就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > リクルートスーツのシャツの選び方!注意点や価格相場を徹底解説

リクルートスーツのシャツの選び方!注意点や価格相場を徹底解説

リクルートスーツは、就活で使用する機会が多く、色や柄などにマナーが存在します。

この記事では、リクルートスーツのシャツを選ぶ際のポイントや注意点を詳しく解説します。

リクルートスーツに向いているシャツの価格相場をあわせて解説するので、シャツ選びで悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

カリクルが就活のスタートをサポート!

リクルートスーツはシャツ選びまで大切

就活において服装は、採用担当者が細かくチェックする項目なのでシャツ選びまで重要視しましょう。リクルートスーツだけでなく、シャツや髪型・カバンなど全体の身だしなみをチェックされます

人の第一印象は外見で決まると言われており、アメリカの心理学者アルバート・メラビアンが提唱した「メラビアンの法則」によると、相手に与える情報の大半を視覚情報が占めています。

相手に与える情報情報が与える影響
言語情報7%
聴覚情報38%
視覚情報55%

面接でどれだけスムーズに受け答えできても、身だしなみが整っていない場合は、だらしない印象を与えてしまいます。

ただリクルートスーツを着るのではなく、しっかりとした印象を与えるために、清潔感のある着こなしが必要です。

リクルートスーツのシャツの選び方

就活の際は、服装で個性を出さずに好印象を与える正しい服装を選ぶ必要があります

リクルートスーツのシャツを選ぶ際は、次のポイントを押さえておきましょう。

  1. 色は白が基本
  2. 柄は無地が原則
  3. 生地はコットンがおすすめ
  4. 襟はレギュラーかワイドがおすすめ
  5. デザインは長袖にする
  6. サイズはジャストサイズにする

色は白が基本

リクルートスーツのシャツ選びで悩んだ際は、基本的に白色を選んでください。白は清潔感がありフォーマルな品格を備えた色です。

就活では、カラーシャツで個性を出さずに、無難な白シャツを選んで「しっかりしている」印象を与える必要があります。

白はビジネスシーンにおいて多用しやすい色なので、リクルートスーツを選ぶ際に白シャツを揃えておきましょう。

また、薄いサックスブルーやピンクなどをビジネスシーンで着ている社会人もいますが、就活の場では相応しくないため避けてください。

アパレル業界やクリエイティブな職種など、業種や企業によっては色の薄いシャツが認められるケースがありますが、基本的には白が就活で好まれるシャツの色です。

柄は無地が原則

就活で使用するシャツの柄は無地が原則です。ストライプやウィンドウペンなど、おしゃれな柄の入ったシャツを着たくても、就活では避けてください。

色と同じく柄も個性を出さずに、フォーマル感のある無地を着た方が、面接官に好印象を与えられます

ただし、薄いストライプや他の色を使っていない織柄であれば、無地と印象が変わらないため使用できます。不安な場合は、白の無地を選びましょう。

生地はコットンがおすすめ

リクルートスーツに合うシャツは、色や柄だけでなく生地にもこだわる必要があります。
生地は、目が細かくツヤのある上品なものが好まれます。

リクルートスーツに合うシャツの生地として、ブロードやツイル、コットンなどが一般的です。

アイロン掛けの手間を軽減したい場合は、形態安定のシャツを購入すれば、ハンガーにかけておくだけでシワのない綺麗な状態を保てます

コットン100%が予算に合わない場合は、できるだけ多くコットン(綿)を使用している目が細かいシャツを選びましょう。

襟はレギュラーかワイドがおすすめ

リクルートスーツのシャツを選ぶ際は、レギュラーかワイドの襟がおすすめです。レギュラーカラーとは、襟先の開きが75〜90度程度のタイプで、フォーマルな印象を与えます。

ワイドカラーは、襟の開きが100度〜140度ほどレギュラーカラーより大きく開き、ビジネスシーンで多用される型です。

女性であれば、首元にゆとりのあるスキッパーカラーも就活で問題なく使用できます。ボタンダウンは、カジュアルな印象を与えてしまうため、就活では着用を避けてください。

デザインは長袖にする

就活で着用するシャツは、長袖が原則です。

シャツの袖口がジャケットから少し出るスタイルがフォーマルですが、半袖のシャツでは実現できません。

クールビズが推奨される夏場でも、就活に挑む際は半袖ではなく長袖のシャツを着用しましょう

また半端袖などカジュアルなデザインも避けてください。

サイズはジャストサイズにする

リクルートスーツのシャツは、ジャストサイズを選びましょう

近年流行りのオーバーサイズや、身体のラインを強調するスリムサイズは、カジュアルな印象を与えてしまいます。

またオーバーサイズのシャツは、サイズ感を間違えただらしない見栄えになってしまうため、就活には不向きです。

第一ボタンを締めて指が一本入る程度のゆとりと、ジャケットから1~2cmほど袖が出るサイズ感がジャストサイズです。

サイズに自信がない場合は、オーダーシャツを注文すると自分の身体に合ったジャストサイズのシャツを入手できます。

リクルートスーツのシャツを選ぶ際の注意点

リクルートスーツのシャツを選ぶ際の注意点は、次のとおりです。

  1. シワや汚れは厳禁
  2. ボタンはすべて留める
  3. 透けないインナーを選ぶ
  4. 半袖や袖まくりはNG
  5. 複数枚用意しておく

就活ではシャツ選びだけでなく、着こなしやインナー選びも重要になります。

それぞれの注意点を確認して、面接で好印象を与えるシャツの着こなしを修得しましょう。

シワや汚れは厳禁

就活に挑む際に着るシャツの、シワや汚れは厳禁です。ビジネスシーンにおいて清潔感は重要であり、シワや汚れのないシャツを着る必要があります。

シワや汚れのあるシャツを着ていると、だらしなく不潔な印象を与えてしまいます。リクルートスーツのシャツは、白の無地が原則なので、汚れが付くと目立ってしまうため要注意です。

特に袖口や首回りは、汗で黄ばみやすいため、漂白してケアを徹底しましょう。

また、面接に着ていくシャツはアイロン掛けを徹底するか、形態安定のシャツを購入してシワが残らないよう対処してください。

ボタンはすべて留める

就活だけでなくビジネスシーンやフォーマルな場では、シャツのボタンをすべて留めるスタイルが好まれます。
シャツの第一ボタンはもちろん、袖口のボタンまですべて留めてください。

ジャストサイズのシャツを選んでも、スーツに慣れていないとすべてのボタンを留めると、窮屈に感じるでしょう。

移動中や面接前であれば、ボタンを空けていても問題ありませんが、面接会場に入場する際にはすべてのボタンを留めておくよう注意してください。

透けないインナーを選ぶ

リクルートスーツのシャツを購入する際は、一緒に透けないインナーを揃えておきましょう

インナー選びに失敗すると、シャツの上から透けてしまい、だらしない見栄えになってしまいます。

リクルートスーツのシャツに合わせるインナーとして、ベージュや白のVネックがおすすめです。ベージュは肌の色と同化し、白はシャツの色と同化するため、透けにくい特徴があります。

インナーを着用せずにシャツを着ると、汗を吸わずにシャツやスーツに汗染みをつくってしまいます。吸汗性や速乾性に優れたインナーを着用することで、快適さと清潔感が向上します。

保温性や接触冷感などの機能を備えたインナーは、季節によって使い分けましょう。

半袖や袖まくりはNG

就活で着ていくシャツは、半袖や腕まくりをしないよう注意してください。

先ほども解説したとおり、ジャケットから少しシャツの袖口が出るように着るスタイルがフォーマルです。

就職してからクールビズの期間は、自由に半袖や腕まくりをしても問題ありませんが、就活の場は長袖に統一してください。

万が一に、面接官が「上着は脱いでいいですよ」と声をかけた際に、ジャケットの下に半袖や腕まくりをしたシャツを着ていると不格好です。

夏場の暑い時季でも、就活で着ていくシャツは長袖を選びましょう。

複数枚用意しておく

リクルートスーツのシャツを選ぶ際は、複数枚用意しておくことが大切です。

就活では、連日面接が入ったり急な呼び出しがあったりと、スーツを着る機会が増えます。

スーツを着ていく日に、「シャツを洗濯して乾いていない」ような事態を防ぐために、無地の白シャツを複数枚用意しましょう。

目安として、3枚程度の白無地シャツを用意しておけば、連日面接が入っても問題なく対応できます。

リクルートスーツに合わせるシャツ以外のアイテム選びのコツ

就活で見栄えの良い着こなしをするために、リクルートスーツに合わせるシャツ以外のアイテム選びのコツを確認しておきましょう

具体的には、次のアイテム選びのコツを解説します。

  1. ネクタイ
  2. カバン
  3. ハンカチ
  4. インナー

ネクタイ

ネクタイの色や柄は、相手に与える印象を左右するため、慎重に選ばなければなりません。

リクルートスーツに合わせるネクタイは、シルクやポリエステルなど光沢のある生地がおすすめです。柄はドットやレジメンタル・チェックなど、落ち着いたものを選びましょう。

色は青や紺が無難ですが、ネクタイは色によって相手に与える印象を変えられるため、自分のスタイルに合った色を選んでください。

ネクタイの色で演出できる印象として、次のようなものがあります。

ネクタイの色相手に与える印象
青・紺知的・勤勉・誠実
赤・エンジ・ワイン情熱的・アクティブ・前向き
水色清潔感・フレッシュ
グレー知的・勤勉・上品・落ち着き
橙・黄色協調・活発・親近感・社交的
ピンク優しい・包容力・無邪気
ブラウン堅実・温厚・努力家
穏やか・安心・自然体

カバン

リクルートスーツに合うカバンは、リクルートバッグと呼ばれるカバンが最適です。リクルートバッグとは、就職活動に適したビジネスバッグであり、ナイロンやポリエステルなど軽くて丈夫な素材で造られています。

就活では書類やタブレットなど、かさばる荷物をカバンに入れる機会が多く、耐久性と実用性を兼ね備えたカバンが必要です。

持ち手が頑丈で、撥水性や防汚性があり、置いたときに自立するカバンが就活に向いています。

また、就活に使用するカバンは黒が基本であり、装飾は少ないシンプルなデザインを選びましょう。

リクルートスーツに合う靴は、落ち着いた色合いのシンプルな革靴です。革靴にはさまざまな種類があり、デザインによって使用用途が変わります。就活向きの革靴として、次のデザインがおすすめです。

デザイン概要
ストレートチップつま先の甲に縫い目のラインがあるフォーマルなデザイン。就活から冠婚葬祭まで使用可能
プレーントゥつま先にアクセントがないノーマルなデザイン。就活からビジネスカジュアルまで合う汎用性が高いデザイン

また、女性であればラウンドトゥやスクエアトゥのシンプルなパンプスが、リクルートスーツに合います。反対に次のようなデザインは、カジュアル性が高く、就活に不向きです。

デザイン概要
Uチップつま先の付け根あたりにU字型のステッチが入っているデザイン。ファッション性が高くカジュアルな雰囲気
ウイングチップつま先にW型の縫い目があるデザイン。おしゃれな雰囲気だが派手
スワールトゥつま先まで一直線に伸びる2本の平行した切り替え線が特徴的なデザイン。ファッション性が高い
メダリオン小さな穴の模様が装飾されたデザイン。エレガントでファッション性が高い

なお、リクルートスーツに合わせるなら、黒の紐靴(レースアップ)がおすすめです。黒の革靴でも、靴紐がないローファーやモンクストラップは避けましょう。

ハンカチ

就活の際は、リクルートスーツのポケットにハンカチを入れておきましょう。

ハンカチは、トイレや汗をかいたときに使用するだけでなく、スーツに汚れやゴミがついた際に身だしなみを整えるアイテムとして使用できます。

また、汗を垂れ流しにするのではなく、ハンカチでこまめに拭くことで清潔感を演出できます

ハンカチを選ぶ際は、フォーマルな雰囲気を意識してシンプルなダークトーンのデザインがおすすめです。

派手な色や柄は避けて、グレーや紺などのダークトーンで、柄はストライプやドット程度に留めましょう。

インナー

リクルートスーツの下に着るインナーは、シャツの上から透けないものを選んでください

先ほども解説したとおり、ベージュや白がおすすめですが、肌の色に近いベージュのVネックを選んでおくと、シャツの上から透けません

Vネックの形が透けるか心配な方は、縫い目や継ぎ目がないシームレスタイプのインナーがおすすめです。

リクルートスーツのシャツの価格相場

予算内で購入できるシャツを選ぶ参考として、5種類のブランドからリクルートスーツに合うシャツをご紹介します。

ブランド商品名価格帯(税込)
UNIQLOスーパーノンアイロンスリムシャツ3,990円
洋服の青山レギュラーカラースタンダードワイシャツ【NON IRONMAX】6,490円
AOKIノンアイロン スーパーストレッチ レギュラーカラーシャツ LES MUES レギュラーフィット4,389円
FABRIC TOKYONON IRON QUICK DRY JERSEY9,800円
HARUYAMAi-Shirt6,050円

なお、上記の商品はすべてノンアイロン(形態安定)シャツで統一しています。ユニクロのようにリーズナブルなシャツであれば5,000円以下。高くても1万円以下でリクルートスーツに合うシャツを購入できます。

なお、オーダーシャツの場合は1万〜2万円ほどが価格相場です。少しでもシャツの購入費用を抑えたい場合は、リクルートスーツやカバンなどと一式で購入するセット割や、WEB限定価格のシャツを狙ってオンラインショップから購入しましょう

オンラインショップでは、特別セールやクーポンを利用してお得にシャツを購入できる可能性があります。しかし、オンラインショップでは実際のサイズ感を確認できないため、店舗があれば一度サイズを合わせておきましょう。

リクルートスーツのシャツに関するよくある質問

リクルートスーツのシャツに関するよくある質問として、次のようなものがあります。

  1. 私服OKの場合でもリクルートスーツを着るべき?
  2. リクルートスーツはシャツとブラウスどちらを着るべき?
  3. リクルートスーツはユニクロでも問題ない?

就活の服装選びで悩まないように、上記の質問に対する回答を確認しておきましょう。

私服OKの場合でもリクルートスーツを着るべき?

私服OKの場合でも、原則はリクルートスーツを着るべきです。クリエイティブな職種やカジュアルなアパレル企業であれば、オフィスカジュアルでも問題がないケースがあります。

しかし、あくまで面接であることを忘れずに、ジャケットと襟付きシャツを着用しましょう。

「私服でお越しください」と指定がある場合は、オフィスカジュアルやビジネスカジュアルが無難です。

リクルートスーツはシャツとブラウスどちらを着るべき?

結論から言うと、女性の場合はシャツとブラウスどちらを着用しても問題ありません

ブラウスは、少しゆったりとしたシルエットの襟がない女性向けのトップスです。

シャツと同様にブラウスは、スーツのインナーとして着用するものなので、リクルートスーツに合わせられます。

可能であれば、シャツとブラウスの両方を用意し、志望する企業や自分の雰囲気に合う方を選びましょう。

リクルートスーツはユニクロでも問題ない?

ユニクロは、リーズナブルな価格帯でありながらコストパフォーマンスの高いスーツを販売しており、上下共に黒であればリクルートスーツとして使用できます

リクルートスーツとシャツをユニクロで揃えても、就活で不利になることはありません。

ユニクロであればジャケット・パンツ・シャツセットで、15,000円ほどでリクルートスーツを揃えられるため、予算を抑えたい方におすすめです。

参照元:ユニクロ公式|カスタムオーダー(メンズ)

リクルートスーツのシャツはマナーにあったものを選ぼう

おしゃれなシャツや自分好みのスーツで就活に挑みたい場合でも、無難なリクルートスーツを選びましょう。就活はおしゃれをする場ではなく、面接官の信用を勝ち取ることが目的です。


ジャケットからシャツの袖口が1〜2cm程度見える、ジャストサイズのシャツを選び、ボタンは第一ボタンまですべて留めましょう。

カバンや靴もリクルートスーツと同様に、シンプルで装飾のないデザインを選んでください。私服OKの場合でも、服装に悩んだ際はリクルートスーツを着ていくと間違いありません

リクルートスーツのシャツ選びで悩んだ際は、本記事で解説した価格相場を参考に、予算内で購入できるものを複数枚購入しましょう。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら