将来はコンサルタントとして企業で活躍するために、コンサル企業のインターンへの参加を検討している方は多いでしょう。
そこで本記事ではコンサルティングのインターン内容、そして3つの対策方法などについて紹介していきます。
インターンに受かるお助けツール集
- 1リクルートスーツレンタル|無料
- ぴったりのスーツでインターンに参加
- 2志望動機テンプレシート|時間短縮
- 好印象な志望動機を作成できる
- 3AI強み診断|自己分析
- アピールポイントがすぐ見つかる!
コンサルのインターンに参加するための対策方法3つ

コンサルのインターンに参加するにあたって必要な対策は大きく分けて3つあります。
それぞれしっかりとポイントを抑え、事前に行っておくことで必ず役に立つので、ぜひ参考にしてみてください。
①グループディスカッション対策を行う
まずもっとも大切な対策として、グループディスカッションの対策が挙げられます。
コンサルの業務の多くはチームで進められるので、グループ内でどのような役割を果たせるかを見られます。
また、コンサルは論理的な思考を用いて課題を解消し、数字を伸ばす能力も求められるので、ディスカッションにおける問題解決能力があるかどうかも選考の対象となります。
②フェルミ推定・ケース問題対策を行う
コンサルのインターン選考ではフェルミ推定やケース問題が出題されることがあります。
フェルミ推定とは調査が難しい対象の数や量を概算する問題。例えば「大阪市内に公衆電話は何台あるか」「イギリスで家庭教師を生業としている人は何人か」などが出題されます。
一方、ケース問題は「売り上げを伸ばすにはどうすれば良いか」といったビジネスにおける課題を改善する能力が問われる問題です。
例えば「ランチの売り上げが芳しくないイタリア料理店の業績を2倍にするためにはどうすれば良いか?」といった問題が出題され、課題解決能力が問われます。
③幅広い知識をつける
コンサルタントはさまざまな知識、特に業界に関する知識が必須の職業なので、事前知識をしっかりと身につけておくことが大切です。
もちろん、知識だけでインターンを乗り切れるわけではありませんが、コンサル業界に関する知識が豊富なインターン生は企業側から見ても「しっかりと対策している」と高く評価される傾向にあります。
「モチベーションの高さを示す」という点でも非常に重要な役割を果たすので、しっかりと対策しておきましょう。
コンサルのインターンの主な内容

コンサルのインターンの内容についても詳しく紹介していきます。
あらかじめインターンの流れを抑えておくことで対策ができるのはもちろんのこと、どのような問題が出題されるのか心の準備ができるので、しっかり確認していきましょう。
- グループワークがメイン
- 最終日にはプレゼンして発表する
グループワークがメイン
コンサルのインターンは課題解決に向けた話し合いをするので、グループワークが基本となります。
チームになって話し合いをする時間が多く、「この店の売り上げを半年間で30%増加させるにはどうすれば良いか」といった具体的な内容についてグループで掘り下げるのが目的です。
- 現状の把握
- 問題点の洗い出し
- 対策の提案
- 対策がどのような効果を与えるかについて考察
上記のような流れで進み、一つひとつの流れにおいて有用な意見を出せる人材が特に重宝されます。
コンサルのインターンは優秀な人材が揃う傾向にあるので刺激的ですし、問題点があれば担当の社員の方が指摘してくれることがほとんどです。恐れずに、自分が思う対策についてどんどん意見を出していきましょう。
最終日にはプレゼンして発表する
最終日にはプレゼンを行い、発表をします。資料を用いながら、具体的で効果の期待できる提案ができるかどうかをチェックされる選考においては重要な段階です。
グループワークを行ったチーム内で意見交換をするのはもちろんのこと、自分1人でも課題に対しての情報を集め、仮説を立て、経営の戦略を考えていきます。
基本的にコンサルのインターンは長く、企業によっては数ヶ月に及ぶ有償インターンもあるので、そうした場合は数日間、数週間かけて自分の納得のいくプレゼンができるよう、ありとあらゆる考察を行います。
コンサルのインターンに参加する時の3つのポイント

コンサルのインターンに参加する際に大切なポイントは大きく分けて3つあります。
それぞれを徹底することでインターンをより実のあるものにできますし、インターンに参加した企業から逆オファーが届くこともあるでしょう。
コンサルはどれだけインターンの準備をしてきたかが如実に現れる業界なので、しっかりと対策しておくことが大切です。
- 徹底的に考えて案を出してみる
- パワポとエクセルに慣れておく
- 参考書を読んでおく
①徹底的に考えて案を出してみる
コンサルのインターンではとにかく「徹底的に考えて、案を出す」ことが重要です。
あらかじめさまざまなコンサル会社の資料や書籍を読み漁り、「こういう時はこう対応する」といったパターンを自分の中で用意しておくのも悪いことではありません。
しかし、インターン中にもっとも見られる部分は「自分で徹底的に考え、答えをひねり出す能力があるか」であると言えます。
知識も大切ですが、それ以上に個々の問題に柔軟に対応し、最適と思われる改善案を導き出すことができるかどうかが問われます。
②パワポとエクセルに慣れておく
最終日にプレゼンにて発表を行うことは先ほどもご紹介しましたが、プレゼンは基本的にPowerPointを用いて行われます。
Googleスライドを用いる企業や、どのソフトを利用しても良いという企業もありますが、PowerPointの操作に慣れておけば他のソフトも使いこなせることが多いので、練習しておきましょう。
また、コンサルのインターンはグループワークと発表だけではありません。社内で行われている事務作業などを任されることもあるので、Excelの使い方には慣れておくと良いでしょう。
どちらのソフトも「完璧に使いこなす」必要はありませんが、練習し、ある程度スムーズに利用できれば、役に立つことは間違いありません。
③参考書を読んでおく
参考書をあらかじめ読んでおくのも、コンサルのインターン対策としておすすめできます。
先ほど「知識だけではコンサルは勝負できない」とお話ししましたが、知識は「必要ない」のではなく「大前提」なのです。
さまざまな事例やコンサル業界の業務、鉄則などについて学んでおくことは必ず役に立ちます。
豊富な知識を身につけ、発想のヒントとして蓄えておきましょう。
数字などで情報を取り込んでおくことで、考える基準もできやすいですし、思わぬ場面で役立つこともあります。
コンサルのインターンの選考フロー

コンサルのインターンの選考フローについても知っておきましょう。
どのような流れで行われるのかについてはもちろん、どのような点が重要視されるかについても知っておくことは大切です。
選考フローを把握し、対策しておくことは合否を大きく左右すると言っても過言ではないので、しっかり把握しておきましょう。
- ES|早めに作成しよう
- WEBテスト|問題集などで対策しよう
- グループディスカッション|何度も場数を踏むのがおすすめ
- 面接|対応力を高くしよう
①ES|早めに作成しよう
エントリーシートは早めの段階で作成しておきましょう。ESはどの業界においても、しっかりと対策をし、時間をかければかけるほど良いものが出来上がります。
「一度作ってしまったら、そのまま提出しなければならない」というわけではありません。まずは荒削りでも良いので、完成させてみましょう。
志望動機などが問われますが、企業によって設問は異なります。インターンに参加したい企業がどのような点を重視しているか、設問を通じて何を知りたいのか、などを考えながら作成することが大切です。
②WEBテスト|問題集などで対策しよう
インターンに参加したい企業のWEBテストがどのようなものかわかったら、同じ種類の問題集などで対策するようにしましょう。
SPI、玉手箱などさまざまなWebテストがありますが、問題集や教本が発売されていることも多いので、複数回こなし、苦手分野を中心に復習しておくことが大切です。
特に玉手箱はSPIよりも対策が必要なので、数をこなしておきましょう。
③グループディスカッション|何度も場数を踏むのがおすすめ
グループディスカッションにもさまざまな対策がありますが、もっとも良い対策は「場数を踏んで慣れる」ことです。友人と取り組むのもおすすめできます。
理想は周囲にコンサル志望の就活仲間が豊富に居ることですが、難しければ別の業界を志望する人でも良いので、一緒に課題を決めて取り組むことが大切です。
練習はぜひ録画して、振り返りを行いましょう。発言や主張の整合性が取れているか確認できるのはもちろん、立ち振る舞いや適切なトーンの発声ができているかも確認できます。
④面接|対応力を高くしよう
コンサルの面接ではケース問題やフェルミ推定の問題が出ることも多く、しっかりと対策が必要です。
ケース問題は出題されるパターンがある程度決まっているので、問題集と全く同じ問題が出ることは少ないものの、事前に対策しておくことで本番で面食らうことなく、余裕を持って取り組めます。
問題集ではフェルミ推定でよく用いられる日本の人口や年代別の人口分布などのデータがわかりやすくまとめられているので、丸暗記する必要はありませんが一度見ておくだけでも役立つでしょう。
コンサルティング業界の基本情報

コンサルティング業界の基本情報についても、一緒に確認していきましょう。
自分が今後就職を目指すことになる業界への理解は、キャリア設計という意味で非常に重要です。何よりもインターン時に業界への関心の高さや理解の深さをアピールできるので、確認しておいて損はありません。
- コンサルの種類
- コンサルの仕事内容
コンサルの種類
ひとくちに「コンサル」と言ってもさまざまな種類があります。戦略コンサル、財務系コンサル、シンクタンクコンサル、ITコンサルはもちろん、FAS系や人材系など紹介しきれないほどです。
自分が就職を目指す業界でなくとも、どのような業界があるかだけは簡単に抑えておきましょう。自社の競合にはならずとも、コンサルタントとして戦略を立案する際に参考にすることがあるかもしれません。
コンサルの仕事内容
コンサルの業務内容は多岐にわたりますが、メインの業務は企業から依頼されたプロジェクトの戦略や仕組みを考え、提案することです。
それに加えてクライアントの現状分析や課題の把握、課題に対する情報の収集、課題解決に対する仮説を立て、検証作業を行うことなどが挙げられます。
いずれも戦略を改善し、利益を上げるために必要なプロセスで、小規模のコンサルファームでは複数の役割を任されることが多く、一方大企業では役割が細分化されていることが多いです。
コンサルに向いている人
コンサルに向いている人は、コミュニケーション能力に長けた人と論理的思考力を持ち合わせた人です。
コンサルは企業に対して経営戦略のアドバイスをしたり、チームで数字を改善するために働く職業です。
つまり、人と関わることが非常に多く、1人で業務を行うことは多くありません。よって、コミュニケーション能力は必須になります。
コミュニケーション能力とは「相手と楽しくおしゃべりする能力」に限らず、相手の意図を汲み取って理解する能力や、相手の問題を指摘する際になるべく不快感を与えないような言い回しや伝え方を心がけるなど、さまざまなものがありますよ。
また、論理的思考力もコンサルには必要です。「なぜ」現状の戦略で結果が出ないのか、「どうしたら」より数字を伸ばせるか、といった戦略を筋道立てて考え、クライアントに説明し、実行する能力は必須と言えるでしょう。
早めの対策をしてコンサルのインターンに参加しよう

今回はコンサルティング企業のインターン内容について解説しつつ、3つの対策方法についてご紹介してきました。
コンサルは他業界と比べても「結果を出すこと」が特に重要視され、常に数字を追いかけながら試行錯誤する必要があるので、激務となることも少なくありません。
しかし、クライアントの戦略を改善し、目に見える「数字」として結果を出すことができれば社内の評価が高まるのはもちろん、大きな達成感も得られる魅力的な業界です。
ぜひ本記事を参考に早めの対策をして、気になるコンサルファームのインターンに参加してみてください。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。