臨床心理士の年収目安を紹介|将来性や向いている人の特徴は?
何かとストレスが多い現代において、臨床心理士の仕事に注目している就活生も多くいるのではないでしょうか。
臨床心理士の仕事について調べる中では、やはり収入や仕事内容が気になるものですよね。
そこで本記事では、臨床心理士の平均年収や仕事内容、将来性などについて解説します。
臨床心理士について気になっている方は、ぜひご参考にしてくださいね。
企業分析をサポート!便利ツール集
- 1適性診断|企業研究
- ゲットした情報を見やすく管理!
- 2志望動機テンプレシート|楽々作成
- 企業に合った志望動機がすぐに書ける!
- 3志望動機添削|プロが無料添削
- LINEで完結|志望動機をもっと好印象に!
臨床心理士の平均年収と年齢別の年収

ここでは、臨床心理士の収入について以下の2項目に整理して解説します。
一般的な年収水準との比較も行っているので、ここで一緒にチェックしてくださいね。
①臨床心理士の平均年収は459万円
臨床心理士の平均年収は、459万円です(引用元:厚生労働省職業情報提供サイトjobtag「カウンセラー」)
国税庁の「令和5年分民間給与実態統計調査」によると、2023年分の給与所得者の平均給与は460万円でした。
つまり、臨床心理士の平均年収は一般平均と同等の水準だと考えられるでしょう。
常勤社員として働く場合は月給制が中心ですが、非常勤職員の場合は時給制や日給制のケースも多くあります。
②臨床心理士の年齢別の年収
臨床心理士の年収と一般平均を年代別に整理すると、以下の通りです。
年齢 | 臨床心理士の 平均年収 | 一般平均 |
---|---|---|
20〜24歳 | 313万円 | 273万円 |
25歳〜29歳 | 391万円 | 389万円 |
30歳〜34歳 | 426万円 | 425万円 |
35歳〜39歳 | 466万円 | 462万円 |
40歳〜44歳 | 494万円 | 491万円 |
45歳〜49歳 | 533万円 | 521万円 |
50歳〜54歳 | 555万円 | 537万円 |
55歳〜59歳 | 554万円 | 546万円 |
60歳〜64歳 | 509万円 | 441万円 |
上記を見ると、どの年代においても臨床心理士の年収は一般平均と同等以上であると考えられます。
臨床心理士に関する基本情報

ここでは、臨床心理士の基本情報を以下の2点に整理して紹介します。
①臨床心理士の仕事内容
臨床心理士は、人々の心の問題に対応する専門家で、臨床心理学に基づく知識を活かし、私たちの心の中にある不安やストレス、うつ病などに寄り添います。
カウンセリングによって患者さんが抱える悩みや問題を親身になって聞き取り、原因や解決方法を探ることが大切な仕事ですよ。
また患者さん本人はもちろん、ご家族やその他の周囲の人に対するサポートも重要だと言えます。
病院やクリニックだけでなく、福祉施設や企業、そして学校など人が集まるさまざまな場所で活躍できる可能性があるでしょう。
②臨床心理士になるには
臨床心理士になるには、日本臨床心理士資格認定協会が実施している認定試験に合格し、資格を取得する必要があります。
認定試験には受験資格があり、以下のいずれかの条件を満たさないといけません。
- 指定大学院を修了する
- 臨床心理士養成に関する専門職大学院を修了する
- 外国で指定大学院と同等以上の教育を受けて終了後に国内で2年以上の心理臨床経験をする
- 医師免許を取得して2年以上の心理臨床経験をする
試験は毎年10~11月に実施されることが通常であり、1次の筆記試験(選択式・論述式)と2次の面接試験の突破が必要です。
臨床心理士の将来性は?

臨床心理士の仕事には、今後も一定以上のニーズが存在し続けると考えられ、どんなに時代が変わっても、人間の心の問題は残っていくと考えられるためです。
特に「ストレス社会」と呼ばれる現代においては、不安や悩み、心配事を抱えながら生きている人は増加傾向にあります。
人間の心の問題はとても繊細であり、現状ではAIによる代替は難しいでしょう。
上記を踏まえると、メンタルケアに関する高い専門性を持つ臨床心理士の仕事は、今後も残り続けていくと考えるのが自然だと言えます。
臨床心理士に向いている人の特徴3つ

ここでは、臨床心理士に向いている人の特徴を以下の3点に整理して紹介します。
①他人の役に立つのが好きな人
臨床心理士に向いている人の特徴としてはまず、他人の役に立つのが好きなことが挙げられます。
他人の心の問題に寄り添うことは、大変なことです。「仕事だから」と割り切れないような大変なことも、日常的に発生するものでしょう。
大変な中でも「何とかしたい」と思って患者さんに寄り添い続けるには、誰かの役に立ちたいと思えることが大切です。
他人のことに興味を持てたり誰かの話を聞くことが好きな人であれば、臨床心理士に向いていると考えられます。
②冷静な判断ができる人
臨床心理士に向いている人の特徴としては、冷静な判断ができることも挙げられます。臨床心理士は、感情に流されず患者さんと向き合う必要があるためです。
患者さんの悩みに寄り添うことは大切ですが、冷静になれず感情に流されてしまっては正確な分析ができません。
患者さんの問題が深刻になるほど、対応には冷静な判断が必要です。患者さんに信頼される専門家になるためにも、冷静な判断力は身につけるべきでしょう。
➂勉強熱心で向上心が高い人
勉強熱心で向上心が高い人も、臨床心理士には向いています。臨床心理士として活躍するには、絶えず学んでいく姿勢が必要であるためです。
患者さんが抱える悩みは、それぞれ異なります。患者さんに合わせたアプローチをするためには、ケースに合わせて都度学んでいかなくてはいけません。
プロとしてさまざまな患者さんに頼られる存在になるためには、スキルを常に磨き続ける必要があるでしょう。
臨床心理士の仕事は年収以上にやりがいがある

臨床心理士は、患者さんが抱える心のトラブルに寄り添い解決へと導く専門家です。
心の問題は繊細で一筋縄ではいかないことも多々ある大変な仕事ですが、それだけに年収以上のやりがいがある仕事だと言えるでしょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。