一般職の年収・基本情報を解説!将来性・向いている人の特徴は?
就活を進めていく中で、企業の一般職として働くことに興味を持った方もいるのではないでしょうか。
しかし実際に就職することを考えると、年収や業務内容が気になるものですよね。
そのため本記事では、一般職の平均年収や仕事内容などを解説します。
一般職に向いている人の特徴についても紹介しているので、ぜひご参考にしてくださいね。
企業分析をサポート!便利ツール集
- 1適性診断|企業研究
- ゲットした情報を見やすく管理!
- 2志望動機テンプレシート|楽々作成
- 企業に合った志望動機がすぐに書ける!
- 3志望動機添削|プロが無料添削
- LINEで完結|志望動機をもっと好印象に!
一般職の平均年収と年齢別の年収

ここでは、一般職の収入について以下の2点に整理して紹介します。
一般的な平均年収との比較も行っているので、あわせてご確認ください。
①一般職の平均年収は510万円
一般職の平均年収は、510万円です(引用元:厚生労働省職業情報提供サイトjobtag「一般事務」)。
国税庁の「令和5年分民間給与実態統計調査」によると、2023年分の給与所得者の平均給与は460万円でした。
つまり、一般職の年収は一般平均と比較して同等以上の水準であると考えられます。
ただしひとくちに一般職と言っても、勤務先の企業や業務内容によって収入は大きく異なる点は理解しておきましょう。
②一般職の年齢別の年収
一般職の平均年収と給与所得者全体の平均年収を年齢別に整理すると、以下の通りです。
年齢 | 一般職の平均年収 | 国内給与所得者 の平均年収 |
---|---|---|
20〜24歳 | 328万円 | 273万円 |
25歳〜29歳 | 428万円 | 389万円 |
30歳〜34歳 | 483万円 | 425万円 |
35歳〜39歳 | 511万円 | 462万円 |
40歳〜44歳 | 536万円 | 491万円 |
45歳〜49歳 | 537万円 | 521万円 |
50歳〜54歳 | 597万円 | 537万円 |
55歳〜59歳 | 625万円 | 546万円 |
60歳〜64歳 | 452万円 | 441万円 |
上記を見ると、基本的にどの年代においても一般事務の方が全体の平均年収よりも高い水準だと言えます。
一般職に関する基本情報

ここでは、一般職に関する基本情報を以下の2点に整理して解説します。
①一般職の仕事内容
一般職(一般事務職)は、企業が扱う事業における事務仕事全般を扱う職種を指すことが一般的です。
企業によって任される業務には違いがありますが、以下のように比較的定型的な業務を担うことが多いと言えます。
- 文書作成・整理
- 顧客応対(窓口・電話・メールなど)
- 伝票作成・整理
- データ入力
- 各種書類の管理・点検 など
ただし上記はあくまでも一般職が担う業務の一例であり、企業によって立ち位置は異なる点は理解しておきましょう。
②一般職になるには
一般職になるために、特別な資格の取得は不要であることが多いと言えます。学歴についても、高卒以上であれば問われないケースが多々ありますが、企業の種類採用の目的によっては、資格や学歴に一定の条件が付くことがある点には留意が必要です。
事務処理能力が問われる仕事であることから、パソコンスキルや文章作成スキル、さらに語学力や簿記能力があると有利に働く可能性があるでしょう。
MOSや秘書検定、ビジネス・キャリア検定、簿記検定などを取得しておくと、就職に際して有利に働く可能性があります。
一般職の将来性は?

一般職の業務内容には今後も変化が生じていくと思われますが、一定のニーズは残り続けると考えられます。
AIをはじめとするテクノロジーの進歩により、一般職が従来になってきた一業務のうち一部の単純な事務作業は自動化されつつるあるのが実情ですが、それでも、人間の判断能力やコミュニケーション能力、そして状況に合わせた柔軟な対応が必要な業務は、今後も残ると考えられます。
事務仕事はどの業界・どの企業においても、多かれ少なかれ発生するものです。以上より、一般職のニーズは今後も残り続けると言えるでしょう。
特に法律や医療など、専門性が求められる業界で事務職を務められる人材は、重宝されやすいと考えられます。
一般職に向いている人の特徴3つ

ここでは、一般職に向いている人の特徴として以下の3点を紹介します。
①ルーティーンワークが得意な人
一般職に向いている人の特徴としてまず挙げられるのが、ルーティンワークが得意であることです。一般職の業務には、比較的定型的なものが多いためです。
手順があらかじめ決められた作業を毎日繰り返すことが嫌になってしまうようでは、一般職の仕事は大変に感じられるかもしれません。
任された業務をいかに効率的にこなせるかを考えながらコツコツと取り組める人であれば、一般職として活躍できるチャンスは大いにあると言えます。
②同じ地域・職場で働き続けたい人
キャリアを通じて基本的には同じ地域・同じ職場で働きたいと考えている人にも、一般職の仕事は向いていると言えます。
一般書の場合、転居を伴うような遠距離の異動は発生しない契約になっていることが多いためです。
「地元で働きたい」「好きな街で働き続けたい」と考えるなら、一般職の仕事は魅力的でしょう。
ただし、あくまでも勤務先との契約内容によって異なるので、事前に就業条件を確認することは大切です。
➂裏方の仕事が好きな人
一般職の仕事が向いている人の特徴としては、裏方の仕事が好きであることも挙げられます。
一般職(一般事務職)の業務には、他の社員をサポートするような業務が比較的多いためです。
現場の第一線というよりは裏方としてチームで一緒になって成果を出したいと考えるなら、一般職の仕事には適性があるでしょう。
ただし最前線で仕事をしないといっても、責任感を持って最後まで作業に取り組む姿勢は絶対条件だと言えます。
一般職の仕事にはやりがいや将来性がある

一般職の仕事は、最前線で戦う同僚をサポートして一緒に成果を追いかける仕事が多いと言えます。
一般職は、将来性ややりがいが十分にある職種です。一般職としてのキャリアに興味がある方はしっかりと職業研究を進めていきましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。