
臨床検査技師は、医療機関で検体検査や生体検査を行う仕事です。就職のためには、国家試験に合格する必要があります。
しかし、専門的な分野だからこそ詳細を知らない方も多いでしょう。
本記事では、臨床検査技師の年収や仕事内容について解説します。
臨床検査技師について理解を深め、就活の指針を決めるための参考にしてみてください。
企業分析をサポート!便利ツール集
- 1適性診断|企業研究
- ゲットした情報を見やすく管理!
- 2志望動機テンプレシート|楽々作成
- 企業に合った志望動機がすぐに書ける!
- 3志望動機添削|プロが無料添削
- LINEで完結|志望動機をもっと好印象に!
臨床検査技師の平均年収と年齢別の年収

最初に、具体的な平均年収と年齢別の年収について解説します。
年収は、職種を決める際の重要なポイントになります。どの程度の年収を得られるのか詳しく見ていきましょう。
①臨床検査技師の平均年収は508万円
臨床検査技師の平均年収は508万円です。「令和5年分民間給与実態統計調査」によると、2023年度の給与所得者の平均年収は460万円でした。
この数値から、臨床検査技師の平均年収は民間の平均年収を上回ることがわかります。
国家資格に該当する臨床検査技師は、比較的安定した収入を得られる仕事です。臨床検査センターや診療所、病院に就職し、日勤を担当するのが一般的です。
ただし、就職先によっては夜勤や休日出勤が必要となる場合があるでしょう。
②臨床検査技師の年齢別の年収
年齢 | 平均年収 |
20歳〜24歳 | 326万円 |
25歳〜29歳 | 409万円 |
30歳〜34歳 | 479万円 |
40歳〜44歳 | 563万円 |
50歳〜54歳 | 605万円 |
60歳〜64歳 | 487万円 |
民間給与実態統計調査 の男女計の年齢別給与によると、民間の平均年収は20〜24歳で267万円、25〜29歳で394万円、30〜34歳で431万円です。
また、50〜54歳における民間の平均年収は540万円、60〜64歳は445万円。若い年代だけでなく高齢層でも臨床検査技師の平均年収は民間の平均年収を上回っています。
この結果から、臨床検査技師は年齢を問わず比較的高い年収を得られる仕事だと考えられるでしょう。
臨床検査技師に関する基本情報

ここでは、臨床検査技師の基本情報を紹介します。
就活の際には、仕事の具体的な内容を把握しておくことが重要です。就職までの流れも詳しく確認しましょう。
①臨床検査技師の仕事内容
臨床検査技師は、医師や歯科医師の指示を受け、医療機関で臨床検査を行う仕事です。
検査には、検体検査と生体検査の2種類があります。検体検査は、体の内部や表面を測定し、データを取るのが基本。生体検査では尿や血液などを採取して病気の原因を探します。
大規模な病院は複数人の臨床検査技師が在籍し、担当部門を細かく分けるのが一般的です。
小規模な病院では、1人の臨床検査技師が複数部門の検査を担当するケースがあります。
②臨床検査技師になるには
臨床検査技士の国家試験を受けるためには、大学や短大・専門学校の臨床検査技師養成所、大学の医学部・歯学部を卒業する必要があります。
または、大学の獣医学部・薬学部で指定科目を修了した人も国家試験の受験が可能です。免許取得後は、病院や臨床検査センター、保健所などに就職します。
さらに臨床検査技師として働くには、臨床検査技師国家試験に合格し、免許を取得しなければなりません。試験は年1回のみ行われるため、しっかりとした準備が必要ですよ。
臨床検査技師の将来性は?

臨床検査技師は、資格保有者が増加している一方で将来的な需要は減少していくと考えられています。需要減少の原因として挙げられるのが、DX化の推奨やAIの台頭です。
今まで人が行ってきた作業が自動化されるのに伴って、検査に必要な人員も減少。臨床検査技師が担当していた測定結果の認証も、AIに代替されつつあります。
ただし、予防治療や不妊治療分野でのニーズは増えているため、完全に需要が失われることではないでしょう。
従前の技術のみに頼らず、新しい情報を積極的に取り入れて柔軟に対応していくことが臨床検査技師として活躍する重要なポイントになりますよ。
臨床検査技師に向いている人の特徴3つ

ここでは、臨床検査技師に向いている人の特徴を紹介します。
自分に向いている仕事であるか確認するため、各特徴を詳しくチェックしましょう。
①医療知識に広い関心を持つ人
臨床検査技師は、医療全般の幅広い知識に関心を持つ人が適しています。
医療の現場では日々新たな技術や治療が生み出されており、最新情報に追いつく力が必要不可欠です。医療知識に興味がないと、すぐ取り残されてしまうでしょう。
これから需要が高まる治療や新技術を柔軟に取り入れられる人であれば、臨床検査技師として活躍できる可能性があります。
また、超音波検査士や細胞検査士などキャリアアップにつながる資格に興味を持ち、勉強に励めることも大切な要素です。
② 黙々と作業できる人
黙々と作業ができる人は、臨床検査技師に向いています。
人とコミュニケーションを取る機会もありますが、他の医療系職種と比べて臨床検査技師は患者様と接することの少ない仕事です。
基本的には、1日中機械に向き合ったり、顕微鏡を覗き込んだり、集中して仕事をするケースが大半。長時間人と話さなくても苦に感じない人に適しているでしょう。
ただし、生体検査では患者様と接する機会が増えるため、担当する業務によって柔軟に対応できるスキルが求められますよ。
③手先が器用な人
臨床検査技師になるためには、手先が器用であることも大切です。近年は機械の導入が進んでいるものの、手作業で補う場面はまだたくさんあります。
例えば、病理標本・血液標本の作成や検査用ピペットの操作などの細かな作業は人の手が必要です。採血を行う際は、細い血管に針を刺さなければなりません。
不器用な人は、相当な訓練を積まなければ失敗するリスクがあります。
常に集中力が求められる作業を難なく行える人であれば、臨床検査技師として活躍できるでしょう。
臨床検査技師の需要はある!仕事内容を理解して就活に役立てよう

臨床検査技師は、検体検査や生体検査を行い、正確な診断と治療に必要な情報を得るために必要な仕事です。
DX化によって需要が危惧されていますが、不妊治療・予防治療などの分野では十分ニーズがあります。
仕事内容を把握した上で、臨床検査技師を目指すか決めてみましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。