就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 生活相談員のリアルな平均年収は?将来性・仕事内容についても解説

生活相談員のリアルな平均年収は?将来性・仕事内容についても解説

高齢化社会が進む日本において、生活相談員の仕事が注目されています。生活相談員について聞いたことはあっても、くわしい仕事内容や平均年収は知らない方いるでしょう。

そこで本記事では、生活相談員の平均年収や将来性、仕事内容などを紹介します。生活相談員の資質についても解説するため、ぜひ参考にしてくださいね。

生活相談員の平均年収と年齢別の年収

はじめに、生活相談員の平均年収と年齢別の年収について紹介していきましょう。

  1. 生活相談員の平均年収は415万円
  2. 生活相談員の年齢別の年収

①生活相談員の平均年収は415万円

生活相談員の平均年収は415万円です。(引用元:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

国税庁の「令和4年分 民間給与実態統計調査」によると、給与所得者の平均給与は458万円です。したがって、生活相談員の平均収入は、給与所得者の平均給与を40万円程度下回っています。

生活相談員は、入所または通所の老人福祉施設に必ず1人以上の配置が義務づけられています。早朝・夜間の勤務はないケースが多く、休日については、原則として週休2日制となっていますよ。

②生活相談員の年齢別の年収

生活相談員の年齢別の年収は以下のとおりです。

年齢平均年収
20〜24歳294万円
25歳〜29歳337万円
30歳〜34歳368万円
40歳〜44歳452万円
50歳〜54歳455万円
60歳〜64歳386万円
引用元:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

国税庁の「民間給与実態統計調査」によると、生活相談員の年齢別年収は、全職種の平均年収を基本的に下回っていることが分かります。

生活相談員に関する基本情報

生活相談員に関する基本情報について、以下の2つの面から解説します。

  1. 生活相談員の仕事内容
  2. 生活相談員になるには

①生活相談員の仕事内容

生活相談員の仕事内容は、老人福祉施設に入所・通所している利用者の相談や援助などを行うことです。仕事内容の一部を以下に紹介します。

・入所等希望者への対応
・施設の入退所の手続き
・各サービスの利用開始・中止手続き
・利用者・家族に対する相談援助
・施設内における連絡・調整業務
・ケアマネジャー、地域、他機関などとの連絡・調整業務
・苦情などの対応 など

職場によっては、介護業務を兼務する場合もあります。

②生活相談員になるには

生活相談員として就業するためには、「社会福祉士」「精神保健福祉士」「社会福祉主事任用資格」のいずれかの資格が必要です。社会福祉主事任用資格は、自治体での勤務をする際に必要となりますよ。

社会福祉主事任用資格は、大学や短期大学などで厚生労働大臣が指定する科目のうち3つ以上を履修して卒業すれば取得できます。もしくは、厚生労働大臣が指定する養成機関や講習会の修了によっても取得可能。

自治体によっては、介護福祉士や介護支援専門員の資格が必要になるケースもありますよ。

生活相談員の将来性は?

結論からいうと、生活相談員の将来性は明るいといわれてます。少子高齢化が進む日本において、生活相談員の需要は日々高まっているためです。

生活相談員は、老人福祉施設に入所・通所している利用者や家族をサポートする専門家です。就業するためには豊富な知識や資格が必要で、すぐに代わりが見つかる仕事ではありません。

生活相談員は実務経験を積めば、いずれは施設長や管理者の立場になることも可能です。キャリアアップも期待できるとして、今注目されている仕事の1つといえるでしょう。

生活相談員に向いている人の特徴

生活相談員に向いている方の特徴は以下の2つです。

  1. 相手の立場に立って物事を考えらる人
  2. コミュニケーションが好きな人

①相手の立場に立って物事を考えらる人

生活相談員に向いている方の特徴1つ目は、相手の立場に立って物事を考えられることです。

生活相談員の仕事内容は、老人福祉施設に入所・通所している利用者が快適に日常生活を送れるようにサポートすることです。

利用者やその家族に寄り添って、悩みや不安を丁寧に聞き取り、最終的にはその問題を解消していく必要があります。

相手の立場に立って物事を考えられる方ではないと、利用者や家族のニーズに応えるのは難しいでしょう。

②コミュニケーションが好きな人

生活相談員に向いている方の特徴2つ目は、コミュニケーションをとるのが好きであることです。生活相談員は人と接する機会が多く、ある程度のコミュニケーション能力が求められます。

具体的には、老人福祉施設の利用者やその家族、介護職員、ケアマネージャーなどと接する機会が多くあります。

人と接するのが苦手な方や、コミュニケーション能力に自信がない方は、生活相談員として仕事をしていく中でストレスを感じてしまうかもしれませんね。

生活相談員の年収・キャリアについて理解を深めよう

生活相談員の平均年収は415万円です。生活相談員になれば、いずれは施設長や管理者の立場になるなどキャリアアップも期待できます。

本記事を参考に、生活相談員についての理解を深めていきましょう

  • フェイスブック
  • ツイッター

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

PICKUPピックアップ記事

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら