就職活動において最初の壁である書類選考。履歴書やESをしっかり書いても、通らず悩む就活生も少なくありません。
本記事では、ESが通らない理由や通過率を上げる書き方を解説します。
ESは、自分を企業にアピールする最初の方法です。効果的なアピール方法を知って、選考を突破しましょう。
ESが通らない理由7つを解説
はじめに、ESが通らない理由を7つ解説します。
一生懸命書いたエントリーシートが通らないと、書くのが嫌になり就職活動に対してマイナスな気持ちばかり溜まるでしょう。
自分が書いたエントリーシートが当てはまる部分がないか確認し、気になる点があれば修正するのがおすすめです。
- 読みづらい
- 全体的に説明不足
- 抽象的で使い回し可能な志望動機だから
- 自己PRで強みを伝えられていない
- 回答が質問の意図に合ってない
- 企業が求める人物像とかけ離れている
- 記入欄を埋めていない
①読みづらい
提出されたESが読みづらいと、採用担当者は読む気になりません。気持ちを込めて書いたにもかかわらず、読まれていないのは就活生としてもショックです。
読みやすい文章にするには、冗長表現をなくしましょう。冗長表現とは「ような」「ことができ」といった、なくても文章が成り立つ言葉です。
ESを書いていると、枠を埋めるためについつい文章が長くなる言葉を使いがちになります。意識的に避けて、読みやすい文章で書きましょう。
②全体的に説明不足
書いた文章の内容が足りておらず、説明不足になっている文章もESが通らない要因です。
学生時代に力をいれたことや、自己PRのエピソードが具体的に書かれていないと採用担当者には伝わりづらい文章になります。情景が想像できないため、印象にも残りません。
わかりやすい文章にするには、話したい内容を端的に説明する力が必要です。要点から書く癖をつけ、少ない記入欄でもしっかり説明する意識をしましょう。
③抽象的で使い回し可能な志望動機だから
志望動機の内容が、インターネット上にある通過ESを真似していたり、他社でも使えそうな志望動機になっていると、ESは通りません。
企業はなるべく志望度の高い就活生を採用したいため、ESの内容から就活生が企業に入社したいと思っているかを判断しています。
企業の印象に残るESを書くには、企業研究を重ねた具体的な内容の記載を意識しましょう。しっかり企業研究していると伝われば、採用担当者の印象に残る志望動機が書けます。
④自己PRで強みを伝えられていない
ESに書く自己PR欄で、自分の強みを伝えられていない可能性もあります。
自己PR欄は自分を採用するメリットを伝える場ですが、一番伝えたい強みがいえていなかったりわかりにくいと、企業が入社してほしいとは思えません。
自己PR欄を書くときは、一番伝えたい内容をはじめに書くのがおすすめです。採用担当者に伝えたい内容が伝わりやすくなり、印象に残りやすくなります。
上手に自分をアピールして、選考突破を目指しましょう。
⑤回答が質問の意図に合ってない
ESの設問に対して、回答の内容が意図に合っていないのもESが通らない原因になります。
設問文をよく読んでいないときに起こる現象で、意図が合っていないと企業は得たい答えが手に入りません。
さらには、質問をよく読まずに回答している人という印象を与えるのがデメリットです。仕事でも適当な印象を持たれる可能性があり、マイナスな側面が大きくなります。
ESを書くときは、質問内容と答えが合っているかしっかり確認しましょう。
⑥企業が求める人物像とかけ離れている
ESが通らないのは、応募者と企業が求める人物像が大きくかけ離れている可能性があります。
自己PRは自分をアピールする場ですが、企業が求めていない人物像をアピールしても効果は半減するでしょう。一方で、企業が求めている人物像をしっかり捉えてアピールすれば採用担当者から良い印象を持たれます。
企業理念や採用ページにしっかり目を通し、企業がどのような人物を求めているのか理解しましょう。そのうえで自分のアピールできるポイントを考えると、効果的な自己PRが書けます。
⑦記入欄を埋めていない
ESを提出するときに、空欄がある場合も通らないでしょう。一般的には、ESの設問はすべて埋めた状態で提出が必要です。空欄があると、企業から志望度が低いと判断されかねません。
自分の性格や強み、伝えたい内容も伝えきれていない可能性があります。企業に自分をアピールできる場は多くありません。無記入欄を作ってしまうのは、もったいない行為といえます。
記入欄をしっかり埋めて、採用担当者の印象に残るESを作成しましょう。
ESの通過率を上げるコツ5つ
ここからは、ESの通過率を上げるコツを解説します。
いままで書いたESと見比べて、自分ができていない部分がないか洗い出しましょう。
新しくESに改善した内容を盛り込めば、選考突破に近づきます。
- 結論ファーストで書く
- 通過ESを参考にする
- 書いたら一度読み返す
- 添削してもらう
- 業界研究と企業研究は入念に行う
①結論ファーストで書く
ESの設問に答えるときは、結論ファーストで書く癖をつけましょう。
ESに限らず、結論から話す・書くのは就職活動の基本です。伝えたい内容をはじめに書くことで、ESを読んだ採用担当者に伝えたい内容が伝わりやすくなります。
また、文章を書くときは結論・理由・事例・結論の順に書くと読み手が理解しやすくなります。読みやすいESを書けば、最後まで読んでもらえるため書類選考に通りやすくなるでしょう。
いままで結論を中間に書いていた人は、結論の位置を変えるところからはじめてください。
②通過ESを参考にする
インターネット上には、企業の選考を突破したESの情報が数多く存在します。選考突破したESを参考にすると、採用担当者の求める人物像や好印象な志望動機が見えてくるでしょう。
注意点として、通過ESを参考にするときは真似しただけにならないようにしましょう。あくまで参考とし、具体的なエピソードや内容は自分の文章にする必要があります。
自分が作った文章でないと、書類選考を突破した場合でも面接時に矛盾が生じ、採用担当者にマイナスの印象を与える可能性があります。
③書いたら一度読み返す
書き終わった内容は、一度見返すのも重要です。書いた直後は冷静になっていないため、読み返すときはなるべく半日以上空けてから読み返しましょう。
内容を読み返すことで、書いた直後には気づかなかった誤字脱字や言い回しの違和感に気づけます。不自然な部分を書き直すと、より読みやすい文章に近づくのがメリットです。
書いてすぐに満足せず、あとから読み返すことで採用担当者が良い印象を受ける内容に近づくでしょう。
④添削してもらう
書いたESは、他者に読んでもらい添削してもらうのもおすすめです。自分だけでは気づけない、客観的な意見をもらえる可能性があります。
添削してもらうなら、友人・就活を終えた先輩・OB訪問したことのある社会人・キャリアセンターの職員にお願いしましょう。
読んでもらうときには、具体的なアドバイスが欲しい点を先に伝えておくとスムーズです。読み手もアドバイスを前提に読むため、効率的に直すべき部分がわかります。
⑤業界研究と企業研究は入念に行う
ESを書く前に、提出する企業の研究や業界に対する研究は入念におこないましょう。
企業研究や業界研究は、志望動機を書くにあたって重要な部分です。ほかの就活生もしっかり企業研究してからESを書くため、企業研究を重ねていない人の書いた志望動機は印象に残りづらくなります。
ESは就職活動の最初の壁ですが、書いた内容は最終選考まで引き継がれます。しっかり業界や企業に対して研究を重ねて書けば、志望度の高さが伝わる内容になるでしょう。
高学歴なのにESが通らない時の対策3つ
高学歴にもかかわらず、ESが通らなくて悩む人は少なくありません。周りの就職先が決まっていくのを見ると、焦る人も多いでしょう。
ESが通らないときにできる対策を身に付けて、選考突破しやすい内容を考えましょう。
- 自己分析を再度行う
- ②通らなかった理由と対策を考える
- ③言い回しを見直す
①自己分析を再度行う
高学歴でESが通らないときは、自己分析をやり直しましょう。
就職活動をはじめる段階で自己分析をする人は多いですが、2回目3回目と何度もおこなう人は多くありません。しかし、ESが通らない理由として自分の性格ややりたい仕事、志望企業がマッチしていない可能性が考えられます。
企業研究を重ねてから自己分析をやり直すと、はじめて自己分析したときよりも深い内容が分析できます。結果的に、もっとやりたい内容や適した企業が見つかる場合もあるでしょう。
自分の性格ややりたいことと、志望企業が本当にマッチしているのか、企業研究で再確認することが重要です。
②通らなかった理由と対策を考える
ESが通らなかったときは、「なぜ通らなかったのか」「どうしたら通ったのか」を考えましょう。採用担当者が選ばなかったのには必ず理由があるため、原因を追求すると次回に活かせます。
後から見返すために、書いたESはそのまま提出せず、コピーしてとっておきましょう。通らなかったときと通ったときを見比べられ、採用担当者がプラスと判断した部分が見えてきます。
ESが通らなかった理由や対策をはっきりさせ、次に書くESに落とし込みましょう。
③言い回しを見直す
ESに書いた文章の言い回しが、読みやすい内容になっているかも確認しましょう。言い回しは癖になっており、自分が読んで気にならない部分も、他人が読んだら冗長表現と感じるケースも少なくありません。
他者から見たときに読みやすい文章か確認するには、自分以外に読んでもらうのがおすすめです。家族や友人に依頼して、読みづらい部分を直しましょう。
読みやすい文章は、ESを書くときに欠かせない要素です。何度も見直して、不自然な言い回しを直しましょう。
ESが通らない理由を分析して通過率を上げよう
ESは選考の序盤であるため、ESが通らなければ面接にも参加できません。書類選考だからといって力を抜かず、自分が出せる力を最大限使って内容を考えましょう。
ESが通らない理由には、読みづらい文章になっていたり志望度が低く見える内容だったりします。書いた文章の読み返しや企業研究を入念におこない、印象に残るESを作りましょう。
無事にESが通れば、企業に自分を直接アピールできます。機会を逃さず、就職活動を成功させてください。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。