就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 中古車業界の全体像を徹底解説|今後の展望や主要・人気企業8社も紹介

中古車業界の全体像を徹底解説|今後の展望や主要・人気企業8社も紹介

「中古車業界に就職しようと考えているけど、どんな仕事があるの?」とお悩みではありませんか?

たしかに中古車業界は注目を集めている人気の業界ですが、中古車販売店での販売以外にもさまざまな職種や商品の取扱いがあります。

そこで本記事では、中古車業界の動向や職種など基本的な知識を解説します。

さらに大手中古車販売会社の売上高ランキングも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

企業分析をサポート!便利ツール集

目次

中古車業界とは?

中古車業界とは、使用済みの車を買い取り、整備や点検を行ったうえで再び販売する業界です。

個人間の取引もありますが、近年は企業によるサービスの拡充やオンラインでの売買が進んでおり、消費者が安心して車を選べる環境が整ってきました。

中古車は、新車に比べて価格が手頃で、納車までの期間も短いため、多くの人に選ばれています。

特に、初めて車を購入する人や、生活スタイルに合わせて車を柔軟に選びたい人にとって、選択肢の幅が広がる点が大きな魅力でしょう。

この業界には、車の買い取り、販売、整備、流通、価格査定、保証サービスなど、さまざまなプロセスと専門分野が存在します。

それぞれの業務が連携しながら成り立っており、一つの車が再び道路に戻るまでに多くの工程が関わっています。

業界の構造を知ることで、どのようなビジネスが動いているのか、どのような流れで価値が生まれているのかが見えてきます。全体像を理解することは、就職先を検討するうえでも大切な視点になるはずです。

中古車業界の課題

中古車業界は成長が期待される一方で、いくつかの課題も抱えています。品質や価格、若年層の購買意欲など、就活生にとって業界を深く理解するうえで知っておきたい要素が多くあります。

ここでは、中古車業界が直面している具体的な課題を紹介します。

  1. 品質管理のばらつき
  2. 価格設定の不透明さ
  3. 若年層の車離れ
  4. アフターサービスの課題
  5. 半導体不足による供給制限

① 品質管理のばらつき

中古車業界において、車両の品質は仕入れ先や整備体制、管理基準によって大きく左右されます。

統一された検査基準や品質保証の体制が整っていない店舗も多く、購入者は「何を信じて選べばいいのか分からない」と感じやすい状況です。

消費者の信頼を得るには、品質面での透明性と一貫性が求められるでしょう。こうした課題に対し、積極的な対応を行っている企業もあります。

たとえば、自社で整備工場を保有し、購入前の点検整備を徹底して行う体制を整えたり、第三者機関による認定制度を活用したりと、品質の可視化に取り組んでいます。

これにより、購入後のトラブルやクレームを減らし、顧客満足度を高めているのです。とはいえ、全国的にはこうした取り組みがまだ十分に普及しているとは言えません。

だからこそ、企業ごとの品質管理方針をよく調べ、業界全体の改善意識や先進的な取り組みに注目する姿勢が、就活において大きな武器になるはずです。

② 価格設定の不透明さ

中古車は新車のようにメーカー希望価格がないため、価格設定が店舗ごとに異なりやすいという特徴があります。これが「中古車って結局いくらが適正なの?」という消費者の不安につながっています。

特に、走行距離や年式、オプションの有無など、細かい条件の違いが価格にどう影響しているのかが見えにくいという声は少なくありません。

この課題に対し、一部の先進的な企業ではデータ分析やAIによる価格査定システムを導入し、価格の根拠を明確にしています。

また、修復歴や事故歴、整備履歴といった情報をすべて公開する「見える化」にも注力しています。こうした仕組みにより、ユーザーは納得感を持って購入できるようになります。

さらに、比較サイトやレビューサイトの普及により、消費者側が情報武装しやすくなっている今、企業にはより誠実な価格提示が求められています。

価格設定の透明性は、単なる商売上の戦略ではなく、企業姿勢や信頼感そのものに直結すると言っても過言ではありません。

③ 若年層の車離れ

最近では、車に対する若年層の関心が薄れていると言われています。特に都市部では電車やバスなどの公共交通機関が充実しており、日常生活で車を使う機会が限られています。

また、駐車場代や保険料、燃料費といった維持コストの負担が大きいため、「車を持つより、必要なときに借りたほうがいい」と考える人も増えています。

このような環境の変化を受けて、中古車業界では若年層をターゲットにした新しい販売モデルが登場しています。

たとえば、月額定額で車に乗れるサブスクリプションサービスや、頭金なし・スマホで簡単に購入できるオンライン完結型の購入サービスなど、負担感を軽減する工夫が増えています。

また、アウトドアやキャンプブームの影響で、「移動手段としての車」から「趣味やライフスタイルを楽しむための道具」としての価値を見直す動きも見られます。

車に対する意識が変わってきた今、柔軟な発想で若者のニーズをつかめる企業が、今後の市場をリードしていくのではないでしょうか。

④ アフターサービスの課題

中古車は新品ではない分、使用開始後に不具合が起きるリスクがあります。そうした中で、アフターサービスの重要性はますます高まっています。

しかし現状では、保証内容やメンテナンス対応の範囲が店舗によって異なり、購入後のトラブル時に「どこに頼ればいいのかわからない」と困るケースも多いようです。

この問題を解決するため、保証期間を長めに設定したり、全国に整備工場のネットワークを持つことで、いつでもどこでも対応できる体制を構築している企業が登場しています。

なかには「無償交換保証」や「返金保証」などを用意するなど、安心感を前面に押し出す戦略もあります。

アフターサービスは売って終わりではなく、顧客との継続的な信頼関係を築くうえで欠かせない要素です。サービス内容の充実度は、企業の誠実さや顧客視点の姿勢を映す鏡とも言えるでしょう。

就活生にとっても、その企業がどれだけ購入後のフォローに力を入れているかを見ることが、志望動機や企業理解を深めるポイントになるはずです。

⑤ 半導体不足による供給制限

ここ数年、世界的な半導体不足が自動車業界に大きな影響を与えています。新車の生産が遅れ、その結果として中古車への需要が急増しました。

この影響で、中古車の流通量が減少し、需要と供給のバランスが崩れて価格が高騰するという現象が各地で起きています。

このような市況の変化に対応するためには、柔軟な在庫戦略とサプライチェーンの見直しが求められます。実際に、仕入れルートを複線化したり、グローバルから車両を調達する企業も出てきています。

また、車両の引き取りや下取り制度を強化し、自社在庫を確保する取り組みも広がっています。供給制限という外的要因の影響が避けられない今だからこそ、対応力のある企業は際立ちます。

環境変化に即応できる体制を築いているかどうかは、業界全体の持続性だけでなく、就職先としての安定性にも大きく関わるでしょう。

変化に強い企業を見極める視点を持つことが、今後ますます重要になるといえます。

中古車業界の今後の展望

中古車業界は、社会の変化や技術の進化にともない、大きな転換期を迎えています。就活生としてこの業界に関心があるなら、これからどのような変化が予想されるのかを知っておくことが大切です。

ここでは、オンライン販売、テクノロジー導入、海外展開、環境対応、サブスクなど、多角的な視点から今後の展望を解説します。

  1. オンライン販売の普及
  2. テクノロジー導入の加速
  3. 海外市場への展開
  4. SDGs・環境対応車の需要増
  5. サブスクリプション型サービスの拡大

① オンライン販売の普及

中古車業界では、インターネットを活用したオンライン販売が急速に広まっています。

これまでのように販売店へ足を運んで実物を見ながら購入するスタイルから、スマホやパソコン上で車の状態や詳細を確認し、そのまま購入に至るケースが増えています。

この変化は、コロナ禍による非対面ニーズの高まりや、生活スタイルの多様化によって後押しされました。今ではオンライン上で商談、ローン契約、納車までが完結するサービスも珍しくありません。

中には360度カメラを使った車内外の撮影や、整備記録のデジタル開示などを行い、ユーザーの不安を取り除く企業も登場しています。

また、業界各社は「信頼性のある情報提供」と「サポート体制の充実」がカギになると認識しており、オンライン販売専任スタッフの配置や、アフターサービスの強化にも注力しています。

今後は、ITツールに強く、かつ顧客視点を持てる人材がより求められるでしょう。

② テクノロジー導入の加速

中古車業界では、AIやIoT、ビッグデータなどのテクノロジー活用が加速しています。

査定や在庫管理、販売データ分析、顧客対応といった多くの業務がデジタル化され、効率と精度が飛躍的に高まっています。特に注目されているのが、AIを使った車両査定です。

これまでは担当者の経験と勘に頼っていた部分が多かった査定業務ですが、画像認識技術や過去の取引データを用いることで、より客観的かつ迅速に価格を算出できるようになっています。

これにより顧客との信頼関係も築きやすくなり、売買の意思決定もスムーズになりました。

また、IoTセンサーを活用した車両状態のモニタリングや、マーケティング施策の最適化にもデジタルの力が使われています。

今後はテック人材の登用がますます進み、従来の営業職だけでなく、データアナリストやエンジニアなど多様な職種のニーズが広がるでしょう。

業界の構造そのものが進化しており、変化を楽しめる人にとっては魅力的な環境です。

③ 海外市場への展開

日本の中古車は高品質で耐久性に優れており、海外での評価が非常に高いのが特徴です。こうした背景から、日本企業はアジア、アフリカ、中南米など多様な国々への中古車輸出を積極的に進めています。

現地法人の設立や物流網の整備など、展開は年々本格化しています。円安の追い風もあり、輸出にかかるコストパフォーマンスが向上している点も見逃せません。

現地では「日本車=安心して長く乗れる」というブランドイメージが浸透しており、個人消費者のみならず事業者からのニーズも急増しています。

中古車を部品単位で輸出する「パーツビジネス」も盛んで、サーキュラーエコノミーの視点からも注目を集めています。

一方、海外展開には語学力や国際的な交渉力が求められる場面も多く、就活生にとっては「英語+業界知識」が強みになるでしょう。

また、文化の違いを理解し、現地市場に合わせた柔軟な対応ができる人材のニーズも高まっています。国内業界と思われがちな中古車業界ですが、視野を広げれば世界で活躍できるチャンスがあります。

④ SDGs・環境対応車の需要増

環境意識の高まりを受け、中古車業界もサステナビリティを意識した取り組みを進めています。

特にハイブリッド車やEV(電気自動車)など、環境性能に優れた車種の流通量が増えており、それに伴うニーズも年々拡大中です。

中古車は新車よりも環境負荷が少ないという点でも注目されており、「中古車を選ぶこと自体がエコ」という考え方が浸透し始めています。

また、廃車予定だった車の再生や、使える部品を別の車に活用するといった循環型経済の実践も各社で進んでいます。

企業は、環境対応車の仕入れ強化や、リサイクル事業との連携にも力を入れており、環境保全と経済活動の両立を目指しています。

今後は環境知識やサステナビリティに対する意識を持つ人材が、現場で活躍する場面が増えるでしょう。「社会課題の解決に携わりたい」と考えている人には、この分野が大きなやりがいにつながるはずです。

⑤ サブスクリプション型サービスの拡大

車の「所有」から「利用」への価値観のシフトが進む中で、中古車業界でもサブスクリプション型サービスが台頭しています。

月額固定で車を使えるというこの仕組みは、若年層を中心に支持されており、柔軟なライフスタイルを求める人たちから高い関心を集めています。

中古車は価格が抑えられるため、定額制との相性が良く、企業にとっても収益の安定化や在庫車両の有効活用というメリットがあります。

サブスク導入によって、中古車が再び価値を生み出す循環が生まれており、ビジネスモデルとしての完成度も年々高まっています。

この分野では、従来の営業職だけでなく、商品企画やマーケティング、サービス設計といった多岐にわたる職種が必要とされており、就活生にとっては新たなキャリアの選択肢になります。

ニーズの変化を読み取り、サービスに反映できる発想力と行動力が求められています。新しい働き方や価値観を重視したい人にとっては、まさに時代に合った挑戦ができる領域といえるでしょう。

中古車業界の主要企業・人気企業紹介

中古車業界には、さまざまな特徴を持つ企業があります。就職活動を進めるうえで、それぞれの企業の強みや特色を理解することはとても重要です。

自分に合う企業を見つけるためにも、まずは代表的な企業を押さえておきましょう。ここでは、主要企業・人気企業それぞれについて具体的に紹介します。

  1. 株式会社IDOM|ガリバーを展開する中古車販売のリーディング企業
  2. 株式会社ネクステージ|多店舗展開と幅広い車種取り扱いが強み
  3. 株式会社ケーユーホールディングス|地域密着型の販売戦略を展開
  4. 株式会社ユー・エス・エス|業界最大級の中古車オークション運営
  5. 株式会社カーチスホールディングス|販売と買取を両軸とする事業モデル
  6. 株式会社バイク王&カンパニー|中古バイク専門で高いシェアを誇る
  7. 株式会社オートバックスセブン|整備・用品販売と連携した中古車事業
  8. VTホールディングス株式会社|国内外で展開する総合自動車グループ

① 株式会社IDOM|ガリバーを展開する中古車販売のリーディング企業

株式会社IDOMは、「ガリバー」のブランドで全国的に展開している業界トップクラスの企業です。

特徴的なのは、テクノロジーを活用した販売管理と接客体制で、オンラインでの車両確認やチャット対応など、非対面で完結できる仕組みが整っています。

従来の中古車業界のイメージを覆すような、先進的なビジネスモデルが魅力です。また、若手のうちから裁量を持って働ける職場文化も根付いており、自ら考えて行動する力が試されます。

評価制度が明確で、成果がキャリアに直結しやすいため、成長意欲の高い人にはやりがいを感じられるでしょう。

ただし、変化のスピードが速いため、常に新しい知識を吸収し続ける姿勢が求められます。ルーチン業務よりも変化を楽しみたい人に向いています。

挑戦と成長を同時に経験できる環境を望むなら、有力な選択肢となるでしょう。

② 株式会社ネクステージ|多店舗展開と幅広い車種取り扱いが強み

ネクステージは、全国規模で店舗を展開する急成長企業であり、軽自動車から輸入車、SUV、スポーツカーまで多岐にわたる車種を取り扱っています。

この幅広い品ぞろえは、さまざまな顧客層のニーズに対応できる柔軟性を持ち、現場の営業担当としても貴重な経験を積むことが可能です。

さらに、新人教育やマネジメント研修にも注力しており、未経験者でも安心してスタートできる体制が整っています。

実績に応じた昇進も明確に設定されており、若いうちからポジションを得ることも難しくありません。

一方で、急成長ゆえに現場ごとの業務量には波があり、時期によってはハードワークになる場面もあります。自身の成長に対して前向きな姿勢を持ち、努力を継続できるタイプに向いています。

多様な車両知識や接客スキルを身につけたい人、広いフィールドで活躍したい人にとっては、非常に魅力ある企業でしょう。

③ 株式会社ケーユーホールディングス|地域密着型の販売戦略を展開

ケーユーホールディングスは、関東圏を中心に事業を展開する中古車販売企業で、地域に根ざした店舗運営を強みとしています。

大手のような派手さはないものの、丁寧な接客と信頼重視の営業スタイルが顧客から高い評価を得ています。

地元に根づく企業文化のもとで、一人ひとりのお客様にじっくり向き合う仕事がしたい人には非常に適しています。

営業職であっても過度なノルマを課されることは少なく、安定した環境で腰を据えて働けるのが大きな魅力です。

配属店舗ごとに裁量を持った運営がなされており、現場主導での改善提案などにも柔軟に対応してくれる風土があります。

反面、急激な昇進や拡大路線を好む人にはやや物足りなさを感じることもあるかもしれません。穏やかな人間関係の中で、確実に成果を積み上げていくタイプに向いているでしょう。

地域のお客様と長く付き合っていける仕事を希望するなら、非常に魅力的な職場環境といえます。

④ 株式会社ユー・エス・エス|業界最大級の中古車オークション運営

ユー・エス・エスは、業界最大手の中古車オークション会場を運営している企業です。

消費者向けの接客とは異なり、主に企業間での車両取引を担うため、営業というよりも流通や運用管理、価格分析といった業務に強みがあります。

ここで働くことで、自動車業界全体の構造や市場の仕組みを深く理解できるのは大きなメリットです。数字や在庫、取引スピードを重視した業務が中心で、ロジカルな思考や事務処理能力が求められます。

一方で、顧客と直接ふれあう仕事ではないため、人と関わる機会を重視する人にとっては物足りなさを感じるかもしれません。

また、業界構造を支える裏方の役割であることから、目立った成果を出しづらい面もあります。営業だけにとらわれず、物流や取引業務など幅広く関心がある人、効率や数値で成果を見たい人には最適です。

⑤ 株式会社カーチスホールディングス|販売と買取を両軸とする事業モデル

カーチスホールディングスは、中古車の買取と販売を一体で行う企業で、車の仕入れから販売までの流れを自社内で完結させているのが特徴です。

営業職でありながら、マーケティングや価格設定にまで関わる場面が多く、業務の幅が広いことが魅力といえるでしょう。

販売側に立ちながら、相場の動きや顧客の反応を見て、自ら仕入れ判断に携わる経験は、他の企業では得がたいものです。

その分だけ業務の難易度は上がりますが、裁量権のある仕事を早くから任されることも珍しくありません。

成長に対する評価も明確で、実力主義の風土があり、年次に関係なく結果を出せばしっかりと認められる環境です。

ただし、複数の業務を並行して進める必要があるため、計画性やタスク管理が苦手な人には向かない場合があります。

車業界のビジネスを包括的に理解したい人にとっては、非常に価値のある経験が積める企業といえるでしょう。

⑥ 株式会社バイク王&カンパニー|中古バイク専門で高いシェアを誇る

バイク王&カンパニーは、中古バイクの買取と販売を主力とする業界のパイオニア的存在です。全国に拠点を構え、バイクというニッチな分野に特化した経営戦略で高いシェアを誇っています。

自動車とは異なり、趣味性の強い商品を扱うため、顧客とのコミュニケーションが密になりやすく、リピーターも多いことが特徴です。

このような特性から、接客においては商品知識だけでなく、バイクそのものへの理解や共感力も重要となります。

お客様と「好き」を共有しながら信頼関係を築くことにやりがいを感じる人にとっては、非常に満足度の高い環境といえるでしょう。

加えて、企業としての成長性も安定しており、バイク市場のニーズが一定している点から、景気に左右されにくいのも魅力です。

一方で、バイク市場は自動車に比べて規模が限られているため、昇格や異動などの選択肢が狭くなることも想定されます。

とはいえ、バイクが好きでその魅力を発信していきたい人、専門性を深めながら長く働きたい人には理想的な企業です。趣味を仕事にしたい人にとって、まさにぴったりの職場といえるでしょう。

⑦ 株式会社オートバックスセブン|整備・用品販売と連携した中古車事業

オートバックスセブンは、カー用品やメンテナンスサービスで広く知られる企業でありながら、中古車の販売事業にも注力しています。

店舗内で整備・部品販売・車両販売をワンストップで提供できる点が強みで、他社にはないトータルサポート体制が整っています。

このような総合サービスのなかで働くことで、整備や用品の知識だけでなく、車両の提案力やアフターサポートまで、幅広いスキルを身につけることができます。

単に「売って終わり」ではなく、購入後のフォローまで見据えた接客に携われるのは、大きなやりがいといえるでしょう。

また、異業種からの転職者も多く、多様なバックグラウンドを持つ社員と協力しながら仕事ができる環境も魅力のひとつです。

ただし、その分だけ自分で覚えることも多く、最初のうちは知識習得に苦労するかもしれません。学ぶ姿勢がある人や、車全体への関心が高い人には向いています。

お客様のカーライフを総合的にサポートしたいと考える人には、やりがいある企業です。

⑧ VTホールディングス株式会社|国内外で展開する総合自動車グループ

VTホールディングスは、日本国内のみならず、海外にも積極的に事業を展開している総合自動車グループです。

中古車の販売にとどまらず、新車ディーラー、整備・車検、保険、ファイナンス事業まで幅広く手がけており、まさにオールインワンの企業体制といえます。

この多角的なビジネスモデルにより、営業、管理、事務、技術系など多様な職種でキャリアを築けるのが最大の特徴です。

国内での安定した基盤を持ちながら、将来的には海外拠点で働くチャンスもあるため、グローバル志向の学生にも適しています。

一方で、事業範囲が非常に広いため、自分の希望するキャリアパスを明確にしておかなければ、配属や異動で戸惑うこともあるでしょう。

部署ごとの文化や業務内容の違いをしっかり理解しておく必要があります。

広い視野で自動車業界に関わりたい人や、長期的にさまざまな分野にチャレンジしたい人にとっては、理想的なフィールドが用意されています。安定と挑戦を両立したい人にとって、有力な選択肢でしょう。

中古車業界の代表的な職種と仕事内容

中古車業界では、多様な職種が連携することで、車の仕入れから販売、アフターサポートまで一貫したサービスが提供されています。

就活生にとって、自分に合った働き方を見つけるうえで、それぞれの職種の特徴や業務内容を知ることは非常に大切です。ここでは、代表的な職種を10種類紹介します。

  1. 販売営業
  2. 買取営業
  3. メカニック(整備士)
  4. 輸出業務
  5. オークション業務
  6. 商品管理
  7. 品質管理
  8. カスタマーサポート
  9. Webマーケティング/EC運営
  10. 営業企画/事業企画

「自分に合う仕事は何だろう….」
「やりたい仕事なんてな….」


自分のやりたいことや合う仕事が分からず、不安な気持ちのまま就活を進めてしまっている方もいますよね。カリクル就活攻略メディアでは、就活応援のために「適職診断」を用意しました。LINE登録して診断するだけであなたに向いている仕事や適性が分かります。3分で診断結果が出るので、就活に不安がある方は診断してみてくださいね。

① 販売営業

販売営業は、中古車業界の「顔」といえる存在で、顧客との最初の接点を担う重要なポジションです。来店されたお客様の話をじっくり聞き取り、ニーズに合った車を提案・販売します。

車に詳しくない方にも分かりやすく丁寧に説明することで、安心して購入してもらえるようにすることが求められます。

さらに、購入後のメンテナンス案内や買い替え提案など、長期的な関係を築くことも大切です。ただ売るだけではなく、「またこの人から買いたい」と思ってもらえる信頼関係の構築がカギとなります。

営業活動にはノルマが課されることも多いため、目標達成に向けて計画的に動く力も必要です。

人と接することが好きな方や、相手の立場に立って考えられる方に向いており、成果が目に見えやすいぶん、自分の成長も実感しやすい仕事でしょう。

② 買取営業

買取営業は、販売の裏側にある「仕入れ」を担う役割であり、中古車ビジネスの原点ともいえる仕事です。車を売りたいお客様と直接会い、車の状態や市場価格をもとに適正な査定額を提示して交渉します。

価格の根拠を分かりやすく説明する力や、信頼を得る対応が欠かせません。買い取る車両は企業の利益につながる資産であるため、1台ごとの査定や交渉が非常に重要になります。

ときには高額な取引もあり、緊張感を持って対応しなければなりません。車種や年式、走行距離などの要素が価格に影響するため、知識や相場感覚を常にアップデートする必要があります。

交渉が得意な方、数字に強く論理的に話すのが好きな方に向いている職種であり、仕入れの工夫次第で企業全体の利益に大きな貢献ができるポジションといえるでしょう。

③ メカニック(整備士)

メカニックは、車の安全性と信頼性を支える縁の下の力持ちです。

整備士の仕事は、販売前や納車後の点検・整備を中心に、ブレーキやエンジンといった機械系の調整、バッテリーやライトなど電装系のチェック、車検対応など幅広い技術が求められます。

また、技術力だけでなく、整備記録の正確な記載や、チームとの情報共有といった業務も重要です。近年ではハイブリッドカーやEV車の普及に伴い、電子制御システムの知識も必要になってきました。

常に技術の進化に対応しなければならないため、学び続ける姿勢が求められます。車が好きで、手先が器用な方や、ものづくりに興味がある方にはやりがいのある仕事です。

お客様が安全に運転できるように整備するこの仕事は、非常に責任感のあるプロフェッショナルな役割といえるでしょう。

④ 輸出業務

輸出業務は、日本国内で仕入れた中古車を海外へと送り出すグローバルな仕事です。

業務内容は多岐にわたり、海外バイヤーとのやり取り、価格交渉、輸出書類の作成、現地の法規制に対応した手続き、港への搬送手配、そして通関業務などを行います。

国ごとに人気の車種や年式、装備などが異なり、貿易に関する知識や市場調査の力も問われます。また、英語やその他の外国語を使用する場面も多く、語学力を生かしたい方には適しています。

輸送スケジュールや手配の正確さが求められるため、計画性と段取りの良さも重要です。国際的なビジネスに携わりたい方や、多様な文化に関わりながら働きたい方には、大きな魅力があるでしょう。

業務の幅が広いため、柔軟性とマルチタスク能力も発揮できます。

⑤ オークション業務

オークション業務は、業者間で行われる車両の取引をサポートする専門的なポジションです。主な業務は出品車の登録、車両状態の確認、写真撮影、出品準備、落札後の手続き対応などです。

正確なデータ入力や迅速な対応が求められる場面が多く、裏方ながらも重要な存在です。また、出品者と落札者の両者が安心して取引できるよう、問い合わせ対応やルールの周知も行います。

市場価格の把握やトレンド分析も仕事に役立つため、相場感覚が養われる環境です。オークションは週ごとに行われることも多く、時間管理の意識も自然と身に付くでしょう。

人目に触れないながらも業界を支える重要な業務であり、車の流通に深く関わりたい方には向いている職種です。

⑥ 商品管理

商品管理の仕事は、入庫した車両を安全に保管し、販売現場でスムーズに扱える状態に整えることです。車両の洗車・清掃、撮影準備、展示場所の配置、ナンバープレートの取り付けなど、業務は多岐にわたります。

展示車の外観が販売に大きく影響するため、丁寧さや美的感覚も求められるでしょう。加えて、移動・運転の際には事故や傷を防ぐ注意力も必要です。

在庫管理システムを使った車両の入出庫処理なども行うため、ITツールの操作に慣れているとスムーズです。

店舗全体の印象づくりに関わる重要なポジションであり、裏方で現場を支えることにやりがいを感じる方には最適な業務といえます。

⑦ 品質管理

品質管理は、整備後の車両に不備がないかを最終チェックし、問題があれば即座に対応する責任ある仕事です。

ブレーキ、ランプ、シートベルト、エアコンなど、お客様が乗車時に体感する細部までを丁寧に確認します。

少しの見落としが事故やクレームに直結する可能性があるため、集中力と高いプロ意識が求められます。

整備士と連携して原因特定や再整備を依頼するなど、円滑なチームワークも必要です。品質の安定が企業の信頼を左右するため、自らの仕事に誇りを持てる環境です。

確認作業が得意で、細かいところに気がつく方、安全性に強い関心を持っている方にとって、やりがいのある仕事といえるでしょう。

⑧ カスタマーサポート

カスタマーサポートは、お客様との信頼関係を支える重要なポジションです。問い合わせ対応から契約後のアフターケア、時にはトラブル解決まで、幅広い内容に対応します。

電話やメールのほか、チャットツールを使う企業も増えており、臨機応変な対応が求められる場面も多くあります。

とくに感情的なお客様と向き合う場面では、共感を示しつつ冷静に解決策を導く力が重要です。業務を通じてクレームを防ぎ、企業の評判を高める役割も担っています。

社内の他部署と連携しながら、お客様に寄り添う対応ができるかどうかがカギとなるでしょう。

丁寧さと思いやりを持って人と接することができる方に適しており、縁の下からブランド価値を支える存在です。

⑨ Webマーケティング/EC運営

WebマーケティングやEC運営は、中古車販売のオンライン化に対応するための要となる職種です。

具体的には、自社Webサイトや中古車情報ポータルサイトの運用、SNSや動画による販促活動、SEOやリスティング広告などを通じた集客施策が挙げられます。

車両の魅力を視覚的・言語的に伝えるコンテンツ制作力と、アクセス解析やコンバージョン率の改善といった分析力の両方が求められる仕事です。

情報発信のスピードも重要で、トレンドやユーザー行動に敏感である必要があります。

クリエイティブな業務とデータ分析の両立が好きな方にはぴったりで、自分の施策が売上に直結するおもしろさを感じられるでしょう。

⑩ 営業企画/事業企画

営業企画・事業企画は、ビジネスの根幹を考え、現場と経営をつなぐポジションです。

市場の分析から戦略立案、営業施策の立ち上げ、販促資料の作成、新規事業の立ち上げなど、幅広い業務に携わります。数字やデータをもとにした論理的な思考が求められ、調査力やプレゼン力も重要です。

現場の声を吸い上げながら改善策を提案し、社内の意思決定を支える存在として影響力も大きいです。新たな仕組みを作ることが多く、柔軟性と推進力の両方が試されるでしょう。

ときにはリスク管理やコスト削減にも携わります。経営視点で物事を考えたい方や、新しい価値を生み出したい方には、大きなやりがいがある仕事です。

中古車業界のやりがい

中古車業界には、他の業界では得られない独自のやりがいが多くあります。就活中の学生にとっては、どの業界を選ぶかだけでなく、そこで何に価値を感じられるかが重要でしょう。

ここでは、中古車業界で働く魅力をさまざまな角度から紹介します。

  1. 車や自動車業界に深く関われる
  2. 顧客満足を実感できる
  3. 成果が収入に直結する仕組みを体感できる
  4. 成長市場でのキャリアを形成できる
  5. 多様な車種やブランドに触れられる
  6. 若手でも責任ある仕事に挑戦できる
  7. 人とのつながりを築ける
  8. 自身の提案力や営業力を磨ける

① 車や自動車業界に深く関われる

中古車業界では、販売業務だけでなく、仕入れ、査定、整備、展示管理、さらにはマーケティングや在庫管理といった幅広い工程に関わることができます。

これにより、自動車そのものへの理解だけでなく、業界構造や流通の仕組みも自然と身についていくでしょう。また、自動車の知識は日々更新されていきます。

新型車の発表や、法規制の変化、環境対応技術の進化など、日常的に情報を追いながら仕事を進めることになるため、車に対する興味が深まると同時に、継続的な学びが得られる職場ともいえます。

たとえば、ハイブリッド車やEV車の扱い方、輸入車の特徴なども実務の中で詳しく理解できる場面が多くあります。

メーカー別の設計思想や構造の違いも学べるため、技術やメカに興味のある方にとっては理想的な環境でしょう。

このように、日々の業務を通じて車への知識と情熱を深められる点が、中古車業界ならではの大きな魅力です。

② 顧客満足を実感できる

中古車販売では、単に「車を売る」のではなく、「お客様の生活に合った一台を見つける」ことが求められます。

ライフスタイルや使用目的、家族構成、予算、維持費、さらには駐車スペースの広さまで考慮しながら提案する必要があります。だからこそ、ぴったりの車を提供できたときの満足感は格別です。

さらに、お客様の中には車に詳しくない方も多くいます。そのような方に対して、丁寧に説明を重ね、納得のいく形で契約まで導く過程で信頼関係が生まれます。

そして、購入後に「ありがとう」「あなたに相談してよかった」といった言葉をかけてもらえることも珍しくありません。

納車時に家族で記念撮影をして喜ぶ姿を見る瞬間や、リピート購入・紹介などで再び訪れてもらえるときの感動は、他の業界ではなかなか味わえないものです。

信頼と満足の積み重ねが自身の評価にもつながるため、感謝されながら実力を発揮したい人には最適な仕事といえるでしょう。

③ 成果が収入に直結する仕組みを体感できる

中古車業界では、インセンティブや歩合制を導入している企業が多く、個人の頑張りがそのまま給与に反映される仕組みになっています。

月ごとの販売台数や粗利に応じて報酬が変動するため、成果に対する正当な評価を実感できるでしょう。

たとえば、自らの提案で高単価の車両が成約に至った場合、その1件で数万円から十数万円のインセンティブが支給されることもあります。

営業力や提案力に自信のある人にとっては、大きなモチベーションとなるはずです。

ただし、単に売るだけではなく、お客様の信頼を得ながら誠実な販売を行うことが最終的な成果につながるというのも重要なポイントです。

強引な営業ではなく、納得感のある提案によって、信頼と売上を同時に得られる仕組みがあるため、正直で真面目な人ほど成功しやすい環境といえるでしょう。

成果と収入が直結する職場で働きたい、自分の実力を正当に評価してもらいたいという方には、非常に向いています。

④ 成長市場でのキャリアを形成できる

中古車市場は、国内外で急速に成長を続けている分野のひとつです。新車市場が頭打ちになる中、コストパフォーマンスを重視する消費者のニーズが高まり、品質の高い中古車が注目を集めています。

さらに、サブスクリプション型のサービスやオンライン販売、非対面接客など、新しいビジネスモデルが続々と登場しています。

こうした市場変化の中に身を置くことは、時代の変化に柔軟に対応できるスキルを育てる絶好の機会といえるでしょう。

特に若手であればあるほど、これらの新しい取り組みに前向きに関われる場面が増え、自分自身の市場価値を高めることにもつながります。

また、ITやデジタルツールとの連携も進んでおり、単なる販売職にとどまらず、マーケティングや企画、データ分析などにも関わるチャンスがあります。

業界の進化とともに、自らも成長していけるのが、この仕事の大きな魅力です。安定と成長の両立を図りたい人にとって、これほど可能性にあふれた環境はなかなかありません。

⑤ 多様な車種やブランドに触れられる

中古車業界では、国産車だけでなく、輸入車やクラシックカー、商用車や希少車両など、非常に幅広い車種を取り扱います。

新車ディーラーと違い、特定メーカーに縛られることがないため、多種多様なブランドやモデルに触れられるのが特徴です。

日々異なる車を扱うことで、車両の特徴や歴史、メカニズムに対する知識が自然と深まっていきます。

例えば、ドイツ車と日本車のエンジン構造の違いや、年代による装備の変化、モデルチェンジの傾向など、実際の現場で得られる情報はとてもリアルです。

また、お客様が車選びに迷う際には、それぞれの車種のメリット・デメリットを比較して提案する力が求められます。

その中で、説明力や説得力も鍛えられていくでしょう。整備や査定を通じて、車を見る目も磨かれます。

車好きにとっては、常に新しい車と出会える環境は刺激にあふれており、飽きることなく楽しみながら働けるはずです。

⑥ 若手でも責任ある仕事に挑戦できる

中古車業界では、年功序列よりも実力や成果を重視する傾向が強いため、若手であっても早い段階から重要な仕事を任されることがあります。

入社してすぐに商談や仕入れ交渉、在庫管理など、責任ある業務に携われるケースも少なくありません。こうした環境では、自分で考え、判断し、行動する力が必要とされます。

そのため、自然と主体性や問題解決能力が育まれるでしょう。自らの判断が売上やお客様の満足度に直結するため、責任の重さと同時に達成感も大きくなります。

また、若手の意見が通りやすい風土を持つ企業も多く、新しいアイデアや取り組みを提案する場面にも恵まれます。

たとえば、SNSを活用した集客施策や、動画による車紹介など、若手ならではの視点が重宝されることもあるでしょう。

早いうちから現場の最前線で経験を積みたい、自己成長を加速させたいと考える人には、この業界は非常に魅力的な選択肢です。

⑦ 人とのつながりを築ける

中古車販売の仕事では、お客様との信頼関係を築くことが大きな役割になります。高額な商品である自動車を購入する際、お客様は担当者をしっかり見て判断するため、誠実な対応や丁寧な説明が求められます。

さらに、社内の整備士や営業アシスタント、外部のオークション業者、金融機関など、日々多くの人と連携して仕事を進めていきます。

こうした関係性の中で、円滑なコミュニケーションや調整力が磨かれていくでしょう。

信頼関係を積み重ねていくことで、紹介やリピーターによる来店が増えたり、困ったときに他部門から協力してもらえたりと、人とのつながりが自身の成長や成果に直結するケースも少なくありません。

人と関わることが好きな方、対人スキルを高めたい方には、大いにやりがいを感じられる職場環境です。

⑧ 自身の提案力や営業力を磨ける

中古車の営業は、ただ価格や性能を説明するだけでは成り立ちません。

お客様の予算や用途、好み、将来のライフスタイルまで深く理解したうえで、「この車が一番ふさわしい」と納得してもらえる提案を行う必要があります。

そのため、ヒアリング力はもちろんのこと、車種ごとの特徴を把握し、お客様に合った情報を選んで伝えるスキルも求められます。

提案の仕方ひとつで、お客様の信頼を得られるかが決まるため、毎回が真剣勝負です。

また、納車後のアフターフォローや問い合わせ対応なども業務に含まれるため、一貫してお客様と向き合う姿勢が評価されます。

こうした経験を通じて、営業としての基礎力だけでなく、信頼を築く力や問題解決力も育っていくでしょう。

これらのスキルは、中古車業界に限らず、どの業界においても必要とされる普遍的なものです。営業力を鍛えたい人、将来に通用する実力を身につけたい人には、大きな成長のチャンスがあります。

中古車業界に向いている人の特徴

中古車業界で活躍するには、単に車が好きという気持ちだけでは足りません。実際には営業力や行動力、顧客への配慮など、複数の資質が求められる業界です。

ここでは、中古車業界に向いている人の代表的な特徴を5つに分けてご紹介します。

  1. 高いコミュニケーション能力がある人
  2. 成果主義に適応できる人
  3. フットワークが軽く行動力がある人
  4. 顧客志向でサービス精神が旺盛な人
  5. 車に対する興味や知識がある人

「自分の強みが分からない…本当にこの強みで良いのだろうか…」と自分らしい強みが見つからず不安な方もいますよね。

そんな方は強み診断をまずは受けてみましょう!3分であなたらしい強みが見つかり、就活にもっと自身を持って臨めるようになりますよ。

① 高いコミュニケーション能力がある人

中古車業界では、お客様との信頼関係が非常に重要です。車は高額な買い物であり、多くの方にとって頻繁に購入するものではありません。

そのため、安心して任せられる営業担当かどうかが意思決定に大きく影響します。信頼を得るためには、丁寧な接客や誠実な対応だけでなく、相手のニーズを引き出すヒアリング力も求められます。

たとえば、生活スタイルや予算、家族構成などを自然な会話の中で把握し、ぴったりの車を提案できることが理想です。話す内容も一方通行ではなく、双方向のやり取りを意識することが大切です。

また、営業や接客の現場では、さまざまなタイプの顧客に対応する必要があります。高圧的な態度を取る人や、漠然とした希望しか話してくれない人もいるでしょう。

そうした場面でも柔軟に対応し、相手が話しやすい雰囲気をつくる力がある人は、自然と信頼を集められるはずです。

② 成果主義に適応できる人

中古車業界では、営業実績が昇進・昇給に直結する成果主義の文化が色濃くあります。成約台数や売上額といった数値目標に対して、どれだけ結果を出せるかが評価の大部分を占める傾向があります。

このような環境は、努力が目に見える形で報われるという意味では非常にやりがいがあります。成果を出せば、20代でも年収600万円以上を狙えるケースも少なくありません。

そのため、自分の努力を正当に評価されたいと考える人には向いているでしょう。

ただし、結果がすべてというプレッシャーを重荷に感じる人にとっては、精神的に負担となる可能性もあります。

また、数字に追われて短期的な視点に偏ってしまうと、顧客満足や信頼構築が疎かになるリスクもあります。

そのため、成果主義に適応するには、目先の数字だけにとらわれず、長期的な視野で成果を積み重ねるバランス感覚も求められます。

努力を数字に変換することに達成感を持てるタイプの人にとっては、非常に魅力的な職場といえるでしょう。

③ フットワークが軽く行動力がある人

中古車販売の現場では、店内業務だけでなく外回りの活動も多く発生します。

新規顧客への訪問営業、仕入れ先との打ち合わせ、車両の引き取りや納車など、日々の業務はバリエーションに富んでおり、デスクワーク中心の仕事とは大きく異なります。

行動力がある人は、このような変化の多い環境を前向きに捉え、自分から積極的に動けるため、信頼や成果を得やすい傾向があります。

たとえば、商談がうまくいきそうな見込み客には、自分から連絡を入れて再訪するなど、細やかなアクションができることが大きな差となります。

また、週末や祝日など、お客様の都合に合わせた柔軟な勤務が求められる場面もあるため、時間や場所の制約に柔軟に対応できる人にとっては、特に働きやすい環境です。

決められたスケジュールよりも、状況に応じて動くことが好きな方にはぴったりでしょう。じっとしているよりも、動きながら人と接したいという人には、大きなやりがいを感じられる職種です。

④ 顧客志向でサービス精神が旺盛な人

中古車業界では、単に商品を売るだけではなく、購入前から購入後まで長くお客様と関わるケースが多くあります。

アフターフォローや点検・車検のご案内、乗り換えのタイミングでのご提案など、継続的なサポートが重要な役割を果たします。

そのため、相手の気持ちに寄り添って対応できる「顧客志向」の姿勢がある人ほど、お客様からの信頼を得やすく、紹介やリピートにもつながりやすいです。

接客中に小さな気配りができる人や、困っている様子に気づいて自然にフォローできる人は、サービス業としても高く評価されます。

ときには難しい要望やクレームにも向き合う必要がありますが、感情的にならず冷静に対応することが求められます。そうした対応ができるようになるには、サービス精神と誠実な姿勢が欠かせません。

「ありがとう」のひと言を励みにできる人や、人のために動くことに充実感を覚える方には、大きな達成感を得られる仕事といえるでしょう。

⑤ 車に対する興味や知識がある人

車に興味を持っていることは、中古車業界で働くうえでの強みとなります。車種ごとの特徴や装備、安全性能などを理解していると、お客様の疑問や不安に対して的確に答えることができ、信頼につながります。

また、買取や仕入れの際には車の相場感覚や査定ポイントを把握する必要があるため、自然と知識が求められる場面も増えていきます。

トレンドや市場価格の変動を把握しておくと、より効率的な販売にも役立ちます。とはいえ、専門知識は入社後に少しずつ身につけていけば問題ありません。

車に対する関心があり、「もっと詳しくなりたい」という気持ちがあれば、学びの意欲が成果に直結しやすい業界です。

展示車両の洗車や移動、カタログ作成などを通じて、日常業務から知識を深めることもできます。好奇心と探究心を持って取り組める方は、自然と信頼される営業スタッフへと成長していくでしょう。

中古車業界の全体像と将来性を捉えよう!

中古車業界は多様な魅力と課題を抱えつつ、変革の時代を迎えています。例えば、品質や価格の不透明さ、若年層の車離れなどが大きな課題です。

一方で、オンライン販売やテクノロジーの導入、海外展開やSDGs対応車の需要など、将来に向けた明るい展望も広がっています。

また、業界にはガリバーやネクステージといった主要企業が存在し、販売や整備、輸出業務など多彩な職種でキャリアを築くことが可能です。

中古車業界に興味がある方は、自身の特性ややりがいを見つけながら、この成長市場での活躍を目指す価値が十分にあります。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら

// アンケートLPの画像リンク無効化