【例文付き】エントリーシートの自由記入欄は何を書く?コツや注意点も紹介
エントリーシートの自由記述欄に、何を書いたらいいのかわからない人も、たくさんいるでしょう。もちろん空白のまま提出するのは、とてももったいないことですよ。
そこで、本記事ではエントリーシートの自由記入欄を書く際の注意点や例文を紹介します。ぜひ、今後の就活対策の参考にしてみてくださいね。
全て無料!ES作成に役立つツール
★AIでES自動作成|ES作成を丸投げ
LINE登録でESを自動作成してくれる
★志望動機テンプレシート|志望動機
5つの質問に答えて簡単に質高く
★自己PR作成ツール|受かる自己PRに
3分で好印象な自己PRが作成できる
エントリーシートの自由記入欄は自分をアピールするチャンス
エントリーシートに自由記述欄があっても、何も書かずに空白で出してしまう就活生は多いようです。
でも自由記入欄を空白にすると、面接担当者から悪い印象を持たれるかもしれませんよ。
自由記入欄は、面接の最後に「何か質問がありますか?」と聞いているのと同じなので、記入を強いられていなくても、何か記載した方が良いでしょう。
主に自由記入欄は、自己紹介や自己PRの補足のために用いられます。自分のアピールをするチャンスなので、予め書くことを決めておきましょう。
企業がエントリーシートに自由記入欄を設ける理由3つ
なぜ企業は、エントリーシートに自由記入欄を設けているのでしょうか?
自由記述がある理由を知ることで、書くべき内容が明らかになるでしょう。企業が自由記述欄を設ける理由を3つ紹介します。
- 個性を知りたいから
- 志望度がどのくらい高いのか知りたいから
- 適正を確かめたいから
①個性を知りたいから
一問一答形式では、ある程度集まる回答が予想できますが、フリースペースを設置すると就活生の個性が出やすくなります。
自由記述の狙いの一つは、就活生の人柄を知りたいからです。自己PRをたくさん記述したり、自分のプロフィールを深掘りする人もいるでしょう。
文章で表現する以外にも、中にはグラフや図を使ったり、絵を描く人もいます。このように自由記述欄は、就活生それぞれの個性や人となりを十分に引き出せるのです。
②志望度がどのくらい高いのか知りたいから
新装採用の場合、企業は経験がスキルがある人よりも、仕事への熱意や志望度が高い人を優先的に採用しようと考えます。
したがって自由記述によって、限られたスペースだけでは表現できない熱意や意欲を、自由に表現してほしいと考えている企業も少なくありません。
一般的に志望動機の欄もありますが、意欲のある学生なら、もっとアピールしたいと思うので、自由記入欄の完成度から、熱意や志望度が伝わるでしょう。
③適正を確かめたいから
企業側はクリエイティブな部分を確認して、応募者が適切な人材か見極めようとしています。
しかし、フォーマット化されたエントリーシートの設問内容のみでは、なかなか就活生の適性を判断できません。
自由記述は、全体の構成やデザインのほか、写真や図の活用のように、工夫の幅が広く、それぞれの人が持つ特性が出やすいです。
つまり企業は、就活生のもっとクリエイティブな部分を見ることで、自己PRや志望動機の欄のみでは判断できない発想力をチェックしています。
エントリーシートの自由記入欄のテーマおすすめ4選
- 個性や人柄について
- 熱意や価値観について
- スキルや能力について
- 他の回答の補足について
①個性や人柄について
まず、1つ目のテーマは個性や人柄です。
具体的には、座右の銘や尊敬する人物、趣味・特技、印象的な経験などを通じて、あなたの価値観や人間性を表現しましょう。
特に重要なのは、単に事実を羅列するのではなく、そこから何を学び、どのように生活に活かしているかまで掘り下げて書くことです。
例えば、趣味のマラソンから培った継続力や、尊敬する人物から学んだリーダーシップなど、自身の成長につながったエピソードを具体的に記述すると、より深みのある人物像を伝えることができます。
②熱意や価値観について
2つ目のテーマは、企業に対する熱意や自身の価値観です。
価値観を表現する際は、単に表面的な記述ではなく、その価値観が形成された背景にある具体的な経験や、なぜそれを大切にしているのかという理由まで掘り下げて説明してください。
例えば、「学生時代のアルバイトで培った協調性」や「部活動で学んだリーダーシップの重要性」など、実体験に基づいた価値観を示すことで、より説得力のある文章になります。
また、その価値観が入社後どのように活かせるのかまで言及することで、企業との相性の良さをアピールすることができるでしょう。
③スキルや能力について
3つ目のテーマは、自身のスキルや能力に関してです。
例えば、「私はExcelのVBA開発スキルを持っており、前職のアルバイトで在庫管理システムを自作して業務効率を20%改善しました」というように、定量的な成果と共に記述すると説得力が増します。
また、マネジメントスキルやコミュニケーション能力など、数値化しにくいスキルについては、具体的な事例を交えながら、その経験を通じて得られた知見も含めて記載すると効果的です。
企業側があなたを採用することで得られるメリットが明確に伝わるような記述を心がけましょう。
④他の回答の補足について
4つ目のテーマは、エントリーシートの他の設問(自己PR、志望動機、ガクチカなど)で伝えきれなかった内容の補足です。
たとえば、自己PRで書ききれなかったエピソードの詳細や、志望動機の具体的な企業貢献案、学生時代の経験から得た学びの深掘りなどです。
特に、他の設問では表現しきれなかった自分の価値観や人となりが伝わるようなエピソードを補足すると、採用担当者にあなたの人物像をより深く理解してもらえます。
なお、補足内容は一つに絞り、具体的なエピソードを交えて説得力のある文章を心がけましょう。
エントリーシートの自由記入欄の例文3つ
自由記入欄には何を書いても自由ですが、書くべき内容はある程度決まっています。
自由記述でおすすめの内容は以下の4つです。それぞれの例文を紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
- 個性・人柄について
- 入社後について
- 自己PRの補足
例文①|個性・人柄について
私がリーダーシップを養ったのは、大学でフットボールサークルの運営に携わったときです。私が所属していたフットボールサークルでは、あまり連携を取り切れておらず、練習場所や時間が取れないことが問題になっていました。 そこで、私がサークル長を務めてからは、時間や場所を決めて活動できるように、大学側や他サークルに掛け合って、週3回の練習場所を確保。メンバーには時間を決めて活動するように呼びかけ、週末明けには今週の活動の詳細をメンバー全員に配信して、連携強化にも努めました。 その結果、翌年のサークル加入率は前年度の3倍に。問題に焦点を当てて、迅速な対応によって、周りを良い意味で巻き込める力を養いました。大学時代に培ったリーダーシップを活かして、貴社に貢献したいと考えております。 |
例文②|入社後について
私が貴社に興味を抱いたきっかけは、貴社の採用ページにある社員のインタビューを拝見したためです。貴社の山田さんのように、10年後までに海外の支店でも活躍できる人材になって、貴社の製品を世界に広めたいと思いました。 まず、最初の1年間で必要な知識や経験が得られるように注力します。5年後までに指導者として上に立って、マネジメントできる立場として活躍したいです。これまでに実践的な英語力を伸ばすべく、留学生とも積極的に英語でコミュニケーションを取ってきました。言葉だけでは伝わらないときもありましたが、臆することなく相手に関心を持って関係を深めております。 そして10年後に、海外で業務を始めて、貴社の製品を世界に広める事業に携わりたいです。以上のように、私には貴社に入って達成したい目標と夢があります。コミュニケーション能力を活かして、強い意欲を持って仕事に取り組みたいです。 |
例文③|自己PRの補足
自己PRに記載した「未経験からトップの成果を出す忍耐力」に関して、具体的なエピソードを紹介します。 同期40名、高校時代からダンスを続けている経験者30名の強豪サークルに入りました。ダンス経験0だった私の1年目の立ち位置は、一番後ろ。そこで毎日、朝・晩と平均5時間の自主練習を継続しました。また、自腹で週3日のダンスレッスンに3年間通っています。その結果、大学3年生のときには、チームリーダーとして振り付け担当になりました。 社会に出ても、レベルが高い人は周囲にたくさんいると思っています。しかし、必ず上に行くために継続すれば、物事を始める際に未経験でも問題ないと信じてきました。未経験から高い成果を出すまで必ずやり遂げる信念は、貴社の成果主義の風土にも活かせると考えております。 |
エントリーシートの自由記入欄の作成方法4ステップ
自由記入欄のテーマが決まっても、どうやって作成すればいいのか悩みますよね。ただ書きたいことを盛り込んでも、効果的にアピールできないでしょう。
そこで、4つのステップに分けて、自由記述欄の作成方法を説明します。
- 企業研究を行う
- 企業と関連性のあるテーマを選ぶ
- 下書きをしてから記入する
- 第三者に見てもらう
①企業研究を行う
企業を深く知らなければ、採用担当者に刺さる文章は作れないため、企業研究は重要です。
応募企業とは全く無関係な内容では、選考担当者も興味を引きません。しっかり企業研究を行い、会社の事業内容を考慮して検討してみましょう。
就活生は業界や社風をリサーチして、企業の特徴に自分がマッチしていると適切に伝える必要があります。
求める人物像や社員のキャリアモデルを把握して、ミスマッチな自己アピールをしないように気をつけましょう。
②企業と関連性のあるテーマを選ぶ
企業の特徴と関連があり、現実的にイメージしやすいテーマを選びましょう。自分の夢と企業理念の親和性を記載できると、書類通過率は大きく上昇します。
会社の事業や将来ビジョンを踏まえて、「入社1年後にどのように活躍したいか」のような実現したい夢を述べれば、選考担当者へ納得感を与えられるでしょう。
企業の求める人物像との相関性を重視して、その能力を発揮した体験や目標を達成した経験を伝えるのも良いですね。
③下書きをしてから記入する
アピールする内容が決定したら、次は構成を練りましょう。回答が自由だからこそ、初めにレイアウトや構成を決めることがとても大切です。
レイアウトや構成を感覚で決めて書き始めると、全体として筋が通っていなかったり、わかりにくい内容になる可能性があります。
選考用紙を2~3枚コピーして、下書きをしてみてくださいね。「絵や図を使うのか」「色ペンを使用するのか」「文量や文字の大きさ」も含めて、考えてみましょう。
④第三者に見てもらう
レイアウトや構成に基づいて下書きを作成したら、すぐに清書を始めるのではなく、第三者に客観的なチェックをしてもらってくださいね。
自分で見返して完璧だと感じても、客観的な目で見ると結構違いますよ。想定外のイメージが伝わったり、話の軸がぶれていたり、読みづらいかもしれません。
自由記入欄ではアピールしたい内容が散らかりやすいです。自分一人では改善点を探すのは難しく、第三者に確認してもらうと効率的に内容を改善できるでしょう。
エントリーシートの自由記入欄を書く時の注意点4つ
自由だからといっても、全て自由に書いてしまうと、評価が悪くなるかもしれません。そこで、自由記述欄を書く際の注意点を4つ紹介します。
- 空欄のままにはしない
- 企業から指示がないか確認する
- 情報の重複はNG
- ガクチカ・自己PRと同じことは書かない
①空欄のままにはしない
自由記入欄の内容は自由ですが、空欄で提出するのはおすすめしません。
就活は他の就活生との競争であり、自由記述で応募者は差別化されるので、自由記入欄が空欄では選考が不利に働きかねないです。
白紙でなくてもスペースに対して空白が目立っていると、志望度や熱意が低いと思われる可能性があります。
とくに第一志望の企業なら、ネガティブな印象を与えないために、スペースが広くても必ず埋めて、自由記述欄に力を入れてくださいね。
②企業から指示がないか確認する
企業ごとに自由記述欄の記入ルールや形式は違っており、一定のルールを設けている場合もあります。
そのため、作成を開始する前に、書き方の指示がないかチェックして、指定があったら必ずルールに従いましょう。
具体的には、「色は黒のみ」「イラストは禁止」「必ず図や絵を盛り込む」のようなルールが、企業によってあるかもしれません。
指示の有無を見落として作成すれば、評価を大きく落としたり、最悪のケースでは選考対象外になる恐れもあります。
③情報の重複はNG
エントリーシートの別の設問項目に答えた内容を、自由記述欄にそのまま記入したり、表現を少し変更するだけの書き方は避けましょう。
内容が重複していると、他にアピールする内容がなくて手抜きだと思われます。
ただし、他の項目ですでに記載した内容を、もっと深く掘り下げて自由記述で述べるのは問題ありません。
自己PRや志望動機を別の項目で答えていても、何か付け加える要素があれば、言い回しを変えつつ表現して、自由記入欄で補足できます。
④ガクチカ・自己PRと同じことは書かない
ガクチカや自己PRの情報を、エントリーシートの自由記入欄で補足するのは問題ないですが、一度書いた内容をコピペするのはNGです。
別の欄で記載した内容と全く同じだと、採用担当者に悪い印象を与えるので、どんなに立派なエピソードを書いても減点対象になるでしょう。
他の項目の内容と重複しないために、必要に応じて言い方を変えて、無駄がないようにガクチカや自己PRを補足しながら、上手にアピールしてくださいね。
エントリーシートの自由記入欄を書く時のコツ4つ
エントリーシートの自由記述欄を書く際に重要な4つのコツを紹介します。
採用担当者はたくさんの自由記入欄を見るため、数多くの就活生のエントリーシートに埋もれないように、テクニックを磨きましょう。
- タイトル・見出しを入れる
- 文字以外のものを入れる
- 色やレイアウトで周りと差をつける
- 誰にとっても分かりやすい文章にする
①タイトル・見出しを入れる
採用担当者が自由記入欄を最後まで読んでくれるとは限りません。そのため、全てしっかり読んでもらえるように、魅力的なタイトルや見出しを入れてみてください。
自由記述の内容が決まったら、最も伝えたい部分の比喩表現を探して、一言で内容を表現できるキャッチフレーズを考えましょう。
キャッチフレーズを作るのが苦手なら、普段から日常生活で目にした物事を何かに例える練習を続ければ、タイトルを作る練習にもなりますよ。
②文字以外のものを入れる
イラストや写真の挿入がOKの場合には、視覚的にわかりやすくて個性を発揮できるので、積極的に組み込んでみてくださいね。
イラストが描けなくても、写真ならリアルな情景を表現できるので、エピソードの説得力が増して、強いインパクトを残せます。
また、図やグラフのような資料を使用すれば、視覚的に伝えられるでしょう。
効果的な図やグラフがあると一目で情報を把握できるので、文字のみの内容と比べて採用担当者の目にも留まりやすいです。
③色やレイアウトで周りと差をつける
自由記述は文字のみにこだわらず、全体のレイアウトやデザインのような要素も工夫が必要です。
文体や文字サイズを統一して、似た情報はグルーピングしましょう。絶対に伝えたい要素は大きくしたり、太文字や色付けで強弱を付けるのもおすすめです。
自由記述欄にたくさん文字を書いても、全部読まれるとは限らないので、あえて余白を作ってみてください。
余白や行間を適宜入れると見やすくなって、採用担当者のストレスを緩和できますよ。
④誰にとっても分かりやすい文章にする
人事部の担当者がエントリーシートに目を通す場合が多いので、専門的な用語はできるだけ避けて、誰にでも理解しやすい表現を心掛けてくださいね。
読み手に専門的な知識がない可能性を考えて、簡潔な文章を作る必要があり、専門用語を使用する場合には、用語の意味も説明に含めましょう。
自由記述欄では個性を出しやすいです。しかし、個性を出しすぎた結果、意味が分からないと、個性のアピールと受け取られず、評価が悪くなる可能性があります。
エントリーシートの自由記入欄は2つの形式がある
エントリーシートの自由記述欄のパターンは、大きく2種類に分かれます。
それぞれの出題パターンの特徴をあらかじめチェックして、いずれの形式にも対応できるように対策しておきましょう。
- 決まっているテーマに答える
- 自由に記入する
①決まっているテーマに答える
自由記述欄のテーマが決まっていると、ガクチカや志望動機の欄と似ていると思うかもしれません。
ただし、企業によってテーマが違うので、設問内容にちょっとした工夫が加えられています。
例えば、「あなたを自由に表現してください」「〇〇に対するあなたの考えを書いてください」のように、設問に答えはないため、学生の個性が出やすいです。
設問内容は抽象的ですが、企業側の意図を読み取れば、自然とクオリティが高い回答ができるでしょう。
②自由に記入する
設問がなくて、「上記以外に伝えたいことがあれば、自由に書いてください」のように、完全に自由記述のケースもあります。
何を記入しても良いため、就活生の人柄や本心が出やすいです。企業側も応募者の人柄を見極めて、本当に欲しい人材を見定めるのに適しています。
フリースペースは自由度が高いので、自由記入欄に記載した内容のクオリティが高ければ、ライバルに対して大きくリードできるでしょう。
エントリーシートの自由記入欄についてよくある質問
ここでは最後に、エントリーシートの自由記入欄について、就活生からよく寄せられる質問に詳しく解答していきます。
疑問をしっかりと解消し、自信をもって就活に望んでください。
- 自由記入欄に何も書かないとどうなる?
- 「その他伝えたいこと」は自由記入欄と同じだと思っていい?
①自由記入欄に何も書かないとどうなる?
自由記入欄を空欄のままにすると、選考に大きな悪影響を及ぼす可能性が高いです。
企業の採用担当者は自由記入欄を通じて、応募者の個性や志望度、人柄を確認したいと考えており、何も記入せずに提出すると、「志望度が低い」「やる気がない」という印象を与えかねません。
また、自由記入欄は「自由な形式で書く」という意味であり、「書かなくてもよい」という意味ではありません。
むしろ、自由記入欄は、他の項目では表現しきれなかった自分の魅力や企業への思いを存分にアピールできる貴重な機会として捉えるべきです。
②「その他伝えたいこと」は自由記入欄と同じだと思っていい?
「その他伝えたいこと」と「自由記入欄」は基本的に同じ目的で設けられており、同じような内容を記入することができます。
どちらも企業が応募者の個性や人柄を把握し、他のES設問では知り得ない情報を収集するために設置している項目です。
ただし、企業によって具体的な記入ルールが設けられている場合もあるため、設問の意図や指示内容は必ず確認しましょう。
また、「その他伝えたいこと」という設問名の場合、他の設問で書ききれなかった内容の補足という意味合いが強くなることもあります。
エントリーシートの自由記入欄で自分らしさを表現しよう
今回はエントリーシートの自由記入欄を書く際のコツや例文を紹介しました。
自由記入欄は企業が意図して用意している項目なので、うまく活用すれば自分自身を効果的にアピールできます。
本記事を参考にして、自由記述の質をアップさせて書類選考突破を目指しましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。