就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 【例文12選】面接での「最近嬉しかったこと」の答え方!注意点やネタの探し方も解説

【例文12選】面接での「最近嬉しかったこと」の答え方!注意点やネタの探し方も解説

面接では、人柄やアイスブレイクを目的として聞かれやすい「最近嬉しかったこと」の質問。

しかし、多くの方が「最近嬉しかったこと」への解答方法がわからずに失敗しているのは事実です。

本記事では「最近嬉しかったこと」を面接で聞かれた際の解答方法やネタの探し方、注意点を重点的に解説していきます。

最後まで読んで、面接でスムーズに対応できるように対策しておきましょう。

全て無料!面接対策お助けツール

目次

企業が面接で「最近嬉しかったこと」を聞く意図

面接の際に、質問の意図が汲み取れなかったら、面接官が求めている回答ができずに終わってしまうでしょう。

ここからは、面接で「最近嬉しかったこと」を聞く意図を3つに分けて解説していきます。

  1. 素直な人柄を知りたい
  2. 何にモチベーションを感じているのか知りたい
  3. 自社と価値観がマッチするか知りたい

①素直な人柄を知りたい

面接官が「これまでにあった嬉しかったこと」を尋ねる理由は、応募者の価値観や考え方を理解するためです。

どんなことに喜びを感じるかという点から、応募者の人となりや行動パターンを知りたいと考えているのです。

たとえば、最も嬉しかった出来事が部活動に関するものであれば、面接官は「この人は部活動に真剣に打ち込んできたのだろう」と印象を持つでしょう。

②何にモチベーションを感じるのか知りたい

企業が「これまでにあった嬉しかったこと」を尋ねるのは、応募者が何に対して喜びを感じるかを知り、価値観や動機を把握したいからでしょう。

働くうえで、過去の喜びの経験は「仕事で何に喜びを感じたいか」にもつながるため、この質問は重要です。

たとえば「大学受験での合格」と答えた場合、「目標達成や自己実現を喜びと感じる人だ」と企業は捉える可能性があります。

③自社と価値観がマッチするか知りたい

面接官は、応募者の価値観が企業の理念や文化と合っているかを確かめる場合もあります。

たとえば、チャレンジ精神を重視するベンチャー企業では、部活動などで成果を上げた経験を重視する傾向があります。

一方で、歴史のある中小企業などでは、学業に専念し、優れた成績を収めた経験を持つ人を好むことが多いです。

面接の「最近嬉しかったこと」で好印象を得るためのポイント

面接で「最近嬉しかったこと」で好印象を得るためのポイントについて解説していきます。

  1. 主体的に動いた経験を選ぶ
  2. その体験を通してどう成長したかも意識
  3. 感情を込め浴用をつけて話す

①主体的に動いた経験を選ぶ

「人生で一番嬉しかったこと」で好印象の回答をするには、自分から行動した経験を伝えることです。

「宝くじに当たった」などの偶然の喜びは、何も行動をしていないため、主体的な印象を生まないでしょう。

面接官が知りたいのは、単なる嬉しい出来事ではなく、自分の行動によって得られた喜びです。

主体的に動き、その結果嬉しかった経験を話すようにしましょう。

②その体験を通してどう成長したかも意識する

「人生で一番嬉しかったこと」に回答する際は、その経験から何を学び、どう活かしているかを伝えましょう。

企業では、一時的な成果ではなく、持続的に利益を生み出す力が求められますよ。

そのため、あなたの嬉しかった経験が再現性を持ち、仕事にもつながるかどうかを見極めようとしています。

面接官の意図を理解し、ただのエピソードではなく、得た学びや成長を話すよう心がけましょう。

③感情を込め抑揚をつけて話す

面接で「最近嬉しかったこと」を回答する際は、本当に嬉しかったことが伝わるように感情をこめて話しましょう。

緊張したままエピソードを話してしまうと、本当に嬉しかった出来事なのか判断できないかもしれません。

できるだけリラックスして感情を載せた状態でエピソードを話せば、面接官から好印象を生みやすくなります。

面接で「最近嬉しかったこと」に答える際の注意点

つづいて、面接で「最近嬉しかったこと」に答える際の注意点を解説していきます。

  1. 数か月以上前の出来事は避ける
  2. 運や偶然だけで起きたことは避ける
  3. 「ありません」と答えるのは避ける
  4. 嘘や思い付きを話すのは避ける

①数ヶ月以上前の出来事は避ける

面接官から「最近嬉しかったこと」を聞かれた際は、数か月前の出来事は避けましょう。

数か月前の嬉しかった出来事を話すと、印象が浅かったり長期的な成長を伝えぬのは難しい傾向にあります。

ただし、部活動などの長期的な努力の結果は、好印象を生みやすいエピソードの1つです。

面接官に話してどんな印象を生むかを考えて、何を話すか事前に準備しておきましょう。

②運や偶然だけで起きたことは避ける

面接官の「最近嬉しかったこと」を聞かれた際は、運や偶然だけで起きたことは避けましょう。

偶然の最近嬉しかった出来事は、何も努力をしていないと判断されてしまい、好印象を与えづらい傾向にあります。

嬉しかった出来事から学んだ内容をエピソードとしても話しにくいので、運や偶然で起きた内容は避けましょう。

③「ありません」と答えるのは避ける

面接官から「最近嬉しかったこと」を聞かれ「ありません」と回答すると悪影響になる恐れがあります。

「ありません」と回答すると、ポジティブな姿勢や感情の欠如、職場での人間関係や協調性への不満を伝えてしまいますよ。

そのため、些細な出来事でも良いので「ありません」と回答するのはやめましょう。

④嘘や思いつきを話すのは避ける

面接で「最近嬉しかったこと」を嘘や思い付きで話すのは避けましょう。

前述している通り、質問の回答で人柄を判断したり価値観を見たりしています。

また、嘘や思い付きの回答は、面接官と話している内にバレてしまうリスクがありますよ。

質問をされてから考えるのではなく、事前に回答を準備しておくのがおすすめです。

面接で「最近嬉しかったこと」の答え方

面接で「最近嬉しかったこと」の注意点を解説してきましたが、明確な応え方がわかっていないと、解答を考えられない方は多いでしょう。

ここからは、面接で「最近嬉しかったこと」の応え方を解説していきます。

  1. 結論|嬉しかった出来事を端的に
  2. 理由|なぜ嬉しかったのか
  3. 具体例|どんな背景や苦労があり喜びに繋がったか
  4. 展望|いいところを仕事にどう活かせるか

①結論|嬉しかった出来事を端的に

口頭での説明は、わかりやすさが特に重要です。

準備不足だからといって、思いつくままに話すのは避けた方がよいでしょう。焦らず冷静に、何を話すか、どの順番で伝えるかを意識しながら説明を組み立ててください。

もし難しく感じる場合は、まず結論を先に述べる「結論ファースト」を意識してみましょう。

質問に対する答えを最初に簡潔に述べるだけでも、説明がぐっと伝わりやすくなります。

②理由|なぜ嬉しかったのか

「人生で一番嬉しかったこと」を手短に伝えた後は、その背景や理由も伝えましょう。

質問された時、出来事だけを述べる人がいますが、回答としては不十分です。

面接官が知りたいのは、ただの出来事ではなく、その瞬間がなぜ特別だったのか、どんな気持ちになったのかという点ですよ。

嬉しかった出来事に加えて、その喜びに至ったエピソードや理由も一緒に伝えるよう心がけましょう。

③具体例|どんな背景や苦労があり喜びにつながったか

次に、「最近嬉しかったこと」の具体的なエピソードを取り入れましょう。

なぜ嬉しかったかを伝えた後に、エピソードを交えることで面接官がイメージしやすくなります。

また、本当に体験した話と面接官に伝われば、嘘や本当に嬉しいと感じた出来事だと伝わるでしょう。

④展望|いいところを仕事にどう活かせるか

最後に、いいところを仕事にどう活かせるかを伝えましょう。

仕事にどう活かせるかが分かれば、面接官に実用性が伝わり即戦力と判断されるケースがあります。

面接官も人なので、本人が嬉しい出来事と伝えても共感が得られないこともあるでしょう。

そのため、仕事に繋げてどう活躍できるかまで回答として用意しておくと、好印象を生みやすくなります。

【テーマ別】「最近嬉しかったこと」回答例12選

最近嬉しかったことと聞かれても、テーマによって解答方法に違いがあります。

ここからは、テーマ別に「最近嬉しかったこと」の解答例を12個紹介していきます。

  1. 部活動
  2. サークル活動
  3. アルバイト
  4. 研究
  5. インターンシップ
  6. ボランティア

①部活動

部活動をテーマとして解答する場合は、どこを目標にして練習をしたかを明確に書きましょう。

下記に、部活動をテーマとした「最近嬉しかったこと」の例文を2つ紹介していきます。

例文1:部活動で目標にしている大会で好成績を得られた

嬉しかったことは、部活動の大会でチームが目標としていたベスト4に入れたことです。
私はバスケットボール部で副キャプテンを務めており、日々の練習メニューの工夫やチームメンバーへのサポートに力を特に試合前にはメンバーのメンタルケアを行い、緊張をほぐすように頑張った結果、みんなで集中してプレーできたことが嬉しかったです。
この経験から、チームワークとサポートの大切さを学び、今後も目標に向かって周りをサポートしながら努力を続けたいと感じています。

例文2:練習方法を考えチームに貢献できた

嬉しかったは、部活動で新しい練習方法を思い付いて、チーム全体のスキルが向上したことです。
私はテニス部で、特に技術力が問われるサーブが苦手なメンバーが多く、最近全体のそこで、自分で研究したサーブ強化トレーニングを提案し、チームで全員で取り組みました。
最初は大変でしたが、みんながスムーズにサーブを打てるようになり、試合での得点率も上がりました。
自分の提案がチームの成果につながったことが本当に憂慮し、今後も積極的に改善案を出して

②サークル活動

部活動と同様にサークル活動も「最近嬉しかったこと」のアピールに活用できます。

ここからは、サークル活動をテーマとした「最近嬉しかったこと」を紹介していくので、参考にしてください。

例文1:計画したイベントが大好評だった

最近の事は、サークル活動で企画したイベントが大成功だった事です。
私は映画サークルに所属しており、先月サークルのメンバーと協力して学内の映画上映会を企画しました。
時間がかかりましたが、当日は多くの人が参加し、上映後には映画の感想やディスカッションが盛り上がり、参加者からも好評のお声をいただきました。
多くの方に楽しんで頂けたことが痛切で、また次回も新しい企画に挑戦したいと思いました。

例文2:活動を通して仲間が増えた

最近の事は、サークル活動小さい仲間が増えた事です。
私が所属しているボランティアサークルでは、定期的に新しいメンバーを迎え入れておりますが、今月は特に積極的な皆さん入ってくれています初めての活動で少し緊張している様子もありましたが、一緒に作業を進めていくうちに打ち解けていき、活動以降はみんなで楽しく食事会も開きました。

③アルバイト

続いて、アルバイトをテーマとした「最近嬉しかったこと」の例文を紹介していきます。

ここからは、例文を2つ紹介するので参考にしてください。

例文1:アルバイトで役職が良くなって嬉しかった

最近のアルバイトでは、新人の教育を新しい任される機会が増えました。
私はカフェでアルバイトをしています、忙しい時間帯にスタッフと一緒に働くことが多くなっています。
徐々に仕事に慣れていく様子を見て、自分も成長をサポートできていると感じ、とてもやりがいを感じます。
また、自分自身も効率よく教える方法や、チームワークの大切さを再確認する良い経験になりました。

例文2:お役様からの「ありがとう」が嬉しかった

最近のアルバイトで印象的なんだは、お客様からの「ありがとう」の一言です。
私は居酒屋で接客のアルバイトをしていますが、先日、常連のお客様に「いつも元気に対応して」 「くれてありがとう」と言っていただきました。
思いがけない言葉にとても嬉しい気持ちになり、これからもお客様にとって心地よい時間を提供できるように頑張りたいと思いました。この経験、自分の仕事への姿勢が任意でも誰かのためになっていることにやりがいを感じています

④研究

研究をテーマとした「最近嬉しかったこと」の例文を2つ紹介していきます。

例文1:新しい分野の研究で結果が出た

私は化学の分野で新しい材料の合成に関する研究を行っていますが、なかなか目指した結果が得られず、挑戦しました。
先日、実験がうまくいき、目標としていた特性を持つ材料ができたときは、本当に嬉しかったです。
この成果をもとにさらにデータを集め、次の段階へ進んでいくことに探求が湧いています。

例文2:自分の研究に興味を持ってもらえた

最近先生の事は、研究発表で予想以上に多くの質問を頂きました。
私は大学院で環境に関する研究をしており、先日、学内の研究発表会で自分の研究内容を発表しました。
発表後、思った以上にたくさんの質問や意見をいただき、自分の研究に興味を持ってもらったことが嬉しかったです。
また、質問して新たな視点も得ることができ、自分の研究の方向性がさらに広がるきっかけになりました。

⑤インターンシップ

インターンシップで嬉しかった出来事は、就職しても活用できると面接官は判断しやすい傾向にあります。

ここからは、インターンシップをテーマにした「嬉しかったこと」の解答例を2つ解説するので参考にしてください。

例文1:インターンシップ先で業務が無事成功し褒められた

嬉しかったことは、インターンシップ先で任されていたプロジェクトが無事完了し、リーダーから評価していただきました。
チームに提案しました。最初は不安もありましたが、メンバーのサポートのおかげで無事に実施でき、結果も目標を達成しました。
監督から「よく頑張ったね」と声をかけていただき、自分の成長を感じて本当に良かったです。

例文2:自分の提案が採用された

インターンシップで嬉しかったことは、自分の提案が実際のプロジェクトに採用されたことです。
私はIT企業のインターンに参加しており、ある製品の改善案を考える機会がありました。
提案したところ、チームの関係者に興味を持っていただき、その内容がプロジェクトに取り入れられることになりました。
自分の意見が価値として認められたことに感動し、これからも主体的にアイデアを出していきたいと思いました。

⑥ボランティア

ここからは、ボランティア活動をしていて「嬉しかったこと」の解答例を解説していきます。

例文1:ボランティア活動で地域交流ができた

最近嬉しかったことは、ボランティア活動で地域の子どもたちと会う機会が増え、信頼関係を築けたと感じたことです。
勉強や相談にも前向きに考えてくれる姿と、少しでも今後の成長に貢献できているのだと実感し、心から思います。

例文2:多くの仲間と協力してイベントを成功させれた

最近のことは、ボランティア活動をしながら多くの仲間と協力し、大きなイベントを成功させたことです。
先日、地域の清掃活動の地道でイベントを企画し、多くのボランティアと一緒に実施しました。
参加者が予想以上に集まり、地域の方々から「ありがとう」と感謝の言葉をいただけて、大きな励みになりました。
また、他のボランティアの仲間とも連携しながら準備を進められたことで、信頼関係があったと感じ、充実感を得ることができました。

「最近嬉しかったこと」の回答NG例

「最近嬉しかったこと」は、ギャンブルや宗教関係のような、一般的に良く無いとされている分野をテーマにするのは良くありません。

ここからは、最近嬉しかったことのNGな解答例を解説するので参考にしてください。

  1. ギャンブルなど悪い印象を持たれるもの
  2. 宗教や政治など思想信条に関わるもの
  3. 背景に苦労や努力がなく結果だけのもの

①ギャンブルなど悪い印象をもたれるもの

ギャンブルに関する話題は、基本的に面接で避けた方が良いと考えてください。

面接の場では、「ギャンブル」の言葉自体が好ましくない印象を与える可能性があるためです。

さらに、面接官によってはギャンブルから犯罪や不適切な行為をイメージする場合もあるため、話題として出さない方が無難ですよ。

②宗教や政治など思想信条に関わるもの

偏った宗教や思想に関する話題も面接では避けるべきですよ。

ギャンブルと同様に、宗教や政治などの話題は面接の場に適していないと見なされやすいためです。

また、企業側は特定の宗教や思想に対して中立的な立場を維持したいと考えていることが多いため、偏った話題には慎重ですよ。

自分にとって大切な価値観であっても、面接で語ることは控えるのが無難だと覚えておきましょう。

③背景に苦労や努力がなく結果だけのもの

結果だけに焦点を当てると、エピソードが薄くなりがちなので注意しましょう。

エピソードがあっさりしていると、結果自体の信頼性も低く見られる可能性があります。

面接官が結果に納得し、信頼を寄せられるような具体的なエピソードかどうかを、事前に確認しておきましょう。

「最近嬉しかったこと」のネタが思いつかない場合の対処法

最近嬉しかったことの回答を考えても、何を答えにすれな良いかわからない方が多いでしょう。

ここからは、最近嬉しかったことのネタが思いつかない場合の対処法を解説していきます。

  1. スケジュールを振り返って追体験する
  2. 友人や家族と話す
  3. 他の人の例を聞いて参考にする
  4. 逆に悲しかったことを思い出してみる

①スケジュールを振り返って追体験する

スケジュール帳などを見返しながら、最近の予定を細かく思い出してみましょう。

感動した出来事が思い出せない場合、具体的な情景や状況をイメージしきれていないのが原因の可能性があります。

スケジュールを振り返る際は、以下3つのポイントを意識すると上手くいくでしょう。

  • その日にうまくいったことや喜びを感じたこと
  • 読んでいた本や観ていたテレビ
  • 移動中にふと目に入った広告のフレーズ

朝起きてから夜寝るまで、その日の出来事や見たもの、感じたことをできるだけ具体的に思い返してみるのがおすすめです。

②友人や家族と話す

嬉しかったことは一瞬の出来事なため、うろ覚えや覚えていない可能性があります。

そのため、普段から一緒に行動している友人や家族と、イベントについて話すことで、具体的なエピソードを思い出すでしょう。

最近嬉しかったことを思い出せない方は、友人や家族と話して考えてみるのをおすすめします。

③他の人の例を聞いて参考にする

最近嬉しかったことが見つからない場合は、他の人の例を参考にするのも1つの手段です。

面接に通用する最近嬉しかったことのイメージが付いてないと、どれを選択すれば良いかわからないでしょう。

しかし、他の人の最近嬉しかったことをパクるのは良くないのでやめてください。

④逆に悲しかったことを思い出してみる

「最近嬉しかったこと」が思いつかない場合は、逆に悲しかった出来事を思い出していましょう。

逆に悲しかったことを思い出せば、その他出来事を思い出すきっかけになります。

出来事を思い出せない方は、最近嬉しかったことが無いのではなく、思い出せないだけの可能性がありますよ。

面接での「最近嬉しかったこと」についてよくある質問

最後に、面接での「最近嬉しかったこと」に関連するよくある質問について解説していきます。

  1. 「最近嬉しかったこと」と「最近感動したこと」の違いはある?
  2. エントリーシート(ES)に書くときの注意点はある?

「最近嬉しかったこと」と「最近感動したこと」の違いはある?

嬉しかったことと感動したことの違いは、感情の揺さぶられ方に違いがあります。

嬉しいは、日常的な喜びや満足感を指し、感動は深い喜びや驚き、尊敬を指しますよ。

ただし、出来事への感情は人それぞれなので、似たような感情の場合は悩まなくて良いでしょう。

エントリーシート(ES)に書くときの注意点はある?

エントリーシート(ES)は、明確な表現と結論ファーストで書き始めましょう。

結論は、相手に何を伝えたいかを明確にする段階です。

そのため、自分の気持ちを的確に伝えるための、言葉選びが重要となります。

面接で「最近嬉しかったこと」の回答方法まとめ

本記事では、面接で「最近嬉しかったこと」の解答方法をまとめました。

面接では、何事も結論から話すのが成功への近道と言えるでしょう。

しかし、最近嬉しかったことを聞かれてもすぐに思い出せない方もいます。

「最近嬉しかったこと」は、面接でよく聞かれる質問なので、事前に準備しておきましょう。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら