就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 作業療法士の平均年収を紹介|仕事内容や将来性・必要な資質を解説

作業療法士の平均年収を紹介|仕事内容や将来性・必要な資質を解説

作業療法士は精神障害や身体障害の症状に対し、心身機能を回復させるためのサポートや指導、訓練を行う仕事です。

しかし、業務内容だけでなく実際に受け取れる年収について知りたい人もいるでしょう。

本記事では作業療法士の年収の平均額や年齢別の変化・仕事内容やなる方法・将来性について解説します。適性がある人の資質も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

企業分析をサポート!便利ツール集

作業療法士の平均年収と年齢別の年収

作業療法士の年収を確認すれば、就職後の生計の立て方を想定しやすくなるのが利点です。ここでは、年収の平均額や年齢別の金額の変化について説明します。

  1. 作業療法士の平均年収は432万円
  2. 作業療法士の年齢別の年収

①作業療法士の平均年収は432万円

厚生労働省の職業情報提供サイトによると、作業療法士の平均年収は約430万円となっています(引用元:作業療法士(OT) – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET)))。

国税庁によると給与所得者数の平均年収は460万円なので、平均をやや下回る給与が支給されている、と判断可能です(引用元:令和5年分民間給与実態統計調査)。

勤務先の候補としては、リハビリテーションセンター・障碍者施設・訪問介護サービス・障害児入園施設・病院・保健所などが挙げられます。

また賃金・休暇・労働時間などは勤務先の施設によって変動し、早朝や夜間の出勤はないものの、施設によっては宿直を担当することもあるのが特徴です。

また一度退職した後に再就職する人や、非常勤で働く人もいます。

②作業療法士の年齢別の年収

作業療法士の年齢別の年収は、以下の通りです。

年齢平均年収
20〜24歳341万円
25歳〜29歳387万円
30歳〜34歳420万円
40歳〜44歳  470万円
50歳〜54歳497万円
60歳〜64歳524万円
引用元:作業療法士(OT) – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

国税庁の調査によると、全企業の年齢別平均年収は20〜24歳で267万円・30歳~34歳で431万円・40歳〜44歳で501万円・50歳〜54歳で540万円です(引用元:民間給与実態統計調査)。

そのため、どの年代においても平均以上か、平均と同程度の年収が支給されていると推察できます

作業療法士に関する基本情報

作業療法士の基本情報をおさらいすれば、職業についての知識を身につけやすくなるのが特色です。ここでは、仕事内容や作業療法士になる方法を紹介します

  1. 作業療法士の仕事内容
  2. 作業療法士になるには

①作業療法士の仕事内容

作業療法士は精神や身体の障害を持つ対象が社会生活に復帰できるよう、心身機能を回復させるためのサポートや指導・訓練を行う仕事です。

訓練には歯みがきなどの生活に関する動作や、娯楽・スポーツに関連した作業などが取り入れられます。

カルテやヒアリング・身体機能の検査などで得られた情報をもとに患者の状態を分析し、課題を見つけて適切な訓練プランを練ることも業務に含まれるのがポイントです。

②作業療法士になるには

作業療法士になるには、指定された学校や作業療法士養成施設で学んだ上で国家試験に合格し、作業療法士の資格を取得する必要があります。

受験資格は、国によって指定されている養成施設で3年以上学ぶことと、作業療法士に必要となる技能や知識を修めて卒業することで得られるのが特徴です。

また、実際に就職できた後でも、専門の学会や団体が開催する講習や研修に参加することで、高水準の技術や知識にアップデートできます

作業療法士の将来性は?

作業療法士は資格取得者数が増加傾向にあり、求人数を大幅に超える可能性がありますが、高齢化社会のため将来性はあると判断可能です。

施設によっては人手不足の課題もあり、地域の包括支援センターなどで作業療法士のスキルが求められることもあります。

また専門的な知識だけでなく、実際に患者と接しながら心のこもったケアを行う必要もあるため、機械に取って代わられる懸念もあまりありません

近年は精神不良によって生活が難しくなるケースも増えてきているため、身体機能だけでなく、精神的な課題もケアできる人材は、より重宝される傾向があります。

作業療法士に向いている人の特徴3つ

作業療法士に必要な資質をチェックすれば、仕事で活かせる強みは何か把握できます業務に適している人の特徴は、以下の3つです。

  1. 人のことが好きな人
  2. コミュニケーションが得意な人
  3. 体力・忍耐力がある人

①人のことが好きな人

人のことが好きな人は、相手に合わせた対応力が求められる作業療法士の仕事に適しています

業務では、療法手段として作業や遊び・道具・おもちゃ・機器などを使いこなして、訓練や指導と関連性を見出し、患者に適したものを応用するスキルを駆使しなければいけません。

また、患者本人だけでなく、患者と共に生活をしている家族とも向き合いながら、社会的な自立を目指してサポートする責任感も必要です。

②コミュニケーションが得意な人

コミュニケーションが得意な人は、病院のチームに所属して役割を全うできるのが強みです。

病院では、医師や看護師と共にリハビリテーションチームを組んで、患者に最適な訓練や指導を重ねる場合があります。

職場での連携力を発揮できれば、一人ではカバーできない課題にも対処しやすくなり、患者により適した方法を提示できるのがメリットです。

患者に対してだけでなく専門的な知識を持つ者同士でもやり取りを行う必要があります。

➂体力・忍耐力がある人

体力や忍耐力がある人は、患者の体を支えながら粘り強く指導する必要がある業務に適性があります

作業療法士が対応する問題は、関節障害・脳性まひなどさまざまで、時には患者の家や施設に移動してリハビリを行うなど、1日中体を動かすケースもあるのが特徴です。

また、なかなか成果に結びつかないこともあるため、根気よく症状に合ったケアを考えられる人が適しています。

作業療法士の仕事は年収以上にやりがいがある

作業療法士の仕事では平均と同程度か、それ以上の年収を目指せるだけでなく、やりがいも感じられます

職業に就くには、養成施設で学び、作業療法士の国家資格を取得する必要があるのも特徴です。

必要な性質も把握して、より自分の強みを生かせる仕事を見つけましょう。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら