就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 警察事務に向いてる人の特徴を紹介|やりがいや仕事内容も詳しく解説

警察事務に向いてる人の特徴を紹介|やりがいや仕事内容も詳しく解説

警察という組織に勤めるのは、事件や犯罪に関わる警察官だけではありません。裏で支える警察事務として、警察組織や地域に貢献したいと興味を持っている人も居るでしょう。

ただし、警察事務が具体的にどういった業務を行うのか、どんな資格やスキルを必要とするのか気になりますよね。

今回は警察事務に向いている人の特徴や、仕事内容を詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

警察事務とは警察組織の事務作業を担う仕事

警察事務とは、その呼び名の通り警察組織の事務作業を担う仕事です。正式な呼び名は警察行政職員ですが、警察事務と呼ばれることの方が多いですね。

警察組織は、捜査や取り締まりを行う警官の業務だけでは成り立ちません。組織を運営するうえで必要な管理業務や、市民対応の窓口等を警察事務が行うことで、警察はより円滑に業務を進められるのです。

資料作成や備品管理から、警察職員の人事や福利厚生に関する管理など、幅広い業務を担当しています。

警察事務は公務員と同じ扱いにあたるため、警察事務職員採用試験という公務員試験を受ける必要があります

【配属別】警察事務の仕事内容

警察事務とは、具体的にどういった仕事内容でしょうか。一般企業の事務作業とは、どう違いがあるのか気になりますよね。

ここでは警察事務の仕事内容を、配属別に解説していきますね。

  1. 警察本部
  2. 警察署

①警察本部

各都道府県に配置されている警察本部にも、警察事務は配属されます警察本部には部門が多く分かれており、警察事務も配属先により仕事が異なります

例えば警務課は、警察組織の人員的な整備やサポートを行う、一般企業における総務部と似た役割を担う部門です。人事に関する業務や広報活動、移動や各種手続きを行うのもこの課になります。

また運転免許センターで、免許の取得や更新、失効に関する手続きや窓口業務を担当する運転免許課も、警察本部の事務作業にあたります。

他にも警察が使用するネットワークやシステムを管理する情報管理課や、署員が良い環境で勤務できるように様々な制度を見直す厚生課等があります。

②警察署

警察署に配属される場合も、本部と同様に所属部門ごとに業務内容が変わります

例えば、本部にも配置されている会計課は、一般企業でいう経理課とほぼ同じ業務内容で、職員の交通費や必要経費の管理を行います

刑事課は、犯罪を捜査する警察官を事務的な面でサポートする役目です。発生した犯罪に関する統計を集めたり、捜査資料の作成管理をしたりと、警察官に代わり資料の管理を担うことが主な業務になります。

また交通課では、運転免許証の個人情報の変更に伴う再発行や車庫証明の受理等、地域住民の交通に関する各手続を対応する窓口業務を担当します。

警察事務ならではのやりがい3選

警察事務という職業に対して、「大変そう」というイメージを持つ人は多いでしょう。たしかに忙しく責任が必要ですが、その分やりがいを感じることの多い職業です。

ここでは警察事務ならではの、やりがい3選を解説していきます。

  1. 地域に関わり貢献できる
  2. 警察組織の運営に貢献できる
  3. 幅広い経験を積むことができる

①地域に関わり貢献できる

警察事務という職業を通して、地域に関わり貢献ができのは、大きなやりがいの1つと言えるでしょう。

警察という組織は、他の職業と比較しても、最も地域の住人と密接に関わる立場と言えます。それは最前線に立つ捜査員や警察官だけではなく、事務も同じです。

警察事務が各業務を行うおかげで、警察という組織が成り立っています。警察官たちのように現場に向かうことはなくても、警察事務が裏でカバーすることで、間接的に地域への貢献に繋がります

また窓口業務や各手続を行う場合、地域の人達と直接コミュニケーションを行う業務も多くありますよ。

②警察組織の運営に貢献できる

警察官にならなくても、事務職として警察組織の運営に貢献ができのもやりがいの1つでしょう。

警察組織は、地域を守るために欠かせない重要な機関であると同時に、大勢から憧れを集める職業の1つです。

中には元々警察という職業に憧れていたにも関わらず、何らかの理由で警察官ではなく事務職を目指すことになった人も居るでしょう。

警察事務は、どの部門も重要な役割を担っています。警察官のように最前線に立つことは少なくとも、警察組織が成り立つために無くてはならない存在です。

③幅広い経験を積める

警察事務は、業務の業務を通して幅広く経験を重ねられます

警察事務の業務は、単純なデスクワークだけではありません。警察事務は数年ごとに部署移動が行われ、配属先により業務内容は大きく変わります。

そのため移動する度に新しく業務に挑戦するため、常に学び続けることができます。他一般企業と似た事務作業から、他では経験できないであろう特殊な業務もあります。

働いていく中で、スキルと経験が積めるのはとても有難いことですよね。もし警察事務から一般企業に転職した場合、活かせる知識やスキルがきっとあるはずです。

警察事務に向いてる人の3つの特徴

警察事務という特殊な職業に対して、興味はあっても自分が向いているかどうか不安に感じる人は少なくないでしょう。どういった人に適性があるのか、気になりますよね。

ここでは警察事務に向いている人の、3つの特徴を解説していきます。

  1. 地域の役に立ちたいという想いの強い人
  2. 地道にコツコツ業務に取り組める人
  3. 正確な作業が得意な人

①地域の役に立ちたいという想いの強い人

地域の役に立ちたいという想いの強い人は、警察事務に向いています。

「地域に貢献できる仕事がしたい」「誰かの役に立てる仕事をしたい」という想いから、警察に憧れを持つ人も居るでしょう。だからといって、誰もが目指せるほど警察官は簡単な職業ではありませんよね。

警察事務は、「警察組織の縁の下の力持ち」と言われることもある重要な役割です。事務作業が警察職員へのサポートに繋がり、結果それが地域への貢献になります。

「警察官になりたいわけではない、でも警察のように地域を支えたい」といった方に適しています。

②地道にコツコツ業務に取り組める人

地道にコツコツとした業務に取り組める人は、警察事務に向いています。

事務職なので、警察事務にも他企業のようにどうしても事務的な側面はあります。コツコツ業務が苦に感じる人や集中力が続かない人は、警察事務は難しいかもしれません。

時代の進化と共に業務が簡潔化していても、やはりパソコンでひたすら情報を打ち込む業務や仕分け作業など、単純作業を長時間繰り返すような業務はあります。

慣れた作業を長時間行う方が得意な人や、集中力があり業務効率が良い人には、警察事務は最適でしょう。

③正確な作業が得意な人

正確性が求められる作業や確認が得意な人は、警察事務に適性があります。

警察事務は、組織運営に関わる経費や署員の情報管理や、また警察官の仕事に影響が出る資料作りや統計調査を行ったりします。どれも正確性が求められる業務であり、確かな情報や数字を作成する必要があります。

警察事務が行った仕事は、そのまま警察組織の運営に影響します。その業務内容を頼りにしている部門、署員は多いでしょう。

自分の仕事に間違いがあってはいけないことを意識して、業務を怠らず正確性を大事にしている人が求められます。

警察事務になる方法

警察事務職員採用試験に合格後警察学校に通い、その後卒業配置されることで警察事務になれます

警察事務職員採用試験を受けるにあたって学歴は不問であり、試験を受けるために必要な課程やスクールはありません。

その代わりに年齢や所有資格によりあらかじめ「警察行政職員Ⅰ類」と「警察行政職員Ⅲ類」の2区分に分かれます

それぞれ第1次試験と第2次試験があり、警察行政職員Ⅰ類の第1次試験では、教養試験と専門試験、そして論文です。それに対して警察行政職員Ⅲ類は、教養試験と作文のみになります。

第2次試験はどちらも面接試験と身体検査、そして適性検査です。

警察事務は地域を陰から支える魅力的な仕事

警察事務は、地域を陰から支える魅力的な仕事です。

狭き門であることは確かですが、その分やりがいに溢れる警察組織にとって欠かせない存在です。業務内容ややりがいをよく理解し、警察事務を目指しましょう。

  • フェイスブック
  • ツイッター

若林

この記事を書いた人

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

PICKUPピックアップ記事

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら