就活の面接では、男女ともに原則としてスーツを着用します。スーツに合わせるインナーに、カットソーを選んでもよいのか悩んだ経験はありませんか。
そこで本記事では、就活の面接でカットソーを着用しても問題ないのかを解説します。就活における服装の基本や注意点も解説するため、ぜひ参考にしてください。
就活のお助けツール
- ①リクルートスーツレンタル|無料
- ぴったりのスーツを無料で!
- ②志望動機テンプレシート|時間短縮
- 早く質の高い志望動機が作れる!
- ③AI強み診断|自己分析
- アピールポイントがすぐ見つかる!
- ④AIでES自動作成|ES作成を丸投げ
- LINE登録でESを自動作成してくれる
就活の面接でカットソーはやめておこう

結論からいうと、就活の面接でカットソーは避けるべきです。
カットソーは「Cut(裁断)」と「Sewn(裁縫)」の略称で、ニット生地を裁断・縫製して作った衣類のことを指します。Tシャツもカットソーの一種です。
カットソーはカジュアルな印象になりやすいため、面接には不向きといえるでしょう。リクルートスーツを着用しても、インナーにカットソーを着用するだけで一気にカジュアル感が出てしまいます。
一部業種や企業を除いては、就活の面接にはシャツブラウスやワイシャツを着用しましょう。シャツブラウスやワイシャツはリクルートスーツと相性抜群です。
【カットソーはNG】面接の服装の基本を解説

就活の面接にカットソーがNGなら、何を着用すればよいのでしょうか。ここでは、面接の服装について、以下の5つのアイテムごとに解説していきます。
- スーツ
- シャツ
- バッグ
- 靴下・ストッキング
- 靴
①スーツ
就活の面接では、原則としてベーシックカラーのスーツを着用します。黒や紺色のスーツが一般的です。
就活の面接はフォーマルな場ので、TPOをわきまえた服装が求められます。スーツは男女ともにビジネスパーソンとしてふさわしい服装です。
よって、就活の面接では可能な限りリクルートスーツを用意することを推奨します。自宅にある黒や紺色のスーツを着用しても問題ありませんが、リクルートスーツの方が間違いないでしょう。
②シャツ
就活で使用する服装には、白のシャツブラウスやワイシャツを合わせるのがおすすめです。
白でなければいけない決まりはありませんが、白には清潔感があり、就活生に求められるフレッシュな印象を与えられますよ。
襟のデザインには、上までボタンを留める「レギュラータイプ」とボタンがない「スキッパータイプ」があります。就活の面接には、真面目な印象を与えるレギュラータイプが無難です。
シャツにシワがあるとだらしない印象を与えるため、アイロンがけを忘れずに行いましょう。
➂バッグ
就活用バッグは、黒色のシンプルな就活バッグを選ぶのが無難です。男性は持ち手が短いハンドルタイプ、女性は肩にかけて持つ長いハンドルの就活バッグを選ぶとよいでしょう。
就活の面接では資料が配布されるケースが多いため、A4サイズの書類が入るカバンを選んでください。就活バッグとして販売されている商品は、A4サイズの書類を無理なく収納できます。
また、床に置いたときに自立するカバンを選びましょう。面接や説明会などではカバンを床に置く機会が多く、カバンが倒れてしまうと見栄えが悪いためです。
④靴下・ストッキング
就活の面接では、紺色や黒色の靴下を選ぶのがよいでしょう。紺色や黒色の靴下はスーツと馴染みやすく、もし見えてしまっても違和感がありません。
デザインは無地または縦じまのリブ編み靴下などがシンプルでおすすめです。ワンポイントの入った靴下は目立つため、就活では使用を避けましょう。
女性の場合、パンツ・スカートとわずストッキングを着用します。ストッキングは肌の色に近いものを選んでください。
⑤靴
就活の面接では、パンプスや革靴、ローファーを用意しましょう。
女性の場合は、装飾の少ないプレーンパンプスが最適です。プレーンパンプスなら、ストラップ付きでも問題ありません。
ヒールは3~5センチが最適です。ヒールが高すぎるのはもちろん、低すぎてもカジュアルな印象となるため注意してください。
男性の場合は、黒かこげ茶色の革靴が最適です。紐付きで装飾の少ないものを選ぶようにしてください。
【私服指定の場合】面接の服装を解説

就活の面接では、企業側から私服指定されるケースがあります。就活の面接で私服指定されたときの服装のポイントは以下の3つです。
- オフィスカジュアルを意識しよう
- カットソーもOK
- 露出度の高い服装は避けよう
①オフィスカジュアルを意識しよう
就活の面接で私服指定された際は、オフィスカジュアルを意識しましょう。
オフィスカジュアルとは、スーツほどフォーマルではないものの、ビジネスの場でも通用する服装を指します。
企業側が面接で私服指定する意図はさまざまですが、ビジネスにおけるTPOをわきまえ、見合った服装ができる人物かをチェックされている可能性があります。
私服OKだからといって、Tシャツやジーンズなどのカジュアルすぎる服装で行くのはNGです。
②カットソーもOK
企業側から私服指定された場合、カットソーを着用しても問題ありません。カットソーがNGなのは一般的な面接であって、私服指定された場合は話が別です。
カットソーはシャツブラウスやワイシャツよりもカジュアルですが、Tシャツと比較すると程よい上品さがあります。カットソーにジャケットを羽織ると、オフィスカジュアルを意識した服装になるでしょう。
カットソー色は白が無難で、季節に合った素材を利用しているものがおすすめです。
➂露出度の高い服装は避けよう
就活の面接において、露出度の高い服装は避ける必要があります。キャミソール、タンクトップ、ミニスカートなど、肌が必要以上に露出するものは避けましょう。
企業から私服指定されても、「私服=好きなものを着用してもよい」という意味ではありません。
そもそもビジネスシーンにおいて、露出度の高い服装はNGです。就活はフォーマルな場であることをわきまえて服装を選びましょう。
就活の面接でカットソーを着る際の注意点を把握しよう

就活の面接はスーツが基本となりますが、インナーとしてカットソーを合わせるのはNGです。就活の面接では、シャツブラウスやワイシャツを着用しましょう。
ただし、企業側から私服指定さされた場合は、カットソーを着用しても問題ありません。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。