就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 内定者懇親会の服装の選び方|注意点や髪型についても徹底解説

内定者懇親会の服装の選び方|注意点や髪型についても徹底解説

就職活動の過程で行われることが多い内定者懇親会。内定者同士や社員とコミュニケーションが取れるため、参加する人も多いでしょう。

しかし「内定者懇親会はどんな服装で行けばいいの?どんなことに気をつけて服装を選べばいいの?」と悩みますよね。

そこで本記事では、内定者懇親会の服装について徹底解説。服装の選び方をケース別に紹介しているほか、注意点も紹介していますので、最後まで読んで参考にしてみてくださいね。

就活のお助けツール

内定者懇親会とは?

内定者懇親会は、内定を受けた学生が企業と直接交流するイベントです。軽食や飲み物を提供されながら、企業の社員と話したり、他の内定者とコミュニケーションが取れます。

懇親会の目的は、内定者同士の親睦を深めることや、企業の雰囲気や文化をより具体的に知ることです。企業にとっては、内定を承諾してもらう目的もあります。

懇親会では、質問をしたり、自分の意見を伝えたりすることが可能です。また、内定者が将来の職場や同僚との関係を築くための貴重な機会にもなります。

【ケース別】内定者懇親会の服装の選び方

次に、内定者懇親会の服装の選び方をケース別に紹介します。

  1. スーツ指定の場合
  2. 私服指定の場合
  3. 服装自由の場合

服装が指定されていない場合は、担当者に確認をとっておきましょう。

①スーツ指定の場合

スーツ指定の場合は、リクルートスーツで参加すれば問題ありません。スーツとシャツは清潔でシワのない状態にしましょう。また、ネクタイはしっかりと締め、長さが適切であることも重要です。

②私服指定の場合

私服指定された場合は、オフィスカジュアルな服装を選べば問題ありません。オフィスカジュアルは、スーツなどのフォーマルウェアを少しカジュアルダウンした服装のことです。続いて、男女別にオフィスカジュアルなアイテムと注意点を紹介します。

【女性】オフィスカジュアル

女性の場合は、オフィスカジュアルな服装として下記のアイテムを選ぶと良いでしょう。

  • ジャケット
  • ブラウスやシャツ
  • 膝丈のスカートやスラックス
  • パンプス

白やベージュ、グレー、黒や紺などの派手すぎないデザインのブラウスやスカート、パンツを選びましょう。

ジャケットは季節に応じて羽織るかどうかを決めましょう。カジュアルな雰囲気にしたい場合は、ジャケットの代わりにカーディガンを選ぶのもOKです。

膝下丈のスカートを選ぶのが無難ですが、ワンピースでも問題ありません。靴はパンプスを選ぶと良いでしょう。

【男性】オフィスカジュアル

男性の場合は、オフィスカジュアルな服装として下記のアイテムを選ぶと良いでしょう。

  • ジャケット
  • シャツ
  • チノパンやスラックス
  • 革靴

ジャケットは、季節に応じて素材を選び、羽織るかどうかを判断しましょう。シャツの色は白、ベージュ、グレー、黒、紺などのシンプルな色がおすすめです。デザインは無地またはワンポイントのロゴが入っているものが好ましいでしょう。

パンツはチノパンやスラックスなど、シックで派手すぎない服装がおすすめです。靴は革靴を選びましょう。

③服装自由の場合

服装自由の場合、私服でもスーツでもよいケースがほとんどです。もし迷うのであれば、オフィスカジュアルを選べば無難です。

どうしても服装が決まらない場合は、企業や他の内定者に聞いてみてもいいでしょう。

内定者懇親会の服装を考えるうえでの3つのポイント

内定者懇親会は、将来の同僚や上司との大切な出会いの場のため、服装選びは慎重に行う必要があります。

ここでは、内定者懇親会で好印象を与えるための服装選びにおける3つの重要なポイントについて詳しく見ていきましょう。

  1. 懇親会の内容・コンテンツ
  2. 懇親会の会場の雰囲気
  3. 企業の社風

①懇親会の内容・コンテンツ

内定者懇親会の内容によって、適切な服装は大きく変わってきます。

懇親会では主に「グループワーク」「職場見学」「食事会」などが実施されることが多いです。

例えば、工場見学であれば、シャツやデニム、スニーカーなど動きやすい服装が適している一方、グループワークであればスーツやオフィスカジュアルが無難でしょう。

また、懇親会では入社に関する書類が配布されることもあるため、A4サイズの書類が入るバッグも持参してください。

②懇親会の会場の雰囲気

会社のオフィスやホテルで開催される場合は、スーツやオフィスカジュアルなどのフォーマルな装いが適切です。

一方、居酒屋やカフェなどのカジュアルな会場で行われる場合は、スマートカジュアルな服装が好ましいでしょう。

BBQなどのアウトドア施設で開催される場合は、動きやすい服装が求められます。ただし、あまりにカジュアルすぎる服装は避け、清潔感のあるシャツやパンツを選びましょう。

会場の雰囲気に合わせた服装選びをするためにも、事前に会場を確認して適切な服装を準備することで、余裕を持って懇親会に臨むことができます。

③企業の社風

企業の社風は、内定者懇親会での適切な服装を選ぶ際の重要な判断基準となります。

金融系や大手など、フォーマルな社風の企業では、スーツでの参加が望ましいでしょう。一方、IT企業やベンチャー企業などでは、オフィスカジュアルが適している場合もあります。

企業の公式サイトやSNSで社員の普段の服装をチェックしたり、過去の内定者懇親会の写真を確認したりすることで、その企業にふさわしい服装の手がかりを得ることができるでしょう。

また、アパレル系など、ファッションセンスが重視される業界では、TPOを考慮しながらもセンス良く着こなすことが求められます。

内定者懇親会の服装はスーツがおすすめ

内定者懇親会では、服装の指定がなければスーツが無難でおすすめです。前述した通り、スーツは新調する必要はなく、リクルートスーツで問題ありません。

ただし、懇親会で体を動かすといった場合は、スーツだと浮いてしまいます。担当者や詳細メールなどを確認してから服装を決めるとよいでしょう。

内定者懇親会の服装を選ぶ時の注意点2つ

最後に、内定者懇談会の服装を選ぶ時の注意点を2つ紹介します。

  1. だらしない着こなしはNG
  2. 派手なデザイン・色や露出はNG

①だらしない着こなしはNG

だらしない着こなしは、企業への敬意や真剣さを欠いている印象を与えるため、必ず避けましょう。

具体的には、下記のような服装がNGです。

  • しわや汚れが目立つ服
  • 汚れた靴やだぼだぼのスニーカー
  • 不適切なアクセサリーの過剰使用

Tシャツにジーパンなど、だらしない印象を与えてしまう組み合わせはやめておきましょう。

②派手なデザイン・色や露出はNG

派手なデザインや色の服装や露出の多い服装も避けましょう。なぜなら、適切なビジネスマナーやプロフェッショナルなイメージを損ねる可能性があるからです。

デザインは無地、色はネイビーやグレー、ブラックなどのシックな色が無難です。

露出については、女性は特に注意しましょう。ハーフパンツやミニスカート、キャミソールなどの露出が多く派手な印象の服装は避けるべきです。

内定者懇親会の服装にどうしても迷ったときの対処法4選

内定者懇親会の服装選びでは、カジュアルすぎずかといってフォーマルすぎない、そのバランスの取り方に悩む方も多いでしょう。

ここでは、服装選びに迷った際の具体的な対処法をご紹介します。

  1. 人事に直接問い合わせてみる
  2. 内定者の友人に聞いてみる
  3. OB・OGに聞いてみる
  4. 企業HPで社員の服装を見てみる

①人事に直接問い合わせてみる

内定者懇親会の服装について人事に直接問い合わせる際は、具体的な選択肢を示しながら質問することが重要です。

「どのような服装が適切でしょうか」という漠然とした質問ではなく、「スーツもしくはオフィスカジュアルでの参加は可能でしょうか」というように具体的に尋ねましょう。

また、メールで問い合わせる場合は、件名に「内定者懇親会の服装について(氏名)」と明記し、本文では自己紹介と共に質問の意図を簡潔に説明します。

懇親会の内容や会場によって適切な服装が異なることもあるため、予定されているプログラムについても確認すると良いでしょう。

②内定者の友人に聞いてみる

同じ企業の内定者に服装について相談することは、最も確実な情報を得られる方法の1つです。

すでに内定者懇親会に参加した人がいれば、実際の雰囲気や他の参加者の服装について具体的な情報を教えてもらえます。

特に、開催場所やコンテンツ内容に応じた適切な服装や、企業の雰囲気に合わせた装いのポイントなど、細かなアドバイスをもらえる可能性が高いでしょう。

また、自分が考えている服装プランについて相談することで、事前に適切かどうかの判断材料を得ることもできます。

③OB・OGに聞いてみる

内定者懇親会の服装について、同じ企業に勤めるOB・OGに相談するのは効果的な方法です。

実際に企業で働いている先輩社員は、企業の社風や雰囲気を熟知しているため、具体的なアドバイスをもらえるでしょう。

特に、最近入社したOB・OGであれば、自身の内定者懇親会での経験を踏まえた服装のアドバイスが期待できます。

④企業HPで社員の服装を見てみる

企業のホームページには、社員の働く様子を紹介するコンテンツが掲載されていることが多いです。

これらのコンテンツから社員の普段の服装を確認することで、その企業の服装の傾向を把握できるでしょう。

社員がスーツを着用している写真が多ければフォーマルな社風、カジュアルな服装の写真が多ければリラックスした社風だと判断してください。

企業の公式SNSアカウントも、普段の社内の様子を知る良い情報源となります。社内イベントや日常の投稿から、より自然な服装の傾向を確認することができるでしょう。

内定者懇親会の服装はマナーを守ろう

本記事では、内定者懇親会における服装の選び方や注意点を解説しました。

内定者懇親会は、内定者同士や先輩社員と親睦を深める貴重な機会です。入社後のことを考えると、服装でマイナスイメージを持たれるのは避けたいところですよね。

担当者からの指示やメールをしっかり確認しつつ、清潔感のある服装や髪型を心がけましょう!

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら