就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 迷いがちなオフィスカジュアルの靴の選び方|ポイントや注意点も解説

迷いがちなオフィスカジュアルの靴の選び方|ポイントや注意点も解説

最近、オフィスではビジネススタイルの多様化によって、オフィスカジュアルが推奨されています。

カジュアルとはいえ、基本的にはオフィスで働くことが大前提です。周囲に好印象を持たれるためには、着るものだけでなく、靴選びも大きなポイントになるでしょう。

この記事では、オフィスカジュアルに適した男女別の靴選びのポイントやNGを紹介します。

カリクルが就活のスタートをサポート!

オフィスカジュアルでは足元にも注意しよう

オフィスカジュアルOKといわれ「私服でも大丈夫なんだ」と勘違いしてしまう就活生もいるかもしれません。オフィスカジュアルとは、かっちりとしたスーツを着る必要はないものの、社内で仕事をするのに適した服装のことです。

このようにいわれると、ますます迷ってしまいそうですが、「清潔感がある」「品がよい」「きちんとしている」を押さえておけば失敗することはないでしょう。

オフィスカジュアルのコーディネートでは、足元に注目が集まることは必至。靴によってコーディネート全体がアンバランスになってしまうこともあります。オフィスカジュアルでは、靴選びに細心の注意をする必要があります。

オフィスカジュアルで履く靴の4つのポイント

オフィスカジュアルに合った靴を選ぶとき、何を選んだらいいのか迷ってしまうことも多いでしょう。以下で紹介する4つのポイントを押さえておくと、ミスマッチを回避できます。

  1. 落ち着いた色
  2. きっちりした素材
  3. 品のあるデザイン
  4. 歩きやすい形状

 ①落ち着いた色

オフィスカジュアルとはいっても、仕事着に変わりはありません。プライベートで履く靴のように人目を引くようなカラフルな色は避けるべきでしょう。できるだけ、落ち着いた色の靴を選びましょう。

たとえば黒、ブラウン、ベージュ、グレー、ネイビーなどがオフィスカジュアルの定番カラーです。これらの落ち着きのある色を選べば、まず間違いないでしょう。スニーカーの場合には、清潔感が出せるという理由からホワイトもおすすめです。

社風によっては、もう少しカラフルでオシャレな靴も容認されているかもしれません。周りの先輩方のコーディネートをよく観察してみましょう。

 ②きっちりした素材

オフィスカジュアルの靴選びでは、素材は何でもよいというわけではありません。会社では、打ち合わせなど来客にも対応しなければならないこともあります。

デニムやメタリック素材は、ビジネスシーンでは相手に対して失礼になります。きっちりした素材であるレザーやスウェードを選ぶようにしましょう。カジュアルな中にも、品格やきちんと感が出せます。素材にも注意して選ぶようにしましょう。

 ③品のあるデザイン

オフィスカジュアルの「カジュアル」ばかりに注目して靴選びをするのはNGです。あくまでも仕事用の靴として、上品なデザインを選びましょう。

たとえば、無地でシンプルなデザインの靴、派手過ぎない品のあるデザインの靴がオススメです。

オフィスカジュアルに慣れてくると、もう少し自分の好みを取り入れてもいいのではと思いますが、社内で目立ちすぎるデザインは避けた方が賢明です。

とくに柄物の靴はオフィスカジュアルにはふさわしくありません。パールやビーズといった華美な装飾にも注意が必要です。

 ④歩きやすい形状

オフィスカジュアルでは、歩きやすい形状の靴を選びましょう。業務をスムーズに行うためにも、動きやすさや履き心地が大切です。とくに営業などの外回りでは、足が疲れて仕事に支障が出てしまうこともあります。

女性の場合には、ヒールの高さや太さによって疲れ方が違ってきます。つま先の細いデザインの靴も足の指に負担がかかってきます。できるだけ疲れにくい形状の靴を選びましょう。インソールを活用してクッション性を高めるなどの工夫も必要になります。

オフィスカジュアルで履く靴のNGポイント2つ【男女共通】

オフィスカジュアルで履く靴は、どのような靴でもいいと勘違いしてはいけません。あくまでも、公式の場に適した靴であることが前提です。

自分の好みや履きやすさなどを優先せず、職場にマッチした靴選びが大切です。オフィスカジュアルで履く靴のNGポイントをしっかり押さえておきましょう。

  1. デザインが派手すぎる靴
  2. サンダル

①デザインが派手すぎる靴

プライベートで派手なデザインの靴を好むのは構いません。しかし、オフィスカジュアルでは派手過ぎるデザインはNGです。

たとえば、原色やさまざまな色使いがされている靴やアニマルレザーなどの柄物の靴も避けた方がいいでしょう。

オフィスカジュアルは、個性を披露するものではありません。周囲から浮いて見えるデザインの靴は適さないと考えていいでしょう。

②サンダル

ビジネススタイルのなかでも、比較的自由度の高いオフィスカジュアルですがサンダルはNGです。サンダルとは、足先が出ているなど足全体を覆っていない靴を意味します。そのため、女性の「ミュール」や男性の「グルカサンダル」もサンダルの一種とされているので注意しましょう。

サンダルは、たとえ肌の露出が少ないタイプでも、ラフすぎると捉えられてしまいます。ビジネスシーンでは、ふさわしくないため避けなければなりません。

 オフィスカジュアルで履く靴のNGポイント2つ【女性編】

さまざまなタイプの靴があるため、女性にとって、オフィスカジュアルに合った靴を選ぶのは大変です。デザインやサイズだけでなく、女性がオフィスカジュアルに合った靴を選ぶときに失敗しやすいNGポイントを紹介します。

  1. ヒールが高すぎる靴
  2. 歩くときに大きな音が鳴る靴

①ヒールが高すぎる靴

ヒールの高い靴はフォーマル感もあって、かっこいいものです。しかし、極端にヒールの高すぎる靴は、かえって周囲から浮いてみえてしまうので注意が必要です。

オフィスでは仕事が第一ですから、ヒールが高すぎると歩きにくく、決して活動的とはいえません。また、普段から高いヒールを履き慣れていない人は、歩き方もぎこちなくなってしまいます。

オフィスカジュアルに合ったヒールの高さは、3~8cm程度で太めがおすすめです。

②歩くときに大きな音が鳴る靴

自分ではなかなか気づかないものですが、歩くときに大きな音が鳴る靴もNGです。ヒールのある靴、レザーソールの靴など、靴の種類によっては、音が鳴り響いて周囲に迷惑をかけることになるかもしれません。サイズが合っていない場合にも、音の原因となります。

オフィスカジュアル用に靴を買い求めるときには、絨毯の上だけでなく、硬い床を歩いて音もチェックしましょう。

すでに購入した靴で音が気になる場合には、靴の修理店で音の出にくいヒールに交換することもできます。サイズが合っていない場合には、インソールなどで調節するといいでしょう。

オフィスカジュアルにオススメな靴の種類5つ【女性編】

女性のオフィスカジュアルにオススメな靴をご紹介します。さまざまなビジネスファッションに合わせた靴を選んで、コーディネートを楽しみましょう。

  1. パンプス
  2. ローファー
  3. オペラシューズ
  4. スニーカー
  5. ショートブーツ

①パンプス

女性のオフィスカジュアルに最も合わせやすいのがパンプスです。適度なフォーマル感とカジュアル感を演出することができます。パンプスならスカートやパンツなどボトムスも選びません。

オフィスカジュアルに合ったパンプスは、ヒールの高さが4~7cmのミドルヒールパンプスがおすすめです。シルエットの美しさと歩きやすさに加えて、きちんと感も演出できます。

また、ヒールの高さ3cm以下のローヒールパンプスもおすすめです。安定感が合って歩きやすく、細いヒールがあることで、ぺんたんこ靴のようなカジュアルな印象を避けることができるでしょう。

パンプスでも、つま先の開いたオープントゥはNGの会社もあります。確認しておきましょう。

 ②ローファー

ローファーは、カジュアルシューズですが、きちんとしたスタイルにもよくなじみます。オフィスカジュアルの定番としてジャケットやパンツに合わせやすい靴といえるでしょう。

ローファーには、サドル部分に切れ込みの入った「コインローファー」、甲の部分に金具が付いた「ビットローファー」、甲の部分に房飾りのついた「タッセルローファー」などがあります。

それぞれ、上品な中にも足元を華やかに演出してくれるので、オフィスカジュアル用に一足持っているといいでしょう。

③オペラシューズ

オペラの観賞用に男性が着用していた靴が原型となっているオペラシューズ。それが女性用にも展開され今に至っています。オペラシューズは、フォーマルな場でも、カジュアルな場でも適しており、フレキシブルに活用できるのが特徴です。

フラットなデザインでは着心地がよく、それでいて上質な素材を選ぶことでフォーマルにも安心してコーディネートすることができます。オフィスカジュアルの靴に迷ったら、オペラシューズを選びましょう。

④スニーカー

オフィスカジュアルにスニーカーをコーディネートする人も増えてきました。通勤にも便利で、疲れにくいというメリットがあります。

ただし、オフすカジュアルに合わせるスニーカーは、派手なデザインはNGです。あくまでも上品な印象のスニーカーを選ぶようにしましょう。

たとえば装飾なしのシンプルなスニーカー、レザー素材でシックなカラーのスニーカーであれば、オフィスでも浮くことなく、上品な印象を与えることができます。

 ⑤ショートブーツ

ブーツはオフィスではNGであることがほとんどです。しかし、最近ではオフィスカジュアルとしてショートブーツOKという会社も増えてきました。

ショートブーツは細いヒールであれば、上品さやきちんと感も演出することができます。カラーも落ち着いた黒やブラウンなどのベーシックカラーを選ぶといいでしょう。

ブーツの丈がくるぶしが出るくらいのブーティは、パンプスに近いデザインとなります。季節を問わずに上品なコーディネイトができるためオススメです。

オフィスカジュアルにオススメな靴の種類3つ【男性編】

男性もオフィスカジュアルでは、靴選びに困ることが多いでしょう。今までのビジネススーツに合わせた革靴は、オフィスカジュアルには適さないかもしれません。

まずは、以下に紹介する3種類の靴でコーディネートしてみてはいかがでしょう。

  1. ローファー
  2. スニーカー
  3. キャンバスシューズ

①ローファー

ローファーの起源はイギリスの貴族の室内靴といわれており、デザイン性や履きやすさから、外履きとして庶民にも普及したといわれています。革靴の中では最もカジュアルであるという位置づけのローファーですが、最近ではオフィスカジュアルに合った靴として注目されています。

男性がローファーをコーディネートするときには、ズボンの丈に注意が必要です。短めのパンツに合わせてしまうと、カジュアルになりすぎてしまいます。

ローファーを履くときには、足首が隠れるか少しだけ靴下が見えるくらいの丈にこだわると、きちんと感が出るでしょう。

 ②スニーカー

スニーカーも男性のオフィスカジュアルには定番といえます。ただし、ルールとしては、レザー製でカラーもベーシック。装飾も極力シンプルなスニーカーを選ぶことです。このようなスニーカーを選べば、革靴のような上品さを維持しつつスタイリッシュなコーディネートができるでしょう。

具体的には素材は革、カラーはホワイト、ブラック、ネイビー、ブラウンがオススメです。色使いは、多色はNG。ソールを入れて2色までに抑えるとよりオフィスカジュアルに適したスニーカー選びができるでしょう。

③キャンバスシューズ

スニーカーもいいけれど、もう少しビジネスシーンを考えた大人の靴が履きたい。そのようなときには、キャンバスシューズはいかがでしょう。

キャンバスシューズとは、スニーカーとドレスシューズのちょうど中間に位置する靴で、レザーの代わりに布素材を使っているのが特徴です。

デザインによってはスニーカーよりもおしゃれで、カジュアル&フォーマルとオールマイティーに使うことができます。オフィスカジュアルに合わせやすいので、一足持っておけば、プライベートにも使い回しができるでしょう。

オフィスカジュアルの際の靴下はどうする?

オフィスカジュアルでは、靴下選びの自由度が増す一方で、基本的なマナーは守る必要があります。スーツスタイルほど厳密な規則はありませんが、清潔感とビジネスの場にふさわしい品位を保つことが重要です。靴下は足元のおしゃれのアクセントとして活用できる一方、TPOをわきまえた選択が求められます

  1. 目立たない落ち着いた色を選ぶ
  2. 柄物の靴下はNG
  3. 素足や生足は避ける

①目立たない落ち着いた色を選ぶ

オフィスカジュアルの靴下選びで最も重要なのは、落ち着いた色合いを基調とすることで、ダークトーンを中心に選ぶと、スタイリングが引き締まって見えます。

特にネイビーやグレーといった落ち着いた色は、どんなパンツやシューズにも合わせやすく、オフィスカジュアルの基本カラーとして重宝するでしょう。

ただし、白色の靴下は学生っぽい印象を与えてしまうため避けてください。

また、色選びと同時に、素肌が見えない適度な長さのものを選ぶことも大切です。くるぶしが見えるような短い丈は、オフィスカジュアルであってもだらしない印象を与えかねません。

②柄物の靴下はNG

ビジネスシーンでは、靴下の柄選びにも気を配る必要があります。基本的には無地の靴下を選ぶのが無難ですが、控えめな柄物を選ぶ場合は、いくつかの注意点があります

大柄な模様や派手な柄物は避け、小さな小紋柄程度に抑えることがポイントです。

また、一見シンプルに見えるストライプ柄も、本来モーニングコートと合わせるものなので使用は控えめにしましょう。

スーツとの組み合わせでは、無地のスーツには控えめな柄の靴下、柄物のスーツには無地の靴下を合わせるとバランスが取りやすくなります。

③素足や生足は避ける

オフィスカジュアルといえども、素足や生足でパンプスを履くのはマナー違反とされており、特にパブリックの場やビジネスシーンでは、肌の露出は控えめにすることが基本です。

女性の場合は、スーツスタイルではストッキングの着用がマナーとされており、これはパンツスタイルでもスカートスタイルでも同様です。

防寒対策などでどうしても靴下を履きたい場合は、スーツや靴に近い色のものを選ぶ、フットカバーを使用する、タイツを着用するなどの工夫が必要です。

また、男性の場合でも、素足では靴の中が蒸れて不快な臭いの原因にもなりかねません。快適で清潔感のある足元を保つためにも、適切な靴下やストッキングの着用を心がけましょう。

オフィスカジュアルの靴についてよくある質問

オフィスカジュアルの靴選びは、職場の雰囲気や業務内容によって適切な選択が異なるため、多くの方が悩みを抱えています。

具体的な判断基準について、よくある疑問とその回答をQ&A形式でまとめました。

  1. 私服が指定のときの靴はどうすればいい?
  2. 業界によってオフィスカジュアルの靴は変わる?
  3. インターンはスニーカーで参加してもよい?

①私服が指定のときの靴はどうすればいい?

私服指定の場合でも、オフィスカジュアルに適した靴を選ぶことが重要です。

女性の場合は、3〜5cm程度の適度な高さのヒールのパンプスがおすすめで、男性は紐付きの革靴が基本となります。

どちらの場合も、スニーカーやサンダルなどカジュアルすぎる靴は不適切でしょう。

また、素足は避け、女性の場合は肌色のストッキング、男性の場合は無地の靴下を合わせることで、より適切な印象を与えることができます。

②業界によってオフィスカジュアルの靴は変わる?

業界の特性や企業文化によって、オフィスカジュアルの靴に関する基準は大きく異なります。

例えば、金融や法律などの伝統的なビジネス分野では、レザー素材のローファーやモンクストラップなど、比較的フォーマル寄りの靴が求められます。

一方、IT企業やクリエイティブ業界では、レザースニーカーなどよりカジュアルな選択肢も許容される傾向にあります。

ただし、業界を問わず、サンダルや派手な色・デザインの靴は避けましょう。レザー素材で落ち着いた色合いの靴を選び、その中で業界の雰囲気に合わせてカジュアル度を調整するのが賢明です。

③インターンはスニーカーで参加してもよい?

結論として、インターンにスニーカーで参加することは基本的にNGでしょう。

スニーカーはカジュアルすぎるアイテムであり、ビジネスシーンで求められる清潔感のある服装の基準を満たさないためです。

ただし、以下の場合に限りスニーカーの着用が認められます:

  • 企業から「動きやすい服装」や「スニーカー指定」の明確な指示がある場合
  • ベンチャー企業やアパレル業界で「私服」指定がある場合

不安な場合は、事前に企業の人事部門にメールで確認を取ることをお勧めします。

オフィスカジュアルに合った靴で好印象を与えよう!

オフィスカジュアルでは、ついトップスやボトムスに気を取られがちです。せっかくオフィスカジュアルにコーディネートしても、足元が今までと同じでは全体のバランスが取れません。

オフィスカジュアルは、あくまでもオフィスで働くことを前提にしたファッション。落ち着いた色、きっちりした素材、品のあるデザイン、それでいて歩きやすい形状の靴を選ぶことが大切です。

奇抜なデザインや色、サンダルや歩くときに大きな音が鳴る靴はNGです。職場で働く人やお客様に好印象を持たれるような靴を選びましょう。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら