ケネディクス株式会社は不動産アセットマネジメントの提供を中心に、不動産関連事業を営む企業です。そんなケネディクスについて「就活に向けて企業研究を進めたい」「競合企業の情報も知りたい」と考える就活生も多いでしょう。
今回はケネディクスについて平均年収や初任給をはじめとした就活に役立つ情報を紹介します。競合企業の情報も取り上げていますので、ぜひ最後までご覧くださいね。
企業分析をサポート!便利ツール集
- 1適性診断|企業研究
- ゲットした情報を見やすく管理!
- 2志望動機テンプレシート|楽々作成
- 企業に合った志望動機がすぐに書ける!
- 3志望動機添削|プロが無料添削
- LINEで完結|志望動機をもっと好印象に!
ケネディクスの平均年収と初任給
はじめにケネディクスの平均年収と初任給を紹介します。年収は入社後のイメージをする上で欠かせない情報のため、早めにチェックしましょう。
- ケネディクスの平均年収は1160万
- ケネディクスの初任給
ケネディクスの平均年収は1160万
ケネディクスの平均年収は1,160万円です。ケネディクスの有価証券報告書から、年収や従業員に関する情報を紹介します。
従業員数 | 平均年齢 | 平均勤続年数 | 平均年間給与 |
67人 | 41.3歳 | 6.9年 | 11,605千円 |
なお、国税庁の「令和4年分 民間給与実態統計調査」によると、令和4年度の給与所得者の平均給与は458万円です。ケネディクスの平均年収は日本全体の平均年収の2倍以上とかなりの高額であるとわかります。
ケネディクスの初任給-
続いてケネディクスの初任給を紹介します。最終学歴別の初任給は以下の通りです。
初任給 | |
学部卒 | 262,500円 |
修士了 | 281,250円 |
昇給は年1回で1月に行われ、賞与は年2回で6月と12月に支給されます。
参考として、最終学歴別初任給の平均を紹介します。厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査の概況」によると、令和4年の最終学歴別初任給の平均は以下の通りです。
- 高校卒:181,200円
- 専門学校卒:212,600円
- 高専・短大卒:202,300円
- 大学卒:228,500円
- 大学院卒:267,900円
ケネディクスの募集要項

ケネディクスの募集要項から、初任給以外の情報を紹介します。
勤務地 | 東京 |
諸手当 | 時間外勤務手当 住宅手当 通勤費 |
休日・休暇 | 完全週休2日制(土・日) 祝日 年末年始 年次有給休暇 夏季連続休暇 慶弔特別休暇 リフレッシュ休暇(勤続10年・20年到達時)など |
福利厚生 | 退職金 確定拠出年金 育児介護支援制度 総合型福利厚生サービス(ベネフィット・ステーション) 会員制ホテル利用 定期健康診断 ストレスチェック 東京不動産業健康保険組合各種サービス |
教育制度 | 新入社員研修 階層別研修 資格取得支援制度 英語研修 海外留学制度(MBA取得) オンライン型研修制度(スクー) |
福利厚生や休日休暇の制度が充実しているため、プライベートとバランスを取りながら働けそうですね。教育制度が整っているのも嬉しいポイントです。
ケネディクスの企業情報

ケネディクスの企業情報を以下3つの観点から紹介します。
- ケネディクスの事業内容
- ケネディクスの売り上げ・実績
- ケネディクスの基本理念
①ケネディクスの事業内容
はじめにケネディクスの事業内容の紹介です。ケネディクスの事業は大きく以下の5つに分けられます。
- アセットマネジメント事業
アセットマネジメントとは、投資家やオーナーに代わって投資資産の管理運用を行う業務です。ケネディクスは不動産分野におけるアセットマネジメントを展開しています。 - 不動産関連事業
不動産の管理や賃借物件の運営など、不動産に関する幅広い業務を行います。 - 不動産投資事業
グループで運用する不動産ファンドに対する共同投資が中心です。 - 不動産セキュリティ・トークン事業
不動産やそれに係る権利を裏付け資産としたデジタル証券事業を営んでいます。 - 再生可能エネルギーPPA事業
グループが掲げる「持続可能な環境への貢献」を目指しています。
②ケネディクスの売り上げ・実績
続いてケネディクスの売り上げ・実績です。同社の2018年12月期から2022年12月期までの毎期の利益を紹介します。
2018年12月期 | 2019年12月期 | 2020年12月期 | 2021年12月期 | 2022年12月期 | |
営業利益 | 14,516百万円 | 15,931百万円 | 14,109百万円 | 17,539百万円 | 17,933百万円 |
経常利益 | 13,663百万円 | 15,841百万円 | 14,894百万円 | 17,304百万円 | 17,609百万円 |
親会社株主に帰属する当期純利益 | 12,335百万円 | 10,673百万円 | 8,607百万円 | 10,538百万円 | 11,838百万円 |
年によって多少の変動はありますが、おおむね安定しているといえるでしょう。
③ケネディクスの基本理念
ケネディクスの基本理念として、同社のミッションとビジョンを紹介します。
ミッションステートメント ケネディクスは不動産の限りなき可能性を切り拓きます 長期ビジョン Kenedix Vision 2025:「ケネディクスモデルで成長」 2025年イメージ:受託資産残高(AUM)4兆円、グループ時価総額2兆円、ROE15% ケネディクスモデル ケネディクスは、自ら不動産を保有しません。グループで組成・運用するファンドが保有します。 ■アセットマネジメント事業 自ら不動産を保有せず、常に顧客投資家へ良質な投資機会を提供します ■不動産関連事業 グループで運用するファンドの価値向上に資する不動産関連業務を展開します ■不動産投資事業 グループで運用するファンドに対して、顧客投資家との共同投資を行います |
早期内定獲得を目指そう!

早期内定を獲得する学生は徹底した業界・企業・自己分析を行っています。またなんとなくでESを提出するのではなく、選考管理が行き届いているのも特徴です。チェックリストで3つ以上チェックがない場合は要注意です。
ただ、頭では理解していても
- 企業分析のそもそものやり方が分からない
- 企業分析がめんどくさい
- 分析する企業が多い
など様々な理由で後回しになることも。
そこでカリクルでは、就活を応援して「企業分析・業界分析・企業比較」ができ、【選考も一括管理できる】エクセルシートをプレゼントしています。
エクセルシートの使い方が明確なので、スムーズな分析が可能で時間短縮になります。また、就活あるあるの「どこの企業にES出したっけ…?選考どこまで進んでいたっけ…?」もなくなります。
特典をうまく活用して、選考管理はサクッと終わらし、内定獲得を目指しましょう!
ケネディクスの競合企業3社

就活に向けた企業研究は、自分が興味を持っている企業だけでなく、同業界の競合企業についても行うのがおすすめです。今回はケネディクスの競合企業として以下の3社を紹介します。
- トーセイ
- ポラリス・ホールディングス
- エスクロー・エージェント・ジャパン
①トーセイ
トーセイ株式会社は不動産再生、開発、賃貸、ファンド・コンサルティング、ホテル、管理の6事業を提供する企業です。「私たちは、グローバルな発想を持つ心豊かなプロフェッショナル集団としてあらゆる不動産シーンにおいて新たな価値と感動を創造する。」を存在理念としています。
資本金 | 6,624,890千円 |
売上高 | 79,446,329千円(2023年11月期) |
平均年収 | 8,478千円(2023年11月30日現在) |
初任給 | 245,000円 |
従業員数 | 268人(2023年11月30日現在) |
②ポラリス・ホールディングス
ポラリス・ホールディングス株式会社はホテル事業と不動産事業を中心に事業を展開する企業です。「CSRの精神に基づく適切な意思決定とタイムリーなサービスの提供を永続させること」をグループの使命としています。
資本金 | 1,215万4,750円 |
売上高 | 7,077,664千円(2023年3月期) |
平均年収 | 4,955千円(2023年3月31日現在) |
初任給 | 新卒採用情報なし |
従業員数 | 32人(2023年3月31日現在) |
③エスクロー・エージェント・ジャパン
株式会社エスクロー・エージェント・ジャパンはBPOサービス事業・エスクローサービス事業・不動産オークション事業を営む企業です。「共に育つ」を経営理念としています。
資本金 | 670百万円 |
売上高 | 3,710,804千円(2023年2月期) |
平均年収 | 4,864千円(2023年2月28日現在) |
初任給 | 初任給の情報なし |
従業員数 | 111人(2023年2月28日現在) |
ケネディクスについて理解を深めよう
就活に向けた企業研究では、年収や売上のように数字で客観的に把握できる情報の収集が欠かせません。上場企業の場合、企業の公式サイトだけでなく、有価証券報告書にも目を通すのが理想です。
今回はケネディクスについて紹介しました。企業研究を通じてケネディクスについての理解を深めていきましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。