就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 看護助手の平均年収を紹介|仕事内容や将来性・必要な資質を解説

看護助手の平均年収を紹介|仕事内容や将来性・必要な資質を解説

看護助手とは、病院運営において非常に幅広い業務を任される、やりがいの大きい仕事です。

医療関係の仕事について調べていく中で、看護助手の仕事に興味を持った方もいるのではないでしょうか。

本記事では、看護助手の平均年収や業務内容・将来性などについて幅広く紹介します。

看護助手に向いている人の特徴も紹介しているので、参考にしてみてくださいね。

企業分析をサポート!便利ツール集

看護助手の平均年収と年齢別の年収

ここでは、看護助手の収入について以下の2項目に分けて紹介します。

  1. 看護助手の平均年収は318万円万円
  2. 看護助手の年齢別の年収

一般的な水準との比較も行っているので、ぜひともチェックしてくださいね。

①看護助手の平均年収は318万円

看護助手の平均年収は、318万円です(引用元:厚生労働省職業情報提供サイトjobtag「看護助手」)。

国税庁の「令和4年分民間給与実態統計調査」によると、2022年分の給与所得者の平均給与は458万円です。

つまり、看護助手の年収は一般平均と比較してやや低い水準であると考えられるでしょう。

ただし、待遇は勤務先によって異なります。病院勤務が大半であり、一般診療所に勤務するケースもありますが、ケースはあまり多くありません。

②看護助手の年齢別の年収

駅員の年収を年齢別に整理して一般平均と比較すると、以下の通りです。

年齢看護助手の
平均年収
全体の
平均年収
20〜24歳263万円273万円
25歳〜29歳290万円389万円
30歳〜34歳304万円425万円
35歳~39歳316万円462万円
40歳〜44歳317万円491万円
45歳~49歳303万円521万円
50歳〜54歳329万円537万円
55歳~59歳317万円546万円
60歳〜64歳316万円441万円
引用元:厚生労働省職業情報提供サイトjobtag「看護助手」厚生労働省「令和4年分民間給与実態統計調査」

上記を見ると、一般的な給与推移と比較して看護助手の給与は年齢による変化が少ないと整理できるでしょう。

看護助手に関する基本情報

ここでは、看護助手に関する基本情報を以下の2項目に整理して紹介します。

  1. 看護助手の仕事内容
  2. 看護助手になるには

①看護助手の仕事内容

看護助手とは、看護師の補助や患者さんの世話を行う仕事です。看護師やその他医療従事者のサポート役として、診療の補助的な業務をこなします。

患者さんの呼び出しや病室の清掃・シーツ交換・備品管理など、病院運営において専門的判断を必要としない仕事は幅広く看護助手の仕事です。

入院患者の排泄介助や入浴介助、おむつ交換などの業務から受付業務をはじめとする事務的な業務まで、多種多様な役割を担う重要な存在だと言えます

②看護助手になるには

看護助手になるにあたって、必須となる資格や特別な学歴はありません

しかし採用にあたっては、看護助手実務能力認定試験やメディカルケアワーカー検定試験に合格していると有利になる可能性があります。

また、患者さんの身の回りの世話もすることから、介護職員初任者研修や介護福祉士の資格があると業務の幅が広がるでしょう。

看護助手として業務経験を積みながら、さらに高い専門性を身に着けてキャリアアップするために看護職の資格取得を目指す方もいます。

看護助手の将来性は?

看護助手は、将来性が非常に高い職種の1つだと言えます。少子高齢化や医療従事者の減少によって、看護助手の需要も高まっているためです。

今後も少子高齢化は進むと考えられることから、看護助手の需要も高まっていくと考えることが自然でしょう。

また、AIになかなか代替できない仕事内容であることも、看護助手の将来性が高い理由の1つです。

看護助手の仕事は患者さんとのコミュニケーションを必要とするものであり、人命にかかわることもあります。

機械的な対応が許されない局面が多々あることから、テクノロジーの発達によって受ける影響はあまり大きくないと考えられるでしょう。

看護助手に向いている人の特徴3つ

ここでは看護助手に向いている人の特徴として以下の3つを紹介します。

  1. コミュニケーションが得意な人
  2. 誰かの役に立ちたい人
  3. 臨機応変な対応ができる人

①コミュニケーションが得意な人

看護助手に向いている人としてまず挙げられるのが、コミュニケーションが得意な人です看護助手の仕事では、毎日患者さんと接することが求められます

また患者さんだけでなく、病院を訪れる人は心身ともにデリケートな状態であることが多数です。

こうした方々に精神的な負担をかけず上手にやり取りをするためには、忙しい中でも明るく・優しくコミュニケーションをとれる能力が必要でしょう。

②誰かの役に立ちたい人

誰かの役に立ちたいと考えている人にとっても、看護助手の仕事は適しています。

心身ともにデリケートな状態にある患者さんと接するうえでは、相手が何をしてほしいのかを常に考え行動することが重要です。

誰かのために働くことに喜びを感じられないと、看護助手の仕事は大変なものになるかもしれません。

そして相手のことを考えて仕事をすることで、患者さんやその家族に喜んでもらえるだけでなく業務を効率化することにもつながるでしょう。

➂臨機応変な対応ができる人

看護助手に向いている人の特徴としては、臨機応変な対応ができることも挙げられます

医療現場では、わずかな時間の差が患者さんの命にかかわることもあるためです。常に人を相手にする仕事では、予定通りに進まないことも多々あります。

また、自分で対処できることなのか看護師や医師に報告・相談すべきことなのかを、自発的に判断して行動することも大切です。

突然の事態に遭遇しても機転をきかして焦らず・迅速に行動することで、患者さんの命を救うことにつながることもあり得るでしょう。

看護助手の仕事は年収以上にやりがいがある!

看護助手は、受付や患者さんの身の回りの世話など病院運営に関するさまざまな業務をこなす、やりがいの大きい仕事です。

看護助手について調べるうえでは、年収はもちろん業務内容や向いている人の特徴なども確認しておくと良いでしょう。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら