鉄道の駅は日本中に存在しており、駅員の仕事は多くの人にとって重要なものです。
駅員として働くことを検討している就活生の中には、駅員の収入や仕事について気になるものではないでしょうか。
本記事では、駅員の平均年収や仕事内容などについて幅広く紹介します。
駅員に向いている人の特徴についても紹介しているので、ぜひともチェックしてくださいね。
企業分析をサポート!便利ツール集
- 1適性診断|企業研究
- ゲットした情報を見やすく管理!
- 2志望動機テンプレシート|楽々作成
- 企業に合った志望動機がすぐに書ける!
- 3志望動機添削|プロが無料添削
- LINEで完結|志望動機をもっと好印象に!
駅員の平均年収と年齢別の年収

ここでは、駅員の収入に関して以下の2点に整理して紹介します。
一般的な水準との比較も行っているので、ぜひともチェックしてください。
①駅員の平均年収は491万円
駅員の平均年収は、491万円です(引用元:厚生労働省職業情報提供サイトjobtag「駅務員」)。
国税庁の「令和5年分民間給与実態統計調査」によると、2023年分の給与所得者の平均給与は460万円です。
つまり、駅員の年収は一般平均と比較して同等以上の水準であると考えられるでしょう。
駅員は勤務する鉄道会社の営業地域内の駅に勤務し、近年では男性だけでなく女性の駅員も増えてきています。
近年では機械化が進んでいますが、それでも運行管理や旅客への対応など、果たすべき役割は広範囲です。
②駅員の年齢別の年収
駅員の年収を年齢別に整理して一般平均と比較すると、以下の通りです。
年齢 | 駅員の 平均年収 | 全体の 平均年収 |
---|---|---|
20〜24歳 | 335万円 | 267万円 |
25歳〜29歳 | 411万円 | 394万円 |
30歳〜34歳 | 438万円 | 431万円 |
35歳~39歳 | 505万円 | 466万円 |
40歳〜44歳 | 535万円 | 501万円 |
45歳~49歳 | 561万円 | 521万円 |
50歳〜54歳 | 581万円 | 540万円 |
55歳~59歳 | 533万円 | 545万円 |
60歳〜64歳 | 384万円 | 445万円 |
上記を見ると、駅員の収入はどの世代においても一般平均とほとんど同等レベルであることが分かります。
駅員に関する基本情報

ここでは、駅員に関する基本情報を以下の2項目に整理して紹介します。
①駅員の仕事内容
駅員は、鉄道の駅の運営に関するさまざまな仕事を行う職業です。以下のように、多種多様な業務を分担して日常的にこなしています。
- 自動券売機の点検・切符用紙や釣銭の補充
- 回収された切手の収集
- 乗り越し運賃の精算
- ICカード関連のサービス
- 乗客整理
- 問い合わせ対応
- 列車への対応
- トラブル対応
鉄道は長時間にわたって休みなく運航しているので、駅員は交代制で勤務することが一般的です。
早朝・深夜に働くこともあり、駅の規模によっては1人で勤務することもあるでしょう。
②駅員になるには
<就職するまでの流れ>
駅員になるために特別な学歴は必要なく、高校や大学を卒業後にそのまま鉄道会社に就職することも可能です。
鉄道会社入社後は、研修やトレーニングを受けて役務員として配属されます。駅員として経験を積み、試験を受けて車掌や運転士になることも可能です。
<資格>
駅員になるために必要な資格は、特にありません。就職試験を受けて鉄道会社に入社後、研修等で必要な教育を受けて駅員として働きます。
駅員の将来性は?

テクノロジーの発達によって、駅員の業務は少しずつ自動化されていっています。そのため、今後駅員の人員を減らす可能性は否定できません。
一方で、社会の変化とともに駅に求められる役割も変化してきています。たとえば、沿線エリアの地域開発や駅の多機能化などです。
医療機関や保育所などが入った、高い利便性を持つ駅が増えてきています。利用者が減っても、多様化するニーズへの対応は必要です。
さらに日本の鉄道技術の高さは国際的に評価されており、時代に合わせながら社会的に必要とされる存在であり続けることは十分に考えられるでしょう。
駅員に向いている人の特徴3つ

ここでは、駅員に向いている人の特徴を紹介します。具体的な特徴は、以下の3点です。
①ルールを守る人
駅員に向いている人としてまず挙げられるのが、ルールをしっかりと守る人です。駅の運営には、さまざまなルールが関係します。
ルールを守らず業務を進めてしまえば、鉄道の運行に影響が出てしまう恐れもあるでしょう。
列車の運行に影響が出れば、何千、何万もの利用客に迷惑がかかる可能性もあります。
どの職業でもルールを守ることは大切です。しかし多くの人が関わる駅の運営においては、潔癖なくらいの厳守が必要でしょう。
②落ち着いてトラブル対応ができる人
落ち着いてトラブル対応ができることも、駅員に求められる重要な資質の1つです。非常に多くの人が関わる駅の運営では、トラブルが日常的に発生します。
利用客が体調不良になったり利用客同士でのもめごとが起こったりと、トラブルの種類も多種多様です。
また、駅ならではのトラブルとしては、人身事故の発生も挙げられるでしょう。
突然緊急事態になることも珍しくなく、大変な中でもお客さまの安全を第一に考えて臨機応変に対処することが求められます。
③コミュニケーション力が高い人
駅員に求められる資質としては、コミュニケーション能力の高さも挙げられます。
駅は年齢や性別を問わずさまざまな人が利用する施設であり、多種多様な人と接しながら業務をすすめなくてはいけません。
コミュニケーションがうまくできないと、業務を進める中でのストレスは非常に大きいものです。
また、接客態度が悪いとクレームにつながる恐れもあります。駅員にとっては、一定のコミュニケーション能力は必須だと言えるでしょう。
駅員の仕事内容・年収を理解して就活に役立てよう

駅員は駅の運営に関わるさまざまな業務をこなす仕事であり、ルールを守ることや落ち着いてトラブル対応できることが求められます。
駅員を目指すうえでは、仕事内容や年収、向いている人の特徴などをひと通り理解しておくようにしましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。