リクルートスーツは、就活で印象をよくするために重要なアイテムです。しかし、女性のリクルートスーツをどう選べばよいかがわからず、困ってしまう人もいるでしょう。
本記事では、リクルートスーツの選び方・合わせるアイテムのコツ・着こなすポイントを解説します。おすすめのブランド例も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
カリクルが就活のスタートをサポート!
- ①リクルートスーツレンタル|無料
- レンタル予約から受け取りまでLINEで完結
- ②面接質問集100選|400社の質問を分析
- LINE登録で面接前に質問を確認!
- ③適性診断|LINEで3分
- 自分に合う仕事が見つかる
- ④AIでES自動作成|ES作成を丸投げ
- 3分でESを自動作成してくれる
スーツは第一印象を左右する大事な要素
スーツは、就活において第一印象に影響してくるアイテムです。スーツの選び方や着こなし方をしっかりと把握しておくことで、より誠実な印象を与えることができます。
限られた時間の中で面接が行われ、選考の合否が決まる就活では、スーツの着こなし方やスーツに合わせるアイテム1つで印象が大きく変わる可能性があるのです。
面接対策として、高評価をもらえる確率を高めるためにも、身だしなみには気を配りましょう。
女性のリクルートスーツの選び方3つ

選び方を把握していれば、マナーを守った服装をスムーズに用意しやすくなります。選び方のコツは、以下の3つです。
- 色は黒か濃紺
- 柄は無地
- パンツとスカートはどちらでもよい
①色は黒か濃紺
色合いは、黒か濃紺を選んだ方がかしこまった印象になります。
店舗によっては、チャコールやライトネイビーなどの明るい色合いもありますが、企業によっては軽薄な印象を与えてしまうため注意が必要です。
企業で働いているOBやOGに変わったスーツの色を選んでよいか聞き、OKをもらっていなければ明るすぎる色は避けるようにしましょう。
黒や濃紺は企業や業界を選ばず着て行けるため、悪目立ちしないでしょう。
②柄は無地
柄は無地のシンプルなものをチョイスしましょう。
製品の中にはストライプなどの柄が入ったデザインもありますが、柄物は基本的に目上の方に会う場面には適していないため、避けることが重要です。
また、表面は無地でも、裏面に派手な色や柄模様が取り入れられているデザインもあります。
ふとした時に柄が見えてしまうと、学生気分なのでは、と捉えられるリスクがあるため注意が必要です。
裏面も含めて、無地でフォーマルなデザインになっているかチェックすることを忘れないようにしましょう。
③パンツとスカートはどちらでもよい
女性の場合はパンツとスカートの両方のタイプから選べますが、どちらを取り入れても問題はありません。
スカートをチョイスする際は、膝がしっかりと隠れる丈かどうかチェックしましょう。座った時に膝が見えてしまうと、だらしがない印象になってしまいます。
またパンツスタイルは動きやすく、活動的な印象を与えられますが、企業によっては浮いてしまうため、社風に合わせて取り入れるかどうか決めることが大切です。
スーツに合わせるアイテムのポイント3つ

スーツに合わせるアイテムについてももマナーを把握していれば、真面目なイメージを印象付けやすくなります。小物やトップスのポイントは、以下の3つです。
- 【ブラウス】白の無地
- 【バッグ】黒のA4サイズ
- 【パンプス】黒でシンプルなデザイン
①【ブラウス】白の無地
ブラウスは白の無地を選びましょう。色物や柄物はカジュアルなイメージを与えてしまうため、真剣さが伝わりづらくなってしまいます。
ワンポイントなどもなるべく入っていないデザインをセレクトするのがおすすめです。
また、ジャケットと合わせてみて、トップスの袖がはみ出していないか確認することも重要になります。
大きすぎず小さすぎない、身体に合ったサイズを取り入れるようにしましょう。白を顔回りに持ってくることで、爽やかな印象に近づけられます。
②【バッグ】黒のA4サイズ
バッグは黒のA4サイズのものを使うようにしましょう。大き目サイズの資料も曲げることなくファイルに入れて運びやすいため、便利に活用できます。
また、底に板が入っていて自立するタイプかどうかも確認しましょう。手に持つデザインのものもありますが、肩にかけられる大き目の持ち手であれば移動中も邪魔になりません。
長時間使うものとして取り入れるため、なるべく高品質で軽量な製品を取り入れるのがおすすめです。
③【パンプス】黒でシンプルなデザイン
靴には、黒でシンプルな見た目のパンプスを選びましょう。先端がとがりすぎていない、やや丸みを帯びたデザインであれば、柔和な印象を与えられます。
ヒールが細すぎたり、高すぎたりしても足の負担になるため、3cmから5cmほどの歩きやすいヒールをチョイスしましょう。
長時間履いて歩くため、靴擦れなどができないように足にフィットするかどうか試すことも重要です。
茶色やベージュなどではなく、黒を活用することで足元までフォーマルな雰囲気に仕上げられます。
女性のスーツの着こなしポイント2つ

スーツを上手く着こなすコツを掴んでいれば、身だしなみを整えて面接に臨めます。具体的なコツは、以下の2つです。
- ボタンはすべて留める
- 自分に合ったサイズを選ぶ
①ボタンはすべて留める
ボタンはすべて留めることを意識して、だらしがない見た目にならないように気を付けましょう。女性のジャケットで汎用性があるのは2つボタンです。
しかし、座った状態で襟やシャツが見える部分が開きすぎてしまう場合は、3つボタンのデザインをチョイスするのも手となります。
ジャケットをすっきりとした見た目で着こなすためには、ウエスト部分が引き締まっているかどうかをチェックして取り入れましょう。
②自分に合ったサイズを選ぶ
自分に合ったサイズを選ぶことで、よりスマートな見た目に近づけられます。
試着して店員さんに確認してもらうことで、自分では見えづらい背中部分などにしわができていないかチェックしてもらえるのもポイントです。
人によって体格は異なるため、スカートとジャケットを同じサイズで購入する必要はありません。
窮屈すぎず、ぶかぶかすぎないサイズ感のものを探して取り入れましょう。自分の体に合ったサイズやデザインがどれかわからない時には、店員さんに相談するのも手です。
就活のスーツ選びにおすすめのブランド4選

おすすめのブランドを知っていれば、より適切なスーツを手早く探しやすくなります。適したブランドは、以下の4つです。
- ザ・スーツカンパニー
- スーツセレクト
- 洋服の青山
- AOKI
①ザ・スーツカンパニー
ザ・スーツカンパニーは、青山商事株式会社がビジネスウェア事業として展開しているブランドです。
現在はほかの3つのブランドと統合され、SUIT SQUAREと呼ばれることもあり、より自分の使い道や好みに合った製品を探しやすくなっています。
全国に20の店舗があるほか、オンラインでも新規入会者向けのクーポンが配布されていたり、アウトレット製品を探せたりするのが利点です。
基本のコーデも紹介されているため、自分に合ったスタイルはどれか参考にできます。
②スーツセレクト
スーツセレクトとは合理性を追求した製品を販売しているブランドです。自分に適した高品質なスーツを探せるのがメリットで、着心地にこだわる方にも適します。
全国に店舗を展開していて、東京エリアだけでも34の店舗に来店予約が可能です。
AI採寸アプリを活用した、オーダースーツを最速で10日から仕立てるサービスも展開しているため、自分の体格に合った製品を手早く調達したい方の需要にも応えてくれます。
③洋服の青山

洋服の青山は、学割として会員証を見せることで20%オフになるキャンペーンなども開催している、知名度が高いブランドです。
スーツだけでなく、就活で使う靴やバッグなども合わせて購入できるセット販売も行われているため、さまざまな店舗で選ぶ手間を省きたい方にも適します。
全国各地に店舗があるため、店舗で試着をしながらスーツを選びたい時にもおすすめです。就活生向けに面接マナーなどを解説したサイトも用意しています。
④AOKI
AOKIは店舗で5点セットの販売を行ったり、単品購入者向けにはクーポンを用意したりと、さまざまな用途でお得に利用できるサービスを展開しているブランドです。
洗濯可能・防しわ・ストレッチ機能など、便利な機能性を備えた製品も多く取り扱っています。
公式サイトでは就活で必要になるアイテム一覧の解説や、着こなし方の紹介を行っているため、取り入れ方も参考にできるのがメリットです。
就活でスーツを着こなして好印象を残そう
就活ではスーツを着こなして、好印象を与えましょう。マナーに即したデザインを選ぶだけでなく、自分の体格に合うサイズや機能を備えた製品を取り入れることが大切です。
ブラウスやバッグ、靴にも気を配って、採用者に爽やかで誠実なイメージを印象付けましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。