構造計画研究所は、耐震や免震、制振技術を取り入れた超高層ビル、特殊建築物の構造設計で実績を積んでいる会社です。
しかし、実際の業務内容だけでなく給与について知りたいと考えている人もいるでしょう。
本記事では年収の平均額・初任給・募集要項・企業の基本データについて解説します。
競合企業も3社挙げているので、比較しながら分析を深めたい方もぜひ参考にしてみてください。
企業分析をサポート!便利ツール集
- 1適性診断|企業研究
- ゲットした情報を見やすく管理!
- 2志望動機テンプレシート|楽々作成
- 企業に合った志望動機がすぐに書ける!
- 3志望動機添削|プロが無料添削
- LINEで完結|志望動機をもっと好印象に!
構造計画研究所の平均年収と初任給

構造計画研究所の社員が受け取っている給与について把握すれば、入社後に受け取れる報酬をイメージしやすくなるのが利点です。
ここでは、年収の平均額と初任給を説明します。
- 構造計画研究所の平均年収は986万
- 構造計画研究所の初任給
構造計画研究所の平均年収は986万
構造計画研究所の2022年度の有価証券報告書によると、年収や社員に関連した情報は以下のようになっています。
平均年収(万円) | 従業員数(人) | 平均年齢(歳) | 勤続平均年数(年) |
986 | 642 | 41.7 | 14.8 |
なお、国税庁が発表している全企業の平均勤続年数は12.7年なので、構造計画研究所の平均勤続年数は少し長めであるとわかります(引用元:令和4年分民間給与実態統計調査)。
構造計画研究所の初任給
構造計画研究所の事業所のうち、東京に勤務する新入社員に2023年4月に支給される予定の初任給は、以下のようになっています。
総合職 | 初任給 |
大卒、高専(専攻科)卒 | 280,000円 |
修士了 | 290,000円 |
博士了 | 300,000円 |
上記の初任給には、一律地域手当(東京の場合は33,500円)や一律非喫煙手当(5,000円)が含まれているのが特徴です。金額設定は学歴によって1万円の増減がみられます。
構造計画研究所の募集要項

構造計画研究所の募集要項は、以下の表の通りです。
募集職種 | ・セールス ・エンジニアリングコンサルタント ・マーケッター |
昇給賞与 | ・昇給:年1回 ・賞与:原則年2回 (夏と冬) |
勤務地 | 東京都(中野区)、熊本県(菊池郡大津町) |
勤務時間 | フレックスタイム制(コアタイム9:00~16:00、1日あたりの標準労働時間は8時間) |
休日休暇 | 週休二日制(土日祝休)・年末年始は一斉休業あり・有給休暇や特別休暇あり |
福利厚生 | 社会保険完備・退職金制度・借り上げ社宅制度・財形貯蓄制度・食事補助制度・保養所・メンタルヘルス窓口設置・持株会制度など |
追加で支給される諸手当には家族手当・通勤手当・地域手当・子供手当・超過勤務手当・住宅手当・禁煙手当などがあります。
構造計画研究所の企業情報

構造計画研究所の企業情報を確認すれば、会社の魅力に気づきやすくなるのがポイントです。ここでは、事業内容や業績・基本理念について説明します。
- 構造計画研究所の事業内容
- 構造計画研究所の売り上げ・実績
- 構造計画研究所の基本理念
①構造計画研究所の事業内容
構造計画研究所は建設・情報・防災・通信・製造・意思決定分野などで科学的に解決案を提供する事業を展開しています(引用元:事業内容 | 構造計画研究所 | 採用サイト)。
耐震や免震、制振技術を取り入れた超高層ビル、特殊建築物の構造設計で数多くの実績があるのが強みです。
製造業の効率化サポートのほか、電波の伝搬解析システムや大規模な移動体通信システムなど、モバイル通信のニーズに応えるサービスも提供しています。
②構造計画研究所の売り上げ・実績
構造計画研究所の売上高や営業利益は、以下のように3期連続で増加しています。
2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | |
売上高 | 136億3,100万円 | 147億4,800万円 | 165億円8,000万円 |
営業利益 | 17億1,800万円 | 19億7,600万円 | 21億8,900万円 |
当期純利益率 | 12.9% | 13.2% | 12.7% |
2011年に世界初となる3次元免震装置を実用化した実績が称えられ、2012年度に日本建築学会賞や日本免震構造協会技術賞を授与されているのも特徴です。
③構造計画研究所の基本理念
構造計画研究所は、企業理念として以下の事柄を掲げています。
大学・実業界・研究機関の橋渡しを行う企業として、 社会のさまざまな問題を解決し「次世代の制度設計や社会構築」が促進されるよう貢献する |
社内外のパートナーとの提携を進める・スピード感のある対応で情報技術の進化に適応する・失敗経験も組織に活かすことを行動指針にしているのも特色です。
構造計画研究所の競合企業3社

競合企業のデータもあわせてチェックすれば、会社ごとの強みや戦略の違いを見つけやすくなります。構造計画研究所の競合になり得る会社は、以下の3つです。
- E・Jホールディングス
- 建設技術研究所
- NJS
①E・Jホールディングス
E・Jホールディングスの2022年度のデータは、以下の表の通りです。
売上高(百万円) | 37,509 |
従業員数(人) | 25 |
平均年間給与(万円) | 909 |
平均年齢(歳) | 55.2 |
平均勤続年数(年) | 7.5 |
公共事業の企画や調査・施工・維持管理などを一社で担当できる体制が強みで、官公庁からの受注構成比が売り上げの8割から9割を占めているといった特色があります。
②建設技術研究所
建設技術研究所の2022年度の各種情報は、以下の通りです。
売上高(百万円) | 83,485 |
従業員数(人) | 1,912 |
平均年間給与(万円) | 913 |
平均年齢(歳) | 42.93 |
平均勤続年数(年) | 12.81 |
洪水や渇水対策、水環境の保全といった河川分野の受注実績が業界1位となっているほか、国土交通大臣が指定する21部門すべての技術者が所属している対応力が強みです。
③NJS
NJSの2022年度の実績や社員情報は、以下の通りです。
売上高(千円) | 19,231,835 |
従業員数(人) | 580 |
平均年間給与(万円) | 827 |
平均年齢(歳) | 42才11ヶ月 |
平均勤続年数(年) | 15年2ヶ月 |
下水処理場のコンサルティング実績で業界1位を達成しているほか、浄水場でも業界上位に輝いている会社です。
水や環境分野で統合的な管理サービスを提供するシステム開発も行っていて、コンサルティングとシステムを掛け合わせた事業を展開しています。
構造計画研究所を調べて企業研究を進めよう
構造計画研究所について調査して、企業研究を進めましょう。
構造計画研究所は特殊建築物や超高層ビルなどを数多く手掛けるほか、情報通信システム分野の技術も磨いている企業です。
競合企業との実績の違いもチェックして、それぞれの会社に対して惹かれるポイントはどこかを整理しましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。