アンリツは、通信機や計測器の開発・製造・販売を行う電機メーカーです。
そんなアンリツについて「年収や初任給はどれくらいなんだろう?そもそもアンリツってどんな企業なの?」と疑問を持つ人も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、アンリツの年収や初任給、売上高について解説します。競合企業も紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
企業分析をサポート!便利ツール集
- 1適性診断|企業研究
- ゲットした情報を見やすく管理!
- 2志望動機テンプレシート|楽々作成
- 企業に合った志望動機がすぐに書ける!
- 3志望動機添削|プロが無料添削
- LINEで完結|志望動機をもっと好印象に!
アンリツの平均年収と初任給

まず、アンリツの平均年収と初任給を紹介します。
- アンリツの平均年収は519万円
- アンリツの初任給
アンリツの平均年収は519万円
アンリツの平均年収は519万円です。アンリツの平均年収および関連情報について、有価証券報告書に記載されている情報を紹介します。
平均年収 | 従業員数 | 平均年齢 | 勤続平均年数 |
519万円 | 1,750人 | 44.5歳 | 19.8年 |
参考として、国税庁による「令和4年分 民間給与実態統計調査」の結果も紹介します。
同調査によると、2022年度の給与所得者の平均給与は458万円です。アンリツの平均年収は、日本国内の平均年収を50万円ほど上回っています。
アンリツの初任給
次に、アンリツの初任給を紹介します。アンリツ公式サイトで公開されている募集要項によると、最終学歴別の初任給は下記の通りです。
初任給 | |
大学院卒(博士) | 月給295,500円 |
大学院卒(修士) | 月給261,000円 |
大学卒 | 月給237,000円 |
高専卒 | 月給212,000円 |
アンリツの初任給は、学歴によって異なります。表からもわかる通り、どの学歴でも20万円以上を超えており、大学院卒(博士)は約30万円と高水準です。
なお、基本給とは別に時間外労働手当や通勤交通費等の諸手当がついています。また、昇給が年1回(4月)、賞与は年2回(6・12月)です。
アンリツの募集要項

次に、アンリツの募集要項を紹介します。年収とあわせてチェックし、理解を深めましょう。
勤務時間 | 8:30~17:00(標準労働時間 7.75時間)フレックスタイム制あり ※郡山事業所勤務の場合、8:25~17:25(所定労働時間 8.0時間)、フレックスタイム制あり |
休日・休暇 | 完全週休2日制(土日祝日)※郡山事業所は一部変動あり 年3回大型連休(春・夏・年末年始) 年間休日127日(2023年度実績) 有給休暇(毎年度21日付与) リフレッシュ休暇、慶弔休暇など |
福利厚生 | 財形貯蓄制度、社員持株会、企業年金制度、退職金制度、共済会、クラブ活動、家賃補助、独身寮、社宅、社員食堂(営業拠点除く)、保養施設(契約保養施設)など |
教育研修 | 新入社員教育、OJT教育、中堅・リーダー研修、マネージャー研修、社内講演会、社外セミナー、技術者教育、営業教育、通信教育、オンライン英会話、社内TOEICテスト受験など |
福利厚生や教育体制が充実しているほか、休日休暇も多いため、働きやすい環境が整っていると言えるでしょう。
※募集要項は年によって変わる可能性があるため、必ず最新情報をご確認ください。
アンリツの企業情報

次に、アンリツの企業情報を下記の3項目で紹介します。
- アンリツの事業内容
- アンリツの売り上げ・実績
- アンリツの基本理念
①アンリツの事業内容
アンリツの主な事業内容は、電子計測器、センシングデバイス、計測ソリューションなどの開発・製造・販売です。
通信用計測事業を主力に、食品用検査機器、情報通信機器、光デバイスなどのさまざまな分野で、顧客の暮らしやビジネスを支え、安全・安心で快適な社会づくりに貢献しています。
引用元:アンリツ公式サイト 会社紹介
②アンリツの売り上げ・実績
アンリツの売り上げ・実績は下記の通りです。
決算年月 | 2021年3月 | 2022年3月 | 2023年3月 |
売上高(千円) | 59,622 | 73,580 | 69,224 |
経常利益(千円) | 15,098 | 15,394 | 12,054 |
表からもわかる通り、アンリツの売上高は2022年に増加したものの、2023年は減少しています。
2023年に売上高が減少した主な理由は、物価上昇等による固定費の増加、販売促進費の増加などが挙げられます。
③アンリツの基本理念
アンリツ株式会社の企業理念は、「誠と和と意欲」を持って「オリジナル&ハイレベル」な商品やサービスを提供すること、そして安全・安心で豊かなグローバル社会の発展に貢献することです。
これらの理念をもとに、アンリツは1895年の創業以来、情報通信分野で計測器の開発・製造・販売を行ってきました。
また、食品・医薬品用異物検出機や重量選別機、遠隔監視制御システム、通信用デバイスなど、オリジナル&ハイレベルな製品を展開しています。
引用元:アンリツ公式サイト 企業理念
アンリツの競合企業3社

最後に、アンリツの競合企業を3社紹介します。
- 横河電機
- 東陽テクニカ
- アルチザネットワークス
①横河電機
横河電機は、製造用機械・電気機械、半導体・液晶製造装置、計測・分析機器などを手掛ける日本の工業計器メーカーです。
制御事業や計測事業を基盤に、医薬品や食品産業向けに基礎研究から物流・サービスまで、バリューチェーン全体にわたるソリューションを提供しています。
売上高 | 124,495百万円 |
従業員数 | 2,342人 |
平均年間給与 | 886万円 |
平均年齢 | 45.4歳 |
平均勤続年数 | 18.4年 |
②東陽テクニカ
東陽テクニカは、情報通信測定機器などの測定機器の専門商社です。
情報通信、自動車、エネルギー、EMC(電磁環境両立性)、海洋、ソフトウェア開発、ライフサイエンス、セキュリティなど、さまざまな分野で事業を展開しています。
売上高 | 28,172,589千円 |
従業員数 | 517人 |
平均年間給与 | 818万円 |
平均年齢 | 42.0歳 |
平均勤続年数 | 13.3年 |
③アルチザネットワークス
アルチザネットワークスは、東京都に本社を置く通信関連機器を開発する企業です。
通信事業者向けのネットワーク計測機器を開発・販売・保守しており、世界トップクラスのシェアを誇るネットワークテスト機器もあります。
売上高 | 4,113,246千円 |
従業員数 | 146人 |
平均年間給与 | 578万円 |
平均年齢 | 36.8歳 |
平均勤続年数 | 6.1年 |
アンリツについて理解を深めよう
本記事では、アンリツの年収や売上高を紹介しました。アンリツの平均年収は519万円であり、平均より50万円ほど高い水準にあります。
また、福利厚生や教育体制が充実しており、働きやすい環境が整っていることも大きな魅力です。
アンリツに関する企業研究をする際は、公式サイトだけでなく有価証券報告書などもチェックしておきましょう。ぜひ、本記事で紹介した内容を企業研究に活かしてみてくださいね。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。