就活で内定を勝ち取るための最後の山場が、最終面接です。様々な選考を乗り越えてついにたどり着いたからこそ、「絶対に落ちたくない」と気を張ってしまいがちですよね。
最終面接と言っても、しっかりと対策をして臨めば内定に近づくという点で今までの選考と同じです。しかし、「最終面接ではどのような質問がされるの?一次面接や二次面接とはどう違うの?」と不安に思っている人もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、最終面接の特徴だけでなく最終面接でよく聞かれる質問や逆質問まで、回答例付きで紹介します。徹底的に対策をして臨むためにも、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
全て無料!面接対策お助けツール
- 1面接質問集100選|400社の質問を分析
- LINE登録で面接前に質問を確認!
- 2ビジネスマナーBOOK|ルール確認
- 面接のマナーはこの1冊で大丈夫!
- 3企業・業界分析シート|企業研究
- 企業研究で回答を差別化!
最終面接通過のカギ!企業が見ている3つのポイント
まずは企業が期待していることをあらかじめ理解しましょう。企業の期待に的確に応えるための対策ができます。そこで、ここからは最終面接で企業が見ているポイントを3つ紹介していきますよ。
最終面接で内定のひと押しができるように、ぜひチェックしてみてください。
【ポイント①】企業とどれだけマッチしているか
企業は、最終面接を通して企業と就活生との相性を再確認したいと考えています。
学生の基本的な能力(コミュニケーションスキルや一般常識など)や、ある程度のマッチ度は、二次面接まででもチェックされました。
しかし、企業の代表や役員が面接官を務めることが多い最終面接だからこそ、トップ層から見ても企業との相性の良さが分かるように回答することがポイントです。
【ポイント②】志望度の高さはどれくらいか
最終面接では、志望度の再確認を行うような質問も投げかけられます。例えば、「どうして他社ではなく弊社なのですか?」といった質問は頻出です。
対策としては、過去の業績や経験を具体的に挙げ、入社への意欲を伝えると良いでしょう。
企業についての理解を示せると、時間をかけた証拠として、志望度の高さが伝わります。その企業が扱うサービスや企業理念、今後の事業展開などを念入りに研究できていると安心ですよ。
▼企業研究の関連記事▼
【ポイント③】企業にどれくらい貢献してくれそうか
企業にどれくらい貢献してくれそうかを見たいというのも、最終面接における企業の狙いの1つです。
「この企業に入りたい」という熱意も大事ですが、入るだけで満足せず長く活躍する意志のある人材が期待されています。
この期待に沿えることをアピールするために、入社後に挑戦したい仕事やキャリアプランを出来るだけ具体的に考えておくことがポイントです。採用の先に目を向けることで、「5年後、10年後はどうなっていたいですか?」といった質問にも答えられますよ。
「キャリアプランを教えてください」と聞かれることもあります。答え方が気になる!という方はこちらの記事も参考にしてみてくださいね。
例文6選|面接官に刺さるキャリアプランの答え方を完全解説!
最終面接では何が変わる?一次・二次面接との違いを解説

最終面接とは言っても、「具体的に今までと何が変わるの?どう変わるの?」と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。
ここからは、最終面接と一次・二次面接との違いについて詳しく解説しますよ。今までの選考との違いを把握して、最終面接の心構えを作っていきましょう。
①一次・二次選考の特徴
一次・二次選考では、最低限のビジネスマナーやコミュニケーション能力という基本的なラインから、「企業の求める人物像に沿っているか」「職種の適性はありそうか」を見られています。
また、担当する面接官も人事や現場の社員であることが多いです。
②最終面接の特徴
最終面接の所要時間は、一般的には30分から1時間ほどです。ただし、「最終面接でも時間をかけて判断したい」といった企業の方針によって変わる場合があります。
また、最終面接では、各事業部の部長や役員、社長といった企業の採用の最終決定権を持つトップ層が面接官を務めることが一般的です。
最終面接では、一次・二次面接に比べ企業への深い理解と将来の展望がより評価され、この企業で長く働いてくれそうかが重要なポイントとなります。
トップ層は長い経歴の中で「就活生が本当にこの企業に合っている人物か」や入社意欲の程度を見抜く力を持っています。緊張しやすい最終面接ですが、ポイントを押さえて対策することで内定への道が開けますよ。
最終面接で好印象を残すための5つの対策

最終面接で聞かれる質問を見る前に、質問の回答で好印象を残すための対策を5つ紹介します。
緊張する最終面接だからこそ、「何をしたら良いか分からない…」と不安になっている方は、対策を確認してぜひ実践してみてくださいね。
①今までの選考の振り返り
最終面接に臨む前に、以下のように今までの選考の振り返りをしておきましょう。
・提出したESを見直す ・一次面接、二次面接での質問と回答を振り返る |
最終面接は最後の選考のため、選考全体を通して一貫性があるかも企業の着眼点の1つです。
特に、就活の軸がぶれてしまうと説得力に欠けると捉えられるので、うっかり違うものを答えてしまわないよう注意しましょう。
最終面接でも、提出書類やこれまでの回答は共有されていることが多いため、深掘り質問で何を聞かれ何を答えたかを含めて振り返っておけると安心です。
とはいえ、最終面接までの選考には時間がかかるため、考えが変化する可能性もありますよね。
その場合は、どういった経緯で変化したのかを、根拠をもとに説明ができれば問題ないです。
②企業の詳細を確認
最終面接の前に、再度企業についての理解を深めておくことも大切です。以下に確認しておきたい事項をまとめたので、チェックしてみてください。
確認しておくべき事項
・経営者や役員について
・企業理念やビジョン
・事業内容
経営者や役員が最終面接の面接官を務める場合は、あらかじめどういう人物なのかを企業のHPやSNSから把握できる場合があります。HPで紹介されていた経営者自身のメッセージを志望動機の回答に反映させると、より高い評価に繋がるでしょう。
また、企業理念や事業内容について「どう考えていますか」と自分の考えを求められることがあります。ただ知っているだけではなく、どう共感したのかといった自分の考えを示せるように準備しておきましょう。
開始したばかりの新規事業がある場合は、それについての意見を求められることも!基本情報だけでなく、企業の最新情報もこまめにチェックしておきましょう。
\あなたの企業分析をサポート!/
③自己PRや志望動機を深める
最終面接だからこそ、いま一度深掘られることを想定しながら自己PRや志望動機を見直しましょう。
【想定される深掘り質問】 ・(ガクチカに対して)目標達成のために気をつけていたことがあれば教えてください ・(自己PRに対して)その強みはどのように培われたと思いますか ・(長所に対して)あなたの長所が裏目に出た場面はありますか ・(志望動機に関連して)あなたの人生やキャリアで大切にしている価値観は何ですか?それが当社に合致すると感じた理由を教えてください |
ここまで紹介したように、最終面接の目的は、企業のトップ層が学生の志望度の高さを見ることです。入社したいという気持ちを直接表現できる志望動機は、「なぜ?」をもとに追求することが重要と言えます。
緊張しやすい最終面接だからこそ、想定外の質問は減らしておきたいところ。自分でもあらかじめ深ぼられることを想定して、回答のイメージをしておきましょう。
企業の志望動機を他の学生と差別化するためには、自分自身の原体験を混ぜることがポイントです。
具体的なエピソードがあることで説得力が高まり、面接官に響く志望動機になりますよ。
④入社後のキャリアプランを考えておく
最終面接の前に、入社後のキャリアプランを明確にしておくことも重要なポイントです。
最終面接では志望度をより重視されるため、入社した後のイメージまでできていることが高評価に繋がると言えます。また、「入社後のキャリアプランを教えてください」と直接キャリアプランに関する質問をされることも。
企業理念や事業計画に合う働き方を計画できていることで、他の就活生とも差別化を図れるでしょう。
キャリアプランの考え方や答え方については以下の記事でも紹介しているので、ぜひ確認してみてくださいね。
⑤【質問対策以外も!】ビジネスマナーの再確認
最終面接だからこそ、ビジネスマナーを再確認しておくのもおすすめ。緊張のピークになりやすい最終面接では、思わぬミスをしてしまう可能性もあります。
経営者層と対面できる機会で後悔しないよう、「大丈夫だろう」と思わず念入りに準備しておきましょう。
カリクルでは、最終面接前に手軽に見直せる「就活マナー攻略BOOK」をプレゼントしています。
気になる方はぜひ下のリンクからチェックしてみてくださいね。
【就活生必見!】最終面接で聞かれること13選
ここからは、最終面接で聞かれやすい質問13選を、それぞれの回答例つきで解説していきますよ。
キャリアアドバイザーによる回答のアドバイスも記載しているので、最終面接の対策に役立ててくださいね。
- ①改めて自己紹介をお願いします
- ②志望動機を教えてください
- ③学生時代に最も力を入れたことは何ですか?
- ④あなたの強みを教えてください
- ⑤これまでに失敗した経験はありますか?
- ⑥なぜ他社ではなく弊社なのですか?
- ⑦周りからどのような人だと言われることが多いですか?
- ⑧入社後に取り組みたい業務は何ですか?
- ⑨弊社の社風についてどうお考えですか?
- ⑩弊社の事業をどのように成長させていきたいか考えがあれば教えてください
- ⑪入社後のキャリアプランを教えてください
- ⑫最近の気になるニュースはありますか?
- ⑬就職活動の状況を教えてください
①改めて自己紹介をお願いします
回答例
○○大学○○学部○○学科〇年の○○○○と申します。大学ではWebマーケティングのゼミに所属しており、主にSNSを使ったマーケティングの研究をしています。最近では、○○会社と協力して、商品をPRするためのSNS施策の企画立案に力を入れて取り組みました。学業以外では、所属しているバドミントンサークルで副キャプテンを務めていました。本日は、このような貴重な時間を頂きありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。
基本的に、自己紹介では「学校の情報」「名前」「大学での専攻やガクチカ」「本日はどうぞよろしくお願いします」といった情報があれば問題ありません。
1分程度で簡潔に話せるよう、200~300字で内容を考えておきましょう。まれに30秒、2分での自己紹介を求められることがありますが、その場合は「大学での専攻やガクチカ」の部分で調整すると良いでしょう。
最初の印象付けです。明るく笑顔で、ハキハキと回答することがポイントですよ。
また、ここで紹介した内容はその後で深掘りされることもあるため、詳細を説明する心構えをしておくと安心です。
②志望動機を教えてください
【質問の意図】
・入社意欲はどれくらいか知りたい
回答例
私は、御社の新商品開発に対する挑戦的な姿勢に強く惹かれ、志望いたしました。
御社の数々のヒット商品は、その斬新な視点で市場に革新をもたらしていると思います。御社のインターンシップに参加させていただいた際には、新規商品を生み出すまでのプロセスに、チームを超えた連携で常に新たな発想を取り入れ続けていることに感銘を受けました。
自分もその一員として新しい価値を創造したいと考え、大学では、マーケティングを専攻し、消費者ニーズの分析や新商品開発のプロセスについて学びました。御社の革新的な商品開発チームの一員となり、自分のアイデアや提案を活かし、消費者に喜ばれる商品を生み出したいと考えています。
志望動機では、企業への理解度の高さと入社への熱意をアピールする必要があります。ただ企業を褒める内容ではなく、あくまで「企業の強みが自分にどう関係するのかを具体的に説明できるか」がポイントです。
また、自分のやりたいことが御社でなら実現できるということをメインにしたい場合は、「この企業である必要性」が感じられる内容かを確認しましょう。
一次面接や二次面接でも聞かれる質問ですが、最終面接では特に企業理念の共感や自分自身の価値観との一致、入社後に挑戦したいことを重点的にアピールできると高評価に繋がりますよ。
③学生時代に最も力を入れたことは何ですか?
【質問の意図】
・この企業に合う人物なのか、経営者の目線で判断したい
・企業に活かしたいという思いがあるか見たい
回答例
私は学生時代、イベント運営の学生団体に所属し、企画チームリーダーとして活動していました。当時、私のチームは50人ほどが所属していましたが、メンバーのモチベーション低下のため業務の進行が遅いことが課題でした。
人数が多いため仕事の配分に差が生まれてしまっていることが原因の1つだと感じ、すぐにチーム体制を整えました。チームとして行うべき作業を洗い出し、更に小さなチームを作ることで全員に仕事を配分しました。また、ミーティングの回数を増やすことでメンバー間交流の機会も増やし、より進捗把握がしやすい体制を作りました。
その結果、定期的に行うチーム内アンケートでの活動満足度が50%ほどから85%を超え、全員が積極的に活動に参加するようになりました。
この経験から、周囲の状況をよく見ながら適切に行動することや、課題に対し放置せず主体的に解決に向けて動くことの大切さを実感しました。入社後も、組織の一員として何をすべきか的確に判断し、よりチーム業務の進行に貢献できるよう主体的に動きたいと考えております。
ガクチカも、一次・二次面接ですでに聞かれていたとしても改めて確認される場合があります。
企業のトップ層である面接官にも、「自分はこの企業でも活躍できるポテンシャルがある」ということをアピールしましょう。
ガクチカでは、「なぜそこまで頑張れたのか」というモチベーションの源泉を問う深掘りが想定されます。一次面接や二次面接と同様に話しつつ、その後の「なぜ?」に対応できるように準備しておきましょう。
④あなたの強みを教えてください
【質問の意図】
・企業に活かせる強みを持っているか知りたい
・求める人物像に合っているか判断したい
回答例
私の強みは、目の前の課題の解決に向け、主体的に行動できる点です。
私はコールセンターのオペレーターとしてアルバイトをしているのですが、通信環境関連の質問やクレームに対応する業務のため、毎日様々な要望に対し臨機応変に応じる必要がありました。
私は臨機応変に対応することが苦手だったため、あらかじめ想定される質問やクレームの内容を100個ほど作り、各回答の最適解を用意しました。
その結果、自分で想定した質問と解決策を応用し、どんな質問に対してもスムーズに受け答えができるようになりました。
貴社の業務においても、お客様の満足度を最大化するために主体的にニーズを追求し続け、利益に貢献したいと思っております。
こちらも何度も聞かれる質問ですが、経営者層の目線で自社に合う人物かを判断したいという意図がある最終面接では、特に企業理念や社風に沿った内容かを意識しましょう。
「一緒に働きたい」と思ってもらえるように、その強みを御社でどのように活かすつもりなのかを具体的に話すのが大切です。HPの社長インタビューも活用してみましょう。
⑤これまでに失敗した経験はありますか?
【質問の意図】
・適切に状況を把握し、改善に向けて動ける人かを知りたい
・挫折への耐性があるかを見たい
回答例
私は、大学のゼミ活動で行うグループプロジェクトでリーダーを務めた際、締め切り直前に大半の作業が集中してしまったことがあります。
メンバーに作業を割り振り切れず、自分1人で抱えてしまっていたことが原因の1つであると感じ、早急にメンバーとこまめにコミュニケーションを取りました。具体的には、締め切りまでの日数と残りの作業の優先順位を把握した後、再度メンバーに作業を割り振り、1日ごとに全員で進捗確認をする時間を設けました。
全員で顔を合わせる機会が増えたことで、先に終わった人は他の人を手伝うなどの助け合いができ、無事にプロジェクトを完了することができました。
この失敗から、計画を立てる際には余裕を持たせることと、周囲と連携を取りつつ定期的に進捗を確認することの重要性を学びました。入社後も、この経験からの学びを活かし、円滑な業務の進行に貢献したいと考えております。
最終面接で、失敗や挫折経験を聞かれることがあります。この質問には、「失敗の内容」→「失敗した理由」→「失敗から得た学び」→「入社後にどう活かすか」の順で回答しましょう。
ただし、「取り返しのつかない損害を出した」などマイナスに繋がってしまう内容や学び・成長がない内容は避けてくださいね。
社会人でも失敗や挫折を経験することはあります。企業は、その上でどのように行動できる人物なのかを見たいと考えているため、失敗後の学びや成長を重点的にアピールするのが重要です。
⑥なぜ他社ではなく弊社なのですか?
【質問の意図】
・志望動機をさらに深ぼって入社意欲の高さの根拠を知りたい
・業界や企業の理解度の高さを知りたい
回答例
主体的に仕事に向き合うことを評価する企業風土に魅力を感じ、御社を志望しました。
私は学生時代の水泳部での経験から、「与えられたメニューをただこなすのではなく、自分に何が必要か考えて自らメニューを設定し取り組むこと」にやりがいを感じました。
御社では、年に1度、年次に関わらず自身のアイデアを発信出来るコンペが開催されているとのことで、アイデアを共有し評価し合う機会が設定されている点に魅力を感じております。御社において自身の強みである向上心を活かしながら、精力的に仕事に打ち込んでいきたいと考えています。
この回答では、「この企業である必要性」をどれだけ具体的に回答できるかがポイントです。
ただ、この回答で他社のマイナスポイントを中心に話すのはNG。自分がこの企業の強みだと感じた部分を中心に、率直に話すことを意識しましょう。
業界・企業研究の深さと志望度もアピールできる頻出質問です。この回答で、「弊社の研究にこれだけ時間をかけてくれたのだ」と思わせることも差別化のポイントですよ。
⑦周りからどのような人だと言われることが多いですか?
【質問の意図】
・学生の人柄を知りたい
・自己分析と相違がないか見たい
・社員たちとの相性を見たい
回答例
周囲からは、「責任感の塊」というふうに言われることが多くあります。
例えば、ゼミ活動のグループ発表の際は、率先してリーダーに立候補し、メンバー全員の進捗把握を欠かさなかったことで余裕をもって完成させることができました。また、アルバイト先でも、業務が多忙な時期には自ら進んでシフトを引き受け、同僚や上司から感謝されました。
このような行動を続けたことで、周囲から頼りにしてもらうことが多く、その信頼を大切にしています。御社に入社した後も、他人事と思わず、自分だけでなくチーム全体での業務の精度向上に努めていきたいです。
自己PRの内容だけでなく、周囲の人々からの客観的な意見を知ることで、あなたの人物像の理解を深めたいという意図があります。
回答する際には、「周囲からどう言われるのか」「根拠のエピソード」「入社後にどう活かせそうか」の3点でアピールしましょう。
ここでは、自己PRの内容とギャップが生じていないかという点にも注意しましょう。例えば、「縁の下の力持ち」という表現で自己PRをした後に、周囲から「率先して周囲を引っ張っている」という印象で答えると、「説得力に欠ける」という印象を持たれてしまいます。
⑧入社後に取り組みたい業務は何ですか?
【質問の意図】
・弊社の業務について理解できているか見たい
・貢献する意欲があるか確かめたい
回答例
御社の営業職として顧客との信頼関係を築くことに取り組みたいです。
私は学生時代、イベントを運営するサークルに所属して、渉外局の一員として活動しました。その際、強みであるコミュニケーション能力を活かし、10社以上の企業から協賛していただくことができました。
入社後も強みや経験を活かし、私自身も愛用している○○やサービスが持つ魅力をお客様に伝えることで、販売実績を上げることを目指します。また、お客様のニーズを的確に把握し、それに応じた提案をすることで、お客様に満足していただけるよう努めたいと考えています。
この質問の回答では、企業の業務をしっかりと調べたうえで、自分ならどのように企業に貢献したいかを話しましょう。その際、自分のどんな経験がその理由にあるのかを伝えられると、説得力を持たせられますよ。
事業内容の理解と志望意欲を問う質問です。自分の話す内容が、募集職種に当てはまるものになっているかの確認も忘れないようにしましょう。
⑨弊社の社風についてどうお考えですか?
【質問の意図】
・企業研究はどれくらい深めてきたのか知りたい
・就活生自身は企業理念に共感できているのか知りたい
回答例
御社の社風について、説明会やOB訪問でのお話から、チャレンジ精神を重んじる文化が根付いていると感じました。特に、若手社員が積極的に新しい企画に取り組み、自分のアイデアを形にする機会が多い点に共感しました。
私自身、ゼミのプロジェクトでリーダーシップを発揮し、新しいアプローチを試みて成功を収めた経験があります。若手社員のうちから裁量をもって仕事をできる社風の中で、自分の能力をさらに伸ばしていきたいと考えています。
企業の社風とは、企業の価値観や業務内容、方針、社員の雰囲気などを指します。HPで得た情報だけでなく、説明会やOB・OG訪問で実際に聞いた体験を混ぜて話せると好印象に繋がりますよ。
どういった基準で評価されているのかという情報も企業の社風を知る手がかりとなるので、なるべく多く情報を集め、考えを説明できるように準備しましょう。
また、最終的には自分がその企業の社風に合う人物であることをアピールするのが大切です。
似た質問として、「弊社の印象を教えてください」といった質問が挙げられます。どちらにしても、率直に話した上で「なぜそう思ったのか」を具体的に説明しましょう。
⑩弊社の事業をどのように成長させていきたいか考えがあれば教えてください。
【質問の意図】
・企業の理解の深さを見たい
・自分の考えを持っているか知りたい
回答例
今後より一層の顧客サービスの向上やデジタル化が求められると考えます。
他社よりも迅速で便利なサービスはもちろんですが、オンラインバンキングやAIによるカスタマーサポートを導入することで、人件費の削減を手数料の低下に反映させるだけでなく、質の高いサービスが提供できると思います。
一方、高齢化社会に向けたシニア向けの金融商品やサービスの充実など高齢者の方に寄り添うサービスを提供し、地域に根付いた事業を展開することで、金融業界の発展に貢献していきたいです。
「企業をどのように成長させたいか」という質問では、企業HPや説明会などから得た情報をもとに、できるだけ明確に答えられるようにしましょう。難しい質問ですが、業界研究や企業研究の成果を発揮し、差別化できるポイントでもあります。
企業研究の深さを問うだけでなく、そこに自分の考えを持てているのかも見られています。受け身ではなく、「自分ならどう貢献するか」を考えながら情報を集める癖をつけましょう。
⑪入社後のキャリアプランを教えてください
【質問の意図】
・将来のビジョンを持って活躍してくれそうか見たい
・企業についての理解度を確認したい
回答例
私は、顧客と営業の橋渡し役として、部署内の業務効率化に貢献できる営業事務になりたいです。まずは先輩社員から営業部署内の業務形態を学んで、営業の仲間をサポートする基盤を作ります。
そして、3年目には新入社員の業務もサポートできる立場として多方面から信頼される事務を目指したいと考えております。また、営業担当との二人三脚での業務を滞りなく進めるため、意思疎通を大事にしたいです。
現在は、基本的なPCスキルだけでなくMOSの取得に向けて勉強しています。入社後は営業担当のサポートを徹底することで、貴社の利益拡大につなげていきたいです。
最終面接でキャリアプランを聞かれたときは、出来るだけ具体的に話すことを意識しましょう。
また、直接キャリアプランを聞くのではなく「5年後、10年後はどうなっていたいですか?」といった質問をされることも。この場合も同様に、事前に考えていたキャリアプランをもとに話せれば問題ありません。
具体的に考えている就活生は多くありません。うまく言語化することで差別化できるだけでなく、主体的に企業に貢献してくれそうというイメージを与えられますよ。
⑫最近の気になるニュースはありますか?
【質問の意図】
・どんなことに興味関心があるのか知りたい
・弊社が属する業界の最新情報にも目を向けているのか知りたい
・ニュースに対する考えから、就活生の価値観を把握したい
回答例
私が最近気になったニュースは、〇〇国での大規模な環境保護プロジェクトの開始です。このプロジェクトは、持続可能なエネルギーの開発を目指しており、環境保護と経済成長を両立させるための重要な一歩だと感じています。
私は環境保護のプロジェクトに携わるゼミに所属しているため、企業が持続可能なビジネスモデルをどのように実現していくのかに興味があります。御社でも環境への取り組みを強化していると伺っており、その活動に参加したいと考えています。
就活生の情報への感度の高さや価値観を見るために、「最近の気になるニュースはあるか」と企業に聞かれることもあります。
新聞などの信頼できるメディアから、なるべく企業に関連した内容を選び、志望業界や企業への情報を常にチェックしている姿勢をアピールすると良いですよ。
時事的なことを聞かれることも。正解は無いため、そのニュースに対して「自分はどう考えているのか」を具体的にアピールしましょう。
⑬就職活動の状況を教えてください
【質問の意図】
・志望度はどの程度なのか知りたい
・内定を出したら本当に弊社に来てくれそうかを見たい
・就職活動に一貫性があるのか知りたい
回答例
現在、〇〇業界を中心に、御社の他に5社ほど応募しています。
しかし、御社の〇〇という文化や△△な職場環境が、自分のキャリアビジョンに非常に合致していると考えているため、内定をいただけた際には入社すると心に決めております。
他の企業にも複数エントリーしている状態が一般的ではありますが、必ずしも全てを正直に話す必要はありません。ただし、「がむしゃらに就活をしている」と思われないよう、一貫性や「御社が第一志望であること」のアピールは重要です。
様々な業界を受けている場合は同業界や関連した業界のみを話し、自分が大切にしている軸に沿っていることを伝えると効果的ですよ。
就職活動状況に関連した深掘り質問にも注意しましょう。
「なぜ○○業界を選んだのですか?」「(社名を出した場合)○○社と弊社ではどのような違いがあると考えていますか?」などの質問にも回答できるよう準備しておくことが大切です。
内定の決め手をつくる最終面接の逆質問のコツ|質問例も紹介
一次面接や二次面接でも、「最後に何か質問はありますか?」と聞かれたことがある人も多いはず。ここで「ありません」と答えてしまうのはNG。逆質問の時間は、就活生にとって最後のアピールとなるんです。
ここからは、最終面接で内定のひと押しができる逆質問のコツや例を紹介していきますよ。最後の最後まで熱意を伝えられるように、ぜひ確認してみてくださいね。
逆質問のコツ
最終面接で逆質問を求める裏側には、学生の企業への熱意や、企業についてどれほど研究しているかを知りたいという意図があります。
企業への熱意をアピールするポイントは、いかに企業の研究に時間を割いたのかが分かる質問をすることです。「資料に○○という記載がありましたが、具体的にはどういった戦略をお考えですか?」といった、書いてある内容や説明会、OB・OG訪問で手に入れた情報をさらに深掘りすることで、関心を示しつつ他の就活生と差別化できます。
また、1つ質問をした後に「他に質問はありますか?」と聞かれることも。少なくとも5つ以上用意しておくと安心ですよ。
逆質問は、入社前に学生の疑問点を解消する目的もあります。もしこの企業に採用された場合本当に後悔なく就活を終えられるのかを考えて、気になることはあらかじめ聞いておきましょう。
①社員に関する逆質問
社員に関する逆質問では、現場で働いている社員の実態を聞く質問や、面接官独自の経験・考えを尋ねる質問がおすすめです。
【社員に関する逆質問の例】 ・〇〇様が若手の時にして良かった苦労や、大変だった経験はありますか? ・御社ではどのような人が活躍され、評価されていますか? ・若手社員の頃はどのような目標を掲げていましたか? ・○○様が働くうえで大切にしていることは何ですか? ・〇〇様がこれまでのキャリアで特に影響を受けた出来事や人物について教えていただけますか? |
特に、面接官自身の考えを聞くことで、他では得られない情報や企業のトップ層の価値観を把握できます。企業HPの「トップメッセージ」の内容などに触れた質問ができると、「よく読んできてくれたのだな」と高評価に繋がるでしょう。
トップ層のキャリアや考え方に興味を持っていることを示す質問は、親近感を抱かせるとともに、貴重なアドバイスを得る機会にもなりますよ。
NG例
○○様の初任給はいくらでしたか?
志望動機は話してくれたけど、やっぱり給与の高さで判断したいのかな…
企業の給与や福利厚生に関する質問が多いと、せっかくそれまでの質問回答でアピールできていたとしても、意欲や熱意の面で説得力に欠けてしまいます。
また、面接官へ向けた質問をする場合は、プライベートに踏み込んだものは避けるべきです。
②企業に関する逆質問
企業に関する逆質問では、自分が活躍したいという熱意が伝わる質問や、企業の理解をさらに深めようとしている積極的な姿勢が分かる質問がおすすめです。
【企業に関する逆質問の例】 ・入社後は責任あるポジションを目指したいと考えているので、御社の評価制度について教えていただきたいです。 ・御社の企業理念は、具体的にどのように発揮されていると感じますか? ・現在は○○事業に力を入れていると伺いましたが、今後はどのような事業を展開していきたいとお考えですか? ・○○という面で伸びていると思うのですが、その要因は何だったとお考えですか? ・〇〇様が考える御社の最大の魅力は何ですか? |
企業について深く理解している上で、さらにHPなどに書いていない情報を深掘りすると効果的ですよ。
NG例
御社の企業理念は何でしょうか?
第一志望だと言っていたけど、あまり調べていないのかな?
企業理念やサービス内容など、調べたら分かることを聞いてしまうと「リサーチ不足」とみなされマイナスに繋がってしまいます。
また、「目標を達成できなかった場合ペナルティはありますか?」といった自信の無さを感じさせる質問や、「○○職では転勤はありますか?」といった「はい・いいえ」のみで答えられるクローズドクエスチョンに該当する質問も避けましょう。
最終面接で落とされないための3つのポイント

沢山の選考を乗り越えてたどり着いた最終面接。「緊張してうまく対応できるか不安だ…」と思うのも無理はありません。
本章では、最終面接でどんなに緊張していても気を付けたい回答のポイントを3つ紹介しますよ。採用に近づけるポイントを確認して、自分の回答のイメージトレーニングをしておきましょう。
①結論から話す
最終面接に限らず、どの回答でも結論から話すことを必ず意識しましょう。
自分の伝えたい内容が正確に伝わるだけでなく、論理的に考えてコミュニケーションを取るという多くの企業が求める能力を示す機会にもなります。
面接本番では緊張するあまり、結論を示さないまま話していたり無意識のうちに話しすぎていたりすることも。「緊張しているな」と感じたら、落ち着いてまずは結論から話すという意識を優先させましょう。
結論から話す上で「これだけは伝えたい」ポイントに絞って頭の中で回答を作る練習を重ねておくと、本番でもスムーズに回答できるでしょう。
②回答に一貫性を持たせる
最終面接では、これまでの面接で話した内容を再度確認するような質問が多くされます。そのため、一次面接や二次面接で述べたことと矛盾しないよう、一貫性を持たせることが重要です。
一貫性があることで、面接官に対して、アピール内容の強力な裏付けができます。また、話の内容に自信を持って臨むことができ、面接官とのコミュニケーションもスムーズになりますよ。
③熱意や意欲を最大限アピールする
最終面接という最後のアピールの場では、いかに面接官に熱意を伝えられるかがカギとなります。「なぜ他の企業ではなくこの企業なのか」というポイントは特に重視されるでしょう。
例えば、「自分の○○というビジョンを叶えられると思った」といった志望理由であれば、企業の経営方針の共感や入社した後の行動の計画があることで説得力のある内容になります。
また、「御社の○○というサービスに惹かれた」という志望理由であれば、なぜ同業他社ではなくこの企業のサービスなのか、なぜ惹かれたのかを明確にすることがポイントです。
具体性に欠けると、なぜこの企業を選んだのかが分からず、志望度が低いとみなされてしまうことも。他の学生との差別化を意識して、「この企業であるべき理由」を伝えましょう。
頻出質問を確認して最終面接を突破しよう
本記事では、最終面接の特徴や、聞かれやすい質問と逆質問のコツを解説しました。
最後の選考だからこそ、緊張と不安が大きくなってしまうのも無理はありません。回答のイメージトレーニングを重ねることで、当日も落ち着いて対応しやすくなりますよ。
十分に対策をして、自信をもって最終面接に挑んでくださいね。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。