就活をする際、関西エリアのホワイト企業はどこなのか気になる方も多いでしょう。
関西・大阪エリアには、残業時間が少なく福利厚生が充実している数多くのホワイト企業が存在します。
本記事では、ホワイト企業の定義・見分け方・メリット・探すコツをわかりやすくまとめました。
単なる待遇のよさだけでなく、自分の価値観や将来のキャリアプランにあった企業を見つけて、就職・転職活動を成功させましょう。
企業分析をサポート!便利ツール集
- 1適性診断|企業研究
- ゲットした情報を見やすく管理!
- 2志望動機テンプレシート|楽々作成
- 企業に合った志望動機がすぐに書ける!
- 3志望動機添削|プロが無料添削
- LINEで完結|志望動機をもっと好印象に!
そもそもホワイト企業・優良企業とはどんな感じ?

ホワイト企業とは、「残業が少ない」「福利厚生が充実」「給与が安定」など従業員にとって働きやすい環境の企業です。
ホワイト企業という言葉は2010年代にブラック企業の対義語として生まれ、広く浸透していきました。
ホワイト企業の特徴としてあげられる主な条件は、以下のとおりです。
・ワークライフバランスがとれている ・年次有給休暇の取得率が高い ・明確な評価制度があり、公正な評価が行われる ・キャリアアップの機会や研修制度が充実している ・職場内での人間関係が良好で、ハラスメント防止に努めている ・給与や福利厚生が充実している ・社員の意見を反映する仕組みがある ・長期的な雇用が見込め、安定して働ける ・離職率が低い |
なお、経済産業省は2012年から「ダイバーシティ経営企業100選」などで、ホワイト企業の認知を広めようと取り組んでいます。
転職・就職活動時にホワイト企業を見極めるための8つのポイント

転職・就職活動時にホワイト企業を見極めるための8つのポイントは、以下のとおりです。
ホワイト企業を見極めるためのポイントを把握し、就職・転職先としてふさわしいかどうか十分に見極めましょう。
①適切な労働時間
ホワイト企業を見極めるためには、「所定労働時間が短い」「残業が少ない」といったポイントに注目しましょう。
所定労働時間は8時間未満が理想とされており、休憩時間をくわえると9時間未満であるのが望ましいでしょう。
残業時間は月に20時間~25時間以内がホワイト企業の目安ですよ。
法律で定められた残業時間の上限である45時間以上になるとブラック企業の可能性が高いため、転職などを考える必要があるでしょう。
②年間休日が多い
一般的にホワイト企業の年間休日は120日以上が目安とされており、完全週休2日制や長期休暇もとりやすいです。
そのため、ホワイト企業ではワークライフバランスがとりやすく、プライベートでリフレッシュできる傾向にあります。
ただし、年間休日が多いだけではホワイト企業とは定義できませんので、残業時間や有給取得率もあわせて確認しましょう。
なお、法律上は労働基準法第35条に基づき年間休日の最低ラインは105日と定められています。
年間休日が105日以下の場合はブラック企業の可能性があるため、就職・転職は慎重に検討しましょう。
③有給休暇の取得率
一般的に有給休暇の取得率が高い企業ほど、従業員が休みをとりやすい環境が整っていると考えられます。
有給休暇取得率とは、会社から付与された有給日数に対して、実際に従業員が取得した日数の割合を示す指標です。
日本全体の有給休暇取得率は約58.3%であり、とくに従業員規模の大きな企業ほど取得率が高くなる傾向にあります。
従業員1,000人以上の企業では有給休暇取得率が平均63.2%のため、ホワイト企業を希望するなら70%以上を目安にしましょう。
参考:厚生労働省「令和4年就労条件総合調査 結果の概況」
④福利厚生
ホワイト企業を見極めるときは、法定福利にくわえて企業独自の法定外福利厚生が提供されているかに着目しましょう。
企業が提供する法定外福利厚生の一例を、以下の表にまとめました。
法定外福利厚生項目 | 概要 |
---|---|
健康診断 | 法定以上の健診や人間ドックの補助 |
レクリエーション施設 | 社員旅行や保養施設の利用補助 |
食事補助 | 社員食堂やランチ補助の提供 |
住宅手当 | 家賃補助や住宅ローン利子の一部負担 |
資格取得支援 | 資格取得費用の補助や奨励金支給 |
リモートワーク | 在宅勤務の推奨や設備支援 |
福利厚生サービス | スポーツジムやエンタメ施設割引 |
育児休暇 | 法定以上の育児休暇取得や育児支援 |
リフレッシュ休暇 | 長期勤続などに対する特別休暇の提供 |
介護支援 | 介護休暇や介護費用の補助 |
育児支援 | 保育費用補助や育児施設の斡旋 |
法定外福利厚生が充実していれば、従業員は長期的に安心して働き続けられるため、離職率の低下につながります。
また、福利厚生の整っている企業は従業員満足度が高くなる傾向にあり、結果としてモチベーション向上に繋がりますよ。
⑤給与・賞与の安定性・水準
ホワイト企業の年収は市場平均を上回っているケースが大半で、貢献度や成果に応じて公正に支払われる仕組みが整っています。
厚生労働省によれば2023年の正社員の平均年収は460万円で、男性569万円、女性316万円となっていますよ。
そのため、住んでいる地域や業種にもよりますが、平均年収600万円以上を目安に就職・転職先を探しましょう。
長期的に安定した財務基盤を持つ企業は、経済状況に左右されずに安定した雇用・給与・賞与を支給できます。
参考:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査の概況」
⑥離職率
離職率が低く、従業員が長期間にわたって働き続けたいと感じる環境が整っていれば、ホワイト企業の可能性が大きいです。
もし労働環境や待遇に不満がある場合、従業員は早期に退職する場合が多いため、離職率が高くなる傾向にあります。
離職率の低いホワイト企業の特徴は、以下のとおりです。
・公正で明確な評価制度があり、努力が報われる環境が整備されている ・職場内のコミュニケーションが円滑で風通しがよい ・上司や同僚からのサポート体制が整っている ・ワークライフバランスが重視され、残業が少ない ・有給休暇がとりやすく、休暇制度が充実している ・研修やスキルアップの支援が充実し、キャリアアップができる ・福利厚生が充実しており、安心して働ける ・従業員の意見や提案が反映されやすく、働きがいがある |
ただし、離職率の低さだけではホワイト企業と断定できないため、残業時間・有給取得率などもあわせて確認しましょう。
⑦明確な評価制度
ホワイト企業では、従業員の能力や貢献度を公平かつ透明に評価するためのシステムが整備されています。公平かつ透明な評価制度の一例としては、以下のような要素があげられます。
評価制度の項目 | 概要 |
---|---|
目標管理制度 | 従業員ごとに目標を設定し、達成度合いを評価する仕組み |
360度評価 | 同僚・上司・部下など多方面からの評価を行う制度 |
評価のフィードバック | 評価結果を従業員にフィードバックし、改善点や成果を共有 |
成果主義 | 業績や貢献度に基づき、成果に応じた報酬を提供する制度 |
定期評価 | 年2回や年1回など定期的に評価を行い、透明性を保つ |
評価制度が整えられていれば、従業員の努力するべき方向性が明確になり、結果としてモチベーションが向上しますよ。
一方、不透明な評価制度では職場内に不公平感が生まれ、離職率の増加につながる可能性があります。
どのような評価制度なのかを知るには、「OB・OG訪問」「口コミ」「インターン」などを活用するのがおすすめです。
⑧女性や多様な働き方をサポート
ホワイト企業は女性が働きやすい環境を整え、育児や介護などのライフイベントに対応できる制度が充実している傾向が強いです。
また、「女性管理職の比率向上」「リーダーシップ研修」などのキャリア形成支援を行っているかどうかも確認しましょう。
ほかに、多様な働き方をサポートする企業も従業員を大切にしている可能性が高いため、ホワイト企業を探すヒントとなります。
多様な働き方のサポート制度 | 概要 |
---|---|
リモートワーク | 在宅勤務が可能で、柔軟に働ける環境を提供 |
フレックスタイム制 | コアタイム以外での勤務時間を自由に調整できる制度 |
時短勤務 | 育児や介護などの理由で、勤務時間を短縮できる制度 |
週休3日制度 | 週3日休みで働けるように設定されている制度 |
副業許可 | 本業以外の仕事(副業)が可能で、収入源を増やせる |
テレワーク支援 | リモートワーク用の設備や費用を補助 |
ワーケーション | 旅行先や帰省先での仕事が認められる働き方 |
育児・介護休業制度 | 育児や介護のために長期休業が可能な制度 |
多様な働き方のサポートの一例は、上記のとおりです。女性・多様な働き方へどのようなサポートをしているか確認し、ホワイト企業を見極めましょう。
ホワイト企業に転職・就職するメリット

ホワイト企業に転職・就職するメリットは、以下のとおりです。
仕事として長い時間を過ごす職場だからこそ、ホワイト企業ならではのメリットを活かしましょう。
①ストレスが少ない労働環境
ホワイト企業はストレスの少ない労働環境が整備されており、働きやすいのが大きなメリットです。
残業時間が少なく有給取得率が高いため、従業員はワークライフバランスをとりつつ余裕を持って働けます。
従業員同士のコミュニケーションが円滑で、パワハラ・モラハラ・セクハラといった問題も発生しづらい傾向にありますよ。
さらに、リモートワーク・フレックスタイム制度などを導入し、従業員が多様な働き方を選択できる企業も多いです。
②経営と雇用が安定
ホワイト企業への就職・転職のメリットとして、経営と雇用が安定しておりリストラや給与削減のリスクが少ない点があげられます。
とくに、景気の変動に左右されにくい業界や内部留保が大きい企業は経営基盤が安定しており、安心して働けますよ。
経営基盤が安定している企業は福利厚生も充実しているケースが多く、離職率が低いのも大きな特徴です。
安定した雇用・収入が得られる環境のなかで、ライフワークバランスをとりつつスキルアップやキャリア形成を実現しましょう。
③スキルアップのチャンスの多さ
ホワイト企業は従業員の成長を重視するため、スキルアップのチャンスが多いのがホワイト企業に就職・転職するメリットです。
社内外での研修プログラム・資格取得支援制度・メンター制度などが整備され、スキルを身につけられる環境が用意されています。
さらに、定期的な評価面談を通じて、自分の成長度合いや今後の方向性について上司と話し合う機会が多いのも特徴です。
関西・大阪でホワイト企業・優良企業を探すためのコツ

関西・大阪でホワイト企業・優良企業を探すためのコツは、以下のとおりです。
- ランキングサイト・企業評価サイト・口コミサイトを活用する
- 政府や公的機関から認定されているかを確認する
- 就職四季報や会社四季報を利用する
- OB・OG訪問で話を聞く
- キャリアセンターやハローワークで相談する
コツをつかんで限られた地域のなかで、自分にあったホワイト企業を効率的に探しましょう。
①ランキングサイト・企業評価サイト・口コミサイトを活用する
ランキングサイト・企業評価サイト・口コミサイトを活用し、関西・大阪でホワイト企業を効率的に探しましょう。
企業評価サイトなどは従業員・もと従業員による口コミ・評判が掲載されており、実際の職場環境がわかります。
くわえて、有給取得率・残業時間・離職率などのデータが公開されており、求人情報だけではわからない内情を確認できます。
ほかにも、平均勤続年数・年収・福利厚生など、ホワイト企業を探すために必要な情報を比較検討しましょう。
②政府や公的機関から認定されているかを確認する
政府や公的機関が発行する認定制度に認定されているかどうかで、ホワイト企業を簡単に探せます。
政府や公的機関が発行するホワイト企業に関する認定制度を、以下の表にまとめました。
認定制度 | 概要 |
---|---|
ホワイト500 | 健康経営優良法人として、健康経営に優れた企業を認定 |
健康経営銘柄 | 健康経営の取り組みが優れている企業を株式市場と連携し評価 |
えるぼし認定 | 女性の活躍推進に積極的な企業を厚生労働省が認定 |
くるみん認定 | 子育て支援に積極的な企業を対象とした基準認定 |
プラチナくるみん | 子育て支援に積極的な企業を認定する制度で、上位認定版 |
ユースエール認定 | 若者の雇用管理が優れている中小企業を認定 |
ダイバーシティ経営企業100選 | 多様性を重視し、多様な人材の活用に取り組む企業を認定 |
従業員の健康管理・ワークライフバランス・多様な働き方を支援する取り組みが評価されると、上記のような認定を受けられます。
認定を受けている企業は、従業員にとって安心して働ける環境が整備されたホワイト企業である可能性が高いです。
③就職四季報や会社四季報を利用する
就職四季報・会社四季報を利用し、企業の基本情報・採用データ・労働環境などの詳細な情報からホワイト企業を探しましょう。
就職四季報は、東洋経済新報社が発行する企業の採用情報や就職活動に役立つデータを収録したガイドブックです。
とくに、就職四季報は離職率・残業時間・有給取得率などホワイト企業を見極めるためのデータが豊富ですよ。
一方、会社四季報は投資家向けですが、業績・財務状況など企業の安定性や将来性を確認するために役立ちます。
④OB・OG訪問で話を聞く
OB・OG訪問は、実際にその企業で働いた経験のある先輩社員から直接話を聞けるため、ホワイト企業を探すのに有効です。
たとえば、求人情報や公式サイトには載っていない、リアルな職場環境や働き方について具体的な情報を得られます。
ほかにも、福利厚生・キャリアパス・スキルアップの機会などの情報も聞けるため、長く働けるかどうかの判断材料となりますよ。
また、自分と同じ学校出身者から話を聞けるため、具体的な質問のしやすい環境であるのもOB・OG訪問のメリットです。
⑤キャリアセンターやハローワークで相談する
キャリアセンターやハローワークで相談するのも、関西・大阪でホワイト企業を探すうえで有効な手段です。
キャリアセンターやハローワークの利用方法について、以下の表にまとめました。
利用方法 | 詳細 |
---|---|
個別相談で自分にあった企業を見つける | キャリアセンターやハローワークのキャリアアドバイザーが個別相談を実施し、希望条件に基づく企業を紹介してもらう |
求人情報や企業情報の活用 | ハローワークでは地域に根ざした求人が豊富で、企業PRシートにより労働環境や福利厚生も確認できる |
就職イベントやセミナーへの参加 | キャリアセンターやハローワークの就職イベントに参加し、複数企業と直接接触して企業選びの機会を増やせる |
キャリアセンターやハローワークは完全無料で利用できるのも、ホワイト企業を探すうえで大きなメリットの1つです。
キャリアセンターやハローワークを積極的に活用し、就職・転職活動を有利に進めましょう。
関西・大阪エリアで年間休日が多い人気のホワイト企業ランキングトップ10

関西・大阪エリアで年間休日が多い人気のホワイト企業ランキングトップ10は、以下のとおりです。
- 江崎グリコ(127日)
- パナソニック(126日)
- 任天堂(125日)
- クボタ(125日)
- 関西電力(124日)
- ダイキン工業(124日)
- 大阪ガス(122日)
- 帝人(121日)
- 住友電気工業(121日)
- JR西日本(121日以上)
年間休日数の多いホワイト企業を把握し、自分に適性のある業界・業種があるかどうかを確認しましょう。
参考:各企業の公式サイト/有価証券報告書
1位:江崎グリコ(127日)
会社名 | 江崎グリコ株式会社 |
売上 | 3,326億円 |
本社 | 大阪府大阪市西淀川区歌島4丁目6番5号 |
設立年次 | 1929年2月 |
江崎グリコは年間休日126日以上で、関西・大阪エリアで年間休日が多い人気のホワイト企業ランキング1位でした。
完全週休2日制で長期休暇をとりやすく、従業員はプライベートの時間を確保しやすい環境が整っています。
そのうえ、フレックスタイム制度やリモートワークも導入されているため、ライフスタイルにあわせて柔軟な働き方が可能です。
ほかにも、住宅手当・家族手当・育児休暇・介護休暇など福利厚生が充実しているのも人気の理由の1つです。
参考:江崎グリコ「働きやすい職場づくり」
2位:パナソニック(126日)
会社名 | パナソニックホールディングス株式会社 |
売上 | 8兆4,964億円 |
本社 | 大阪府門真市大字門真1006番地 |
設立年次 | 1935年12月 |
パナソニックは年間休日が126日と充実しており、完全週休2日制・祝日や年末年始休暇・夏季休暇などが整備されています。
とくに、有給休暇も2年目からは年間25日付与されるため、長期休暇をとりやすくプライベートの充実が可能です。
くわえて、福利厚生も非常に充実しており、独身寮・社宅・住宅費補助制度・カフェテリアプランなどが用意されています。
さらに、パナソニックは離職率が約3.6%と非常に低く、社員が長く働き続けられる企業文化が特徴です。
参考:リクナビ2025「パナソニックグループの採用情報(初任給/従業員/福利厚生)」
3位:任天堂(125日)
会社名 | 任天堂株式会社 |
売上 | 1兆6,718億円 |
本社 | 京都府京都市南区上鳥羽鉾立町11番地1 |
設立年次 | 1947年11月20日 |
任天堂は年間休日が125日と多く、関西・大阪エリアで年間休日が多い人気のホワイト企業ランキングで3位となりました。
完全週休2日制・夏季休暇・年末年始休暇・リフレッシュ休暇なども充実しており、長期休暇をとりやすい環境が整っています。
任天堂の有給取得率は77%と非常に高く、多くの人から労働環境面で優れているホワイト企業との評価を受けていますよ。
福利厚生でも住宅支援・退職金制度・育児・介護関連の制度など、ライフステージにあわせた多様なサポートを受けられます。
参考:任天堂「新卒採用:募集要項|採用情報」
4位:クボタ(125日)
会社名 | 株式会社クボタ |
売上 | 3兆207億円 |
本社 | 大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 |
設立年次 | 1890年2月 |
クボタは年間休日が125日と多く、完全週休2日制・年末年始休暇・夏季休暇などがしっかりと整備されているホワイト企業です。
日本を代表する農業機械メーカーとして世界中で事業を展開しており、安定した経営基盤を持っているのもクボタの特徴ですよ。
とくに、「食料・水・環境」という社会に不可欠な領域で事業を展開しているため、将来性・安定性にも期待できます。年間休日が多いだけでなく、安定した経営でリストラや給与削減のリスクが少ないのも大きなメリットです。
参考:クボタ「採用情報」
5位:関西電力(124日)
会社名 | 関西電力株式会社 |
売上 | 4兆593億円 |
本社 | 大阪府大阪市北区中之島三丁目6番16号 |
設立年次 | 1951年5月1日 |
関西電力は年間休日が124日で、完全週休2日制・夏季休暇・年始年末休暇などが充実しており5位となりました。
関西電力で特筆すべきは非常に高い水準の有給取得率で、98.6%とほぼ100%近い数字を記録しているのが特徴です。
ほぼすべての従業員が有給休暇を十分に取得しているため、周りに気兼ねせずに申請できるのは大きな魅力です。
長期的な雇用の安定性もたいへん高く、日本企業の平均勤続年数の2倍近くである22.5年を誇ります。
参考:Indeed.com「【大阪/用地取得・開発推進】関西電力グループ」
6位:ダイキン工業(124日)
会社名 | ダイキン工業株式会社 |
売上 | 4兆3,953億円 |
本社 | 大阪市北区中崎西2丁目4番12号 梅田センタービル |
設立年次 | 1934年2月11日 |
ダイキン工業は年間休日120日以上で、完全週休2日制・夏季休暇・年始年末休暇などの長期休暇も充実した企業です。有給休暇も初年度から14日間を付与されるため、2年目以降は年間22日間の取得が可能となります。
ダイキン工業独自の制度として5連休制度があり、連続した休暇の取得が推奨されているのも魅力的なポイントです。
福利厚生では、独身寮・社宅・保養所・退職金制度・住宅融資制度など多様なニーズに対応しています。
参考:ダイキン「募集要項」
7位:大阪ガス(122日)
会社名 | 大阪ガス株式会社 |
売上 | 2兆83億円 |
本社 | 大阪市中央区平野町四丁目1番2号 |
設立年次 | 1897年4月10日 |
大阪ガスは年間休日が122日で、完全週休2日制・夏季休暇・年始年末休暇などを整備しているホワイト企業です。
「健康経営優良法人(ホワイト500)」に3年連続で認定されており、健康管理や働きやすさにも力を入れています。
育児休業・介護休業・住宅手当・独身寮・カフェテリアプランなど福利厚生が充実し、男性の育児休業取得率96%と、多様な働き方も推進しています。
有給取得率・年間休日・福利厚生などの面から、大阪ガスは良好な労働環境だと評価を受けているホワイト企業です。
参考:大阪ガス「各種制度」
8位:帝人(121日)
会社名 | 帝人株式会社 |
売上 | 1兆327億円 |
本社 | 大阪府大阪市北区中之島三丁目2番4号 中之島フェスティバルタワー・ウエスト |
設立年次 | 1918年6月17日 |
帝人は年間休日124日で、完全週休2日制・夏季休暇・年始年末休暇などを整備した大手総合化学メーカーです。
フレックスタイム制度・リモートワーク制度も導入しており、個々のライフスタイルにあわせた柔軟な働き方が可能ですよ。
帝人は安定した経営基盤を持つ企業であり、平均勤続年数が23.2年と非常に長いのも大きな特徴です。
参考:帝人株式会社「募集要項 | 採用について | 採用情報 」
9位:住友電気工業(121日)
会社名 | 住友電気工業株式会社 |
売上 | 4兆4,028億円 |
本社 | 大阪市中央区北浜4-5-33(住友ビル) |
設立年次 | 1897年4月 |
住友電気工業は、週休2日制・夏季休暇・年始年末休暇などが整備されており、年間休日124日で6位でした。
福利厚生として、住宅手当・社宅制度・カフェテリアプラン・育児休業・介護休業などが提供されています。
カフェテリアプランとは会社から付与されるポイントで、自分のニーズにあわせた福利厚生メニューを自由に選択できる仕組みです。
ほかに、「SEIユニバーシティ」などの研修制度を通じて人材育成にも力を入れており、従業員の成長を支援しています。
参考:住友電気工業「募集要項」
10位:JR西日本(121日以上)
会社名 | 西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本) |
売上 | 1兆6,350億円 |
本社 | 大阪市北区芝田二丁目4番24号 |
設立年次 | 1987年4月1日 |
JR西日本は年間休日が120日以上と多く、完全週休2日制・年始年末休暇・夏季休暇なども整備されたホワイト企業です。
くわえて、2025年4月から選択的週休3日制の導入を予定しており、希望すれば週4日労働といった働き方も可能ですよ。
福利厚生では住宅手当・扶養手当・社員持株会・育児短時間勤務制度・介護休職制度など、さまざまなニーズに対応しています。
参考:有価証券報告書
関西・大阪エリアで大手製造業・メーカーのホワイト企業ランキングトップ10

関西・大阪エリアで大手製造業・メーカーのホワイト企業ランキングトップ10は、以下のとおりです。
製造業やメーカーへの就職・転職希望なら、ランキングを参考に最適なホワイト企業を探しましょう。
なお、こちらの人気ランキングは絶対的な指標ではなく、多くの主観が含まれる点には注意してください。
1位:ダイキン工業
ダイキン工業は1934年に設立された、日本を代表する総合空調機メーカーであり、世界的に有名な大阪市の企業です。
月間残業時間20時間程度・有給休暇消化率80.1%・5連休制度導入などが、働きやすい環境として評価されています。
また、福利厚生では独身寮・社宅制度・保養所・育児支援制度・カフェテリアプランなど、多様なニーズに対応していますよ。
給与面でも平均年収は約850万円と高水準で、平均勤続年数は22.4年と長いのもダイキン工業がホワイト企業である証左です。
2位:パナソニック
パナソニックは日本を代表する多国籍電機メーカーであり、1935年に松下電器産業株式会社として設立されました。
年間休日は126日と多く、残業時間は月平均15時間~20時間程度と比較的少ないのがホワイト企業ランキング2位の理由です。
離職率は3.6%と非常に低く、従業員が長期間働き続けられる安定した職場環境が評価されています。
さらに、平均年収もグループ全体で750万円~800万円程度と高く、福利厚生は独身寮・育児休暇・介護休暇など充実していますよ。
3位:クボタ
クボタは日本の大手産業機械メーカーであり、主に農業機械・建設機械・水環境関連製品を中心に事業を展開しています。
年間休日125日・長期休暇の充実・月の残業時間が平均20時間以下などが、ホワイト企業ランキング3位となった理由です。
また、給与面でも平均年収は約799万円と高水準で、有給休暇の取得率は70%前後と高いのも評価されました。
福利厚生も充実しており、社宅制度・住宅補助・健康診断・育児や介護支援制度など、多様なサポートが受けられます。
4位:ダイハツ
ダイハツは1907年に発動機製造株式会社として設立され、現在は自動車メーカーとして軽自動車などの製造・販売を行っています。
年間休日125日・月間残業時間平均15時間~20時間・有給休暇取得率74.8%といった点がランキングで評価されました。
平均年収は650万円ほどですが、福利厚生は社宅制度・育児支援制度・介護休暇などが充実し、家庭と仕事の両立が可能です。
「働きやすいメーカーを探している」「家庭と仕事の両立がしたい」といった人に、ダイハツは有力な選択肢の1つです。
5位:住友電気工業
住友電気工業は日本を代表する非鉄金属メーカーであり、電線・自動車部品・情報通信機器など多様な事業を展開しています。
平均年収約750万円・年間休日124日・平均勤続年数20年以上といった点が評価され、ランキング5位に入りました。
月間残業時間が平均15時間~20時間で比較的少なく有給取得率も70%と高いため、良好なワークライフバランスがとれます。
福利厚生も充実しており、社宅制度・健康診断補助・育児支援制度など多様なサポートを受けられるのが特徴です。
6位:シャープ
シャープは1912年に早川徳次が創業した大手電機メーカーで、家電製品・電子機器・情報通信機器などを製造・販売しています。
年間休日125日・月間残業時間平均19.1時間・くるみん認定などが、ホワイト企業として選ばれた理由です。
平均年収が719万円と高水準なうえ、世界中に拠点を持つグローバル企業で活躍できるのは大きな魅力です。
福利厚生も充実しており、勤続5年ごとの特別休暇・健康支援・育児や介護支援などさまざまなサポートが受けられます。
7位:NTN
NTN株式会は大阪市に本社を構え、1918年に創業したベアリング・ドライブシャフト・精密機器を製造・販売する企業です。
残業時間は月平均15時間~20時間と比較的少なく、誕生日休暇やワークバランス休暇などの特別休暇制度も充実しています。
有給取得率も90%以上と高水準で、職場内で取得しやすい雰囲気が醸成されており、仕事とプライベートの両立が可能です。
福利厚生でも独身寮・家賃補助制度・財形貯蓄制度・持株会などが整備されており、安心して長期的に働ける環境が整っています。
8位:株式会社PILLAR
株式会社PILLARは大手流体制御機器メーカーで、メカニカルシール・グランドパッキン・ガスケットなどを製造・販売しています。
時間が非常に少なく、月平均10時間~15時間と低水準でワークライフバランスのとれた働き方が可能です。
有給休暇の取得率も72.5%と高く、福利厚生も社宅制度・医療補助・健康診断補助・育児支援制度などを提供しています。
日本ピラー工業は「残業時間の少ない」「有給が取得しやすい」などの理由で、ホワイト企業との評価を受けていますよ。
9位:タキロンシーアイ
タキロンシーアイは合成樹脂加工総合メーカーで、建築資材・農業資材・産業資材・包装用資材などの事業を展開しています。
年間休日123日・完全週休2日制・夏季休暇・年末年始休暇・リフレッシュ休暇など、休暇の多さがランクインの理由です。
また、有給休暇の取得率は73.3%と高く、福利厚生も社宅制度・住宅手当・健康診断の補助・自己啓発支援制度など充実しています。
給与面では平均年収が約646万円と安定しており、年に1回の昇給もあるため平均勤続年数は19.4年と長いのが特徴です。
10位:ホシデン
ホシデンは総合電子部品メーカーであり、コネクタ・スイッチ・静電容量式タッチパネルなどの開発・製造・販売を行っています。
残業時間は月平均10時間~15時間程度と低水準で、有給休暇の取得率も高いのはホシデンの大きな魅力です。
福利厚生では、社員寮・住宅補助制度・琵琶湖・有馬にある保養所の利用・財形貯蓄制度・健康診断補助などを提供しています。
経済面・健康面でのサポートが手厚い福利厚生や、約685万円と高めの年収も評価される理由に挙げられるでしょう。
関西・大阪エリアでホワイトな中小企業ランキングトップ10

関西・大阪エリアでホワイトな中小企業ランキングトップ10は、以下のとおりです。
中小企業は大手と異なり採用倍率が低めで採用されやすいため、就職・転職活動の候補として検討しましょう。
なお、こちらの人気ランキングは絶対的な指標ではなく、多くの主観が含まれる点には注意してください。
1位:松尾電機
会社名 | 松尾電機株式会社 |
売上 | 42億円 |
本社 | 大阪府豊中市千成町3丁目5番3号 |
設立年次 | 1949年12月12日 |
松尾電機は電子部品メーカーであり、主にタンタルコンデンサ・フィルムコンデンサ・回路保護素子の製造・販売を行っています。年間休日120日以上・完全週休2日制・長期休暇など、中小企業としてはかなりの好待遇です。
さらに、残業時間は月平均10時間~15時間とワークライフバランスをとりやすく、有給休暇取得率が70%以上なのも魅力的ですよ。
福利厚生では借上社宅制度・資格取得支援制度・資格試験合格時の一時金支給などを提供し、スキルアップを奨励しています。
平均年収が約600万円と中小企業としては高水準であり、平均勤続年数は約20年と長いのも松尾電機の特徴です。
参考:有価証券報告書
2位:太陽工業
会社名 | 太陽工業株式会社 |
売上 | 447億円 |
本社 | 大阪市淀川区木川東4丁目8番4号 |
設立年次 | 1947年 |
太陽工業は日本を代表する膜構造建築のリーディングカンパニーであり、建築事業・土木環境事業・物流事業を展開しています。
年間休日120日以上・完全週休2日制・夏季休暇・年末年始休暇などが、ホワイトな中小企業ランキング2位の理由です。また、残業時間は月平均15時間~20時間と少なく、有給休暇の取得率が75%と中小企業としては好待遇を提供。
福利厚生は寮・社宅制度・保養所の完備・健康診断補助・育児支援と充実しており、従業員の健康管理や家庭生活への配慮も手厚いです。
参考:PRTIMES「太陽工業株式会社第80期決算公告」
3位:丸石製薬
会社名 | 丸石製薬株式会社 |
売上 | 423億円 |
本社 | 大阪市鶴見区今津中二丁目4番2号 |
設立年次 | 1936年11月5日(創業:1888年) |
丸石製薬は日本の医薬品メーカーであり、主に吸入麻酔薬・鎮静剤・殺菌消毒剤を製造・販売しています。年間休日120日以上・完全週休2日制・夏季休暇・年末年始休暇・長期休暇と、中小企業としては休日数の多さが魅力。
福利厚生では育児支援・介護支援・カフェテリアプランなどを提供しており、ライフスタイルにあわせたサポートが受けられます。
平均年収が約620万円と安定しており中小企業としては高水準のため、平均勤続年数は約17年と長いのが特徴です。
参考:丸石製薬公式サイト
4位:フジコピアン
会社名 | フジコピアン株式会社 |
売上 | 82億円 |
本社 | 大阪市西淀川区御幣島五丁目4番14号 |
設立年次 | 1950年3月2日 |
フジコピアンは化成品・印刷メーカーであり、主に熱転写印字記録媒体・ファブリックリボンなどを製造・販売しています。
年間休日120日以上・完全週休2日制・夏季休暇・年末年始休暇といった点が、ホワイトな中小企業だと評価されている理由です。
残業時間は月平均10時間~15時間と少なめで、有給休暇の取得率も75%と高いのもフジコピアンの特徴の1つですよ。
福利厚生ではクラブ活動・福利厚生施設・健康診断補助・育児支援制度などを提供しており、健康的に働ける環境が整っています。
参考:有価証券報告書
5位:大阪ソーダ
会社名 | 株式会社大阪ソーダ |
売上 | 945億円 |
本社 | 大阪市西区阿波座一丁目12番18号 |
設立年次 | 1915年10月26日 |
大阪ソーダは1915年設立の老舗化学メーカーであり、基礎化学品・機能化学品・ヘルスケア関連製品などを製造・販売しています。
年間休日120日以上・完全週休2日制・夏季休暇・年末年始休暇・長期休暇など、十分な休暇がとれるのが大きな魅力。残業時間が平均15時間~20時間と適度な水準で、中小企業としては有給休暇の取得率70%以上を誇ります。
フレックスタイム制度の導入や、福利厚生で祝い金制度・健康診断・人間ドックの補助を提供するなどの待遇が特徴です。
参考:有価証券報告書
6位:ダイヤアクセス
会社名 | 株式会社ダイヤアクセス |
売上 | 33億円 |
本社 | 大阪府大阪市北区梅田3丁目4番5号 毎日インテシオ18階 |
設立年次 | 1995年5月25日 |
ダイヤアクセスは、ICTコンサルティング・通信環境の改善・BCP関連システムサポートなどを提供する企業です。年間休日121日・完全週休2日制・ノー残業デーの積極推進が特徴で、ホワイトな中小企業として選ばれました。
福利厚生は住宅手当・家族手当・健康診断全額補助などを提供しており、健康経営優良法人に7年連続で認定されています。
そのうえ、男女問わず利用できる産休・育休の取得率は100%を誇り、家庭やプライベートを大事にする環境が整えられていますよ。
さらに、社内研修制度も充実しており、新入社員から管理職まで受けられる階層別研修・資格取得支援制度も高評価のポイントです。
参考:ダイヤアクセス公式サイト
7位:クックビズ
会社名 | クックビズ株式会社 |
売上 | 26億円 |
本社 | 大阪府大阪市北区芝田2丁目7番18号 LUCID SQUARE UMEDA 8階 |
設立年次 | 2007年12月10日 |
クックビズは2007年に設立され、求人情報サイト「クックビズ」を運営している飲食業界に特化した人材サービス企業。年間休日120日以上・完全週休2日制・有給休暇取得率80%以上といった労働環境が、ランキング入りした大きな理由です。
残業時間は月平均10時間~15時間と非常に少なく、ワークライフバランスをとりながら働ける企業として評価されています。
携帯電話・パソコンの支給や出張手当など、仕事をしやすい環境が整えられているのもクックビズの魅力です。
参考:有価証券報告書
8位:MJE株式会社
会社名 | 株式会社MJE |
売上 | 45億円 |
本社 | 大阪市中央区久太郎町4丁目1番3号 大阪センタービル6階 |
設立年次 | 2006年4月 |
MJE株式会社は大阪市に本社を構え、ICT事業とスペースソリューション事業を展開する企業です。
完全週休2日制・夏季休暇・年末年始休暇などの休暇が充実しており、残業時間は月平均20時間以内と比較的少ないのが特徴ですよ。
有給休暇の取得率も75%と中小企業としては高水準で、社員の成長を支援するための研修制度を豊富に提供しています。
また、MJE株式会社はIT事業やシェアオフィス事業を展開しており、スタートアップ支援や新しい働き方を推進していますよ。
参考:MJE株式会社公式サイト
9位:ダイビル
会社名 | ダイビル株式会社 |
売上 | 443億円 |
本社 | 大阪市北区中之島3丁目6番32号 |
設立年次 | 1923年 |
ダイビルは日本を代表する不動産会社であり、主にオフィスビルの所有・経営・管理・賃貸事業を展開しています。
年間休日120日以上・完全週休2日制・夏季休暇・年末年始休暇などの休暇制度が整備されており、ホワイト企業としてランクイン。
残業時間は月平均15時間~20時間以下と比較的少なく、過度な労働負担がかからないように管理されています。
くわえて、有給休暇の取得率は70%以上と高水準で、ワークライフバランスをとりながら働ける環境です。
参考:有価証券報告書
10位:クリヤマホールディングス
会社名 | クリヤマホールディングス株式会社 |
売上 | 716億円 |
本社 | 大阪市中央区城見1丁目3番7号 松下IMPビル25階 |
設立年次 | 1940年12月21日 |
クリヤマホールディングスは産業用ホース・ゴム製品・樹脂製品の製造・販売を行い、国内外で幅広く事業を展開しています。
年間休日120日以上・完全週休2日制・夏季休暇・年末年始休暇とホワイトな環境で、年収も約700万円と高水準です。
残業時間は月平均10時間~15時間ほどで、有給休暇の取得率も高く、プライベートや家族との時間を大切にできます。
クリヤマホールディングスは多角的な事業展開を行っており、安定した経営基盤を持つ企業です。そのため、従業員は安心して長期的に働ける環境が整っており、離職率も低い傾向がありますよ。
参考:有価証券報告書
関西・大阪エリアの企業の就職人気ランキングトップ10

関西・大阪エリアの企業の就職人気ランキングトップ10は、以下のとおりです。
関西・大阪エリアで人気のホワイト企業を見つけ、就職・転職にチャレンジしてみましょう。
なお、このランキングは絶対的な指標ではなく、多くの主観が含まれる点には注意してください。
1位:Sky株式会社
会社名 | Sky株式会社 |
売上 | 1,049億円 |
本社 | 大阪市淀川区宮原3丁目4番30号 ニッセイ新大阪ビル20階 |
設立年次 | 1985年3月2日 |
1985年に設立されたSkyは、ICTインフラストラクチャーサービスや教育・公共機関向けソフトウェア開発を行う企業です。
「ホワイト企業を目指す」という経営理念を掲げており、定時退社日や有給休暇取得率などのデータを公式サイトで公開しています。
そのため、IT業界を志望する学生から「プライベートも大切にできる企業」として高い評価を受けているのがランク入りの理由です。
参考:sky株式会社公式サイト
2位:パナソニック
会社名 | パナソニックホールディングス株式会社 |
売上 | 8兆4,964億円 |
本社 | 大阪府門真市大字門真1006番地 |
設立年次 | 1935年12月 |
パナソニックは安定した経営基盤と充実した福利厚生によって、多くの就職・転職を希望する人から大きな人気を得ています。
国内外で幅広い事業を展開し、電機業界を代表する大手企業としての知名度と信頼感が高いのも人気の理由の1つ。グループ全体の平均年収は約758万円と非常に高水準で、役職があがるにつれて給与も大幅に増加します。
さらに、福利厚生も充実しており、独身寮・社宅・住宅費補助制度・カフェテリアプランなど多様なニーズに対応しています。
参考:有価証券報告書
3位:任天堂
会社名 | 任天堂株式会社 |
売上 | 1兆6,718億円 |
本社 | 京都府京都市南区上鳥羽鉾立町11番地1 |
設立年次 | 1947年11月20日 |
グローバルに知名度のある任天堂は、ゲーム業界を志望する学生やクリエイティブ職を目指す人から高い支持を受けています。
任天堂は世界的に有名なゲーム機「Nintendo Switch」や、数多くの人気ゲームシリーズを開発・販売している企業です。
平均年収は962万円と非常に高く、福利厚生は住宅支援制度・育児関連制度・介護関連制度・リフレッシュ休暇など充実しています。また、クラブ活動補助や保養所なども提供されており、従業員の生活面での支援も手厚いのが特徴。
任天堂は常に革新的なゲーム機やソフトウェアを開発し続けており、成長性と安定した経営基盤も多くの人から評価されています。
参考:有価証券報告書
4位:日本生命保険
会社名 | 日本生命保険相互会社 |
売上 | 8兆5,983億円※ |
本社 | 大阪市中央区今橋3丁目5番12号 |
設立年次 | 1889年7月4日 |
日本生命保険は1889年創業の国内大手生命保険会社として、長い歴史と業界トップクラスの規模を誇る企業です。
退職金制度・団体保険・住宅補助・保育所利用補助制度・子育て支援・介護支援など、充実した福利厚生が人気の理由。年収は役職に応じて大きく昇給する仕組みで、総合職では30代で年収1,000万円を超えるケースも珍しくありません。
年間休日は120日以上で完全週休2日制が採用されており、有給休暇も取得しやすい職場環境も多くの人から支持されています。
参考:日本生命保険公式サイト
5位:住友生命保険
会社名 | 住友生命保険相互会社 |
売上 | 2兆6,442億円※ |
本社 | 大阪市中央区城見1丁目4番35号 |
設立年次 | 1907年5月 |
住友生命保険は日本を代表する大手生命保険会社として、保険業界を志望する学生や女性から高い支持を受けています。
長い歴史と安定した経営基盤を持ち、全国に広がるネットワークと豊富な商品ラインナップで多くの顧客から信頼されている企業。
女性社員が多く在籍しているため、産休・育休制度が充実しており、育児休暇取得率は90%以上となっています。
また、育児支援制度や時短勤務制度も整備されており、小学校卒業まで短時間勤務が可能なため、子育てと仕事を両立しやすい環境です。
参考:住友生命保険公式サイト
6位:JR西日本
会社名 | 西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本) |
売上 | 1兆6,350億円 |
本社 | 大阪市北区芝田二丁目4番24号 |
設立年次 | 1987年4月1日 |
JR西日本は鉄道業界を代表する大手企業であり、関西地域において広範な鉄道ネットワークを運営しています。安定した経営基盤にくわえて平均年収は約665万円と高水準で、役職に応じて大幅に昇給する仕組みも魅力。
賞与は年2回支給となっており、福利厚生も独身寮・社宅・自社の在来線の無料利用特典・健康診断補助制度など充実しています。
くわえて、フレックスタイム制度・在宅勤務・残業時間の月平均20時間以下と柔軟な働き方に対応しているのも人気の理由です。
安定性と社会的意義が高い企業として、インフラ業界で働きたいと考える学生にとっては有力な選択肢の1つですよ。
参考:有価証券報告書
7位:アシックス
会社名 | 株式会社アシックス |
売上 | 5,700億円 |
本社 | 神戸市中央区港島中町7丁目1番1号 |
設立年次 | 1949年9月1日 |
アシックスは日本を代表するスポーツ用品メーカーであり、シューズやアパレルなどの製品を世界中で展開している企業。そのため、スポーツ業界を志望する学生や、グローバルな環境で働きたい人から大きな支持を受けています。
たとえば、年間休日123日・完全週休2日制・夏季休暇・年末年始休暇と、ワークライフバランスをとれる仕事環境が整えられています。
有給休暇の取得率も高く、福利厚生も借上社宅・独身寮制度・育児休業制度・介護休業制度など充実しているのが特徴です。
参考:有価証券報告書
8位:積水ハウス
会社名 | 積水ハウス株式会社 |
売上 | 3兆1,072億円 |
本社 | 大阪市北区大淀中一丁目1番88号 梅田スカイビルタワーイースト |
設立年次 | 1960年8月1日 |
積水ハウスは日本を代表するハウスメーカーであり、戸建住宅・マンション・賃貸住宅など幅広い住宅事業を展開。安定した経営基盤・高い年収水準・充実した福利厚生が、就職人気ランキングに積水ハウスが入った大きな理由です。
平均年収は2024年で約859万円と非常に高水準で、営業職ではインセンティブがくわわるのも大きな魅力です。
優れた成績を残せば20代後半で年収1,000万円以上を達成するケースもあり、課長クラスでは1,000~1,500万円にもなります。
参考:有価証券報告書
9位:大和ハウス工業
会社名 | 大和ハウス工業株式会社 |
売上 | 5兆2,029億円 |
本社 | 大阪市北区梅田3丁目3番5号 |
設立年次 | 1947年3月4日 |
大和ハウス工業は大手総合住宅メーカーで、戸建住宅・賃貸住宅・商業施設・物流施設など幅広い建築事業を展開している企業です。
働きやすい環境・福利厚生・キャリアアップなどの点で、建設業界や不動産業界を志望する学生から高い支持を受けています。
通常の休暇以外に、ホームホリデー制度・セルフデベロップメント休暇など、計画的な有給取得を推奨する仕組みが特徴的です。
参考:有価証券報告書
10位:江崎グリコ
会社名 | 江崎グリコ株式会社 |
売上 | 3,326億円 |
本社 | 大阪府大阪市西淀川区歌島4丁目6番5号 |
設立年次 | 1929年2月 |
江崎グリコは「ポッキー」「ビスコ」などの人気商品を展開する大手食品メーカーで、知名度の高さと長年の信頼感が人気の理由です。
平均年収は約812万円と非常に高く、とくに30代後半から40代にかけて年収が大幅に上昇する傾向にあります。社宅・借り上げ寮・住宅補助制度・育児休職制度・介護休職制度など福利厚生も充実しており、残業時間も20時間台と少なめです。
年間休日は120日以上で完全週休2日制が採用されており、ワークライフバランスをとった働き方ができるのが魅力です。
参考:有価証券報告書
関西・大阪エリアのホワイト企業に関するよくある質問

関西・大阪エリアのホワイト企業に関するよくある質問は、以下のとおりです。
あらかじめ疑問や不安を解消しておき、関西・大阪でホワイト企業を効率的に探しましょう。
①「ホワイト企業ならどこでもいい」という就活はあり?
ホワイト企業だからという理由だけで企業を選ぶと、以下のような問題が生じる可能性があります。
- 仕事に対するやりがいを感じにくくなる
- 成長機会が限定される可能性がある
- 社風とのミスマッチが起きる
自分の興味・関心やキャリア目標を明確にし、適切なホワイト企業を選んで成功につなげましょう。
②ホワイト500とは?
ホワイト500とは経済産業省の健康経営優良法人認定制度に基づき、優れた健康経営をしている大手企業上位500社に与えられる称号です。
健康経営優良法人認定制度とは、企業が従業員の健康保持・増進に向けた施策をどれだけ実践しているかを評価する制度です。
ホワイト500に選ばれれば従業員の健康を大切にする企業だと認知され、社会的な信頼性やブランドイメージの向上につながります。
③関西・大阪が本社の上場企業・大企業一覧はどうやって探せる?
関西・大阪エリアで本社を構える上場企業や大企業を探す方法を、以下の表にまとめました。
探す方法 | 概要 |
---|---|
ビッグカンパニーなどの企業情報サイトを活用 | 大阪府内の上場企業や大企業の情報を一覧で確認でき、効率的なリサーチが可能 |
証券取引所のデータベースを参照 | 上場企業のリストや財務データを地域別に検索可能で、投資家向け情報も充実 |
就職・転職サイトを利用 | 求人情報や労働環境を確認でき、口コミや社員レビューも確認可能 |
地域別企業一覧サイトを活用 | 業種別や時価総額順で企業を探せる「おもてなしサイト」や「J-LiC」などが便利 |
地方自治体や商工会議所のデータベース | 地域密着型の優良企業のリストが閲覧可能で、大阪府や大阪商工会議所が提供するデータを活用可能 |
各情報源の特徴を理解し、以下の手順で企業を探すと効率的です。
- 企業情報サイトで基本情報を確認
- 証券取引所のデータベースで財務状況を確認
- 就職・転職サイトで採用情報と口コミを確認
- 地域別企業一覧で地域での影響力を確認
関西・大阪エリアで自分にあったホワイト企業に就職・転職しよう
ホワイト企業は残業が少なく福利厚生が充実し、給与が安定した従業員にとって働きやすい環境を提供する企業です。
転職・就職活動時には、適切な労働時間・年間休日数・有給休暇の取得率・福利厚生の充実度などを確認しましょう。
関西・大阪エリアでは、パナソニック・任天堂・クボタなどの大手企業から、優良な中小企業まで多様なホワイト企業が存在します。
ランキングサイト・企業評価サイト・政府認定制度を活用し、自分のキャリア目標や価値観にあったホワイト企業を見つけましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。