
不動産営業の年収は、一般的な平均年収より高額になりやすいと言われています。
しかし、具体的な年収や業務について把握できていないという方も多いでしょう。
そこで、本記事では不動産営業の年収や仕事内容を詳しく解説します。
不動産営業への就職を検討している方に役立つ情報を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
企業分析をサポート!便利ツール集
- 1適性診断|企業研究
- ゲットした情報を見やすく管理!
- 2志望動機テンプレシート|楽々作成
- 企業に合った志望動機がすぐに書ける!
- 3志望動機添削|プロが無料添削
- LINEで完結|志望動機をもっと好印象に!
不動産営業の平均年収と年齢別の年収

最初に、不動産営業の年収について解説します。
職種を決める際は、年収についても確認しておくことが大切です。どの程度の年収を得られるのかチェックし、就活の参考にしてみてください。
①不動産営業の平均年収は579万円
不動産営業の平均年収は、579万円です。「令和5年分民間給与実態統計調査」によると、2023年度における給与所得者の平均年収は460万円でした。
この結果により、不動産営業の年収は平均年収より高額であることがわかります。
また、各企業の規定にもよりますが、基本給に加えて営業の売上に応じた歩合給が付く場合があるのも不動産営業の特徴です。
営業で成果を上げた分だけ給与にも良い影響を与えられるため、モチベーションは維持しやすいでしょう。
引用元:厚生労働省 住宅・不動産営業
②不動産営業の年齢別の年収
年齢 | 平均年収 |
20〜24歳 | 355万円 |
25歳〜29歳 | 470万円 |
30歳〜34歳 | 524万円 |
40歳〜44歳 | 642万円 |
50歳〜54歳 | 718万円 |
60歳〜64歳 | 496万円 |
民間給与実態統計調査 の年齢別給与によると、民間の平均年収は20〜24歳で267万円、25〜29歳で353万円。
不動産営業は20〜24歳で355万円、25〜29歳で453万円なので、民間の平均を大幅に上回っていることがわかります。
また、50〜54歳における民間の平均年収は537万円、60〜64歳は441万円です。高齢層でも、不動産営業の年収が民間の平均年収を上回っています。
このことから、不動産営業は全ての年齢層で比較的高額な年収を得られると言えるでしょう。
不動産営業に関する基本情報

続いては、不動産営業の基本情報について解説します。
就職先を決めるためには、具体的な仕事内容を把握しておく必要があります。不動産営業になるための流れも紹介するので、就活に役立ててみてください。
①不動産営業の仕事内容
不動産営業は、土地や住宅の売却・購入・賃貸を検討している顧客に対し、さまざまなリクエストに応じながら取引をまとめる仕事です。
不動産の取引では間取りや日当たりの良さ、周辺の環境など多様な面が考慮されるため、営業には幅広い知識が求められます。
土地・住宅の機能面はもちろんのこと、取引に必要となる資金(ローン)や税金、法律に関する説明も行うのが基本です。
土地や住宅を引き渡した後もメンテナンスをはじめとしたアフターフォローを行い、顧客と信頼関係を築く必要があります。
②不動産営業になるには
不動産会社への就職には一定の学歴が求められるため、高校卒業後に大学や短大、専門学校を経て入社することになります。
または、社会人経験を積んでから不動産営業に転職することも可能。年収アップなどを目的に不動産営業に転職する人も多く、未経験でも挑戦しやすい職種です。
ただし、不動産営業になるための必須スキルはありません。ただし、仕事を進める上で土地や住宅に関する専門知識が求められるため、宅地建物取引士の取得が推奨されています。
不動産営業の将来性は?

不動産営業はコロナ禍で一時売上が落ち着いていましたが、現在は回復傾向にあります。ただし、将来的には人口減少によって不動産を購入する人が少なくなるリスクが考えられるでしょう。
また、地方だけでなく都市部でも空き家が社会問題化しており、不動産の需要と供給のバランスが崩れていることも懸念されています。
タワーマンションや住宅を新たに建てても入居者が現れず、契約を成立させるのが難しくなる可能性も。
今後は、古い住宅をおしゃれにリノベーションした物件や高齢者向け住宅のニーズが高まると考えられているため、営業先の幅を広げることが大切です。
不動産営業に向いている人の特徴4つ

不動産営業に向いている人の特徴は、以下の通りです。
長く続けられる仕事を見つけるためには、自分との相性を確認することが重要です。向いている人の特徴をチェックし、不動産営業が自分に合っているか考えてみましょう。
①精神・体力がタフ
不動産営業として活躍するには、精神力・体力ともにタフであることが求められます。
大きな金額が動く不動産の取引では顧客も慎重になるため、丁寧にコミュニケーションを取りながら商談を進めなければなりません。
土壇場で商談がキャンセルになることも多く、精神的につらい場面を乗り越える力が不可欠です。
また、不動産の新発売時期や繁忙期には休日出勤が続いたり、早朝・深夜まで仕事したりといったこともあるので、しっかりとした体力を備えておく必要もあります。
②給料重視の人
不動産営業は「とにかく稼ぎたい」と考えている給料重視の人にも向いています。成立した契約が多くなればなるほど、成果に応じたインセンティブをもらえるのが不動産営業の魅力です。
自分の頑張りが成果報酬として現れるので、給料がモチベーションとなる人は仕事を続けやすいでしょう。
ただし、不動産会社によっては基本給が低い場合があり、契約が取れなければ想定以下の給与になる可能性も。成果報酬で稼ぐための継続的な努力が必要です。
③情報キャッチアップが積極的
不動産営業では、積極的に新しい情報をキャッチアップするスキルが求められます。なぜなら、常に変化する顧客のニーズや各地域ごとに特化したニーズを把握しておく必要があるからです。
事前に豊富な情報を把握している人は、顧客に対して多角的な提案ができるようになります。顧客が抱える問題や質問にも的確に応えられるため、信頼を得やすいでしょう。
顧客から確固たる信頼を得ていれば取引も順調にまとまり、不動産営業として大きな飛躍を遂げられるはずです。
④スケジュール管理が得意な人
不動産営業では、さまざまな面で日程調整が必要となるため、スケジュール管理が得意であることも重要です。設備のメンテナンスや入退去の管理、商談管理など、不動産営業が行う業務は多岐にわたります。
スケジュール管理が苦手な人だと重要な商談の日を忘れたり、ダブルブッキングをしたりといったリスクがあるでしょう。
一方で、常に細かなチェックを怠らず、抜け漏れを防ぐ努力ができる人であれば大きなミスをする可能性は低いと考えられます。
不動産営業の仕事はタフな人向け!給料重視の方は要チェック

不動産営業は、全国の平均年収と比べて高額な年収を得られるのが魅力です。
ただし、不動産営業の年収は成果報酬に左右されやすいため、契約を獲得するためのタフな精神力と体力が求められます。
給料重視でしっかり稼ぎたいと考えている方は、不動産営業への就職を考えてみてはいかがでしょうか。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。