就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 【SPI攻略】テストセンターの問題形式と対策方法を解説!

【SPI攻略】テストセンターの問題形式と対策方法を解説!

就職活動に取り入れられているSPI試験。学生の中には、テストセンターでSPIを受検する人も数多くいます。

しかし「テストセンターはどんな問題形式なの?具体的にどう対策すればいいの?」と悩む人もいるでしょう。

そこで本記事では、テストセンターの問題形式と対策方法を解説します。例題も紹介しているので、ぜひ最後まで読んでテストセンター対策に役立ててみてください!

就活全般をサポート!便利なツール集

目次

【SPI】テストセンターとは?

テストセンターとは、SPIをはじめとする適性検査を受けることのできる専用の受検会場のことです。

テストセンターには全国7カ所に常設されている「リアル会場」と、受検環境を整えることができればどこからでも受検可能な「オンライン会場」の2種類があります。

どちらで受検するかは自身で選択可能ですので、都合の良い方を選んで受検しましょう。また、受験の流れや当日の持ち物についても説明しますね。

受検の流れ

テストセンター受検の流れは下記の通りです。

  1. 企業からメールで受検案内を受け取る
  2. 日時・場所を予約する(仮予約)
  3. 性格検査を自宅で事前に受検する(本予約)
  4. 会場で能力検査を受検する

テストセンターでの試験は予約制です。予約とあわせて性格検査を受けることを忘れないようにしましょう。

なお、性格検査は仮予約をした翌日の午前3時までに受検しないと予約が取り消されてしまいます。仮予約をしたら、すぐに性格検査を受けましょう。

当日の持ち物

テストセンター当日の持ち物は下記の2つです。

  • 顔写真付きの身分証明書
  • 受検票

筆記用具とメモは当日貸出されます。受検前に必要な持ち物を確認し、必要なものを忘れず持参するようにしましょう。なお、服装はスーツでも私服でも問題ありません。

SPI試験をテストセンターで行う企業の目的は?

企業が適性検査を行う理由は以下の通りです。

  1. 就活生の特性・能力を確かめるため
  2. 企業との相性を確かめるため
  3. 膨大な人数の就活生の足切りのため

①就活生の特性・能力を確かめるため

1つ目の理由は、就活生の特性・能力を確かめるためです。

適性検査を実施することで、企業が求める論理的思考力や計算力、状況判断力などを就活生が持っているかを見極めることができます。

採用のミスマッチを防ぐのに効果的で、効率の良い選考ツールとして多くの企業で導入されています。

②企業との相性を確かめるため

2つ目の理由は、企業との相性を確かめるためです。

適性検査では基礎的な学力と性格の検査が行われ、企業はその結果をもとに就活生が自社の社風や価値観にマッチしているかを判断します。

企業にあった人材の採用は離職率の低下にも繋がり、事前に相性を確かめることは企業にとっても大きなメリットがあると言えます。

③膨大な人数の就活生の足切りのため

3つ目の理由は、膨大な人数の就活生を足切りするためです。

特に人気企業では応募者が非常に多いため、適性検査に足切りラインを設けて就活生にふるいをかけているのです。

これにより、企業は一定水準以上の応募者の選考に集中でき、効率良く採用活動が行えるようになります。

テストセンターの4つの特徴

次に、テストセンターの特徴を4つ紹介します。

  1. テストセンターで出される問題は毎回変わる
  2. 前問の結果で次の問題の難易度が決まる
  3. 問題ごとに制限時間がある
  4. 受検結果は使いまわしできる

①テストセンターで出される問題は毎回変わる

テストセンターでは、1度目の受検と2度目の受検が同じ問題になることはありません。

問題は毎回ランダムに出題されるため「1度受けたから2度目は楽勝!」ということにはならず、何度目の挑戦であっても油断は禁物です。

4回、5回と受検を繰り返していくと1、2問同じ問題に当たることもあるかもしれませんが、基本的には毎回問題が変わると思ってしっかり対策をしておきましょう。

②前問の結果で次の問題の難易度が変わる

テストセンターで受検する場合の大きな特徴は、回答の正誤によって次の問題の難易度が変わるということです。

前問に正解していたら次の問いの難易度が上がり、不正解であれば同等もしくは少し簡単な問題が出されます。

これはテストセンター特有の出題形式で、WEBテスティングやペーパーテストでは正答率によって問題の難易度が変化することはありません。

③問題ごとに制限時間がある

テストセンターで受けるSPI試験では、1問ごとに制限時間が設けられています。

一般的なテストでは、全体の制限時間のみ設定されることがほとんどです。テストセンターでの試験形式に慣れていない人も多いでしょう。そのため、テストセンターに特化した対策が必要です。

なおテストの最中には、画面下にテストの経過時間が色分けで表示されています。

緑は標準的な解答時間、黄は少し遅れている状態、オレンジはかなり遅れている状態、赤は制限時間です。表示が赤になると、強制的に次の問題に進んでしまうので注意が必要です。

テストセンターの所要時間については以下の記事も参照してみてくださいね。
テストセンターでSPIを受ける時の所要時間を徹底解説|コツも紹介

④受検結果は使いまわしできる

テストセンターの受検結果は使い回しできます。つまり、一度SPIテストを受ければ、その結果は他の企業や機関にも提出できるということです。

満足できる得点を取れれば、再度テストを受ける必要がありません。そのため、スケジュールの調整や移動の負担を軽減できます。

【SPI】テストセンターの出題範囲を把握しておこう

ここでは、SPIの出題範囲について解説します。SPIの検査には主に以下の5種類があります。

  1. 性格検査
  2. 能力検査(言語分野)
  3. 能力検査(非言語分野)
  4. 英語検査
  5. 構造的把握力検査

このうちどの検査を実施するかは企業によって異なり、「英語検査」「構造的把握力検査」が行われる企業は稀です。

①性格検査

SPIの性格検査では、考え方や日ごろの行動に関する質問に答えます。性格検査はテストセンターではなく、事前に自宅等で済ませておく必要があるため注意してください。

受検時間は約30分、その間に約300問の問いに回答する必要があり、1問あたり約6秒で答えなければなりません。

そのため、性格診断の対策ができるアプリ等を利用して直感的に回答する感覚を掴んでおくことをおすすめします。

多くの質問に回答する中で矛盾が生じると「嘘をついている」と判断されてしまうため、性格検査の前には回答に一貫性を持たせられるよう自己分析を行い、正直に回答しましょう。

②能力検査|言語分野

言語分野の出題範囲は、「二語の関係」「熟語の意味」「熟語の成り立ち」「語句の用法」「文章の整序」「空欄補充」「長文読解」の7つです。

このうちテストセンターで頻出するのが「二語の関係」「熟語の意味」「語句の用法」で、正答率が高いと「長文読解」が出題される傾向にあります。

制限時間は、非言語分野と合わせて35分です。

二語の関係・提示された二語と同じ関係の組み合わせを選ぶ
例)防寒:コート
  同じ関係のものは? ①散髪:床屋 ②拡大:縮小 ③衣類:洗濯

・提示された二語の関係と同じ関係になるよう(  )に当てはまる熟語を選ぶ
熟語の意味・提示された熟語、副詞、動詞と合致する意味のものを選ぶ
熟語の成り立ち・二字熟語の成り立ちとして、適切な関係を選ぶ
例)登山=山を登る=動詞の後に目的語
語句の用法・提示された文中の指定箇所と最も近い意味で使われているものを選ぶ
例)風にのせる
  近い意味のものは? ①雑誌にのせる ②口車にのせる ③ルートにのせる
文章の整序・語句や文章を正しい順に並べ替える
空欄補充・空欄に入る適切な語句を選ぶ
長文読解・長文を読んで設問に答える

③能力検査|非言語分野

非言語分野の出題範囲は、「推論」「図表の読み取り」「集合」「速度算」「確率」「割合・比」「順列・組み合わせ」「損益算」「料金の割引」「分割・仕事算」「代金の精算」「資料の読み取り」などです。

このうちテストセンターで頻出するのが「推論」「図表の読み取り」「集合」で、半分以上が推論問題だったり、表の読み取りが4タブ以上あると高得点の可能性が高いです。

制限時間は言語分野と合わせて35分、言語分野の後に続けて取り組むことになります。

推論・与えられた情報から正しいと推測できる選択肢を選ぶ
例)正しい順序・人口密度・対戦結果・内訳などを求める
図表の読み取り・提示された図表からデータを読み取り問いに答える
集合・複数の集合に関する情報を元に答えを導く
順序・組み合わせ・並び方や選び方のパターンを数える
場合の数・確率・答えが何通りあるかや物事の確立を求める
料金問題・損益、割引、総額など、最終的な料金を求める
仕事算・本を読む、水を汲むなどの仕事をするときにかかる時間などを求める

④英語検査

SPI英語の出題範囲は、「同意語」「反意語」「空欄補充」「英英辞典」「誤文訂正」「和文英訳」「長文読解」です。

このうち「同意語」「反意語」「空欄補充」は暗記していれば対応可能ですので、繰り返し復習して覚えておきましょう。また、長文読解が4問出題されると高得点の可能性が高いと言われています。

制限時間は20分、多くは外資系の企業で実施されています。

同意語・複数の選択肢のなかから同意語を選ぶ
反意語・複数の選択肢のなかから反意語を選ぶ
空欄補充・空欄にあてはまる単語を選ぶ
英英辞典・英語の説明文に最も意味が近い単語を選択肢から選ぶ
誤文訂正・英文の選択肢の中から誤っている箇所を選ぶ
和文英訳・日本文に最も合う英文を選ぶ
長文読解・英語の長文を読んで、設問ごとに正しい選択肢を選ぶ

⑤構造的把握力検査

構造的把握力検査では、ものごとの共通性や関係性を読み解いて構造的に把握する、論理的思考力を測定します。

出題は、「言語分野の文章のグループ分け」「非言語分野の文章問題のグループ分け」の2パターンです。

制限時間は20分、広告業界やコンサルティングファームなど、クリエイティブ力や問題解決力、論理的思考力が必要とされる企業で実施されています。

テストセンターの問題例8個

次に、テストセンターの問題例を紹介します。今回取り上げるのは、下記の4項目です。

  1. 能力検査【言語分野】
  2. 能力検査【非言語分野】
  3. 英語検査
  4. 構造的把握力検査

それぞれ2問ずつ紹介するので、試しに解いてみてください。

①能力検査【言語分野】

能力検査の「言語分野」は、その名の通り受検者の言語能力を測定するための試験です。具体的には、日本語の読解力、文法知識、語彙力、文章作成能力などが評価対象となります。

i.二語関係

最初に示された二語の関係と同じ関係の対を作りたい。○○にあてはまる適切な語句を選びなさい。

映画:エンターテイメント
小説:○○

A 芸術
B 学問
C 文学
D 映像
E 娯楽


正答:C 文学

解説:「映画」と「エンターテイメント」の関係は、映画が一つのエンターテイメントの形態であることを示しています。同様に、「小説」とどの語句の関係が同じか考えると、小説も一つの「文学」の形態であることがわかります。したがって、正解はCの「文学」となります。

iii.空欄補充

文中の〇〇に入る最も適切なものを選びなさい。
科学の分野では、観察と実験に基づく〇〇方法が重要な役割を果たしている。実証的なアプローチを通じてデータを収集し、パターンや因果関係を明らかにすることによって、科学的な知識を構築している。

選択肢
A 経験的な
B 客観的な
C 系統的な
D 実践的な
E 抽象的な
F 直感的な


正答:B 客観的な

解説:与えられた文脈では、科学的なアプローチにおいては客観的な方法が重要であり、観察と実験に基づいて客観的なデータを収集することが述べられています。そのため、選択肢の中で最も適切なのは「B 客観的な」です。

他の選択肢では「A 経験的な」や「F 直感的な」は主観的な要素を含んでおり「C 系統的な」や「D 実践的な」は文脈とは異なる意味を持ちます。

したがって、正答は「B 客観的な」です。

②能力検査【非言語分野】

能力検査の「非言語分野」は、受検者の視覚情報処理能力や空間認識能力を測定するために行われます。問題内容は「数学」に近く、図形のシリーズやパターンの中で欠けている図形を選ぶ問題や、確率の問題などが出題されます。

i.推論

ある学校のクラブ活動について、次の3つの情報があった。

ⅰ)少なくとも2人の生徒がバスケットボール部に所属している。
ⅱ)少なくとも3人の生徒がサッカー部に所属している。
ⅲ)少なくとも1人の生徒がバスケットボール部とサッカー部の両方に所属している。

(1)次のア、イ、ウの推論のうち、正しいのはどれか。
アⅰ)が正しければ、ⅱ)も必ず正しい。
イⅱ)が正しければ、ⅲ)も必ず正しい。
ウⅲ)が正しければ、ⅰ)も必ず正しい。

A アだけ
B イだけ
C ウだけ
D アとイの両方
E アとウの両方
F イとウの両方
G アとイとウのすべて
H 正しい推論はない


正答:H 正しい推論はない

解説:与えられた情報を考慮すると、正しい推論は行えません。

ⅰ)の情報からは、バスケットボール部に少なくとも2人の生徒が所属していることが分かります。 ⅱ)の情報からは、サッカー部に少なくとも3人の生徒が所属していることが分かります。 ⅲ)の情報からは、バスケットボール部とサッカー部の両方に少なくとも1人の生徒が所属していることが分かります。

しかし、これらの情報からは具体的な人数や関係性についてはわかりません。例えば、バスケットボール部に所属している2人がサッカー部にも所属しているのか、サッカー部の3人のうちのいくつかがバスケットボール部にも所属しているのかは明示されていません。

したがって、正しい推論は行えず、正答はH 正しい推論はないとなります。

ii.順列・組み合わせ

A、B、C、D、Eの5人を1列に並べる場合、以下の問いに答えてください。
AとBは隣り合って並べることが条件とされた場合、その並び方は何通りか。

A 12通り
B 24通り
C 36通り
D 48通り
E 60通り
F 72通り
G 84通り
H 120通り


正答:48通り

AとBが隣り合って並ぶことが条件とされているため、AとBを1つのグループとして考えます。このグループを1つの要素として扱うと、A・B、C、D、Eの4つの要素が並ぶ列として考えることができます。

この場合、4つの要素(A・B、C、D、E)を1列に並べる順列の数は4!(4の階乗)通りあります。また、AとBのグループ内での並び方は2!(2の階乗)通りあります。

したがって、全体の並び方の数は4! × 2! = 24 × 2 = 48通りとなります。

③英語検査

SPIテストセンターの英語検査は、基礎的な英語力を測定する能力テストです。リーディングやリスニングなどのセクションを含み、文法や語彙の理解、文章の把握能力を測る問題が出されます。

i.同義語

以下の下線部の語と最も意味が近い語を、AからEまでの中から1つ選びなさい。
observe

A see
B read
C monitor
D watch
E view


正答:A see

解説:「observe」は「見る」という意味であり、最も近い意味を持つ選択肢はA see(見る)です。他の選択肢と比べても、A seeが最も近い意味を表しています。

ii.空欄補充

次の和文と英文の意味が合致するように、空欄に最もふさわしい語句を選択肢より選びなさい。

毎日の運動は健康にとって非常に重要です。
Regular exercise is (   ) for good health.

A mandatory
B doubtful
C optional
D irrelevant
E significant

正答:E significant

解説:和文の文意は「毎日の運動は健康にとって非常に重要です」という意味です。そのため、選択肢の中で最も適切な語句はE) significant(重要な)です。この語句は、和文の意味を適切に表現しています。

他の選択肢では、A) mandatory(義務的な)、B) doubtful(疑わしい)、C) optional(任意の)、D) irrelevant(関係のない)は、和文の文意とは異なる意味を持ちます。

したがって、正答はE) significantです。運動が健康にとって非常に重要であることを示しています。

④構造的把握力検査

SPIテストセンターの構造的把握力検査は、図やグラフを用いて情報を理解し、関連性やパターンを把握する能力を測るテストです。

i.言語

次のア〜オは、あるレストランの意見箱に入っていた要望である。これらを要望の種類によってAグループ(3つ)とBグループ(2つ)に分けることができる。Bグループに分類されるものを下の選択肢の中から選びなさい。

ア:アメニティの充実化を希望する。
イ:メニューの品揃えをもっと豊富にしてほしい。
ウ:店内の温度が低いので調整してほしい。
エ:サービススタッフのマナーが悪いので向上を望む。
オ:予約できる時間帯を増やしてほしい。

A アとイ
B アとウ
C アとエ
D アとオ
E イとウ
F イとエ
G イとオ
H ウとエ
I ウとオ
J エとオ

正答:H ウとエ

解説:与えられた要望の種類による分類を考えると、ウとエの要望が類似しています。

ウの要望では、店内の温度の調整を求めています。エの要望では、サービススタッフのマナー向上を望んでいます。

両方の要望は、店の環境やサービスの向上に関して、マイナス状態の理由を付けつつ要望が出されており、顧客の快適性や満足度を向上させることを目指しています。

したがって、正答はH ウとエです。

ii.非言語

以下のア〜エのうち、問題の構造が似ているものの組み合わせを、A〜Fのなかから1つ選びなさい。

ア. A君はテストの全問題のうちの60%を解きました。そのうちの80%は正解でした。A君の正解数はテストの全問題の何%か。
イ. 商品の価格が20%値下げされた後、さらに15%値引きがありました。元の価格に比べて、最終的な価格は何%引き下げられたか。
ウ. ある店でセールが行われており、商品の値段が最初の値段の80%になりました。セール後、その商品の値段がもとの値段の120%になるためには、何%の値上げが必要ですか。
エ. 会社の売り上げは前年比で15%増加しました。その後、今年の売り上げが前年の売り上げの120%になるためには、今年の売り上げを前年の売り上げと比べて何%増やす必要がありますか。

A アとイ
B アとウ
C アとエ
D イとウ
E イとエ
F ウとエ

正答:D イとウ

解説:与えられた問題の構造を比較すると、イとウの問題が似ています。

イの問題では、元の価格に対して値下げと値引きが行われた後の最終的な価格の割合を求める必要があります。

ウの問題では、最初の値段から80%引き下げられた後、元の値段の120%になるためには何%の値上げが必要かを求める必要があります。

両方の問題では、元の数値に対する変化の割合を計算する必要があります。したがって、正答はD. イとウです。

SPIテストセンター対策は本番の1~2か月前から

テストセンターの対策は1〜2ヶ月前からすると良いでしょう。テストセンターの勉強時間は、合計30~60時間程度必要だと言われています。

直前で詰め込むのではなく、毎日1時間の勉強を30日続けるといったようにコツコツと対策を行うことで、無理なく対策できます。

SPIの対策はいつから始めるべきかについては以下の記事も参照してみてくださいね。
SPIの対策はいつから始めるべきか|勉強時間の目安も解説

テストセンターの5つの対策方法

次に、テストセンターの対策方法を5つ紹介します。

  1. 反復練習をしよう
  2. パソコンの操作に慣れよう
  3. スピードと正確性を意識して解こう
  4. 暗記は隙間時間で勉強しよう
  5. 計算は電卓に頼らないようにしよう

①反復練習をしよう

SPIの対策として、問題集を繰り返し解くことをおすすめします。過去問や模擬試験を反復練習することで、問題の傾向や解法に慣れ、正確かつ迅速に回答できるようになるためです。

重要なのは、ただ問題を解くのではなく、なぜ間違えたのかを考えた上で反復練習し、スキルを高めることです。

何度も間違えた問題や、苦手な領域を中心に時間をかけて何周も繰り返し問題を解くようにしましょう。

②パソコンの操作に慣れよう

テストセンターの受検にあたって、パソコン操作に慣れることは必須です。なぜなら、テストセンターでの試験は全てパソコンで行われるからです。

テストセンターでは、問題の解答を選択肢から選ぶケースもあれば、タイピング速度が求められるケースもあります。制限時間がシビアなので、パソコン操作にもたついていると時間内に解ききれない可能性も。

そのため、パソコン操作に慣れているかが点数に直結することも考えられます。普段パソコンをあまり使わない人は、テストセンター試験までに操作やタイピングに慣れておきましょう。

③スピードと正確性を意識して解こう

テストセンターでは、問題の解答にスピードと正確性が求められます。テストセンターでは、問題ごとに制限時間が設けられており、回答の正誤によって難易度が変わるのは前述のとおりです。

このテスト方式で高い評価が得られるのは、正しい回答を積み重ね、難易度の高い問題を多く解いた場合です。

SPIでは解答速度も評価の対象となりますので、制限時間枠いっぱいに考えるのではなく、易しい問題は正確かつスピーディーに、難しい問題は時間をかけて丁寧に解く練習をしておきましょう。

④暗記は隙間時間で勉強しよう

単語や公式など、暗記が必要なものは隙間時間を使って覚えるのがおすすめです。

移動時間や待ち時間などの隙間時間に暗記系の勉強をしておけば、まとまった勉強時間を難しい問題やパソコン操作の練習などにフルに使うことができます。

SPI対策スマホアプリなどを利用して、隙間時間を活用して効率的に勉強を進めましょう。

⑤計算は電卓に頼らないようにしよう

テストセンターで受検する場合、電卓は使用できません。受検中に使用できるのはA4用紙2枚と筆記用具のみです。そのため、受検本番では暗算かメモを活用して筆算で問題を解くことになります。

テストセンターでは各問題ごとに制限時間もあるため焦ってしまい、スムーズに計算ができないことも考えられます。

本番でスピーディーかつ正確に計算ができるよう、日頃から電卓を使わずに練習しておきましょう。

【SPIテストセンター】受検当日にできること

ここでは、SPI適性検査の受検当日にできる「高得点を取るコツ」について紹介します。

  1. メモを活用する
  2. わからない問題を未回答のまま飛ばさない

①メモを活用する

受検当日は、配布されるメモ用紙を存分に活用して回答の効率を上げましょう。

ただし、テストセンターで使用できるメモ用紙はリアル会場・オンライン会場ともにA4用紙2枚のみと定められています。

そのため、書き込む場所がなくなってしまわないよう文字の大きさや書き方には注意が必要です。

また、視覚が混乱しないよう、どこに何を書いたかわかるよう簡単に整理しながら書くのがおすすめです。解は○で囲ったり、1問解くごとに用紙に区切り線を書き入れるなどの工夫をして使用しましょう。

②わからない問題を未回答のまま飛ばさない

わからない問題にあたっても、決して未回答のまま次に進んでしまうことがないよう注意してください。

SPIで計測されるのは正答率のみで、誤解答については計測されません。たとえ勘でも、回答を選びさえすれば得点のチャンスがあります。

パッと見て「考えても解けなさそうだ」と感じた問には時間をかけず速やかに回答を選び、確実に解ける問いに時間をかけるのも方法のひとつです。

また、時間切れで無回答のまま次に進んでしまうことがないよう、時間のインジケーターにも注意して可能な限り得点を積みましょう。

テストセンターのおすすめ問題集2つ

最後に、テストセンター対策におすすめの問題集を2冊紹介します。何度も繰り返しときながら、テストセンター対策を効率的に進めましょう!

  1. これが本当のSPIテストセンターだ!
  2. 2025最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集

①これが本当のSPIテストセンターだ!

これが本当のSPIテストセンターだ!は、最も売れているテストセンター対策本のひとつです。

最新傾向の問題が頻出頻度順で掲載されているほか、分野別の解説・例題も充実しています。

また、実際の出題範囲や出題内容を忠実に再現されているため、本番に近い環境で対策に取り組めるでしょう。

>>Amazonでチェックする

②2025最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集

2025最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集は、2025年に卒業して新社会人になる人を対象にした対策本です。テストセンター&ペーパーテスティングの「最新頻出問題」が復元、解説されています。

この1冊で、能力検査の言語分野、非言語分野それぞれの徹底した対策が可能です。また、テストセンターをオンラインで受検する際のポイントも解説されています。

>>Amazonでチェックする

テストセンターの問題形式に慣れておこう

今回は、テストセンターの問題形式と対策方法を解説しました。

テストセンターの問題形式は分野によってさまざまです。だからこそ、出題される問題の傾向を知る必要があるのです。

本記事で紹介した問題集を活用しながら、反復練習し、余裕を持ってテストセンター対策を行いましょう!

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら