信金中央金庫は、全国の信用金庫を会員とする、公共性の高い金融機関です。
信用金庫をはじめとする金融業界について研究している就活生の中には、信金中央金庫について気になている方もいるのではないでしょうか。
本記事では、信金中央金庫の平均年収や初任給、そして事業内容などを幅広く紹介します。
類似の事業を展開している企業の紹介も行っているので、ぜひチェックしてくださいね。
企業分析をサポート!便利ツール集
- 1適性診断|企業研究
- ゲットした情報を見やすく管理!
- 2志望動機テンプレシート|楽々作成
- 企業に合った志望動機がすぐに書ける!
- 3志望動機添削|プロが無料添削
- LINEで完結|志望動機をもっと好印象に!
信金中央金庫の平均年収と初任給

ここでは、信金中央金庫の従業員の収入について、以下の2つの項目に整理して紹介します。
- 信金中央金庫の平均年収は790万
- 信金中央金庫の初任給
一般的な給与水準との比較も行っているので、参考にしてください。
信金中央金庫の平均年収は790万
信金中央金庫の従業員の平均年収は、790万円です(引用元:金融庁EDINET「2023年3月期有価証券報告書」)。
以下で、信金中央金庫の従業員のデータを共有します。
平均年収(万円) | 従業員数(人) | 平均年齢(歳) | 勤続平均年数(年) |
---|---|---|---|
790 | 1,200 | 38.3 | 14.6 |
国税庁の「令和4年分民間給与実態統計調査」によると、2022年分の給与所得者の平均給与は458万円でした。
つまり、信金中央金庫の従業員の年収は一般平均と比較して非常に高い水準であると考えられるでしょう。
信金中央金庫の初任給
信金中央金庫の初任給(2023年度実績)は、以下の通りです。
総合職 | 初任給 |
---|---|
大卒・院卒 | 260,000円 |
厚生労働省のデータによると、2019年度の大卒初任給は21万200円、院卒初任給は23万8,900円でした。
(引用元:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査(初任給)の概況」)。
つまり、信金中央金庫の初任給は一般平均と比較して非常に高い水準だと言えるでしょう。
信金中央金庫の募集要項

信金中央金庫の募集要項は、以下の通りです(一部を抜粋して紹介します。詳細な情報は公式ページをご確認ください)。
募集対象 | ・2025年3月末までに大学または大学院を卒業(修了)見込の方 ・大学または大学院を既に卒業(修了)していて就業経験がない方 |
昇給 | 年1回(2023年度実績) |
賞与 | 年2回(2023年度実績) |
勤務地 | (雇入れ直後) 信金中金の定める場所および自宅 (変更の範囲) 信金中金の定める場所(出向先の事業所およびテレワークを行う場所を含む) |
勤務時間 | 8:45 ~17:15(休憩1時間、時間外勤務あり) |
休日休暇 | 完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始・年次有給休暇(10~20日)、 連続休暇(5営業日)、リフレッシュ休暇、アニバーサリー休暇 等 |
採用実績 | 2024年4月:50名(うち女性11名)【予定】 2023年4月:52名(うち女性12名) 2022年4月:43名(うち女性14名) |
入社後は、信用金庫の業務や経営サポート、そして金融業務全般が業務範囲です。
信金中央金庫の企業情報

ここでは、信金中央金庫の企業情報を以下の3点に整理して紹介します。
- 信金中央金庫の事業内容
- 信金中央金庫の売り上げ・実績
- 信金中央金庫の基本理念
①信金中央金庫の事業内容
信金中央金庫は、全国の信用金庫を会員とする共同組織形式の金融機関です。
信用金庫の中央金融機関として、全国の信用金庫から預け入れられた資金を国内外の金融市場において投資や貸し出しなどの形式で運用しています。
信用金庫の業務をサポートし、信用金庫業界の信用秩序の維持を行う機関だと考えられるでしょう。
中小企業のマッチングや個人の資産形成、さらには地域創生など、幅広い分野において持続可能な社会を実現する支えとなる存在です。
②信金中央金庫の売り上げ・実績
信金中央金庫の近年における売り上げ・実績の推移は、以下の通りです。
2021年度 | 2022年度 | 2023年度(予想) | |
---|---|---|---|
経常利益 | 448億円 | 332億円 | 385億円 |
当期純利益 | 340億円 | 247億円 | 285億円 |
ヘッジ付債券の売却に伴う金融派生商品収益の増加や有価証券利息配当金の増加などにより、2022年度の経常収益は前年度比57.5%増収を実現しました。
ただし経常費用が増加したころから、最終的な経常利益や当期純利益は前年度比で減益となっています。
③信金中央金庫の基本理念
信金中央金庫では、以下を経営理念として掲げています。
経営理念 |
---|
信用金庫の中央金融機関として、信用金庫業界の発展につとめ、 もってわが国経済社会の繁栄に貢献する。 |
信用金庫は、地域経済を支える重要な役割を果たす存在です。
そのため信金中央金庫での業務は、業界、ひいては日本の経済の繁栄につながる重要な業務だと考えられるでしょう。
信金中央金庫の競合企業3社

ここでは、信金中央金庫の競合企業として以下の3社を紹介します。
- 日本証券金融
- みずほリース
- オリックス
①日本証券金融
日本証券金融は、各証券会社からの指定受けてそこで行われる貸借取引を行う、公共性の高い金融機関です。
また、個人向けとしてはインターネットを活用した有価証券担保ローン事業も展開しています。
売上高(百万円) | 42,518 |
従業員数(人) | 211 |
平均年間給与(万円) | 948 |
平均年齢(歳) | 44.42 |
平均勤続年数(年) | 21.01 |
②みずほリース
みずほリースは、リースや割賦など、「モノ」に関係するファイナンスを中心として事業を展開してきた企業です。
現在では、法人向け総合金融サービスグループとしてグローバルに事業を展開しています。
売上高(百万円) | 529,700 |
従業員数(人) | 814 |
平均年間給与(万円) | 897 |
平均年齢(歳) | 43.6 |
平均勤続年数(年) | 13.9 |
③オリックス
オリックスは、法人金融や産業機器、ICT機器、環境エネルギー、自動車関連、不動産関連など、多種多様な事業を展開している企業です。
グローバルに事業を展開しており、現在では世界中の31の国と地域に拠点を設けて事業を展開しています。
数値の引用元:オリックス「オリックスグループのご紹介」
売上高(百万円) | 2,666,373 |
従業員数(人) | 2,937 |
平均年間給与(万円) | 910 |
平均年齢(歳) | 44.0 |
平均勤続年数(年) | 16.0 |
信金中央金庫を調べて企業研究を進めよう

信金中央金庫は、信用金庫の中央組織として公共性の高い事業を展開している金融機関です。
信金中央金庫の企業研究を進めるにあたっては、近年の業績推移をある程度理解して信用金庫の役割や機能に対する理解を深めると良いでしょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。