GPAを見て「平均と比べてどうなんだろう」と思うと同時に、「この数値で就活大丈夫かな」と不安になりますよね。平均よりも低い場合、就活に悪影響を及ぼすのかも知りたいでしょう。
本記事では、GPAの平均値と就活への影響を解説します。
GPA別の就活でのアピール方法もまとめたので、ぜひ対策の参考にしてくださいね。
GPAの平均値は2.4~2.8
結論として、GPAは平均2.4~2.8と言われています。
GPA | 評価目安 |
3.5以上 | 優秀 |
2.9以上3.5未満 | 秀 |
2.4以上2.9未満 | 平均 |
2.3以下 | 努力を要する |
次に詳しく触れていきますが、そもそもGPAは通っている大学や学部により平均が異なります。GPAが2.3未満の場合でも過度に心配する必要はありません。
GPAの計算式
GPAの計算式は、「(成績×単位数の総和)÷在学期間中に履修登録した総単位数」です。
成績とは、GP(GradePoint)のこと。
多くの大学では、点数に応じた5段階の評価区分が用意されています。例えば「不可、可、良、優、秀」「D、C、B、A、S」などが評価区分です。それぞれの評価区分に0~4の対応した数字を割り当てGPを算出します。
大学によってGPの算出方法は違うため、自分の通う大学の規定を確認しましょう。以下に例を用意したので、見ていきましょう。
評価区分 | 点数 | GP |
S | 90~100点 | 4 |
A | 80~89点 | 3 |
B | 70~79点 | 2 |
C | 60~69点 | 1 |
D | 60点未満 | 0 |
【例】AさんのGPA※上記で紹介した表に対応するものとする ※計算式(成績×単位数の総和)÷ 在学期間中に履修登録した総単位数 ●成績×単位数の単位数の総和=25 ①科目A(2単位,評価S)の成績=4(GP)×2(単位数)=8 ②科目B(4単位,評価S)の成績=4(GP)×4(単位数)=16 ③科目C(1単位,評価C)の成績=1(GP)×1(単位数)=1 ●在学期間中に履修登録した総単位数=7 2(科目A)+4(科目B)+1(科目C)=7 GPA=3.57 25÷7=3.571428……(小数点以下第3位四捨五入) |
学部によってGPAの平均は異なる
GPAの平均は大学や学部により大きく異なります。なぜなら、大学や学部によって単位取得の難易度が変わるからです。
単位が取りやすい科目がたくさんある学科もあれば、単位が取りにくい学科もありますよね。そのためGPAが指標として用いられるのは、主にその学科内で比較するときです。
企業の採用担当者もこのあたりを理解しているため、GPAのみで他の大学の生徒と比較されることはありません。
GPAは就活に影響はほとんどない

結論として、GPAを重視する日本企業がはほぼありません。先ほど説明したように、GPAが平等な指標として用いられるのは主に学科内のみです。学校や学部によって平均が大きく異なるため、参考にする意味がほぼありません。
就職活動においては、学業の成績よりも、学部で何を学んできたのか、学校以外の活動で何をしてきたのかを主に見られます。
しかし、一部の企業ではGPAを重視する場合があり、注意が必要です。
よく聞かれるのは金融系・専門系
GPAを重視することが多いと言われている企業は金融系と専門性が高い職種です。
金融系の企業は、入社後に金融関係の資格取得を取得することが推奨されています。短時間で取得できる資格は少なく、多くの勉強時間を費やさなければいけません。
そのためGPAを通して、学業に取り組む学生の姿勢を知りたいと考えています。
また、専門性が高い職種は大学で学んだ技術を業務に直接活かすことを求められています。GPAの数値が高いほど知識や技術の期待ができるため、重視されやすいです。
GPA必要になるのは学内での選考時
就職の際の学校推薦枠、留学や奨学金の枠を決める際は、GPAで判断されることがあります。
これらの枠は学部内の生徒で比較し決めるケースが多いです。学部生が履修している科目が共通していることも多く、GPAは平等な評価基準であるといえますね。
実際に平成29年に株式会社政策研究所が発表した『国内大学のGPAの算定及び活用に係る実態の把握に関する調査研究』では、就職などの推薦基準としてGPAが「有効」もしくは「やや有効」としている大学は全体の6割であったと報告されています。
企業がGPAを見る2つの理由

企業は「成績を確認するため」以外の理由で、GPAを確認することがあります。企業がGPAを見る理由は、大きく分けて以下の2つです。
- 履修科目を確認するため
- 性格を知る判断基準にするため
それぞれ見ていきましょう。
①履修科目を確認するため
企業は履修履歴とともに成績を確認することで、就活生がどんな分野に興味を持っているのか、どの科目が得意なのかなどが分かり、多角的かつ総合的に就活生を理解できると考えています。
履修履歴とともに成績を確認しながら面接を進めることで、その就活生の興味や嗜好が分かるといえますね。入社後の配属先の参考資料とする企業もあるでしょう。
②性格を知る判断基準にするため
GPAを確認することで、その就活生の人間性をより深く理解することに繋がると考える企業もありますよ。GPAを見ることで、学校生活に真面目に取り組んでいたのか、学業に意欲があったのかを確認します。
大学での学びの中で、苦手な科目に苦戦することもあるでしょう。そんな中でも高いGPAだったということは、苦手な科目にも真面目に取り組んで結果を出していたと企業は捉えます。
苦手な業務があっても手を抜かず、努力する姿勢を見せてくれることに期待していますよ。
GPAに自信がないときの2つの対処法

GPAはすぐに変えられるものではありません。「GPAが低いまま就活にのぞまなければいけない」という人も多くいます。次にGPAに自信がないときの対処法をまとめました。
- 学業以外に何をしてたかをアピールする
- GPAが低い理由を話せるようにする
それぞれ具体的な例を交えながら紹介します。
①学業以外に何をしてたかをアピールする
企業が知りたいのは、就活生の意欲、勤務態度、将来性などです。学業以外にも、企業にアピールができるポイントはたくさんあります。
例えば、長期インターンの経験をアピールする場合は、内容・インターン中の目標・インターンで得たものなどを具体的に話せると良いアピールになりますよ。
GPAが低いことを理由に落とす企業はほぼありません。他にも、地域ボランティア、部活動など、目的を持って取り組んだことがあれば、積極的にアピールしましょう。
②GPAが低い理由を話せるようにする
GPAが低い理由を背景とともに話すことで納得してくれる可能性があります。
ただし、言い訳に聞こえないよう言葉選びには注意を払いましょう。「アルバイトが忙しくて」などは、言い訳として捉えられかねません。
例えば、「1年から2年は部活動との両立ができなかったが、3年からはこういった対策をしている」などと説明し、マイナスな印象にはプラスの表現を加えることで、自己成長のアピールに繋げることもできます。
自分のGPAや履修履歴と照らし合わせながら、面接官が納得できる理由を考えておきましょう。
GPAが高いのを就活でアピールするコツ

次はGPAの高さを就活で上手くアピールするコツを紹介します。
- 真面目な印象を与えられる
- アピールする理由になる
具体的な例も踏まえて、詳しく見ていきましょう。
①真面目な印象を与えられる
GPAが高いことは、真面目に大学生活を送ってきたことのアピールになります。大学生活は自由度が高くなるため、いくら学業が本分であると理解していても自分を律することは難しいです。
誘惑がたくさんある中で高いGPAをキープできたことは、真面目に継続的に勉学に取り組むことができた証になるでしょう。
責任を持って勉学を全うしてきた人間であるとアピールできれば、「仕事に対しても責任を持って取り組んでくれるかもしれない」という期待に繋がります。
②アピールする理由になる
成績を上げるために努力をしたことについて説明できれば、それもアピールポイントになります。GPAが高い場合、学業に対する取り組み方も同時に聞かれることは少なくありません。
苦手な科目への取り組み方など、論理的に筋道を立てて話せるよう準備しておきましょう。
取り組み方や成果を出せた理由を説明できれば、企業は「仕事において苦手な業務があっても、自分で対策を練り成果を出せる可能性が高い」と考えます。
GPAの平均は学校・学部によって異なる
GPAの平均は学校や学部により異なるため、就活において大きな影響はほぼありません。しかし、専門的な職種や金融系の企業に就職を考えている場合は、GPAについて訪ねられることも多いです。
GPAの低さをカバーするアピールポイントや、高さをアピールするコツについて知っておけば、就活が有利に動くこともあるかもしれません。本記事を参考に今から対策を練っていきましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。