就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > ネイリストの志望動機の例文を紹介|書き方のコツやNGも解説

ネイリストの志望動機の例文を紹介|書き方のコツやNGも解説

ネイルを楽しむ方が増えてきた昨今、ネイリストの需要は年々高まっています。ネイリストとして就職したい場合、志望動機をどうするべきか悩んでしまうかもしれません。

そこで本記事では、ネイリストの志望動機の書き方のコツや例文を紹介します。プロネイリストとして働きたい方はぜひ参考にしてみてください。

志望動機のお助けツール!完全無料

目次

ネイリストの仕事内容を知って志望動機の参考にしよう

ネイリストの仕事内容は、主に「ネイルケア」「ネイルカラー」「ネイルアート」の3つです。

仕事内容

  • ネイルケア:甘皮の除去や形・長さを整える
  • ネイルカラー:マニキュアやジェルネイルを塗る
  • ネイルアート:爪をデコレーションする

必要に応じてネイルを落とす「ネイルオフ」や爪を修復する「リペア」を行うこともあり、ネイリストの仕事内容は多岐に渡ります

ネイリストになるためには、ネイルスクールに通って学ぶ方法が一般的です。ネイルスクールに通いながらネイル関連資格を取得し、サロン就職や独立開業を目指します。

ネイリストの志望動機の書き方のコツ3選

ネイリストの志望動機の書き方のコツは以下の3つです。

  1. 結論ファーストでなぜネイリストになりたいかを書く
  2. 根拠となるエピソードを書く
  3. 入社後にネイリストとしてどのように活躍できるかを書く

順番に見ていきましょう。

①結論ファーストでなぜネイリストになりたいかを書く

ネイリストの志望動機では、最初に「なぜネイリストになりたいか」という結論を書きます。

ネイリストを志す理由は人それぞれです。「子どもの頃から美に携わる仕事に憧れていた」「ネイルを通じてお客様を笑顔にしたい」など、前向きな理由であれば何でも問題ありません。

ネイリストになりたい理由を書いたあとに、なぜその企業を選んだかも書くとより良いでしょう。

ネイリストになりたい理由のみを書くとその企業を選んだ熱意が伝わりにくくなるためです。

②根拠となるエピソードを書く

続いて、ネイリストになりたい根拠となるエピソードを書きます。

例えば、ネイリストになりたい理由が「ネイルを通じてお客様を笑顔にしたい」の場合、以下のようなエピソードがあれば積極的に盛り込みます。

「入院中の祖母にネイルをしてあげた際に、本当に嬉しそうに笑ってくれました。その時の祖母の笑顔が忘れられず、1人でも多くの人を笑顔にしたいと思うようになりました。

できる限り具体的なエピソードを書くことがポイントです。

③入社後にネイリストとしてどのように活躍できるかを書く

実際にその企業に入社したら、ネイリストとしてどのように活躍できるかも書きましょう。

採用担当者はその人材を採用することで、企業側にどのようなメリットがあるのかを想像します。担当採用者に自分の強みを伝えながら、具体的にどのような活躍ができるのかをアピールしましょう。

強みはネイルに関する技術や経験でも構いませんし、「手先が器用」「最後まで責任をもってやり遂げる」などの一般的な長所でも構いません。

ネイリストの志望動機で高評価になるアピールポイント

ネイリストの志望動機で高評価を得るには、自己の特長やスキルを具体的に伝えることが重要です。

ここでは、好印象を与えるアピールポイントを解説します。

  1. ネイル・おしゃれ・美容が好き
  2. 過去にネイリスト経験がある
  3. ネイル・美容関連の資格を所持している
  4. 細かい作業が苦にならない
  5. お客さまを第一に仕事ができる

①ネイル・おしゃれ・美容が好き

ネイルやおしゃれ、美容が好きという気持ちは、ネイリストとして働く上での大きなモチベーションになります。

このポイントを志望動機に盛り込む際は、単なる「好き」で終わらせず、具体的なエピソードや将来の目標を絡めてアピールすることが重要です。

例えば、「学生時代からネイルアートを趣味にしており、友人の爪をデザインする中で感謝の言葉をもらうのが嬉しかった」などの経験を伝えると説得力が増すでしょう。

好きな気持ちを具体化して、仕事への意欲として表現することがポイントです。

②過去にネイリスト経験がある

過去にネイリストの経験がある場合、その実績やスキルを具体的に伝えることで、高評価につながります。

志望動機に盛り込む際は、これまでどんな業務を経験し、どんなスキルを習得したのかを簡潔にまとめましょう。

例えば、「接客を通じてお客様の要望を的確に汲み取る力を磨いた」や「トレンドを取り入れたデザインで指名顧客を増やした」といった実績を具体的にアピールするのが効果的です。

また、「さらに技術を向上させたい」や「貴サロンの特徴に魅力を感じ、自分の経験を活かしたい」など前向きな姿勢を示すことで、採用担当者に成長意欲を伝えましょう。

③ネイル・美容関連の資格を所持している

ネイルや美容関連の資格を所持していることは、志望動機で大きなアピールポイントとなります。

資格は専門知識や技術の証明であり、サロンにとっても即戦力として期待される要素です。

志望動機に書く際は、どの資格を取得しているのかを具体的に伝えつつ、学んだ内容や取得までの努力をアピールしましょう。

例えば、「ネイリスト技能検定2級を取得し、ジェルネイルの技術や衛生管理について専門的に学びました」と具体性を持たせると説得力が増します。

④細かい作業が苦にならない

「細かい作業が苦にならない」特性は、ネイリストとして大きな強みであり、ネイルアートやケアは繊細な技術を要するため、丁寧に取り組める姿勢は高評価につながります。

志望動機に盛り込む際は、自分の特性を具体的なエピソードと結びつけると効果的です。

例えば、「手先が器用で細かい作業が得意であり、趣味のアクセサリー作りでは集中力を活かして繊細なデザインを完成させてきた」といった経験を伝えると説得力が増します。

また、「集中力を活かし、どんなデザインも丁寧に仕上げることでお客様に満足いただきたい」などの仕事への意欲を示すことも重要でしょう。

⑤お客さまを第一に仕事ができる

「お客さまを第一に仕事ができる」という姿勢は、ネイリストにとって非常に重要です。

ネイルの仕上がりだけでなく、お客様とのコミュニケーションや心地よい空間づくりも求められるからです。

志望動機に書く際は、自分がどのようにお客様を第一に考えて行動してきたかを具体的に伝えましょう。

例えば、「以前の接客業で、お客様の要望を細かくヒアリングし、満足いただけるサービスを提供することを心掛けていた」などの経験を述べるのがおすすめです。

ネイリストの志望動機の例文3選

志望時の書き方のコツは分かったものの、具体的にどのように書けば良いのか分からない方もいるでしょう。

具体的な例文を志望理由別で3つ紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

  1. 子どもの頃からネイルに関心があったため
  2. ネイルを通じて人を笑顔にしたいため
  3. ネイルを通して幸せを提供するため

例文①子どもの頃からネイルに関心があったため

例文①

私は子どもの頃からネイルに関心があり、高校に入学した頃から真剣にネイリストを志すようになりました。高校卒業後はネイルスクールに入学し、ネイリスト検定1級の資格まで取得しました。

御社を志望した理由は、複雑なデザイン提供も積極的に行っていると知ったためです。ネイリスト検定1級の技術をさらに磨き、高いネイルを提供できるネイリストになりたいと思っています。

志望動機テンプレをダウンロード

例文②ネイルを通じて人を笑顔にしたいため

例文②

私がネイリストを志望する理由は、ネイルを通じて人を笑顔にしたいからです。

私が高校生の頃からセルフネイルをしていますが、ある日入院中の祖母を元気づけようとネイルをしてあげました。その際に祖母が本当に笑ってくれたことが忘れられません。祖母が喜んでくれたときのように、1人でも多くの人を笑顔にしたいと思うようになりました。

貴社に入社した際には、お客様一人ひとりと真剣に向き合い、希望に近いネイルを提供できるネイリストになりたいです。

志望動機テンプレをダウンロード

例文③ネイルを通して幸せを提供するため

例文③

私がネイリストを志望する理由は、お客様の指先を美しくすることで幸せを提供したいからです。御社はブライダルネイルやイベントネイルを多く提供しており、お客様の人生の門出を彩ることができる点に惹かれました。

私がネイルに関心を持ったきっかけは、自身の成人式です。ネイルサロンで振袖によく合うネイルを施していただき、要望にきっちりと応えてくれるネイリストの技術に感動しました。

貴社に入社した際には、取得したネイリスト検定2級の資格を活かし、お客様に満足していただけるネイリストになりたいです。

志望動機テンプレをダウンロード

ネイリストの志望動機を書く際の3つのNG

ネイリストの志望動機を書く際に特に避けるべき3つのNGは以下の通りです。

  1. 自己中心的な志望動機
  2. ネガティブな志望動機
  3. 単に「ネイルが好き」を理由にしている

それぞれなぜNGなのかを解説します。

①自己中心的な志望動機

ネイリストの志望動機として避けたいのは、「技術を習得したい」「ネイリストに憧れて」といった自己中心的に思われる可能性のある志望動機です。

「技術を習得したい」は、技術を取得すること自体が入社目的となっています。自分の成長のために入社したい人材を採用しても、企業側にはメリットがありません。

「ネイリストに憧れて」は一見良さそうに感じますが、ネイリストになることが入社目的となっているため避けたほうが良いでしょう。企業側は「うちのサロンでなくても良いのでは」と感じます。

②ネガティブな志望動機

ネイリストに限らず、ネガティブな志望動機もふさわしくありません。例えば、「他にやりたいことがなかったから」「前職が大変だったから」などの志望動機です。

「他にやりたいことがなかったから」は、消去法で仕方がなくネイリストの仕事を選んだ印象を与えてしまいます。

「前職が大変だったから」「前のサロンが合わなかったから」などの志望動機もNGです。他のネイルサロンの愚痴は避けましょう。

③単に「ネイルが好き」を理由にしている

「ネイルが好き」だけを志望動機にするのは避けるべきです。

ネイルへの興味や情熱は大切ですが、それだけでは仕事への具体的な意欲や適性が伝わりにくく、採用担当者の印象に残りません。

代わりに、「友人にネイルアートをして感謝された経験から、人を喜ばせる仕事に就きたいと考えるようになった」など自分の特性やスキルを関連づけると説得力が増します。

ネイルへの「好き」という気持ちを、仕事でどう活かすのかを具体的に伝えることがポイントです。

未経験者がネイリストの志望動機を書くコツ

未経験者がネイリストの志望動機を書く際は、「なぜネイリストを目指したのか」を明確に伝えることが大切です。

例えば、「ネイルアートを通じて多くの人を笑顔にしたい」という思いや、「細かい作業が得意でそれを活かしたい」など、自分の適性や熱意を具体的に述べましょう。

また、「未経験からスキルを身につけ、プロとして活躍したい」という成長意欲をアピールするのも効果的です。

加えて、応募先のサロンの雰囲気や方針に共感していることを伝えると、採用担当者に好印象を与えられるでしょう。

ネイリストへの理解を深めて志望動機を完成させよう!

ネイリストの志望動機は、なぜネイリストになりたいのかを明確に書くことがポイントです。理由に伴った具体的なエピソードと、入社後ネイリストとしてどのように活躍できるかもプラスしましょう。

志望動機を考える際は、ネイリストの仕事内容をよく把握しておく必要があります。

ネイリストへの理解を深めて、採用担当者の心を動かす志望動機を完成させましょう。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら