就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > バス運転手の年収はいくら?|年齢別の年収の推移や将来性も解説

バス運転手の年収はいくら?|年齢別の年収の推移や将来性も解説

早朝や深夜、混雑時でも乗客を乗せたバスをダイヤ通りに運行する役目のバス運転手は、特別な技術と責任感の必要な職業ですよね。

そんなバス運転手になるまでの道のり、また給与面が気になる方は多いのではないでしょうか。

この記事ではバスの運転手の年収はいくらなのか、年齢別の年収の推移や将来性と併せて解説していきます。

企業分析をサポート!便利ツール集

バス運転手の平均年収と年齢別の年収

バス運転手の給与事情について、皆さんどういったイメージを持っているでしょうか。

ここではバス運転手の平均年収と年齢別の年収を解説していきますね。

  1. バス運転手の平均年収は453万円
  2. バス運転手の年齢別の年収

①バス運転手の平均年収は453万円

バス運転手の平均年収は、453万円です。

国税庁が実施している「令和5年分民間給与実態統計調査」の調査結果によると、令和5年度の国内平均年収は460万円でした。平均額と比較すると、バス運転手の453万円は一般的に見て低い方に分類されることが分かります。

基本的には月給制を起用している企業が殆どですが、担当する運行状況により特別手当が支給されることも多いのが特徴です。

バスは、深夜早朝問わず年間を通して毎日運行しているため、それに併せてバス運転手の働き方も複雑になってきます。早朝便や深夜便、また高速バスや長距離バスなど様々な運行を担当するため、一般企業と比べて不規則な勤務となりますよ。

引用元:労働条件の特徴

②バス運転手の年齢別の年収

バス運転手の年齢別の年収は、下記の通りです。

年齢平均年収
20〜24歳412万円
25歳〜29歳439万円
30歳〜34歳417万円
40歳〜44歳  471万円
50歳〜54歳502万円
60歳〜64歳397万円
引用元:労働条件の特徴

最も年収が高くなるのは50代で、その金額は442万円です。民間給与実態統計調査で調査されている、年齢階層別の平均給与を見ても、国内の給与所得者が最も年収が高くなるのは50代でした。

最も取得額が低いのは、還暦後となる60歳から64歳で年収397万円


一般的な企業では就職したばかりの20代前半が最も低くなることが多いですが、大型バスの運転という特殊な業務である観点から、身体能力が鈍くなる60代に給与が低くなるのだと考察できますね。


バス運転手に関する基本情報

バス運転手がどういう職業なのかは知っていても、資格や働き方については詳しく知らない人の方が多いでしょう。

ここではバス運転手に関する基本情報をまとめていきます

  1. バス運転手の仕事内容
  2. バス運転手になるには

①バス運転手の仕事内容

バス運転手は、乗客を定刻通りに目的地まで連れていくことが主な仕事内容となります。

普通の自動車よりも運転が難しいバスを、安全かつ決まった時間通りに運行するのは、簡単なことではありません。何か事故や問題が起きてしまった時は、そのまま乗客の安全に影響を与えてしまう責任重大な業務です。

そして車椅子や松葉杖といった身体的な障害を持っている乗客の乗り降りをサポートしたり、体調不良になった乗客を適切に処置したりと、バス内で起こったトラブルも対応する必要があります。

また自分が担当するバスの点検や安全確認等、運行するうえで何か問題は起きていないかのチェックも運転手の業務に含まれます。

②バス運転手になるには

バスの運転手を目指すにあたって、学歴や特別な資格は必要ありません。しかしバスを運転すること自体には、大型第二種自動車運転免許の取得が必要です。

大型第二種自動車運転免許を取得するには、普通自動車運転免許の取得後3年経過していなければいけないので、自動的に普通自動車運転免許も必要となってきます。

採用選考では運転技能だけでなく、注意力や目と手足の正確性が重視されます。

採用後は1~2ヵ月の就業前訓練を受け、接遇態度や実地訓練、コース周辺の地理などについての学習をします。訓練終了時に行われる各営業所での実地試験に合格した後、無事運転手として業務に就けますよ。

バス運転手の将来性は?

バス運転手の将来性は、安定していると言えます。高齢化が社会が進む中で、高齢者の免許返納が推奨されている日本では、高齢者が日常生活を送る上で路線バスの需要が非常に高い傾向にあります。

また路線バスだけでなく、観光バスや工場などで従業員を駅から工場まで輸送するバスも変わらず需要があります。

自動運転技術が発達することで、バスの運転手の存在は必要無くなるのではと心配する人も居るでしょう。

しかし路線バスが完全に自動運転に頼る運行は、ほぼ実現不可能と言われています。また運行中の事故や車内でトラブルが起きてしまった際、対応するためにもバス運転手の存在は必要なのです。

バス運転手に向いている人の特徴

バス運転手という職業を目指している人や興味を持っている人にとって気になるのは、自分に適性があるかどうかですよね

ここではバス運転手に向いている人の特徴を解説していきます。

  1. 体調管理ができる人
  2. ストレス耐性がある人

① 体調管理ができる人

バスの運転手になるには、しっかり体調管理ができる人が向いています。

路線バスに観光バスや高速バス、どれも長時間の運転が必要です。現在日本ではバス運転手の1日の運転時間は9時間以内、次の運転までの休息時間は基本11時間以上と国に定められています。

改正がされた上記の条件でも、かなりの体力が必要な職業であるのは変わらないため、普段から身体が健康で丈夫である必要があります。

バスの運転手の疲労による居眠り運転や集中力の欠如から起きてしまう事故の報告は、決して少なくありません。体調管理も業務の1つだと、責任を持てる人が求められるでしょう。

② ストレス耐性がある人

バスの運転手には、ストレス耐性のある人が向いています。

バスの特性上遅延はどうしても起こりやすく、乗客からクレームを受けることは少なくありません。また長時間の運転中、事故を起こさないように常に注意を払う必要があります。

自分の判断や失敗がそのまま乗客の身の安全や運行状況に支障をきたす業務内容に、疲れやイラつきを感じてしまうことがあります。そんな中でストレスのせいで運転が荒くなってしまうことは、NG

自らの感情を上手く対処できるストレス耐性のある人が、バス運転手には求められますよ。

バス運転手に興味がある人は年収について理解を深めておこう

 バス運転手は将来性のある、比較的安定した職業ですが、心身ともに体力が必要な職業の1つです。

バス運転手に興味がある人は、条件や年収についてよく理解をしておきましょう

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら