就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 例文付き|ガクチカでサークル活動を伝える基本構成とコツを解説

例文付き|ガクチカでサークル活動を伝える基本構成とコツを解説

ガクチカとは、「学生時代に力を入れたこと」の略です。就活の面接でガクチカを質問された際に、サークル活動について話そうと考えている方もいるでしょう。

そこで本記事では、ガクチカでサークル活動について話す場合の要点を解説します。アレンジして使える例文や注意点も紹介するため、ぜひ参考にしてください。

佐藤

人事 佐藤

2018年度新卒入社 新規営業を担当 入社後、新規営業に従事し、顧客開拓や提案活動を経験。 プロジェクト参画 その後、異動により大手外食チェーンや病院のプロジェクトに参画。プロジェクトマネジメントやシステム導入を担当。 2021年 人事部に抜擢 2021年に人事部に抜擢され、新卒採用と中途採用を担当。2024年9月現在も人事を担当している。

久保

キャリアアドバイザー 久保

東証プライム上場通信事業会社で営業マネージャーを経験し、新規事業3つの立ち上げにかかわる。 営業マネージャや立ち上げの実績を持ちながら、株式会社C-mindには2023年に中途入社し、現在はキャリアアドバイザーのチーム運営と多くの就活生のサポートを担当。 自身が転職やキャリアアップをした経験から、内定だけではなく、入社後も徹底的に寄り添い企業を紹介している。 専門業界:IT、人材、広告

ガクチカ作成のお助けツール|完全無料

目次

企業がガクチカを聞く理由

企業がガクチカを質問するのは主に、学生がどんな経験を通じて成長したかを知り、採用後の活躍を予測するためです。

単に学歴や資格だけでは見えない、個々の能力や人柄を判断するための重要な要素として、企業はガクチカに注目しているわけですね。

とはいえ、企業がガクチカを聞く理由はそれだけではありません。ここでは主な理由を3つ取り上げて解説していきます。

①企業で活躍できる人材なのかを知るため

冒頭でも伝えた通り、企業はガクチカを通じて、学生が組織内で活躍できるかどうかを見ています。

学生時代に積極的に活動し、目標に向かって邁進できる人は、同様の姿勢で業務にも取り組めるだろう、と判断されるわけですね。

その中でも特に、チームワークリーダーシップ問題解決能力等、実際の職場で必要となるスキルを備えているとより好印象でしょう。

サークル活動をするにあたっても重要なスキルのため、これらの力をアピールするのもおすすめですよ。

②目標に向かって努力・尽力できるのかを知るため

企業がガクチカを質問するもう一つの理由は、学生がどれだけ努力を重ね、目標に向けて尽力できるかを知るためです。

仕事においては必ずしも全てが順調に進むわけではありません。トラブルはかならずあります。

その中でどんな困難にも粘り強く取り組み、成果を出すための努力を続けられる人材は、企業にとっても必要ですよね。

ガクチカを通じて、学生がどう課題に対処し、最善を尽くしてきたかが評価されます。

ちなみにここで重視されるのは過程なので、結果の大きさは関係ありません。「サークル活動なんて大した成果じゃないし……」と思わなくても大丈夫ですよ。

ガクチカは、努力過程が最も見たい部分です。特に、努力する中で壁にぶつかって、乗り越えた経験がある人は、ぜひガクチカに盛り込んでほしいですね。

③論理的思考の有無を知るため

ガクチカでは、論理的思考力も重要な評価基準です。

企業は論理的に考える能力がある人材を求めており、ガクチカのエピソードを通じて、その人が計画的かつ合理的に物事を進められるかを確認します。

特に、学生時代に直面した問題や課題に対してどんな解決策を見つけたのか、そのプロセスを説明しましょう。思考の過程を説明することで、学生の思考の柔軟性や論理性が分かりやすくなります。

たまに「問題があったから頑張って解決した」というガクチカを見かけますが、人事としては「何の方法を取ったのか」「どうしてその方法を選んだのか」が知りたいですね。

ガクチカでサークル活動について話すメリット3つ

ガクチカでサークル活動について伝えるメリットは3つです。

①組織における自分の役割をアピールできる

1つ目のメリットは、組織における自分自身の役割をアピールできる点です。

サークルは原則として複数人によって構成されています。サークルという組織の中で、無意識のうちに自分の立場や役割を考えて行動しています。

よって、ガクチカにサークル活動のエピソードを選ぶことで、組織における自分の役割をアピールできるのです。サークルで代表や部長を任せられていた場合は、特に良いアピールになるでしょう。

とはいえ、必ずしも役職についている必要はありません。組織の潤滑油になっていたり、リーダーを影からサポートしたりなど、自分の立ち位置があれば十分です。

②力を入れた活動をアピールできる

2つ目のメリットは、自身が力を入れた活動をアピールできる点です。

企業側はその就活生がどのようなことに関心を持ち、どのようなことに力を入れるのかを知りたいと思っています。就活生の関心や意欲を知ることで、企業とのミスマッチを防げるためです。

サークルは、自分が興味を持っているものに入るケースが多いでしょう。自ら進んで選んだものは熱意を持って話しやすいため、力を入れた活動を上手にアピールできます。

➂入社後のイメージをしてもらいやすい

3つ目のメリットは、入社後のイメージをしてもらいやすい点です。

サークル活動は会社と同じ組織活動となるため、サークル内での立場や役割を聞くことで入社後のイメージがしやすくなります。

例えば、サークルで代表や部長を務めていた場合、「リーダーシップを取るのが得意」「責任感がある」などの印象を持たれるでしょう。入社後もその長所を活かして活躍することが期待されます。

また、サークル活動のエピソードを話すことで、人柄や価値観などもアピールできるでしょう。

ガクチカでサークル活動について話す際のポイント3つ

ガクチカでサークル活動について伝えるときには、いくつかのポイントがあります。特に重視したいポイントは以下の3つです。

  1. 学んだことをどう仕事に活かすかを伝える
  2. エピソードとともに伝える
  3. 結果ではなく成長の過程をアピールする

①学んだことをどう仕事に活かすかを伝える

1つ目のポイントは、学んだことをどう仕事に活かすかを伝えることです。

企業側は、その就活生が入社後にどのように活躍してくれそうかを見ています。そこで、サークルで学んだことをどう仕事に活かすかにつなげて締めましょう。

サークル活動の成果や学んだことを伝えるだけでは不十分ですし、伝え方によっては自慢話や自己満足と捉えかねません。

サークルは仕事とは異なるため、アピールポイントによっては、入社後の活躍イメージが湧きにくいことも。強みを何に活かすつもりか説明しておくと安心ですよ。

②エピソードとともに伝える

2つ目のポイントは、エピソードとともに伝えることです。

サークル活動について伝えたいことが決定したら、面接官に伝わりやすいように具体的なエピソードを添えましょう。

サークル活動で生じた課題を解決するために、具体的にどのような行動をとったのか、その結果どのような成果を得られたのかまで説明できると理想的です。

大会で結果を出した場合は、「地区大会で○位」「決勝進出」など具体的な数字を提示すると良いでしょう。

➂結果ではなく成長の過程をアピールする

結果を提示することも重要ですが、それ以上に成長の過程をアピールすることを心掛けましょう。

企業側はサークル活動でどのような結果を残したのかではなく、サークル活動を通じて就活生本人がどう成長できたのかを見てます。

何かしらの課題に直面した際に、自分の頭で考えて成長できる人材は企業側にとっても魅力です。入社後もストイックに努力できる人材であることをアピールしましょう。

ガクチカでサークル活動について話す際の構成4段階

ガクチカでサークル活動について話す際は、ある程度のテンプレートが決まっています。構成は主に4段階です。

①結論

はじめに結論として、何に取り組んでいたのかを分かりやすく簡潔に伝えます。ガクチカに限らず、就活の面接では結論ファーストで伝えるのが基本です。

いきなり説明から入ってしまうと、結局何が言いたいのかが伝わりにくく、面接官が混乱する可能性があります。

「私が学生時代に力を入れたのは、ダンスサークルの活動です」というように、シンプルに分かりやすく伝えましょう。

②動機・目標

つづいて、動機や目標を書きます。結論で書いたことに取り組んだきっかけは何か、また取り組むにあたっての目標は何だったのかを明確にしましょう。

企業側は、就活生の熱意がどのようなことに向けられるのかを知りたいと思っています。

熱意をどこに向けるのか、またどのような目標を立てるのかは仕事にも通じるものがあります。ここで述べる動機や目標が入社後も通じるものならベストです。

エピソード説明をしつつ、当時の目標を盛り込むのが一番良いですね。何がしたくてその行動を取ったのか、明確に伝えられると好印象です。

➂問題・解決方法

つづいて、問題とそれに対する解決方法を書きます。

目標を達成しようと努力するにあたって困難になったこと、またその解決のために何を考え、何を実行したのか伝えましょう。

面接官は、この項目から「どの程度のことを困難と感じるのか」を見ています。仕事で困難が生じた際に、乗り越えられる人材かを問われているのです。

また、仕事で何かしらの問題が生じた際に、どのように対処・問題解決できる人材なのかも見られています。

④結果・学び

最後に、結果・学びを書きます。目標に対しての結果と、そこから得た学びをどのように仕事に活かしていきたいか伝えましょう。

結果を書くことは重要ですが、それだけで終わってしまうと自己満足や自慢話だと捉えられるリスクがあります。

面接官が本当に知りたいのは、サークル活動自体の話ではなく、サークル活動を通じて得た学びを仕事にどう活かすかです。

ガクチカでサークル活動について話す際の例文2つ

ガクチカの基本構成や書く際のポイントを解説しましたが、まだイメージが湧かない方もいるでしょう。そこで、具体的な例文を2つ紹介します。

また今回は例文だけでなく、実際に今も就活生を内定に導いている現役の就活アドバイザーが、2つのガクチカを徹底添削していきます!

そもそもガクチカがうまく作れない……と悩む人は、以下の自動生成ツールでサクッと作ってしまいましょう。まずはとっかかりを掴むことが重要ですよ。

逆に、既にガクチカがある人には「赤ペンES」がオススメ!現役の就活のプロが、今回の添削例文よりもさらに詳細な解説付きで、あなたのガクチカを無料添削します。

また、赤ペンESという添削サービスが気になる人は、以下の記事も参考にしてみてください。サービス内容を詳しく説明していますよ。
無料のES添削サービス「赤ペンES」を本格解説!実際の活用レポも紹介

①役職がある場合

サークル活動で役職がある場合の例文を添削しました。「メンバーの参加率が少ない」という課題に対して、効果的な解決策を講じたことをアピールしています。

サークルで役職がある場合のガクチカ

【結論】私が学生時代に力を入れたことは、ダンスサークルの活動です。でメンバーの結束力を高め、目標達成に向けて取り組んだことです。

添削コメント|単なる活動内容の紹介ではなく、「結束力を高める」や「目標達成への取り組み」といった具体的な成果と努力の方向性を明示しました。

【エピソード】サークルでは3年次から部長を任されていましたが、当時のメンバー参加率は20%ほどでした。 、組織としてまとまりを欠いている状況でした。

添削コメント|サークルの危機的状況を「まとまりを欠いている」と表現することで、課題の深刻さを明確にしました。

【エピソード詳細】このままでは地区大会に参加すらできないと思い、一人ひとりと話し合いの場を設けました。意見や要望を吸い上げることに注力しました。また、「地区大会優勝」という共通目標を掲げ、知り合いのダンス講師に定期的な指導もお願いしました。 を依頼し、スキルの底上げを図りました。

添削コメント|「意見や要望を吸い上げる」「スキルの底上げを図る」など、具体的な行動内容を追加することで、努力の内容を明確にしました。

【結論】その結果、活動に参加してくれるメンバーが少しずつ増え、毎回60%ほどが参加してくれるようになりました。メンバーの参加率は毎回60%にまで向上し、サークル全体の士気が大きく高まりました。残念ながら地区大会優勝は叶いませんでしたが、一致団結してダンスを楽しめたという自負があります。 目標に向かって努力した経験が、サークルの新たな成長のきっかけになったと考えています。

添削コメント|単なる結果報告に留まらず、「サークルの士気の向上」といった成果を付け足しています。さらに「ダンスを楽しめた」という主観的な変化を修正して「サークル全体が成長した」といった要素を追加し、行動の意義を強調しました。

【入社後】サークル活動での経験を通じて、本当のリーダーシップとは一人ひとりとしっかりと話し合い、意見を吸い上げることだと感じました。 の声に耳を傾け、全員で目標を共有する力だと学びました。社会に出てからも周囲とコミュニケーションを取りながら、信頼を積み重ねていきたいと思います。入社後も、周囲と信頼関係を築き、組織全体で成果を上げられる環境作りに貢献したいと考えています。

添削コメント|「信頼を積み重ねたい」という抽象的な目標ではなく、「成果を上げる環境作りに貢献したい」といった具体的な行動イメージを加えました。

【足りなかった部分】元の文章では、「結束力を高める」具体的な取り組みや成果が明確に示されておらず、努力の意義が薄く見えていました。また、エピソードの課題や状況の深刻さが十分に伝わらず、説得力を欠いています。

【添削箇所】課題を「組織としてまとまりを欠いている状況」と明確化し、行動内容を「意見を吸い上げる」「スキルの底上げを図る」と具体的に修正しました。さらに成果部分に「士気の高まり」や「成長のきっかけ」を追加し、意義を強調しています。

【どう良くなったか?】修正後は、具体的な行動とその成果が明確になり、リーダーシップや課題解決力をアピールできる内容になりました。また、学びの深さと入社後の展望が加わり、ガクチカ全体の一貫性と説得力が大幅に向上しています。

【役職がある場合の自己PRのコツ】
・サークル内の具体的な課題を示す
・部長として対処に動いた経験を明示する
・具体的な数字で成果を伝える
・学びと入社後の活用を関連付ける

②役職がない場合

サークル活動で役職がない場合の例文を添削しました。役職がない場合もガクチカでサークル活動を選ぶことは可能ですし、基本的な構成も変わりませんよ。

サークルで役職がない場合のガクチカ

【結論】私が学生時代に力を入れたことは、コンピュータサークルの活動です。 でのスキル習得に向けた挑戦です。

添削コメント|活動の具体性を高めるため、「スキル習得に向けた挑戦」という要素を追加し、単なる活動紹介ではなく努力と目標を強調しました。

【エピソード】私はパソコンに苦手意識がありましたが、これからの時代パソコンに関する知識・スキルは重要だと感じ、勇気を出してコンピュータサークルを選びました。 を持ちながらも、必要なスキルと考え、克服するためにコンピュータサークルへの参加を決意しました。

添削コメント|「勇気を出して」など感情表現を簡潔化し、「克服するため」と明確な目的を示しました。

【エピソード詳細】私が所属しているサークルでは、プログラミング・イラスト制作・作曲などを幅広く行っています。私はアニメに関心があるため、まずはパソコンでイラストを描くことを目標としました。 スキルを習得することを目標にしました。

添削コメント|活動内容を簡潔に整理し、「スキルを習得することを目標」とすることで努力の方向性を明示しました。

【成果】サークルには各分野にくわしい先輩方がいて、初心者の私にもわかりやすくアドバイスしてくださり、今では簡単なプログラミングまでできるようになりました。 先輩方のアドバイスを受け、イラスト制作を習得しただけでなく、簡単なプログラミングにも挑戦し、スキルの幅を広げることができました。

添削コメント|「わかりやすくアドバイスしてくれた」は自己アピールとはあまり関係がないため、「挑戦しスキルの幅を広げた」という成果を強調しました。

【入社後】私はサークル活動を通じて、物事にチャレンジする大切さを学びました。あのとき「苦手だから」「恥をかくかもしれないから」と諦めなくて良かったです。 苦手なことでも挑戦することで可能性が広がることを学びました。入社後も、このチャレンジ精神を活かして、未知の分野にも積極的に取り組み、自己成長を続けたいと考えています。

添削コメント|「チャレンジする大切さ」を具体的な成果や意欲に結び付けることで、入社後の貢献イメージを強調しました。

【足りなかった部分】元の文章では、「スキル習得に向けた挑戦」という具体的なテーマや成果が明確に示されておらず、努力の過程が分かりにくい内容でした。また、挑戦の意義や入社後のビジョンが曖昧で、説得力に欠けています。

【添削箇所】活動内容を「スキル習得に向けた挑戦」と具体化し、取り組みや成果を「イラスト制作の習得」「プログラミングへの挑戦」として明示しました。さらに、学びを「苦手意識の克服」と「可能性の広がり」に結び付け、入社後の目標を加えています。

【どう良くなったか?】修正後は、挑戦の目的や成果が明確化され、努力の意義が伝わる内容になりました。また、学びを入社後のビジョンに結び付けたことで、応募者の成長意欲や企業への貢献イメージが具体的に伝わるガクチカに仕上がっています。

【役職がない場合の自己PRのコツ】
・具体的な目標とそれを達成した経緯を伝える
・得た成果を詳しく明示する
・入社後の抱負を詳しく述べる

「サークルでの経験をもっと効果的に伝えたい!」という方は、こちらの記事もぜひ見てみてくださいね。他の学生と差別化してアピールする方法も載っていますよ。
例文付き|ガクチカでサークル活動を伝える基本構成とコツを解説

ガクチカでサークル活動について話す際の注意点2つ

ガクチカでサークル活動について話す際には、いくつかの注意点があります。特に意識してほしい注意点は2つです。

①印象付けるために話を盛らない

1つ目の注意点は、印象付けるために話を盛らないことです。

ガクチカでサークル活動について話す就活生は多く、他の就活生とエピソードがかぶるデメリットがあります。面接官からすると、あまり印象に残らないというのが本音かもしれません。

しかし、だからといって話を盛ったりエピソードを創作したりするのはNGです。話を深掘りされた際に答えられず、嘘がバレる可能性があります。

とはいえ、謙虚になりすぎる必要はありません。謙虚さを意識しすぎて、自分の短所も伝えてしまう人がいますが、基本的にはアピールポイントを盛り込むだけでOKですよ。

②イベントなど楽しんだ話だけで終わらせない

2つ目の注意点は、イベントなど楽しんだ話だけで終わらせないことです。面接官が知りたいのは、サークル活動がいかに楽しかったかということではありません。

ガクチカを通して面接官が知りたいのは、サークル活動で生じた困難をどう乗り越えたか、サークル活動を通じて何を学んだのかなどです。

また、それらを仕事にどう活かすかを見極めたいと思っています。イベントなど楽しんだ話のみで終わるのは、ガクチカとしてはふさわしくありません。

ガクチカでサークルをアピールする際のよくある疑問

就職活動でガクチカとしてサークル活動をアピールする際、どう伝えるべきか悩む方も多いでしょう。

特に、サークルに参加していなかったり役職がなかった場合、どう自己PRをすればよいのかと不安を抱くことがよくあります。

ここでは、サークルに関するよくある疑問に対して、具体的なアドバイスを紹介します。

  1. 就活でサークルに入ってないと不利ですか?
  2. サークル活動で身につく力は何ですか?
  3. サークルで役職なしの人のガクチカアピール方法は?

①就活でサークルに入ってないと不利ですか?

サークルに入っていないからといって、就活で不利になるわけではありません。

企業が求めているのは、何に対して熱意を持ち、それをどう成果に結びつけたかです。

サークル以外にもアルバイトボランティア活動学業に打ち込んだ経験があれば、それをガクチカとしてアピール可能です。

ガクチカで重要なのは、どう課題を乗り越え、成長できたかを具体的に伝えること。サークル活動に限らず、自分が力を注いだことを自信を持って説明しましょう。

②サークル活動で身につく力は何ですか?

サークル活動を通じて得られる力には、主にチームワークやコミュニケーション能力、リーダーシップ等があります。

また、イベントやプロジェクトの企画運営に関わった場合、計画力や調整力も身につけられます。さらに、メンバーとの意見交換を通じて問題解決能力が養われることも多いでしょう。

こうしたスキルは企業でも活かせる貴重な経験となるため、具体的なエピソードを交えながらアピールすると効果的です。

「サークル活動をやり続けた継続力」でも自己PRは作れますよ。自分の強みが気になる人は、同じサークル仲間や友人に聞いてみるのも良いですね。

③サークルで役職なしの人のガクチカアピール方法は?

サークルで役職がなかった場合でも、十分にガクチカをアピールできます。

例えば、メンバーとして積極的に意見を出したりイベントや活動の成功に貢献した経験があれば、その点を強調すると良いでしょう。

役職がないからといって貢献できなかったわけではなく、チームの一員としてどうサポートし、どんな成果をあげたのかを具体的に伝えることが重要です。

自分の役割を理解し、主体的に取り組んだ姿勢を示してくださいね。

ガクチカでサークルについて書く場合はポイントを押さえよう!

ガクチカでサークル活動について伝える際は、学んだことをどう仕事に活かすかを意識しましょう。面接官は、活動内容や楽しかったことを知りたいわけではありません。

本記事で紹介したポイントを抑えて、好印象を持たれるガクチカを作成してみてください。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら