「就活で眼鏡をかけても大丈夫?」「おすすめの眼鏡を教えてほしい!」
と悩んでいる就活生に朗報です。初めての就活で、眼鏡をかけて面接に臨んで良いのか迷いますよね。眼鏡は印象が悪くなりそうと思いがちですが、実はポジティブな印象を与えることもできるアイテムなのです。
当記事では就活で眼鏡をかけても大丈夫な理由を徹底解説します。これから就活する人や、就活真っ最中の人はぜひ最後までご覧ください。
カリクルが就活のスタートをサポート!
- ①リクルートスーツレンタル|無料
- レンタル予約から受け取りまでLINEで完結
- ②面接質問集100選|400社の質問を分析
- LINE登録で面接前に質問を確認!
- ③適性診断|LINEで3分
- 自分に合う仕事が見つかる
- ④AIでES自動作成|ES作成を丸投げ
- 3分でESを自動作成してくれる
就活は眼鏡で行っても問題なし!コンタクトの利点も紹介

就活は眼鏡で臨んでも全く問題ありません。面接や説明会に眼鏡を着用して、印象が下がることはなく、むしろ好印象を残します。
「本当に印象が下がらないの?」と心配するあなたに、以下で眼鏡を掛けても大丈夫な理由を解説します。一方で、コンタクトレンズの着用を推奨する業界もあるので、併せてご覧ください。
就活で眼鏡をかけていても悪印象にはならない
就活では眼鏡をかけて臨んでも全く問題ありません。眼鏡はプライベートはもちろんのこと、ビジネスシーンでも会社員や経営者までもが着用するアイテムです。
また、目が乾きやすい体質でコンタクレンズをつけられない人もいるので、眼鏡で就活しても悪印象にはなりません。
もし、眼鏡を掛けるか悩んでも、就活には安心して眼鏡を着用して臨みましょう。
知的な印象を与えるためにわざとかけていく人もいる
眼鏡は知的な印象を与えることから、あえてかけてくる人もいます。眼鏡をかけることで「仕事ができる」「頭が良さそう」などのポジティブな印象を持たれることもあるのです。
真面目な職場なら、眼鏡で臨むと好印象を持ってくれる可能性も高いでしょう。面接の際にあなたが臨む企業先によって、眼鏡を使った印象作りを心掛けてみましょう。
また、掛ける眼鏡の色やフレームに気を配ると、あなたの印象がさらに深まります。派手すぎないシンプルな色の眼鏡を選んで、面接に臨んでみましょう。
コンタクトのほうが印象が良くなる業界もある

好感度が上がる眼鏡ですが、一方でコンタクレンズをつけると印象がよくなる業界があります。気になる業界は以下のとおりです。
- 航空業界
- 接客業界
- 警察官や自衛官などの公務員
- 鉄道業界
上記はすべて視力が求められる業界です。眼鏡の着用はNGではありませんが、裸眼で見えた方が仕事がしやすいと言われています。
あなたが志望する業界が上記に含まれる場合には、コンタクトレンズの着用を検討してみましょう。
就活で眼鏡をかけるときの注意点4つ
就活で眼鏡をかけるときには、以下の4つの注意点があります。
- 証明写真と印象が変わらないようにする
- 派手なフレームや色付きレンズは避ける
- 予備を用意しておくこと
- 眼鏡が悪印象の業界でないかを確かめる
眼鏡をかけるときには、上記の注意点をおさえておきましょう。眼鏡に気を配って就活すると、さらに印象が良くなりますよ。詳しくは以下で解説します。
①証明写真と印象が変わらないようにする
就活で眼鏡を掛ける際には、証明写真で得られる印象とギャップがないようにしましょう。履歴書に貼り付ける証明写真は裸眼のケースが多いはずです。
面接担当者が履歴書の顔写真と、目の前に座るあなたに違いがあると、「何か違う…」と不安に思われるかもしれません。
不信感や疑問に思われないように、眼鏡がなくてもあなたと判断できる証明写真を用意しましょう。
②派手なフレームや色付きレンズは避ける
就活に臨む際には、派手なフレームや色付きレンズはできる限り避けましょう。就活ではポジティブな第一印象を持ってもらうのが大切です。
面接に派手なフレームや色付きレンズで臨むと、面接官は眼鏡に意識が移ってしまいます。せっかくあなたが良い話をしても、眼鏡の印象が大きくなり、面接官に伝わりづらいことも。
あなたのアピールがしっかりと面接官に伝わるように、シンプルな眼鏡を選びましょう。
③予備を用意しておくこと
就活中は、可能な限り眼鏡を複数用意しておきましょう。眼鏡がないと、訪問先で配られた資料が読みづらく、大事な文言が見えないかもしれません。
眼鏡が壊れることは滅多にありませんが、無くした際の余計なストレスを感じないためにも予備は必要です。
面接や説明会には、余裕があれば眼鏡の予備を用意しておきましょう。
④眼鏡が悪印象の業界でないかを確かめる
最後のポイントとして、眼鏡に悪印象を持たない業界であるか、確認しましょう。
航空業界や美容業界などは視力が要求されるので、眼鏡だと印象が落ちてしまう可能性があります。業界の中には、眼鏡がNGの会社もあるため、あらかじめ確認しましょう。
仮に、眼鏡がNGの場合には、コンタクトレンズの着用がおすすめです。コンタクトレンズの着用が難しい場合には、説明会で担当者に質問してみると良いでしょう。
【顔のタイプ別】就活で使えるメガネの形
就活で好印象を与えるメガネ選びには、自分の顔の形に合ったフレームを選ぶことが重要です。
顔のタイプによって似合うメガネの形は異なるため、ここでは、丸顔・面長・三角顔・四角顔などの顔タイプ別に最適なメガネの形をご紹介します。
- 丸顔タイプ|シャープな印象の「スクエア」
- 三角顔タイプ|やわらかな雰囲気の「ボストン」
- 四角顔タイプ|優しい空気感の「オーバル」
- 面長タイプ|縦のバランスを整える「ウェリントン」
①丸顔タイプ|シャープな印象の「スクエア」
丸顔の方は、縦幅より横幅が長く、角のある長方形型の「スクエア」フレームがベストな選択です。
スクエアフレームは、顔の丸みから生まれる幼い印象や柔らかすぎる印象を引き締め、知的でシャープな雰囲気を演出してくれます。
特に天地幅が狭いメガネを選ぶと、よりスタイリッシュな印象を与えることができるほか、下部分のフレームがないハーフリムタイプも、顔の縦長さを強調できるため丸顔の方に適しているでしょう。
スクエアフレームは、ビジネスシーンでも人気の定番デザインで、知的で誠実な雰囲気を演出できるため、公務員や金融業界など、フォーマルな企業の選考に特に効果的です。
②三角顔タイプ|やわらかな雰囲気の「ボストン」
三角顔の方は、シャープなフェイスラインと知的な印象が特徴です。就活では、この知的な印象を活かしながらも、面接官に親しみやすい印象を与えることが重要です。
そこでおすすめなのが、丸みを帯びた逆三角形のフレームが特徴的な「ボストン型」のメガネです。
ボストンメガネの柔らかなラインは、シャープな顎のラインを自然に和らげ、バランスの取れた印象を演出できるでしょう。
特に細めのフレームを選ぶことで、顔に自然になじみメガネが浮いて見えることを防げるほか、シックな色味のフレームを選ぶことで、カジュアルすぎない印象を保てます。
③四角顔タイプ|優しい空気感の「オーバル」
四角顔の方は、メリハリのある直線的なフェイスラインが特徴で、そんな四角顔の方には、柔らかな印象を演出できるオーバル型のメガネフレームがおすすめです。
全体的に丸みを帯びたデザインが、顔の角張りを自然に和らげてくれるため、面接官に対して親しみやすい印象を与えることができるでしょう。
一方で、スクエア型など角張ったフレームは避けた方が無難です。これは、四角い顔立ちに四角いメガネを合わせてしまうと、より力強い印象が強調されてしまうためです。
就活では優しい印象を与えることが重要なので、オーバル型で好印象をアピールしましょう。
④面長タイプ|縦のバランスを整える「ウェリントン」
面長の方は、天地幅が広いウェリントンタイプのメガネを選ぶことで、顔の縦横比を自然な印象に近づけることができます。
ウェリントンは正方形に近い大きめの四角形が特徴的で、かっちりとしたクールな雰囲気を演出できるため、就活時の知的な印象づくりに効果的です。
フレームカラーは黒やこげ茶を選べば「真面目そう」「仕事ができる人」という好印象を与えられるでしょう。
就活では、顔の縦の長さに対してフレームの高さが1/3程度のものを目安に選ぶと、バランスの取れた印象を作ることができます。
【印象別!】就活に適した眼鏡の選び方3選

ここまで読むと、安心して就活で眼鏡をかけられますよね。そこで、注目すべきなのが眼鏡の選び方です。
就活で最適な眼鏡について、当サイトが厳選した3選を以下で紹介します。
- 【スクエア×黒】知的に見せたい人へ
- 【オーバル×べっこう系】穏やかでおしゃれな印象
- 【ラウンド×プラスチック】カジュアルかつ個性的な印象
就活では色と素材で選ぶのがポイントです。気になる眼鏡はありますか。あなたの印象をよりアップさせるために、以下からステキな眼鏡を選んでくださいね。
①【スクエア×黒】知的に見せたい人へ
知的な印象を見せたい人に最適なのが「スクエア×黒」の眼鏡です。以下におすすめポイントをまとめました。
- 引き締め効果があり
- 丸顔の人は、キリッとした顔の印象に
レンズの形が四角で黒色のフレームだと、とても知的な印象を持ちます。上手に仕事をしてくれると思ってくれる眼鏡です。
「仕事ができる人」と思わせたい人におすすめの眼鏡アイテムです。
②【オーバル×べっこう系】穏やかでおしゃれな印象
眼鏡でも人気があるのが「オーバル×べっこう系」です。以下におすすめポイントをまとめました。
- 店舗で人気があるフレームサイズ
- どんな人でも優しい印象を与えられる
オーバルとは、長い楕円形のフレームサイズの形です。一般的な店舗でよく見かけるフレームで、人気があります。
オーバルにべっこう系のカラーを組み合わせると、穏やかで優しい印象に仕上がりますよ。少し高級感やおしゃれ感を演出できるので、男女ともにおすすめの眼鏡アイテムです。
③【ラウンド×プラスチック】カジュアルかつ個性的な印象
ファッション業界に就活する人に最適なのが「ラウンド×プラスチック」です。以下におすすめポイントをまとめました。
- 個性を出しやすいフレーム
- カジュアルなシーンでも大活躍
ラウンドフレームは、丸めがねとも言われていて、曲線を描いたフレームが印象的です。やわらかく優しい印象に加えて、個性も演出できます。
ファッション業界や芸能界でも人気がある眼鏡で、着用するタレントさんも多数いるほどです。個性さを出したい人は、ラウンドフレームを着用してみましょう。
メガネをかけて選考を受ける際のチェックポイント
メガネは顔の印象を大きく左右するアイテムであり、適切な選択によって好印象を与えることができます。
選考に臨むにあたって、メガネを通じて自分らしさを表現しながら、ビジネスシーンにふさわしい印象を与えられるよう、以下のポイントに注目して準備しましょう。
- メガネが緩んでしまっていないか
- メガネのレンズが曇っていないか
①メガネが緩んでしまっていないか
就活の面接中にメガネが緩んでいると、頻繁に位置を直す仕草が気になってしまい、面接官に落ち着きのない印象を与えかねません。
また、メガネが鼻から滑り落ちそうになると、話に集中できなくなる原因にもなるため、面接前には必ずメガネのネジの緩みをチェックしましょう。
また、耳にかかるツルの部分が広がっていないかも確認が必要です。広がっている場合は、眼鏡店での調整をお勧めします。
面接直前の調整は避け、定期的に眼鏡店でメンテナンスを受けておくと安心です。正しくフィットしたメガネは、面接に臨む自信にもつながります。
②メガネのレンズが曇っていないか
メガネのレンズが曇ると面接官との目線が合わせづらくなり、コミュニケーションに支障をきたす可能性があります。
また、頻繁にメガネを拭く仕草は落ち着きのない印象を与えかねません。そのため、曇り止めスプレーや曇り防止コートを施したレンズを使用するのが効果的です。
面接当日は、会場に少し早めに到着し、室温に体を慣らすことで曇りを軽減できるでしょう。
また、予備のメガネ拭きを持参し、必要な際にさっと対応できる準備をしておくことをお勧めします。
就活でも状況に合わせて眼鏡を使いこなそう

今回は就活で悩む眼鏡の着用を解説しました。結論からいうと、就活で眼鏡を掛けても問題ありません。むしろ眼鏡は真面目で仕事ができそうな印象を与えることも。あなたの印象をさらに上げたいなら、眼鏡を掛けてみませんか。
就活では眼鏡を掛けようか悩むシーンがあると思いますが、面接官に与える印象を考えながら、眼鏡を選ぶことがおすすめです。
当記事ではあなたに合う眼鏡を種類別で紹介しているので、ぜひ眼鏡を使いこなしてみましょう。
この記事を書いた人
梶
#福島出身 #15卒 #元ペット業界志望 #人事部立ち上げ #鋼メンタル #採用知識オバケ #夢は逃げない、逃げるのはいつも自分 #犬 #一眼レフ