会社説明会の感想を書くときに、どのように書けばいいのか悩む人は少なくありません。
企業の選考理由に直接的にはなりませんが、上手に書けば面接官に自分の印象を残せます。
この記事では、会社説明会の感想の書き方や例文を解説します。
企業がなぜ感想を求めているかを知って、書くときの参考にしましょう。
就活開始をサポート!お役立ちアイテム
- 1カリクルでスーツ無料レンタル
- ぴったりのスーツを無料で!
- 2志望動機テンプレシート|時間短縮
- 早く質の高い志望動機が作れる!
- 3AI強み診断|自己分析
- アピールポイントがすぐ見つかる!
- 4GPT作成ツール|自己PR
- 自己PRが初めてでも楽々作成!
会社説明会で感想を聞かれる理由3つ
まずは会社説明会で感想を聞かれる理由を3つ解説します。
書くべき感想を理解しておけば、説明会の際に意識して聞くポイントも押さえられるでしょう。
①どこに魅力を感じたか知りたいため
企業は就活生が自社のどの部分に魅力を感じたか知りたいと思っています。
それぞれに企業に魅力が存在しますが、就活生が魅力を感じるポイントを社員が理解しているとは限りません。就活生からの意見は、企業が自社の新しい魅力を発見するチャンスになるのです。
他者の視点から見た自社の魅力を知ることで、社員自身も企業の理解を深められるでしょう。企業をより良い方向に進めるためにも、会社説明会で就活生に感想を書いてもらっています。
②志望度を把握するため
就活生が自社をどの程度志望しているかも、理由のひとつです。
業界や企業について詳しく書いてあれば、企業は志望度が高いと感じます。また感想に書いてある文章量が多ければ、その分志望度が高いと感じるでしょう。
口頭で感想を聞かれたときに、答えられない就活生も存在します。志望度を低く見られる原因になるため、聞かれたときもすぐに答えられるよう準備しておくのがおすすめです。
③次回の会社説明会に活かすため
会社説明会の感想から問題点を探り、次回へ活かす目的も存在します。企業としても人材を確保する大切な場面になるのです。
多くの就活生に応募してもらうためには、企業も就活生が魅力を感じる会社説明会の実施が必要です。参加した就活生の意見は、問題点を洗い出す大切なポイントになるでしょう。
次回をよりよくするために、企業は就活生から感想を求めています。
【3つのポイント】会社説明会で印象に残る感想の書き方

続いて、印象に残る感想の書き方のポイントを3つ解説します。企業に対する志望度をアピールする場面にもなるため、どのような書き方がいいか知り、採用担当者から良い印象を持たれる感想を書くのがおすすめです。
①志望動機と関連させた魅力を書く
1つ目のポイントは、志望動機と絡めた内容にすることです。
感想に志望動機を絡めるためには、自分がなぜ企業を希望するのかはっきりさせる必要があります。自己分析をおこない、企業への志望動機を固めましょう。
企参加した理由を明確にし、会社説明会で得た情報を活かした感想を書きましょう。
志望動機が思いつかない方は、以下の記事で分かりやすく解説しているので、ぜひ読んでみてくださいね。
②会社説明会の構成の魅力を書く
構成や進め方、話し方なども、感想に書くのがおすすめです。企業は就活生が楽しめるよう、趣向を凝らしています。
企業が力を入れている部分に気づいたとアピールできれば、採用担当者とても実施した意義を感じられるでしょう。
内容の魅力を詳しく書ければ、しっかり会社説明会を聞いていたこともアピール可能です。
③入社意欲を伝える
会社説明会の感想には、入社意欲を伝えるのも効果的です。
参加する前は、企業への印象が漠然としておりそこまで高い志望度ではない就活生も少なくありません。
しかし、会社説明会に参加することで企業のイメージが明確化し、入社意欲が強くなる場合もあるでしょう。参加したことで入社意欲が強まった場合は、その旨をアピールするのがおすすめです。
入社意欲をアピールできるポイントを逃さず、感想にも一筆加えておきましょう。
以下の記事では好印象な志望動機の書き方を詳しく解説しているので、気になる方は以下の記事も読んでみてくださいね。
【新卒必見!】印象がいい志望動機の書き方・注意点・例文を紹介
会社説明会の印象に残る感想を書く時の注意点3つ

印象に残る書き方には注意点も存在します。選考ではありませんが、書き方を誤れば採用担当者にマイナスの印象を与える可能性もあるでしょう。
以下の注意点に気をつけて、感想を書くようにしてくださいね。
①誤字脱字に注意する
感想を書くときは、誤字脱字に注意しましょう。誤字脱字を防ぐためにも、書いた文章を少し後に見直すのがおすすめです。書いたばかりでは気づかず、そのまま提出してしまう可能性も少なくありません。時間が経ってから読み返せば、誤字脱字に気づけるでしょう。
誤字脱字の多い文章は、企業からも志望度が低く適当に書いたと思われがちです。見直しをしっかりしてから提出しましょう。
②文章構成・敬語に気を付ける
文章構成・敬語に気を付けて感想を書きましょう。
企業に提出する文章を書くときは、結論ファーストの意識がおすすめです。企業は1日にたくさんの感想文を読むため、結論ファーストで書いていない文章は面接官の印象に残りづらくなります。
また、敬語を使用しましょう。正しい敬語が使用されていない感想は、採用担当者にも良い印象は持たれません。
③具体的な内容を書く
3つ目のポイントは、具体的な内容を書くことです。
感想に書いてある内容に具体性がなければ、企業は「本当に話を聞いていたのか?」と疑念を持つ可能性も否定できません。
説明会で学んだ内容を具体的に書けば、志望度の高さをアピールできます。企業から見れば、会社説明会に対する姿勢はそのまま企業入社後の姿勢に感じるでしょう。
企業としても、なるべく志望度が高い就活生に内定を出したいと感じています。具体的な内容を書いて、効率よくアピールしましょう。
印象に残りやすい!会社説明会の感想例3つ

ここでは、採用担当者の印象に残りやすい、会社説明会の感想を例文にして3つ解説します。
感想の書き方にはパターンがあるため、パターンを押さえるのが重要です。
どの企業にも活かせる内容のため、なかなか感想が思い浮かばないときはぜひ参考にしてください。
感想例①会社の印象が上がった
この度はお忙しい中、貴重な機会を設けていただき、誠にありがとうございました。説明会に参加したことで、貴社のイメージがより明確になりました。 貴社が企業理念としている「顧客の課題解決の手助けをしたい」という企業理念は、社会に出て人の役に立ちたいという目標に対してとても魅力的に感じました。 私も貴社へ入社できたあかつきには、貴社の発展に貢献していきたいと感じました。本日は本当にありがとうございました。 |
企業の印象がより強くなったという例文です。
企業理念や志望動機に触れることで内容にも具体性を出して、面接官の印象に残る感想になっています。最初と最後に挨拶をかけば、より丁寧な印象になりますよ。
感想例②会社説明会自体の魅力
この度はお忙しい中、貴重な機会を設けていただき、誠にありがとうございました。説明会では、進行がスムーズなだけでなく説明が就活生目線で作られたスライドが大変わかりやすく感銘を受けました。 就活生の立場に立って説明してくださる姿勢を感じ、より貴社への志望度が強まりました。私も貴社へ入社できたあかつきには、貴社の発展に貢献していきたいと感じました。 本日は本当にありがとうございました。 |
どの部分に魅力を感じたのか、具体的に感想を書いた例文です。スライドについて触れることで、担当者も理解しやすくなります。
具体性を込めて会社説明会自体の魅力を伝えましょう。
感想例③会社説明会で学んだこと
この度はお忙しい中、貴重な機会を設けていただき、誠にありがとうございました。説明会では、サービスをより多くの人に届けるためには、良いサービスを作るだけでは足りないと学びました。 サービスを多くの消費者に届けるには、ユーザーへの露出を増やす方法も重要になります。 私も貴社に入社したあかつきには、自社のサービスを自信を持ってアピールできるような集客方法を考えたいと感じました。 本日は本当にありがとうございました。 |
学んだ内容を、具体的に書いた感想です。実際に企業に入社後の展望を書くことで、志望度の高さをアピールしています。
会社説明会の感想でよくある質問3つ

会社説明会の感想について、よくある質問を3つ解説します。
書く前に不安点を解消し、印象の良い会社説明会の感想を書きましょう。
①福利厚生面への魅力は書いていい?
福利厚生面の魅力は書いて問題ありません。
企業に勤めるうえで、福利厚生は重要な部分です。就活生が魅力を感じても、違和感のない部分といえるでしょう。
しかし、良い印象になるとは限りません。書くときは会社・社員への成長につなげて書けば、採用担当者の印象に残る感想に仕上がるでしょう。
福利厚生面に魅力を感じたときは、福利厚生だけに注目しないよう注意してください。
以下の記事では良い会社の判断基準を解説しているので、気になる方はぜひ読んでみてくださいね。
②自由記入欄は書いた方がいい?
自由記入欄は、なるべく記載するのがおすすめです。必ずしも必要ではありませんが、書くことで志望度をアピールできます。
自由記入欄に、書くべき内容は決まっていません。しかし、決まっていないからこそ企業へ志望度のアピールがしやすくなるでしょう。
の感謝とともに、「学べた内容」や「参加して志望度が高まった」旨を記載しましょう。
自由記入欄の記載は必須ではありませんが、なるべく書いておくと企業の印象に残りやすくなります。
③選考に関係ある?
選考中に見られる可能性があります。
内容自体が選考に直接関係あるわけではありませんが、書類選考や面接に進んだときに内容が見られる可能性を理解しておきましょう。
感想文は、志望度の高さをアピールできる場所にもなります。選考に進んだときに有利になる可能性もあるため、しっかり書くのがおすすめです。
会社説明会で印象に残る感想を書こう
会社説明会の感想では、企業は就活生が自社に魅力を感じたポイントや次回に活かすポイントがないか見ています。
選考に直接関係はありませんが、選考に進んだときに面接官に見られる可能性もあるでしょう。
しっかり内容を書いて、面接官にプラスの印象を残すのがおすすめです。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。