門用語は重要な役割を持ちますが、ESおいては必要ありません。ESを読む企業の採用担当者は、そもそも専門用語を知らない可能性があるからです。
専門用語は分野の有識者の中で認識の違いが起きないように、かつ簡潔な説明をするために用いられるものでなので、ESにおいては重要ではありません。
ESの研究内容を書く欄では、なるべく分かりやすい言葉に置き換えて書くことが重要です。
研究内容をESに書くときの構成
研究内容をESに書くときは、以下の構成を意識して書くことがおすすめです。
- 研究概要
- 研究の背景・目的
- 取り組んだこと
- 研究成果
- 学び・企業での活かし方
もちろん文字数が50~100文字の場合は、上の項目全ては盛り込めません。その場合は、取捨選択して盛り込んでいくようにしましょう。
文字数別の例文は、『ESの研究内容の文字数別例文3つ』でご覧ください。
①研究概要
まずは研究概要を記載します。「〇〇が××に与える影響について研究しています」「××について、〇〇の視点からアプローチしていく研究をしています」など、現在自分が携わっている研究内容をそのまま記載しましょう。
専門用語を使っても良いですが、その後に「〇〇とは××のことです」と説明を付け加えることがおすすめです。
②研究の背景・目的
研究の背景や目的に関しては、先行研究が行われるようになった理由とあなたがその研究を選んだ理由の2つを書きましょう。
ほとんどの研究は、社会に良い作用をもたらすことを期待されています。研究自体の必要性に関しては、触れておくことがおすすめです。
次に、あなたがその研究を選んだ理由を記載します。幼い頃から興味を持っているなど、エピソードがあれば加えましょう。
③取り組んだこと
研究の順序について軽く触れたあと、取り組んだことに関して記載していきます。研究に取り組む過程の中で、工夫したことや、目標達成に向けて改善したことなどがあればそれも盛り込んでいくと良いでしょう。
流れとしては、①取り組んだこと、②取り組んでいく中で発生した問題、③どのように問題に対処したか、④一連の過程の中で学んだことを記載してみましょう。文字数が少ない場合は、詳細に書かなくても構いません。
④研究成果
研究結果や成果を記載します。学会に表彰された経験がある人、学会に出場した経歴がある人または出場予定の人はそれらも記載しておくことがおすすめです。賞を受賞していなくても、良い印象を与えられます。
嘘を書くとバレるため、絶対に自身が成し遂げたことだけ記載するようにしてください。
⑤学び・企業での活かし方
研究を通して学んだことを、どのように企業に活かせるのかを主張します。
スケジュール管理能力が磨かれた場合、「計画を立ててその通りに動くことができる」とアピールできるでしょう。
PDCAが重要だと学んだ場合は、「PDCAでセルフマネージメントをして、業績や成果を上げていきたい」とアピールできます。
研究した内容を使う業界の場合、研究したことそのものをそのままアピールポイントに繋げても良いでしょう。
ESの研究内容の文字数別例文3つ
次はESの研究内容の文字数別に、例文を3つ紹介します。
- 100字
- 200字
- 400字
例文の書くべきテーマを統一して文字数ごとにどういう風に書くかの解説を入れる形に。
①100字
100文字の場合は、必要なところを2~3文程度にまとめることが重要です。
【例文】 大学での研究テーマは、「大学のジェンダー講義が大学生にどのような影響を与えるか」です。質問紙を使った調査など、統計学を深く学ぶきっかけになりました。入社後も、データ分析をし課題解決にむけて尽力します。 |
②200字
200文字の場合は、研究する上で直面した課題や、その研究を選んだ理由について触れることがおすすめです。
【例文】 大学での研究テーマは、「大学のジェンダー講義が大学生にどのような影響を与えるか」です。この研究で苦労したことは、サンプルが集まらなかったことです。本研究におけるデータは、質問紙で集めることが決まっていました。当初のプランを変更し、インターネットを利用してデータを集めるなどの工夫をした結果、無事サンプルを集めることができました。臨機応変に対応できる技術を身につけられたと考えております。 |
③400字
400文字の場合は、研究テーマ、研究テーマを選んだ理由、研究する過程の中で直面した課題など、すべて盛り込みましょう。
研究が終わっている場合、研究結果を1文程度で簡単に盛り込むことがおすすめです。
【例文】 大学での研究テーマは、「大学のジェンダー講義が大学生にどのような影響を与えるか」です。 このテーマを選んだ理由は、今後、世界で重要視すべき課題であると思ったからです。近年、ジェンダーをめぐってさまざまな問題が起きています。その問題を解決するアプローチとして、大学などの講義は有効であるのかを知ることは重要であると思いました。 もちろん、性別違和を持つマイノリティの生きづらさの解消に繋がると考えたこともひとつの理由です。 この研究を進めていく中で苦労したのは、サンプル数を集めることです。途中で計画を変更するなど工夫を凝らし、必要なサンプルを集めることができました。この過程の中で、例え計画通りに進まなくても臨機応変に対応する技術が身についたと考えております。 入社後も、アクシデントが起きた際は、客観的な立場から状況を判断し、臨機応変に最善の選択を取り、結果を出していきたいです。 |
作成したESの確認方法2つ
最後に、制作したESの研究内容欄を添削・推敲する方法を2つ紹介します。
- 自分で何度も読み返す
- 第三者に見てもらう
文章が長くなる場合は、ねじれ文章などに特に注意しましょう。
①自分で何度も読み返す
ESで研究内容を書き終わったあとは、誤字脱字や、文法の間違いがないかを丁寧に時間をかけて確認します。当日中に見直し、次の日に見直し、余裕があるなら数日後に見直しましょう。
また、主語と述語が合っているかを探すことでねじれ文章を回避できるのでおすすめです。
ねじれ文章とは、「私が研究した内容は、××の観点から〇〇について調べました」などの文章です。「私が研究した内容は」「調べました。」だと主語と述語が合っていません。「私が研究した内容は、〇〇です」が妥当でしょう。
これを避けるだけで、印象が大きく変わりますよ。
②第三者に見てもらう
可能であれば教授に見てもらい、その後、専門的な用語を一切知らない第三者に見てもらうようにしましょう。
専門的な内容を知らない人に読んでもらうことで、無意識に使っている専門用語をあぶり出すことができます。
また、国語など文章制作が得意な人に読んでもらうこともおすすめです。より適切な表現の提案や、文法の添削を受けられれば、さらに魅力的なESに仕上がるでしょう。
研究内容をESでアピールして自分の魅力を伝えよう
研究内容をESでアピールするコツや注意点を紹介してきました。ESで企業が1番に知りたいのは、就活生が真面目に研究に取り組んだか、就活生の人柄や興味関心、自社との適合性です。
企業が求めていることを意識することで、より企業が求めているESの研究内容欄が書けるでしょう。
ただし専門用語をかみ砕くなど、注意点もいくつかあります。本記事を参考に、企業が求めるESを完成させましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。