調理師の年収・基本情報を紹介!将来性・向いている人の特徴は?
調理師は非常に魅力的な仕事であり、将来のキャリアとして検討している方もいるのではないでしょうか。
そして実際に調理師になることを検討する中では、収入に関する情報がやはり気になるものですよね。
そこで本記事では、調理師の平均年収や業務内容、将来などについて解説します。
調理師の仕事に興味がある方は、ぜひご参考にしてくださいね。
企業分析をサポート!便利ツール集
- 1適性診断|企業研究
- ゲットした情報を見やすく管理!
- 2志望動機テンプレシート|楽々作成
- 企業に合った志望動機がすぐに書ける!
- 3志望動機添削|プロが無料添削
- LINEで完結|志望動機をもっと好印象に!
調理師の平均年収と年齢別の年収

ここでは、調理師の収入について以下の2点に整理して紹介します。
①調理師の平均年収は359万円
調理師の平均年収は、359万円です(引用元:令和5年賃金構造基本統計調査をもとに算出)。
国税庁の「令和5年分民間給与実態統計調査」によると、2023年分の給与所得者の平均給与は460万円でした。
つまり、調理師の年収は一般平均と比較してやや低い水準であると考えられます。ただし、調理師の収入は収入形態や経験、スキルによっても異なります。
経験を積んで重要なポジションに着いたり独立して自分のお店を持ったりすることで、収入が大きく上がる可能性も十分にあるでしょう。
②調理師の年齢別の年収
調理師の年収を年齢別に整理すると、以下の通りです。
年齢 | 調理師の平均年収 | 一般平均 |
---|---|---|
20〜24歳 | 294万4400円 | 273万円 |
25歳〜29歳 | 340万4800円 | 389万円 |
30歳〜34歳 | 355万1600円 | 425万円 |
35歳〜39歳 | 390万5200円 | 462万円 |
40歳〜44歳 | 386万8300円 | 491万円 |
45歳〜49歳 | 396万9500円 | 521万円 |
50歳〜54歳 | 404万200円 | 537万円 |
55歳〜59歳 | 371万1700円 | 546万円 |
60歳〜64歳 | 327万4700円 | 441万円 |
一般的な傾向と比較すると、調理師は比較的若い年代より一定の収入が得られる職業であると考えられます。
調理師に関する基本情報

ここでは、調理師に関する基本情報として以下の2点を解説します。
①調理師の仕事内容
調理師は、飲食店やホテルなどさまざまな場所で料理を作る専門職です。
ひとくちに飲食店と言っても料理のジャンルも幅広く、和食、洋食、中華、イタリアン、フレンチなどさまざまな方向性が考えられます。
就業時間中は絶えず注文された料理を作る必要があり、営業時間外にも仕込みをしたり清掃をしたりとやるべきことは多数です。
また、飲食店の種類によっては定期的に新作メニューを考える必要があり、日々腕を磨いていく必要もあるなど、忙しく働くことも多々あるでしょう。
②調理師になるには
「料理人」を名乗るのに免許は必要ありませんが、調理師として働くには調理師試験への合格か調理師養成施設の卒業が必要です。
調理師試験には、2年以上の実務経験を得た後に挑戦可能です。試験は各都道府県にて行われており、どの都道府県に住んでいても挑戦できます。
調理師養成施設に通った場合、卒業後に申請することで調理師の免許を獲得可能で、養成施設にはさまざまな種類がありますが、最低でも1年以上は通学する必要がありますよ。
調理師の将来性は?

調理師は、十分に将来性がある職業だと考えられます。調理師の仕事は多様化を続けており、今後なくなるとは現時点で考えにくいためです。
食べることは人間が生きていくうえで欠かせない要素であり、今後も一定以上の需要が残っていくと考えられるでしょう。
ただし、飲食産業自体は非常に移り変わりが激しい業界です。
仕事場所はレストランやホテル、料亭などさまざまですが、調理師として必要とされる人材であり続けるには常に自己研鑽を続ける必要があります。
料理の技術や知識だけでなく、社会情勢や流行についてもアンテナを高くして情報収集し続けることが大切でしょう。
調理師に向いている人の特徴3つ

ここでは、調理師に向いている人の特徴として以下の3点を紹介します。
①料理を作るのも食べるのも好きな人
調理師に向いている人の特徴としてはまず、料理を作ることはもちろん食べることも好きなことが挙げられます。
調理師の仕事は非常に忙しくなることも多々あり、忙しい中でも前向きに仕事を続けていくには料理に対する興味や関心の強さが必要です。
また、多くの人に支持されるおいしい料理を生み出すには、料理を評価する舌を持っている必要がありますよ。
料理を食べることが好きでないと、評価する舌を育てることも困難でしょう。
②精神的・体力的にタフな人
調理師に向いている人の特徴としては、精神的・体力的にタフなことも重要だと言えます。
調理師の仕事は、非常に体力が求められる仕事であるためです。料理をする際は基本的に立ったままであり、朝から晩まで長時間働く職場も多くあります。
修行段階ではなかなか料理をさせてもらえず、店舗の清掃や皿洗い、料理の下準備などをしつつ自己研鑽にも励む必要があるでしょう。
精神的にも体力的にもタフでないと、調理師として成長していくことは困難かもしれません。
➂人を喜ばせるのが好きな人
人を喜ばせるのが好きな人も、調理師の仕事には向いています。料理の仕事は、自分が作った料理でお客様が喜んでいる姿を直接見られる仕事です。
人が喜んでいる姿に幸せを感じられるなら、辛い仕事も頑張って続けていけるはずです。
喜ぶ人の姿を想像しながら「どんな料理を作ろう」と創意工夫できる人であれば、調理師としてのキャリアを充実させていけるでしょう。
これまでの人生を振り返る、自分の価値観と合うかどうか考えてみてください。
調理師の仕事は年収以上にやりがいがある

調理師は、さまざまな場所で料理を作る仕事です。朝から晩までハードに働くケースも多々あり、体力的にも精神的にもタフさが求められます。
年収以上にやりがいがある仕事であり、実力をつけていくことで収入アップしていくことも可能でしょう。
本記事もぜひご参考にしていただき、調理師としてのキャリアパスを検討してみてくださいね。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。