就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 一次面接の通過率はどれくらい?選考通過するための方法を徹底解説

一次面接の通過率はどれくらい?選考通過するための方法を徹底解説

書類選考通過後、最初に行われる一次面接。その通過率は実は30%前後とも言われています。実際、「一次面接ってそんなに厳しいの…?」と感じる人も多いのではないでしょうか。

しかし、焦る必要はありません!実は一次面接は、通過率を上げるコツを押さえればそれほど難しくないのです。

そこで本記事では、一次面接の通過率が低い理由や、通過率を高めるポイントを中心に詳しく解説していきますよ。

また、通過率が高い企業・低い企業の特徴も紹介しているので、特徴を押さえてそれぞれ対策していきましょう。

全て無料!面接対策お助けツール

目次

通過率は30%程度!一次面接は難しいのか?

基本的に、一次面接の通過率は30%前後と言われています

「意外と低いかも……」と驚いた人もいるかもしれません。しかし、これにはきちんとした理由があるのです。まず、一次面接の通過率と、通過率が低い理由についてそれぞれ解説します。

  1. 一次面接の平均的な通過率は30%
  2. 一次面接の通過率が低い理由

一次面接の平均的な通過率は30%

一次面接の一般的な通過率は30%ほどと言われています。

しかし実際は、企業の特徴ごとに通過率も変わるのが普通です。あまり人数を絞り切らず50%を超える企業がある一方、大幅に絞って30%を切るケースも。

そのため、企業の特徴を捉えて通過率を予測しておくことや、面接結果に一喜一憂しないことも重要ですよ。

ただ、面接を受ける際は「通過率30%前後」という数字を意識して対策しておきましょう。

一次面接の通過率が低い理由

とはいえ、「何でここまで通過率が低いの?」と気になりますよね。

通過率が低くなる主な理由は、一次面接で就活生の人数を絞る傾向にあるからです。一次面接では膨大な数の就活生が応募するため、最初の段階で絞ることで、これ以降の面接を効率よく進められます。

ただ、難しいから通過率が低いわけではなく、単純に一次面接はかけられる時間が少ないことや、効率化のために減点方式で面接を進めることが大きな原因。

そのため、アピールポイントを沢山用意するよりも、一つひとつの回答にマイナスポイントがないことが大切ですよ。

特に、身だしなみやマナー、ハキハキとした答え方など、第一印象に関わる部分でマイナスを食らってしまい、落とされている人は結構多いんです。

ビジネスマナーは「社会人として当然備えておくべき」と思っている企業が大半なので、よく知らない人は事前に調べておきましょう。

\ マイナスを減らしたい人は記事の後半へ! /

一次面接の通過率は企業によって異なる|高い企業の特徴とは

前の章では、一次面接の通過率は企業の特徴によって異なることを解説しました。ここからは、通過率が高い企業、低い企業はそれぞれどんな違いがあるのかを紹介していきますよ。

それぞれの特徴を知ることで対策しやすくなるので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

  1. 通過率が高め|ベンチャー・中小企業系の企業
  2. 通過率が低め|大企業・専門的な職種の企業

①通過率が高め|ベンチャー・中小企業系の企業

多くのベンチャーや中小企業は、一次面接の通過率が高い傾向にあります。

ベンチャー系などはそもそも応募者が少なく、過度に絞り込みを行えばより少数となり、さらに内定を出した後も、大手企業を優先した就活生に内定辞退をされる可能性があります。

そのため、一次面接で多めに人を取っておいて、二次面接以降でじっくり判断することも少なくないのです。

もちろん一次面接では身だしなみやマナーも重要視されますが、後のことを考えて最初から過度に絞り込まないのが実情です。

②通過率が低め|大企業・専門的な職種の企業

反対に、大企業や専門的な職種がある企業は、一次面接の通過率が低くなりやすいです。

応募者数が多く、選考も煩雑になりやすいため、一次面接でいったん人数を絞っておくことで、その後の選考をより効率的に進める場合が多くあります。

とはいえ、特別厳しい基準で絞るわけではありません。基本的なことをしっかりと対策し、マイナス評価を貰わないだけでも自分自身の通過率はぐっと上がりますよ。

大手の企業だからすごい、中小企業だからダメ、ということは全くありません。

最も重要なのは「自分に合った企業を選ぶこと」なので、通過率も加味しつつ、自分がどこの企業に行きたいのか、じっくり自己分析を重ねましょう。

一次面接の通過率を予測する方法

比較的低い一次面接の通過率ですが、これを主に2つの視点から予測する方法があります。

  1. 【倍率】応募人数に対する採用人数を調べる
  2. 【能力】社員1人に求められるスキルの高さを調べる

なぜこれらを調べると一次面接の通過率が予測できるのか、詳しく解説していきますね。

①【倍率】応募人数に対する採用人数を調べる

最初の方法は採用倍率に着目した、応募人数に対する採用人数を調べることです。

採用倍率は、大企業であれば就職四季報などに記載されており、おおよその倍率をチェックできます。

倍率が高ければ、最初の面接でかなり厳選されていることが想像できますし、逆に低ければ絞り込みがさほど行われなかったと言えるでしょう。

一次面接の通過率を紹介する企業は少ないだけに、倍率から一次面接の通過率を想定するのがおすすめです。

②【能力】社員1人に求められるスキルの高さを調べる

2つ目の方法は能力に着目した、社員1人に求められるスキルの高さを調べる方法です。

育成よりも即戦力重視の企業は、1人ひとりに高いスキルを求め、最初からほぼ完成されているような学生を重視します。

企業の採用ページには社員のインタビュー記事が出てくることがありますが、どんな経歴でどんなスキルを持っていそうか、チェックしましょう。

コミュニケーションや論理的思考力など、応募先の企業が重視しているスキルをあらかじめ想定して対策を立てる必要があります。

重要なのは自分の通過率を上げること!一次面接で落ちやすい人の特徴を知ろう

ここまで、一次面接の通過率について詳しく解説してきました。しかし、自分が通過率の中に入れるかを気にするのではなく、自分自身の通過率を上げていくことが大切です。

そこで、ここから紹介する「一次面接で落ちやすい人の特徴」をあらかじめ把握して、自分が当てはまらないよう対策をしていきましょう。

  1. 緊張しすぎて受け答えができない
  2. 自己分析ができていない
  3. 業界・企業分析ができていない
  4. 身だしなみ・マナーが身についていない

①緊張しすぎて受け答えができない

面接に緊張は付き物ですが、緊張のあまりうまく受け答えできず、一次面接で落ちてしまうケースがあります。

緊張していて上手くアピールできず、「この人は能力が低いのかな」と無意識に思われてしまうのです。しかし、大半の場合、能力がないから緊張するのではありません。

実際は、面接に慣れていないことが主な原因。誰しも緊張するため、不慣れなだけで落ちるのはもったいないですよね。

そこで、志望度がそこまで高くない企業の面接で練習をするか、メンターに頼って面接練習を繰り返すのがオススメです。

私たちメンターは、自己分析から面接練習まで、幅広いサポートをしています!

企業の面接で練習をするのは少し不安……という人は、遠慮なく面接練習の相談をしてくださいね。一人ひとりの能力に合わせたフィードバックをしていきますよ。

カリクルのメンターサービスでは、面接はもちろん、就活全般の相談にも乗ってもらえるので、気になる人は下のバナーから利用してみてくださいね。

②自己分析ができていない

一次面接で落ちてしまう原因として、自己分析が十分にできていないことも挙げられます。

自己分析が足りていないと、よくある質問には答えられても、軽く深掘りされると即座に答えられません。例えば、強みの内容は伝わっても、「それを裏付けるエピソードに説得力がない」と判断されてしまうのです。

分析を簡単な診断だけで終わらせるのはNG。自己分析では、以下の3つの軸を決めておくことが重要です。

自己分析で重要な3軸

  • will  将来自分がどうなっていたいか
  • can   そのためにそのために何ができるか
  • must  そのために何が必要か

この3つの軸が決まっていることで、面接での回答に一貫性が生まれるため、志望した理由にも納得されやすくなります。

上記の3つの軸についてもっと詳しく知りたい方は、記事の後半の解説を読んでみてください。

また、以下の記事では、このほかにも様々な自己分析方法を紹介しています。ぜひ自分に合う自己分析のやり方を見つけてくださいね。

③業界・企業分析ができていない

一次面接で落ちてしまう人は、業界・企業分析ができていないケースがあります。

実は、企業分析は企業のホームページを見るだけではやや不十分です。

  • 業界地図
  • 業界新聞
  • 四季報
  • 有価証券報告書

上に挙げたような手段を使い、業界や企業に関するより詳しい情報を手に入れましょう。

企業分析は自己分析の結果と照らし合わせて、自分と企業の相性が本当に良いのかを判断するために重要です。

自己分析・企業分析がうまくできず、結果的に企業選びから間違ってしまい、能力は高いのに選考落ち……というパターンも、決して少なくありません。

自己分析で「自分はこういう企業が合うんだな」と分かったら、気になる企業がそれらの条件に当てはまるか、しっかり分析していきましょう。

カリクルでは、企業分析に役立つ企業・業界分析シートを無料で配布しています。これ1つで業界・企業分析はもちろん、就活状況などもまるごと管理できるので、就活が終わるまで活用できますよ。

気になる方はぜひ下のボタンから受け取ってみてくださいね。

④身だしなみ・マナーが身についていない

身だしなみ・マナーといった基本的なことができているか」も一次面接通過の分かれ道です。

スーツのしわやセットされていない髪など、第一印象が悪いとかなり落ちやすくなってしまいます。

また、「きちんと挨拶ができない」「目が合わない」などの態度もよく見られているため、面接中は気を抜かずにマナーを守りましょう。

身だしなみやマナーは必要最低限だと思っている面接官が多いので、しっかりと守れなければ減点対象になってしまいます!

話す内容も大切ですが、まずは第一印象から好感を持ってもらえるように準備してくださいね。

【質疑応答編】一次面接の通過率を上げるコツ

一次面接で落ちてしまう人の特徴が分かったところで、ここからは質疑応答から一次面接の通過率を上げるコツを解説していきますよ。

  1. 質問に対してズレた回答をしない
  2. 自己分析を極める
  3. 熱意をしっかりと伝える

この3点を特に意識することで、平均30%という通過率に負けずに次の選考に進みやすくなります。
ぜひ実践して、一次面接に活かしましょう!

①質問に対してズレた回答をしない

面接では、質問に対して、面接官の意図からズレた回答をしないことが大切です。

とはいえ、具体的にどんな回答だとズレているのかはイメージしにくいですよね。以下の3つを例として解説していきますよ。

志望動機のNG・OK例

【面接官の意図】
・なぜ弊社を選んだのか、学生の価値観を知りたい
志望度の高さを知りたい
志望動機とエピソードに一貫性があるか
・弊社のことをどれくらい知っているのかを見たい

まず、志望動機を答える場合の、NG例とOK例を見比べてみましょう。

NG回答OK回答
「IT業界で成長できる環境を探している中で御社を見つけ、面白そうだと思ったため志望しました。
IT技術が今後の日本を支えていくと考えていますし、御社もその分野で活躍されているので、将来性を感じました。」
IT技術を使って社会に貢献したいと思い、中でも御社が取り組む地域医療向けシステムの開発に強く惹かれたためです。
私の祖父が医療で助けられた経験から、地域医療の発展に役立ちたいという気持ちがあり、貴社での業務ならそれが実現できると感じています。」

OK回答では、志望理由とエピソードが一貫しており、自身の価値観や動機が伝わる内容です。企業研究がしっかりできていることが伝わるので、志望度の高さも伝えられますね。

一方NG回答では、企業研究が不足している印象で、「面白そう」や「将来性がある」などの漠然とした理由しか述べられていないため、志望度が伝わりにくいです。

OK回答のように、志望動機には「自分自身の原体験」を入れて裏付けるのがおすすめです。

原体験と絡めて「この企業でなくてはいけない理由」をハッキリ伝えることで、面接官が納得できる志望動機になりますよ。

自己PRのNG・OK例

【面接官の意図】
・学生の強みが、弊社の求める人材の特徴に合うかを知りたい
弊社に貢献する意思がありそうかを知りたい

次に、自己PRを答える場合のNG例とOK例を紹介します。

NG回答OK回答
「私の強みは粘り強さです。どんなことにも諦めず取り組み、最後までやり遂げます。
大学時代、サークル活動で一度も休まずに参加し、三年間継続しました。どんなときも真剣に取り組む姿勢を大事にしています。」
「私の強みは、問題解決力と粘り強さです。
サークル活動でのイベント運営では、予算が足りない問題が生じた際に、近隣企業への協賛を提案しました。協賛交渉に挑戦し、結果として目標額を集めることができました。
この経験から、目標に向けて工夫し続ける力が身に付き、貴社でも粘り強く成果を追求できると考えています。」

上記は、粘り強さをメインにアピールする例文です。

OK回答では、企業で貢献する姿勢が伝わり、また問題解決力という点が企業の求める人材像に合いそうな内容です。粘り強さの具体的なエピソードがあり、入社後も活かせる強みであることが想像しやすくなっていますね

また、問題が生じても自分で考えて行動したことが伝わるので、主体性もアピールできます。

ガクチカのNG・OK例

【面接官の意図】
困難や課題にも向き合って、適切な行動ができるかを知りたい
就活生の人柄や考え方を知りたい
・入社後に重ねて、活躍するイメージができそうかを見たい

最後に、ガクチカを答える場合の、NG例とOK例を解説していきます。

NG回答OK回答
「大学の研究活動に力を入れました。テーマが難しく、研究が思うように進まず大変でしたが、毎日粘り強く取り組みました。最終的にはレポートも無事に提出でき、成果を出せたので良かったです。」「大学での研究活動に力を入れました。
初めてのプログラミングに苦労しましたが、分からない部分は先輩や教授に質問するなど、積極的に取り組みました。また、自分でも解決策を調べ、効率的に学習する方法を試行錯誤しました。
その結果、最終的にはプログラムを完成させ、教授からも評価をいただきました。この経験から、問題を冷静に分析し、改善策を見つける力を身につけました。

NG回答では、困難に対してどのように向き合ったかが具体的に語られていません。また、成果や成長があまり見えないのもマイナスポイントです。

一方、OK回答では困難に向き合い、工夫して取り組んだ具体的な行動が語られており、問題解決の姿勢も感じられますね。また、企業での活躍イメージがしやすく、入社後の貢献にもつながる内容になっています。

>>この章の目次に戻る

②自己分析を極める

自己分析を極めることで、一次面接の通過率はぐっと上がります。

というのも、自分がなぜこの企業に応募したのか、自分の持つ軸は何かをハッキリ自覚していないと、面接で深ぼられた際にすぐにボロが出てしまうためです。

「この子は自分のことを分かっていないのだな」「アピールに説得力が無いな」と思われないために、自己分析では「will」「can」「must」軸を定めておくことが重要ですよ。

3つの軸を定める方法を一緒に見ていきましょう。

①モチベーショングラフで「will」「must」軸を判断

モチベーショングラフを作ることで、自分のこれまでの経験と当時の感情を整理できます。

どんな時にモチベーションが上がるのか、反対にモチベーションが下がるのはどんな時だったかを洗い出しましょう。

それぞれの出来事の共通点を考えることで、まず自分にとってのwillが見つけやすくなります。ぜひ下の表を参考に考えてみてください。

モチベーションが上がった出来事気づいたことwill の例
ダンス部に入って、チームの皆と大会優勝を目指して練習した。みんなで目標に向かう場面でモチベーションが高まるチームでのプロジェクトを任せてもらい、成果を出したい
学園祭でリーダーを任され、やりがいを感じた責任がある立場でも頑張れる、リーダーになるのが好き責任のある立場で活躍したい
アルバイトで接客をしたとき、自分の接客でリピーターが増え、嬉しかった誰かの役に立てることにやりがいを感じる営業事務として、営業職のチームを支えたい

入社後にやりたいことが見えてきた後は、それを叶えるために必要なこと(must)をそれぞれ考えていきましょう。

「入社後3年後にはチームリーダーとしてメンバーを引っ張る存在になりたい」というwillを持っている人なら、「若手のうちから裁量権のある企業」「チームワークを重視する企業」といったmustが考えられます。

②自分史で「will」「can」軸を判断

過去の出来事を整理して共通点や特徴を見つける自分史は、willやcanを見つけるのに役立ちます。

縦の列に年代を、横の列には項目を設定し、以下の表の空欄を埋める形で考えましょう。

自分史の項目例
印象深いエピソードそのとき努力したことそのときどう感じたか身についた強み、スキル共通点・特徴
小学校
中学校
高校
大学

例えば、エピソードから「幼いころから、人と協力して何かを作り上げることが好きだった」ことが分かる場合。人との協力やコミュニケーションが得意だと言えるので、「can」が見つかりますね。

他にも、「学んだことをすぐに活かして成果を上げた経験」がある場合なら、学びをすぐに実践できる柔軟性や、適応力があるというcanを見つけられます。

このように見えてくる「can」と「企業の求める人物像」が一致していると大きなアピールポイントになるのです。その一致を自己PRの文章として話すことで、印象的なエピソードになります。

ここで、「自分のcanを活かして入社後どうしたいのか」を考えることでwillが見つかりますよ。

>>この章の目次に戻る

③熱意をしっかりと伝える

入社したいという熱意をしっかりと伝えるのもポイントです。

一次面接の最初から熱意が伝わると、面接官としても好印象を抱きやすくなりますよ。

例えば、企業分析をきっちりと行い、そこで得られた情報を志望動機に入れ込めると「よく調べてくれたのだな」と思ってもらえます。

自己PRや志望動機の締めくくりなど、「入社後どのように貢献したいのか」を話して熱意を伝えるのもおすすめです。

業務内容や職種と絡めながら話せるとより好印象になります。

>>この章の目次に戻る

【身だしなみ・マナー編】一次面接の通過率を上げるコツ

続いて、この章では、身だしなみやマナーの面から一次面接の通過率を上げるコツについて解説していきます。マイナス評価とならないよう、万全に対策していきましょう。

  1. スーツ・髪型を整える
  2. ハキハキとした話し方を意識する
  3. 目を合わせて相槌をうつ
  4. フィラー言葉は使わない

また、下のバナーからは「就活マナー攻略BOOK」を無料で受け取れます。

一次面接前にビジネスマナーをさっと確認できるので、ぜひ活用してくださいね。

①スーツ・髪型を整える

一次面接前に、スーツや髪型をしっかり整えておきましょう。

「当たり前」と思うかもしれませんが、意外と第一印象で落とされている人は多いんです。

スーツや髪型など、一番最初に目に入るところは良くも悪くも最後まで印象に残ります。手を抜かず、面接直前にも確認しておきましょう。

カリクルなら、リクルートスーツを無料でレンタルすることも可能ですよ。自分にピッタリなスーツをレンタルして、自信を持って面接に臨みましょう。

②ハキハキとした話し方を意識する

面接の間は、ハキハキとした話し方を意識しましょう。

「意外と大丈夫」と思っていても、無自覚に早口になっていたり、語尾の方で声が小さくなってしまったりする場合があります。

緊張するあまり、自分の言いたいことやアピールポイントを十分に伝えられないのはもったいないですよね。

面接練習などを繰り返して、面接そのものに慣れておくことが重要ですよ。自分では気づきにくい話し方の癖などにも気づくきっかけになります。

メンターなどに相談して、本番さながらの面接練習をするのもおすすめ。「一次面接の前に練習しておきたい!」という方は、ぜひ下のバナーからお気軽に相談してみてくださいね。

③目を合わせて相槌をうつ

面接官と目を合わせて、相槌をうつことも大切ですよ。

目線があちこちに行ってしまうと、見ている面接官は「自信が無いのかな」「落ち着きがないな」といった印象を抱きやすくなってしまいます。目を合わせて、堂々と話すことを意識しましょう。

また、相槌をうつことで、しっかり話に集中していることが面接官にも伝わります。一方で、過剰な相槌や、テンポが早すぎる相槌には気を付けてくださいね。

面接官の話すテンポに合わせて「はい」といった言葉とともに頷くなど、適度なリアクションを取りましょう。

④フィラー言葉は使わない

話している間に、フィラー言葉を使ってしまわないようにしましょう。

フィラー言葉とは、「あ~」「その」「えっと」などの、会話のつなぎとして使ってしまいがちな言葉を指します。

フィラー言葉を使ってしまう例

・「あ~、そうですね、」
・「サークルで、その、」
・「私の強みは、えっと、」

この例のように、知らないうちに口癖になっている場合も。聞いている側がフィラー言葉に気を取られてしまい、本当に伝えたいことが伝わりづらくなってしまいます

フィラー言葉が癖になっているか分からない人は、自分の話しているところを録音して確認するのも1つの手ですよ。

対策を万全にして一次面接の通過率をアップしよう

本記事では、一次面接の通過率や、一次面接の通過率を高めるコツを紹介しました。

一次面接の通過率はやや低めですが、ハイレベルなことを求められているわけではありません。

質疑応答の仕方やマナーなどの基本を守り、マイナスポイントを作らないだけでも通過できる可能性が大きく高まりますよ。

面接練習などもうまく活用し、自信をもって一次面接に挑みましょう。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら