就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 機械設計技術者の気になる平均年収は?年齢別の年収や将来性も解説

機械設計技術者の気になる平均年収は?年齢別の年収や将来性も解説

機械設計技術者とは、さまざまな機械製品の設計を行う専門職です。

エンジニアとしてのキャリアを思い描いている人の中には、機械設計技術者について気になっている人も多いことでしょう。

本記事では、機械設計技術者の平均年収や仕事内容、将来性などを幅広く紹介します。機械設計技術者を目指している・気になっている就活生の方は、ぜひご覧くださいね。

企業分析をサポート!便利ツール集

機械設計技術者の平均年収と年齢別の年収

ここでは、機械設計技術者の収入について以下の2項目に分けて紹介します。

  1. 機械設計技術者の平均年収は606万円
  2. 機械設計技術者の年齢別の年収

一般平均との比較も行っているので、ぜひともチェックしてくださいね。

①機械設計技術者の平均年収は606万円

機械設計技術者の平均年収は、606万円です(引用元:厚生労働省職業情報提供サイトjobtag「機械設計技術者」)。

国税庁の「令和4年分民間給与実態統計調査」によると、2022年分の給与所得者の平均給与は458万円です。

つまり、機械設計技術者の年収は一般平均と比較して高い水準であると考えられるでしょう。

仕事の状況によっては残業が増えるものの、完全週休2日制で働いている人が多い職種だと言えます。

②機械設計技術者の年齢別の年収

機械設計技術者の年収を年齢別に整理して一般平均と比較すると、以下の通りです。

年齢機械設計技術者の
平均年収
全体の
平均年収
20歳〜24歳359万円273万円
25歳〜29歳469万円389万円
30歳〜34歳548万円425万円
35歳~39歳647万円462万円
40歳〜44歳658万円491万円
45歳~49歳686万円521万円
50歳〜54歳740万円537万円
55歳~59歳728万円546万円
60歳〜64歳557万円441万円
引用元:厚生労働省職業情報提供サイトjobtag「機械設計技術者」厚生労働省「令和4年分民間給与実態統計調査」

30代~50代の世代が中心の職種であり、年収に関しては上記の通り50代で700万円を超えます。

機械設計技術者に関する基本情報

ここでは、機械設計技術者に関する基本情報を以下の2点に整理して紹介します。

  1. 機械設計技術者の仕事内容
  2. 機械設計技術者技術者になるには

①機械設計技術者の仕事内容

機械設計技術者は、さまざまな機械製品を設計・開発する技術者です。最新のテクノロジーを駆使し、産業用機械や自動車などさまざまな機械を設計します。

機械設計の手順は、主に以下の通りです。

  • 概念設計
  • 基本設計
  • 詳細設計
  • 生産設計

簡単に言うと、コンセプトを決めて必要な技術や部品を考え出し、設計と製図をしていきます。

また必要に応じて試作品も作成して確認し、具体的に生産へと回せる詳細な設計図に仕上げることが求められる業務です。

②機械設計技術者になるには

機械設計技術者になるためには、特に学歴や資格が求められないことが一般的です。ただし、採用試験をパスするには、以下のように幅広い知識が求められます。

  • 機械力学
  • 流体力学
  • 材料力学
  • 熱力学
  • 制御工学

さまざまな知識が求められることからも、実際には高専や大学、そして大学院を卒業して入職することが一般的です。

そして入職後も教育研修を定期的に受けて自らも勉強を続けるなど、常に学んでいく姿勢が求められると言えるでしょう。

機械設計技術者の将来性は?

機械設計技術者の将来性は、大いにあると考えられます。自動車や家電、そしてスマホなど、機械設計が関わるものは非常に多岐にわたるためです。

機械設計の分野においても、AIの発達により人員が不要になっていくとの見方もあります。

確かに製造における一部の業務にはAI操作で動くロボットが進出してきており、機械設計の業務に変化が生じていることは事実でしょう。

しかし機械設計の仕事には、分析や企画、そしてトラブル対処など、まだまだAIには難しい仕事が多々あります

上記を踏まえると、機械設計技術者の仕事には将来性が十分にあると整理可能です。

ただし、製品開発の業界は日々進化していく業界であり、技術者として生き残っていくには絶えずスキルアップしていくことが求められます

機械設計技術者に向いている人の特徴

ここでは、機械設計技術者に向いている人の特徴を紹介します。機械設計技術者に向いている人の例は、以下の2つです。

  1. ものづくりが好きな人
  2. 手先が器用な人

①ものづくりが好きな人

機械設計技術者に向いている人としてまず挙げられるのが、ものづくりが好きな人です

自分で設計したものが完成し、世の中で活躍することに喜びを感じられる人であれば、大変な仕事も楽しんで取り組めると言えます。

機械設計の業務は多岐にわたり、体力的にも精神的にもキツくなることはあるでしょう。ものづくりが好きでないと、仕事を続けることも大変です。

また常に勉強が必要な職種であることからも、仕事に対して常にモチベーション高く向き合えることは重要なことだと考えられます。

②手先が器用な人

手先が器用な人も、機械設計技術者に向いていると考えられます。機械設計には、製図や試作品の製作など、よく細かい作業が求められるためです。

スケジュールを守りながら大量の業務をこなしていくためには、短時間に細かい作業を進めなくてはいけません。

製造現場はミリ単位の非常に精密な世界であり、細かい作業への従事は避けられません。

また手先が器用なだけでなく、細かい作業を長時間続けても耐えられること、仕事を楽しめることも重要です。

機械設計技術者の年収について理解を深めよう

機械設計技術者は、世の中に流通しているさまざまな機械製品の設計を担う専門員です。

機械設計技術者としてのキャリアを考えるなら、年収だけでなく仕事内容や将来性などについても理解を深めておくと良いでしょう。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら