ケアマネジャー(介護支援専門員)は、介護を必要とする人のニーズに合うサービスを提供するために課題分析や必要なサービスの判断をする職業です。そんなケアマネジャーについて「具体的にどのような仕事をするの?」「年収はどのくらい?」と疑問をお持ちの人も多いでしょう。
今回はケアマネジャーの平均年収や仕事内容、将来性などについて紹介します。向いている人の特徴も解説しているため、ぜひ最後までご覧くださいね。
企業分析をサポート!便利ツール集
- 1適性診断|企業研究
- ゲットした情報を見やすく管理!
- 2志望動機テンプレシート|楽々作成
- 企業に合った志望動機がすぐに書ける!
- 3志望動機添削|プロが無料添削
- LINEで完結|志望動機をもっと好印象に!
ケアマネジャーの平均年収と年齢別の年収

はじめにケアマネジャーの平均年収と年齢別の年収について紹介します。年収に関する情報は働き方や生活をイメージする上で欠かせないため、早めに確認するのがおすすめです。
①ケアマネジャーの平均年収は421万円
job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))によると、ケアマネジャーの平均年収は421万円です。
参考として、日本の平均年収と比較しましょう。国税庁の「令和5年分 民間給与実態統計調査」によると、令和5年度の給与所得者の平均給与は460万円でした。ケアマネジャーの平均年収は、日本の平均年収を30万円ほど下回っています。
ケアマネジャーの賃金は、ケアマネジャーの経験年数および保有資格によって左右される傾向です。関連する他の資格を取得すれば、平均以上の高年収を期待できるでしょう。
②ケアマネジャーの年齢別の年収
ケアマネジャーの年齢別の平均年収は以下の通りです。
年齢 | 平均年収 |
20~24歳 | 255万円 |
25~29歳 | 318万円 |
30~34歳 | 353万円 |
40~44歳 | 443万円 |
50~54歳 | 446万円 |
60~64歳 | 408万円 |
年齢別の平均年収についても、日本全体の平均と比較しましょう。民間給与実態統計調査 「年齢階層別の平均給与」によると、民間の年齢別の平均年収は以下の通りです。
- 20歳〜24歳:267万円
- 25歳〜29歳:394万円
- 30歳〜34歳:431万円
- 40歳~44歳:201万円
- 50歳~54歳:540万円
- 60歳~64歳:445万円
ケアマネジャーの年収はいずれの年代でも日本の平均を下回っているようです。
ケアマネジャーに関する基本情報

ケアマネジャーの基本情報について、以下2つの観点から紹介します。
①ケアマネジャーの仕事内容
はじめにケアマネジャーの仕事内容を紹介します。
前提として、ケアマネジャーは介護が必要な人に、個々のニーズに応じた適切な介護サービスを提供するための職業です。現場で実際に介護を行うのではなく、適切な介護サービスを提供するための提案やサポートを行うとイメージしてみてください。
具体的な仕事内容として以下の例が挙げられます。
- ニーズを把握するための課題分析
- 適切な介護サービスの判断
- ケアプランの作成
- (利用者が在宅の場合)利用者との面接による日常生活の状況把握、利用者毎の目標設定
- 定期的なモニタリングおよび必要に応じてプランの修正
②ケアマネジャーになるには
ケアマネジャーになるには介護支援専門員実務研修受講試験に合格する必要があります。受験から資格取得、正式に仕事ができるようになるまでの大まかな流れは以下の通りです。
- 介護支援専門員実務研修受講試験に合格する
- 実務研修を受ける
- 都道府県の介護支援専門員資格登録簿に登録する
- 介護支援専門員証の交付を受ける。以降、ケアマネジャーとして正式に仕事ができるようになる
なお、介護支援専門員実務研修受講試験を受けるには以下のように一定の要件を満たす必要があります。
- 福祉、保健、医療に関する一定の法的資格を有する
- 対人援助業務の経験が5年以上であり、かつ、業務に従事した日数が900日以上である
- 福祉施設や介護施設等の特定の施設における相談援助業務の経験が5年以上であり、かつ、業務に従事した日数が900日以上である
このように試験を受けるためには実務経験が必要なため、新卒でケアマネジャーになることはできません。
ケアマネジャーの将来性は?

結論として、ケアマネジャーの需要は今後さらに高まると考えられます。
近年、少子高齢化によって介護サービスを必要とする人が増加傾向です。ケアマネジャーを介さずに介護サービスを利用できることもありますが、各々に適した制度やプランを選ぶのは容易ではありません。そのため、介護サービスに詳しいケアマネジャーのサポートを利用する人が多くみられます。
また、親身に話を聞いて課題やニーズを引き出し、個々のケースに合わせたプランを立てる行為はAIにはできません。したがってケアマネジャーの仕事がAIに取って代わられる心配もないでしょう。
ケアマネジャーは需要がある上にAIの代替可能性が低いため、今後も必要とされ続ける職業と考えられます。
ケアマネジャーに向いている人の特徴2つ

ケアマネジャーに向いている人の特徴として以下の2つが挙げられます。
充実した働き方をするためには、自分に合った職業に就くことが大切です。ケアマネジャーに向いている人の特徴と自分の性格や考え方等を照らし合わせながら、自分がケアマネジャーに向いているかを考えてみましょう。
①コミュニケーションが得意な人
コミュニケーションが得意な人は、ケアマネジャーの適性が高いと考えられます。
ケアマネジャーは個々のニーズを把握するために利用者や家族との面談を行います。置かれている状況や介護に対する考え方は人それぞれであり、定型的なコミュニケーションでは上手く情報を引き出せません。相手に合わせてコミュニケーションの仕方を変える必要があります。
また、ケアプランを作成し介護サービスの提供が始まった後も、定期的にモニタリングをするのが一般的です。モニタリングの際も、介護サービスの利用者やサービス提供者等の様々な人とのコミュニケーションが発生します。
このようにケアマネジャーはコミュニケーションの必要性が高いため、コミュニケーションが得意な人に適した職業です。
②不安や悩みに寄り添える人
不安や悩みに寄り添える人も、ケアマネジャーに向いているでしょう。
介護サービスが必要な人は、以前のような生活ができない・1人ではできないことが多い等、何らかの課題を抱えた状態といえます。
当然、不安や焦りといったネガティブな感情が強いでしょう。介護サービスを受ける当事者はもちろん、その家族も同様です。
ケアマネジャーに相談する人は、介護サービスに対する疑問や悩みだけでなく、将来に対する強い不安を持っています。
そのため淡々としたコミュニケーションではなく、相手に寄り添いながら親身な対応のできる人が求められるのです。
ケアマネジャーの仕事は年収以上にやりがいがある

ケアマネジャーの平均年収は421万円で、日本の平均年収に比べて低い水準です。ただし、年収はケアマネジャーとしての経験年数や資格によって左右されるため、より高い年収を得られるケースもあります。
ケアマネジャーは今後も必要とされ続ける職業です。相談者の不安や悩みに寄り添いながら話を聞き、個々に適したケアプランを提案する仕事は年収以上のやりがいがあると考えられます。
ケアマネジャーについて理解を深め、仕事選びを進めていきましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。