【例文付き】靴業界の志望動機の書き方!就活生向けにコツやNG例まで徹底解説
靴業界に就きたいけど志望動機が上手く書けず困っている就活生もいるのではないでしょうか。
本記事では、靴業界の概要と志望動機の書き方を解説します。
志望動機の例文とNG例も紹介しているので、ぜひ最後までお読みください。
企業分析をサポート!便利ツール集
- 1適性診断|企業研究
- ゲットした情報を見やすく管理!
- 2志望動機テンプレシート|楽々作成
- 企業に合った志望動機がすぐに書ける!
- 3志望動機添削|プロが無料添削
- LINEで完結|志望動機をもっと好印象に!
靴業界とは?

靴業界は、日常生活に欠かせない商品を取り扱い、ファッション性と機能性の両方を追求する市場です。ここでは、靴業界の概要を分かりやすく解説します。
①靴業界の概要
靴業界は、アパレル業界の中にあり、主に靴の製造、販売、企画の各分野があり、それぞれが重要な役割を担っています。
特に履き心地やサイズ感が直接商品価値に影響するため、試着やフィッティングなどの接客スキルが重視されます。
最近は、健康志向の高まりによるウォーキングシューズやランニングシューズの需要拡大、ファッション性を重視した靴の多様化などがトレンドですよ。
これにより、単なる日用品としての靴から、ファッションやライフスタイルを反映する商品としての地位を確立しつつあります。
②靴業界の業績推移と将来性
靴業界の市場規模は、近年の景気回復や個人消費の拡大を背景に安定的に推移しています。
また、アパレル業界全体がインターネット販売を強化する中で、靴業界は試着ニーズの高さから店舗販売が依然として強みです。
将来的には、少子高齢化や環境問題への意識の高まりから、エコ素材を使用した靴やユニバーサルデザインの製品が求められるでしょう。
また、デジタル技術の進化により、足型計測データを基にしたオーダーメイドシューズなど、個別化した製品・サービスの展開が期待されています。
靴業界の主な職種と仕事内容

靴業界では、生産から販売まで多くの職種があり、それぞれ異なる役割を担っています。ここでは、靴業界の主要な職種とその仕事内容について解説します。
①生産
生産は、品質とデザインを両立させる重要な仕事で、素材選びから始まり、設計、試作、量産化が行われます。
設計担当者は市場のニーズを調査し、トレンドや機能性を取り入れたデザインを開発するのが仕事ですよ。
製造工程では、熟練した技術者が正確な工程を管理し、効率的かつ高品質な生産を目指し、品質管理では、製品が顧客の期待を超える水準であることを確認します。
生産の仕事は、靴を「商品」として市場に送り出す基盤を支える重要な役割です。
②営業
営業は、メーカーと小売店、または消費者をつなぐ架け橋となり、靴を市場に広める仕事です。
営業担当者は、商品の魅力や特徴を効果的に伝え、クライアントのニーズに応じた提案を行い、販売データを基に次回の製品需要を予測し、メーカー側と連携して適切な在庫管理を行います。
例えば、新製品を紹介する際、ただカタログを渡すだけではなく、顧客のビジネス課題に応じた提案が必要ですよ。
営業職には、高いコミュニケーション能力と分析力が求められます。魅力的なプレゼンテーションと市場への深い理解が成功の鍵です。
③販売
販売は、店頭で直接お客様と対話し、ニーズに合った靴を提案する仕事です。
靴の販売員は、単に商品の説明をするだけではありません。試着を通じてフィッティングのサポートを行い、適切なサイズやモデルを提案します。
さらに、商品のディスプレイや店内の雰囲気作りも大切な業務で、例えば、雨の日が多い季節には防水シューズを目立つ位置に配置したり、季節に応じたキャンペーンを企画することで販売促進を図ります。
販売職には、接客スキルや商品知識が求められるとともに、清掃や在庫管理といった裏方の業務も重要ですよ。
靴業界の志望動機を上手に書くコツ

志望動機を書く際は、自分の熱意や具体的なエピソードを元に、相手に響く文章を作成しましょう。ここでは、靴業界の志望動機を上手に書くための4つのコツを解説します。
①靴業界の仕事内容をしっかりと理解する
まずは靴業界の仕事内容を把握しましょう。靴業界では主に接客、フィッティング、ディスプレイ管理、在庫管理などの業務が求められます。
たとえば、接客ではただ商品を勧めるだけでなく、フィッティングを通じて顧客の足に合った靴を提案することが重要です。
また、季節やイベントに合わせたディスプレイの工夫や、正確な在庫管理も欠かせません。これらを理解することで、具体的な志望動機に繋がります。
靴業界の特徴や業務内容を調べ、自分がそこでどのように貢献できるかを明確にすることが大切です。
②志望理由に繋がる具体的なエピソードを用意する
志望動機に説得力を持たせるには、具体的なエピソードを盛り込みましょう。
たとえば、「お気に入りの靴を見つけた時、店員の方の丁寧な接客が印象的だった」などの経験を志望理由に織り込むと、自然な流れで熱意が伝わります。
また、靴に関心を持つきっかけとなった出来事や、靴の魅力を再認識した瞬間を取り上げるのも効果的です。
③ファッションやアパレルに関わりたい熱意を見せる
靴業界の志望動機では、ファッションやアパレルに対する熱意を示しましょう。靴もアパレル業界の一部であり、トレンドやコーディネートへの興味が評価されます。
たとえば、自分のファッションセンスを活かし、お客様に最適な靴を提案したい想いを具体的に伝えると良いでしょう。
また、業界やブランドについて下調べをしておくと、さらに熱意が伝わります。ファッションへの興味と靴に対する熱意を結び付け、応募先に共感してもらえる志望動機を作りましょう。
④将来のビジョンや目標を整理しておく
志望動機に将来の目標を盛り込むと、キャリアプランを明確に伝えられます。
たとえば、「店員として経験を積み、将来的には本社勤務で商品企画に携わりたい」などの具体的なビジョンを示すと、意欲が伝わるでしょう。
企業の特徴を調べ、その環境で叶えたい目標を語ることが重要です。「応募先でなければならない理由」を盛り込むと、さらに説得力が増します。
靴業界の志望動機の構成4ステップ

志望動機は構成が非常に重要です。ここでは、靴業界の志望動機の構成4ステップを解説します。
①志望理由を結論から述べる
靴業界で働きたい理由を最初に明確に述べることが重要です。この段階で、なぜその業界を選んだのかを簡潔に伝えることで、採用担当者に興味を持ってもらえます。
靴業界で働きたい理由として、「デザイン性と機能性の両方を兼ね備えた製品作りに魅了された」「自身が愛用しているブランドの理念に共感した」などが考えられますね。
初めの段階で「なぜ靴業界なのか?」を明確にし、志望の動機を短くまとめてアピールしましょう。
②応募先の企業を志望する理由を明確にする
次に、その企業を選んだ理由を明確にすることが大切です。企業研究を十分に行い、他社ではなくその企業を選んだ理由を具体的に述べましょう。
たとえば、「御社の靴は機能性が高く、デザインもスタイリッシュで憧れていた」「御社が取り組むサステナブルな製品開発に共感した」などが挙げられます。
企業の公式サイトや店頭の製品を実際に見て感じた印象を盛り込みながら、熱意を伝えると効果的です。
また、自身の価値観やこれまでの経験がその企業の理念と一致していることを示すと、より説得力が高まります。
③理由を裏付ける具体的なエピソードを盛り込む
志望理由を支える具体的なエピソードを述べると、説得力が格段に高まります。
たとえば、「学生時代に靴のリサーチプロジェクトに参加し、御社の製品を分析する中でブランドの魅力を深く知った」「アルバイトでの接客経験から、御社のような企業で顧客に寄り添う接客を実現したいと思った」など、自身の経験を基にしたエピソードを紹介しましょう。
また、エピソードを通じて、自分がその企業でどのように貢献できるのかを自然に伝えることが重要です。
ただの熱意ではなく具体的な行動や成果を示すことで、採用担当者に強い印象を与えられます。
④最後に入社後のビジョンで締める
志望動機の最後は、入社後にどのように活躍したいか、自分のビジョンを述べて締めましょう。
入社後の目標を具体的に述べることで、長期的な視野を持っていることをアピールできます。
「店舗スタッフとして現場で経験を積み、将来的には商品開発やブランド戦略に携わりたい」「サステナブルな靴作りを御社で学び、さらなる技術革新を目指したい」などの目標を明示すると良いでしょう。
最後に「御社の一員として、チームで成果を上げることに尽力します」などの意欲的な言葉で締めると、締まりの良い文章になります。
靴業界の志望動機例文3選

ここまでの内容を踏まえて、靴業界の志望動機の例文を3パターン作成しました。参考にしてください。
例文1:企業文化への共感を使った志望動機
1つ目の志望動機は「顧客の満足を重視する企業文化へ共感したから」です。
靴業界に興味を持ったのは、日々の生活を支える「歩く」という基本的な行為を快適にするという社会的意義に魅力を感じたからです。 その中でも貴社を志望した理由は、顧客満足度を最優先にした製品開発とサービス提供を徹底している点に共感したためです。学生時代、靴のデザインを専攻し、アルバイトで接客業務を通じて顧客のニーズに応じた提案を行いました。 この経験から、貴社の製品作りに携わり、多様な顧客に喜ばれる商品を提供したいと考えています。入社後は、デザインと接客の経験を活かし、より多くの人々に快適な歩行体験を提供する靴作りに貢献したいです。 |
この志望動機のポイントは、顧客満足を重視する企業文化への共感と、自身の接客経験を生かして貢献したい具体的な展望です。
靴業界の意義を簡潔に述べつつ、自身の経験と企業の価値観が合致している点をアピールしています。
例文2:持続可能性への取り組みを使った志望動機
2つ目の志望動機は「持続可能性への取り組みに惹かれたから」です。
私は、靴業界の中でも特に環境負荷を軽減しつつ高品質な製品を生み出すことができる点に魅力を感じました。 貴社を志望したのは、リサイクル素材の活用や製造工程でのCO2排出削減など、持続可能な取り組みを先進的に行っている姿勢に感銘を受けたからです。大学では環境学を専攻し、リサイクル素材を活用した製品開発プロジェクトに参加した経験があります。 この経験を活かし、貴社の環境戦略をさらに推進する一員として貢献したいです。将来的には、世界中で評価されるサステナブルな靴を提案し、ブランド価値をさらに高めたいと考えています。 |
この志望動機では、貴社の環境配慮への具体的な取り組みに惹かれた点を軸にしています。
環境学を学び、プロジェクト経験があることを根拠に、自身が持続可能な製品開発で貢献できる可能性を示しているのがポイントです。
例文3:技術革新への挑戦に共感した志望動機
3つ目の志望動機は「技術革新への挑戦に共感したから」です。
靴業界は、デザインだけでなく、快適性や機能性を向上させる技術革新の可能性に満ちており、その挑戦に魅了されました。 その中でも貴社は、スマートシューズや先進素材の研究開発を積極的に進める姿勢が際立っており、これに強く惹かれました。大学では機械工学を専攻し、卒業研究では加速度センサーを活用した足圧計測装置を開発しました。この技術を貴社の製品に応用することで、より快適で機能的な靴を開発したいです。 入社後は、研究開発部門で技術革新をリードし、靴業界の未来を切り拓く一助となりたいです。 |
この志望動機の特徴は、貴社の先進技術への関心と自身の研究経験をつなげている点です。
自身の足圧計測技術が貴社の製品開発に活かせる可能性を示し、技術革新に貢献したいという明確なビジョンを伝えています。
靴業界の志望動機の失敗例・NG例文

志望動機には、ついやってしまいがちな失敗例がいくつかあります。
ここでは、実際に採用担当者から「印象が悪く感じる」と言われた3つのNG例を紹介します。志望動機を提出する前にしっかり確認してください。
①応募先の企業でなければならない理由がない
応募先の企業でなければならない理由がない志望動機は、他の企業にも当てはまる内容になりやすく、志望度の低さや熱意の欠如を印象付けてしまいます。
「靴業界に興味がある」や「商品が素晴らしい」などの一般論だけでは不十分なので、企業ごとの特徴や強み、価値観を踏まえた具体的な志望理由を盛り込むことが必要です。
そのためには企業研究を行い、特有の取り組みや文化に触れた上で、自身の経験やスキルと結びつけましょう。
以下、NG例文です。
私は靴業界に興味があり、業界の第一線で活躍したいと考えています。貴社は有名なブランドであり、多くの消費者に愛されている点が魅力的です。靴を通じて人々の生活を支えたいと思い、応募しました。私の経験を活かし、貴社で成長したいです。 |
②「ファッションが好き」だけが理由になっている
「ファッションが好き」だけが理由では、個人的な好みを述べただけで具体性に欠けます。特に靴業界の場合、機能性や技術革新、ブランド戦略など、ファッション以外の視点も重要です。
志望理由には「なぜ靴なのか」「なぜその企業なのか」などの深掘りが必要ですよ。
また、ファッション好きが具体的な行動や成果に結びついていないと、実務への適性が伝わらず、浅い印象を与えます。
以下、NG例文です。
私はファッションが大好きで、特に靴はコーディネートの重要な要素だと考えています。貴社の靴はデザインが素敵で、履くことで自信を持てる気がします。ファッションへの興味を活かし、貴社で楽しく仕事がしたいと思い、応募しました。 |
③年収や福利厚生など待遇ばかりを強調している
待遇を強調する志望動機は、応募者が自己中心的な動機で応募している印象を与えます。
企業は、志望者の価値観や熱意が自社と合致しているかを重視するため、待遇ばかりに目を向けると悪印象です。
待遇面を理由にする場合でも、それが自分の成長や貢献意欲につながる形で表現しましょう。企業への具体的な興味や、その企業で成し遂げたいことを志望動機の中心に据えましょう。
以下、NG例文です。
貴社は靴業界の中でも福利厚生が充実しており、年収の面でも業界トップクラスだと聞いています。安心して働ける環境でキャリアを築きたいと考え、応募しました。安定した職場で、自分らしく働き続けたいと思っています。 |
抑えておきたい!靴業界の主要企業5選

靴業界を志望するなら、靴企業の知識は必須です。ここでは、靴業界を代表する5つの主要企業について解説します。
①エービーシー・マート
エービーシー・マートは、国内トップの靴メーカーで国内では900店舗以上、海外でも200店舗以上を展開しています。
エービーシー・マートの特徴は、店舗での直接販売を重視しつつ、オンライン販売も積極的に展開している点です。
商品の企画から販売までを一貫して行い、効率的な供給体制を構築していますよ。
また、スニーカーやカジュアルシューズの品揃えが豊富で、多様な顧客層に対応しています。
②チヨダ
チヨダは、国内最大の店舗数を誇る靴専門企業で創業は1936年と長い歴史があり、2003年には東証第一部に上場しました。
「東京靴流通センター」や「SHOE・PLAZA」などのブランドを展開しており、全国に1,000店舗以上を展開しています。
チヨダの強みは、幅広い顧客層に対応する商品構成と地域密着型の店舗運営ですよ。
ファミリー向けの商品やプライベートブランドにも力を入れています。また、長年培ったノウハウを活かし、業界の安定成長に貢献しています。
③ジーフット
ジーフットは「ASBee」ブランドで知られ、国内外に店舗を展開するイオンのグループ企業で設立は1971年で、2018年の売上高は972億円に達しています。
大手ショッピングモール内に店舗を構えることで、多くの顧客にアクセスしています。
ジーフットの特徴は、カジュアルシューズからフォーマルまで幅広い品揃えと、リーズナブルな価格設定ですよ。
また、販売スタッフの育成にも注力し、顧客との関係構築を重視しています。
④リーガルコーポレーション
リーガルコーポレーションは、100年以上の歴史を持つ日本の老舗靴メーカーで特に高品質な革靴で知られ、企画、製造、販売の全てを自社で行っています。
国内の店舗展開に加え、香港や上海にも進出しています。
リーガルの特徴は、製品の品質を徹底的に追求する姿勢で靴職人の技術を重視し、長く愛用される製品を提供していますよ。
また、社員教育にも力を入れており、実践的な研修プログラムを実施しています。
⑤ヒラキ
ヒラキは、低価格路線を追求する独自のビジネスモデルで注目される企業で、通信販売を主軸とし、ディスカウント店舗と卸販売の3つの流通チャンネルを展開しています。
特に家庭向けの商品が充実しており、象徴的な「180円スニーカー」は年間570万足を販売するほどの人気商品です。
本社は兵庫県神戸市にあり、自社企画製品を数百社の中国委託工場で効率的に生産する体制を整えており、この仕組みによって、品質を保ちながら驚くほどの低価格を実現していますよ。
ヒラキの特徴は、徹底したコスト管理と品質重視の姿勢です。家庭向けの商品を豊富に揃え、多くの消費者に支持されています。
アパレル内での洋服と靴の業界の違い

アパレル業界には洋服と靴の分野があり、どちらも魅力と特性があります。ここでは、洋服業界と靴業界の違いを分かりやすく解説します。
①洋服業界
洋服業界は、流行をリードし続けることが求められる業界です。
まず、洋服業界ではコーディネート提案が販売の核になりm販売員自身が顧客のファッションアイコンとなり、ブランドのイメージを体現する役割を担います。
そのため、常にトレンドを意識した装いと深い商品知識が必要ですよ。
また、店舗販売以外にオンライン販売が急速に拡大しており、近年ではECサイトの充実やSNSを活用したマーケティングが鍵となっています。
このように洋服業界は変化が激しく、創造性とマーケティング力が求められる点で靴業界とは異なる特徴があります。
②靴業界
靴業界は、洋服業界と比較すると専門的な知識や技術が重視される業界です。
まず、靴は足の形状や使用目的に合わせて選ぶ必要があるため、販売員には靴の素材、デザイン、サイズ感、さらには足の健康に関する知識が必要ですよ。
また、フィッティングを通じて顧客の満足度を高める役割も担っています。
さらに、靴業界では健康志向の高まりや多様なライフスタイルに対応する商品が増えており、ファッション性と機能性の両方を追求する製品開発が進んでいるのも特徴でしょう。
靴業界は、日常生活に密接した商品を提供する点で魅力的な一方で、技術的な知識を深める必要があるため、専門性を磨く意識が求められます。
靴業界の志望動機で押さえるべきポイント

志望動機は、採用担当者にあなたの熱意や適性を伝える重要な手段です。
靴業界の場合、ただ「靴が好き」と気持ちを述べるだけでは説得力が弱いため、業界や企業の特徴を深く理解し、それを基にした具体的な理由を示しましょう。
また、具体的なエピソードを用いて、自分の経験やスキルがどのように活かせるかを伝えることで、志望動機の説得力が増します。
さらに、入社後のビジョンを明確にすることで、将来的に企業にどのような貢献ができるのかを具体的に示しましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。